ヤン=レツルの情報(JanLetzel) 建築家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
ヤン=レツルさんについて調べます
■名前・氏名 |
ヤン=レツルと同じ出身地の人 |
ヤン=レツルの情報まとめ
ヤン=レツル(Jan Letzel)さんの誕生日は1880年4月9日です。
卒業、父親、家族、現在、ドラマに関する情報もありますね。去年の情報もありました。1925年に亡くなられているようです。
ヤン=レツルのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)ヤン・レッツェル(チェコ語: Jan Letzel、1880年4月9日 - 1925年12月26日)は、明治末期から大正にかけて主に日本で活動したチェコ人の建築家。広島県物産陳列館(後の原爆ドーム)の設計者として知られる。ヤン・レツルとも表記。 1880年(明治13年)にオーストリア・ハンガリー帝国(現チェコ共和国)のボヘミアの町ナーホトに生まれた。生家はホテルを経営していた。高等専門学校で建築を学び、1899年にパルドゥビツェの学校で土木課助手の職を得る。 1901年には奨学金を得、プラハの美術専門学校(College of Applied Arts in Prague(チェコ語版))に入学しチェコの近代建築の重鎮の一人であるヤン・コチェラ(チェコ語版)教授に師事する。1902-1903年にかけて研修のため、ボヘミア、ダルマチア、モンテネグロ、ヘルツェゴヴィナを訪れた。コチェラのもとで石材やコンクリートを用いたシンプルな近代建築の手法を学んだほか、ユーゲント・シュティールやアール・ヌーヴォーの影響も吸収した。 1904年に同校を卒業するとグイド・ベルスキー設計事務所に入り、ヴァーツラフ広場に臨むホテル・エウローパの外構(プラハに現存)、プラハの北西約40 kmにある温泉地ムシュネー(en)の木造の「パビリオン」2棟の設計に携わった。1905年にはエジプト・カイロのPascha設計事務所に勤める。 1907年(明治40年)に横浜のゲオルグ・デ・ラランデの設計事務所で働くために来日する。 1908年(明治41年)、勤め先「en:G. DE LALANDE」の代表がドイツへ帰国し、その父親で建築家のオイゲン・デ・ラランデ(Eugen de Lalande)が新会社「E. de Lalande Co」を横浜に興すと、カルル・ホラ(Karl Hora)と共に移籍する。レッツェルは東京支店マネージャーに着任し、四谷区東信濃町29にあった洋館を借りて引っ越した。その建物は東京大学教授で物理学者の北尾次郎(1854〜1907)が設計し、所有者は子息の北尾富烈であった。再来日したデ・ラランデ(子)はレッツェルに代わって入居すると、1914年8月に急死するまで居住した。 1910年には同僚で友人のカルル・ホラとともに独立して起業すると事務所を横浜と東京に置き、15件以上の建物を設計した。この時期、事業は順調に進み、1913年に共同創業者のホラが帰国した後は、単独で経営を続けている。同年開業の松島パークホテル [[[:ヤン・レッツェル#宮城県営松島パークホテル|画f]] の設計を担当し、その発注者であった寺田祐之(宮城県知事)に気に入られると、寺田の広島県知事転任に伴い1915年には広島県物産陳列館の設計を手掛けた([画g1-3] 現・原爆ドーム)。 第一次世界大戦の開戦後の不景気にたたられて1915年に事務所を閉鎖しチェコスロバキアへ帰国した。その後について本国では以下のように伝わっている。 1918年にチェコスロバキアが独立すると商務官に任命され、極東における同国の通商代表として日本へ赴任し在日大使館に駐在した。1920年に母国へ一時帰国し、商務官として再来日した。 日本人の5歳児を養女に迎えた。ドイツ人の父と日本人の母の間に生まれた棄児であったという。 1923年9月1日の関東大震災では自身も被災し全財産を失い、設計した多くの建物の被災したさまを目にする。同年11月に失意の内にプラハへ帰国したが、健康が優れず設計の仕事をすることもなく入院生活を送る。1925年にプラハで病没、45歳であった。晩年は家族友人から見放され、遺体は公共墓地へ埋葬された。レッツェルが最期を迎えた著名な精神病院はプラハの新市街にあり、彼が4歳の時に死去したベドルジハ・スメタナの収容先で、病室も同じであった。死因についてもスメタナ同様、梅毒とされている。 レッツェルは母国では建築家としての業績をほとんど知られておらず、成果はほとんど日本にある点、経歴に占めるチェコ本国での期間が短い点に起因するとしても、1990年代から『原爆ドームの設計者』として再認識が始まっている。1991年に作られたレッツェルに関する番組は、NHKとチェコ放送の共同制作による。2000年には出生地のナーホトで生誕120年祭が催された。 2009年にモラビア地方の町ブルノの墓地で神社の鳥居を模した墓石が見つかり、それがレッツェルの初期のデザインであると判明した。国内に残る作例はそのほか、温泉地ムシュネーの2件の建造物とホテルの外構の装飾の一部のみである。 日本国内でレッツェルが設計を手がけたとわかる建造物は、廃墟として姿を止める広島県物産陳列館(原爆ドーム)[画g1-3] を除き、ほとんどが地震・戦災・火災により消失し現存していない。 オリエンタルホテル([画a] 3代目、1907年頃、デ・ラランデとの共同設計):1945年、神戸大空襲により焼失。 聖心女子学院校舎([画b1-2] 1909年竣工):関東大震災で倒壊。正門のみ現存。 上智大学旧1号館:[画c] 関東大震災で倒壊。 雙葉高等女学校、現学校法人雙葉学園校舎([画d] 1910年竣工):東京大空襲により焼失。 大日本私立衛生会会館([画e] 1911年竣工):現存せず。 宮城県営松島パークホテル([画f] 1913年竣工):1969年3月、火災により焼失。 広島県物産陳列館([画g1-3] 1915年竣工):現在の原爆ドーム。 宮島ホテル([画h] 1917年竣工、広島):1952年8月31日、当時同建物を使用していたBCOFによる失火で焼失。 この他に、東京ステーションホテルの内装(改装前)を手掛けたと言われる。
[画a] 3代目オリエンタルホテル 兵庫県神戸市、デ・ラランデとの共同設計
[画b1] 聖心女子学院(1909年)
[画b2] 聖心女子学院正門
[画c] 上智大学旧1号館
[画d] 雙葉高等女学校(1910年)
[画f] 松島パークホテル、レッツェルとホラによる設計。
[画g1] 原爆ドーム
[画g2] 広島県物産陳列館(大正年間)
[画g3] 施工中の広島県物産陳列館
[画e] 大日本私立衛生会講堂
[画h] 宮島ホテル
原爆ドームによく似ているといわれるチェコ通産省庁舎([画i])はプラハのヴルタヴァ川河畔に立ち、ジョセフ・ファンタ(チェコ語版)の設計によるもので1928年施工、1932年に竣工した。 チェコの温泉地ムシュネーに残ったレッツェルの作品(1905年)は、アール・ヌーヴォー風の壁画が描かれている。 ^ 1908年にドイツに戻ったゲオルグ・デ・ラランデは再来日する。 ^ このレッツェルとデ・ラランデが暮らした洋館は2014年、江戸東京たてもの園に移築復元され、デ・ラランデ邸(三島邸)として公開されている。なお、レッツェルの出身地ナーホトと、デ・ラランデの故郷ヒルシュベルクはどちらも現代のポーランドとチェコの国境に沿って走るクルコノゼ山脈のリーゼン山地を背にしており、二人は国籍こそ異なるものの、「お互いが懐かしい同郷人そのものであった」という。 ^ レッツェルとホラが手がけた建物は合計およそ40件とする説もある。 ^ NHKとチェコ放送との合作ドラマ「ヤン・レツル物語〜ヒロシマドームを建てた男〜」(1991年)においては悲劇的な人物として描かれ、アジアの果ての国に心酔するおかしな人物と周囲から見做された点、手がけた建物が災害により次々と崩壊するのを生前に目にして没した点に焦点を当てた。 ^ 富田 2005, p. 182. ^ 広瀬 2012, pp. 142–149, 171. ^ 山岸豊 (2012年9月16日). “☆歴史の真実が明かされる!!☆”. 京都発大龍堂通信:メールマガジン. 大龍堂書店. 2022年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月28日閲覧。 ^ “A look at the Czech architect who built Hiroshima's Industrial Promotion Hall - today's A-Bomb Dome” [広島の産業奨励館 - 現在の原爆ドーム - を建設したチェコの建築家] (英語). Radio Praha International (2005年8月3日). 2012年6月10日閲覧。 ^ “Arquitecto Jan Letzel” (スペイン語). Radio Praha International (2002年8月7日). 2012年6月10日閲覧。2024-08-28確認。 ^ Hájek, Adam (2010年8月6日). “Atomový dóm od českého rodáka je už 65 let mementem hirošimské zkázy” [仮訳:チェコ出身者による原爆ドームは、65年間にわたって広島の破壊の記憶となってきた] (チェコ語). cs:iDNES.cz. 2022年8月6日閲覧。 ^ Solařík, Bruno (2019年6月8日). “Pod jícnem je tma” [食道の下は闇だ] (チェコ語). KULTURNÍ NOVINY [文化新聞]. nezávislé mediální družstvo (production) [独立メディア協同組合(制作)]. 2022年8月6日閲覧。 ^ “Early work by architect Jan Letzel discovered at Brno cemetery” [建築家ヤン・レッツェルの初期作品、ブルノの墓地で発見] (英語). Radio Praha. 2012年6月10日閲覧。 ^ 藤森 1997, p. . 主な執筆者、編者の順。 富田昭次『絵はがきで見る日本近代』青弓社、2005年6月。ISBN 4-7872-2016-0。https://books.google.co.jp/books?id=2jNxDgAAQBAJ&pg=PA182。 広瀬毅彦『既視感(デジャヴ)の街へ 「ロイヤルアーキテクト ゲオログ・デラランデ新発見作品集-」没後百周年記念。』edition winterwork、大龍堂書店、2012年。ISBN 9783864682377。 NCID BB10209985。http://tairyudo.com/tukan6bo8800/tukan9524.htm。 藤森照信『建築探偵奇想天外』増田彰久 写真、朝日新聞社〈朝日文庫ふ 15-4〉、1997年5月。ISBN 4-02-261181-2。 寺田祐之 - レッツェルを引き立てた政治家 村井志摩子 - レッツェルを主役に戯曲を著した オルガ・ストルスコバ『レツルの黙示録』佐々木昭一郎 監訳(日本放送出版協会、1995年)- p218-220 ヤン・レツルの年表 国立国会図書館全国の図書館 村井志摩子『原爆ドーム、ヤン・レツル三部作 : 村井志摩子戯曲集』(テアトロ、1997年)
Der Architekt Jan Letzel - Schöpfer eines der wenigen Bauwerke, die im August 1945 den Abwurf der Atombombe auf Hiroshima überlebten - Industriepalais in Hiroshima 2002年08月08日 (ドイツ語) - ラジオ・プラハ国際放送(2024年2月20日時点アーカイブ版)(仮題:建築家ヤン・レッツェル - 1945年8月の広島原爆投下から生き残った数少ない建物の1つの作り手 - 広島の産業展示館) 原爆ドーム/旧広島県物産陳列館・産業奨励館 - arch-hiroshima 広島の建築(2012年2月29日時点アーカイブ版)
Šumné stopy: Jan Letzel(チェコ語)映像(仮題:ノイズの多い録画:ヤン・レツル) ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ チェコ Structurae ヤン・レッツェル 19世紀の建築家 20世紀の建築家 チェコの建築家 オーストリア=ハンガリー帝国のチェコ人 戦前の広島 広島平和記念公園 在日チェコ人 フラデツ・クラーロヴェー州出身の人物 梅毒で死亡した人物 1880年生 1925年没 出典のページ番号が要望されている記事 プロジェクト人物伝項目 言葉を濁した記述のある記事 (誰2)/2021年 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 Structurae person識別子が指定されている記事
2025/01/27 06:34更新
|
Jan Letzel
ヤン=レツルと同じ誕生日4月9日生まれの人
TOPニュース
ヤン=レツルと近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ヤン=レツル」を素材として二次利用しています。