三村千代子の情報(みむらちよこ) 女優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


三村 千代子さんについて調べます
■名前・氏名 |
三村千代子と関係のある人
三村千代子の情報まとめ

三村 千代子(みむら ちよこ)さんの誕生日は1903年11月12日です。神奈川出身の女優のようです。

映画、子役、結婚、引退に関する情報もありますね。1974年に亡くなられているようです。
三村千代子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)三村 千代子(みむら ちよこ、1903年〈明治36年〉11月12日 - 1974年〈昭和49年〉1月2日)は、日本の女優。本名は牛原 チヨ、旧姓は三村。夫は映画監督の牛原虚彦、長男は同じく映画監督の牛原陽一、孫(陽一の子)は元女優の牛原千恵。堅実で庶民的な女優であり、牛原の監督による『狂へる剣技』での勝見庸太郎との好演や、『二つの魂』など多くの牛原作品への出演、『赤光』での栗島すみ子たちとの競演で知られる。神奈川県横浜市元町出身。 横浜元町の口入屋の孫娘として誕生した。祖母が元芸妓で三味線を得意としており、その影響からか、9歳の頃から新派の高田実一座や村田正雄一座の芝居に、子役として出演していた。 1920年(大正9年)に松竹キネマ合名会社が設立され、松竹蒲田撮影所の監督となった賀古残夢の推薦により、松竹に入社した。初主演は『呪いの巫女』だが、封切が遅れたため、デビュー作は同年の『悪魔の崖』である。映画史家の田中純一郎によれば「舞台出身の割に演技は写実的」と、評価は上々であった。同1920年6月、7作目である『酒中日記』は、田中純一郎により「小柄で派手な顔ではないが、演技力は確か」と評価を受けて、庶民的な女優としての地位を得た。 同時期に映画監督となった牛原虚彦は、千代子の役柄に対する理解力と、それを素早く表現に移す才能に惹かれ、自身の作品の主演女優として起用した。『山へ帰る』では、栗島すみ子との共演で好評を博した。続く『狂える剣技』では、すべてを視覚に頼るサイレント映画であり、千代子の巧みな心理表現でそれを成功させた。 地方ロケ中に牛原が倒れ、千代子が彼を看病したことがきっかけとなり、1922年(大正11年)10月に結婚した。その後も『狼の群』『子供の世界』『漂泊の琵琶師』など、牛原の作品に出演し続けた。性格描写にすぐれ、「涙の名女優」ともいわれた。 1923年(大正12年)に関東大震災で被災し、妊娠中の身で神戸へ避難した。船上で台風に遭い、ずぶ濡れになりながらも、港で「三村千代子だ」と騒がれる一幕もあった。 1924年(大正13年)に、長男の陽一が誕生した。その後は徐々に女優としての活動を縮小し、1927年(昭和2年)の『久造老人』を最後に引退し、家庭に入った。東京の蓮沼で戦災に遭い、世田谷の南烏山に移った。私生活では四男一女に恵まれながらも、内3人が死去する不幸にも見舞われた。 1974年(昭和49年)1月2日、脳溢血により、満70歳で死去した。夫の牛原は当時まで存命であり、長女によれば「亡くなる日まで父と幸せに暮らして居りました」という。墓碑は東京都大田区覚源院にある。 女優の鈴木光枝は、千代子の母方の親戚にあたる。光枝が女学校を退学後、女優になろうと考えて、牛原家を訪ねた。千代子は「光枝が貧乏なら、ひきとって女優にしても良いが、稽古事も習っているような1人娘に辛抱できるような仕事ではない」「芸事が好きなら踊りの師匠にでもなれば良い」と、ひどく説教した。光枝はそれまで何となく女優を目指そうと思っていたものの、このように強い説教を受け、却って女優への決意を新たにしたという。 悪魔の崖(1921年) 酒中日記(1921年) 山へ帰る(1921年) 狂える剣技(1921年) 他、多数 ^ 上田他監修 2001, p. 1848 ^ 日外アソシエーツ 2004, p. 2444 ^ キネマ旬報社 1980, pp. 664–665 ^ 港家 1988, pp. 199–203 ^ 牛原 1968, pp. 118–119 ^ 江刺他 2011, pp. 208–209 ^ 鈴木 & 本地 1977, pp. 208–209 ^ 牛原 1968, pp. 119–120. 牛原虚彦『虚彦映画譜50年』鏡浦書房、1968年7月20日。 NCID BN04019764。 江刺昭子、史の会編著『時代を拓いた女たち かながわの111人』 第II集、神奈川新聞社、2011年6月30日。ISBN 978-4-87645-475-4。 鈴木光枝、本地盈輝『女優と妻と母と 鈴木光枝・半生の記』草土文化、1977年10月3日。 NCID BN07091167。 港家千潮『よこはま芸人 痴遊からひばりまで』横浜歴史研究普及会〈よこれき双書〉、1988年3月30日。 NCID BN04817969。 『日本映画俳優全集』 女優編、キネマ旬報社、1980年12月31日。 NCID BN03866095。 日外アソシエーツ 編『20世紀日本人名事典』 下、日外アソシエーツ、2004年7月26日。ISBN 978-4-8169-1853-7。https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%9D%91%20%E5%8D%83%E4%BB%A3%E5%AD%90-1656084。2020年9月24日閲覧。 『日本人名大辞典』上田正昭他監修、講談社、2001年12月6日。ISBN 978-4-06-210800-3。https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%9D%91%E5%8D%83%E4%BB%A3%E5%AD%90-1113418。2020年9月24日閲覧。 Chiyoko Mimura - IMDb(英語) 20世紀日本の女優 松竹の俳優 戦前の松竹の俳優 サイレント映画の俳優 日本の舞台女優 横浜市出身の人物 20世紀日本の女性 1903年生 1974年没 プロジェクト人物伝項目
2025/04/01 15:11更新
|
mimura chiyoko
三村千代子と同じ誕生日11月12日生まれ、同じ神奈川出身の人

TOPニュース
三村千代子と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「三村千代子」を素材として二次利用しています。