もしもし情報局 > 11月12日 > 作家

牧野信一の情報 (まきのしんいち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

牧野信一の情報(まきのしんいち) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

牧野 信一さんについて調べます

■名前・氏名
牧野 信一
(読み:まきの しんいち)
■職業
作家
■牧野信一の誕生日・生年月日
1896年11月12日
申年(さる年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
神奈川出身

牧野信一と同じ1896年生まれの有名人・芸能人

牧野信一と同じ11月12日生まれの有名人・芸能人

牧野信一と同じ出身地神奈川県生まれの有名人・芸能人


牧野信一と関係のある人

池内紀: 牧野信一


安井昌二: ろくでなし(1960年) - 牧野信一


牧野節子: 作家・牧野信一は従伯父。


長山靖生: 牧野信一『嘆きの孔雀 牧野信一センチメンタル幻想傑作集』(2022.11)


坂口安吾: このことや同月24日に牧野信一の自殺に衝撃を受けたことから、1月から『文學界』に連載していた長編「狼園」を中断し、5月に牧野への追悼随筆「牧野さんの祭典によせて」を『早稲田文学』、「牧野さんの死」を『作品』に発表する。


宇野浩二: 田畑修一郎・中山義秀とともに箱根に旅行、小田原で川崎長太郎と会い牧野信一の墓参をした。


宇野浩二: 小田原で牧野信一の墓参をし川崎長太郎とともに箱根強羅に中山義秀を訪ねた。


宇野浩二: 第一書房の中山省三郎と交渉して『牧野信一全集』の編集に尽力した。


大江健三郎: 葛西善蔵、嘉村礒多、牧野信一といった破滅型私小説の作家を評価している。


梶井基次郎: また、『創作月刊』に掲載の牧野信一の「小川の流れ」にしきりに感心した。


宇野浩二: 静養のため母と箱根に旅行、小田原に帰郷していた牧野信一としきりに会った。


宇野浩二: 片野一進(牧野信一がモデル)が友人安東次郎と浅草公園辺りを散策し過去を回想する。


坂口安吾: この「風博士」を牧野信一から激賞、「黒谷村」も島崎藤村と宇野浩二にも認められ、一躍新進作家として文壇に注目された。次いで9月に「海の霧」を雑誌『文藝春秋』、10月に「霓博士の頽廃」を『作品』に発表し、売れっ子作家となり、牧野信一主宰の春陽堂の『文科』にも「竹薮の家」を連載した。


宇野浩二: 牧野信一が小田原の家で縊死した。


坂口安吾: 文学上のことで口論となることのあった牧野信一とは徐々に疎遠となる。


宇野浩二: 牧野信一が中戸川吉二とともに雑誌「随筆」の原稿を依頼に訪れた。


宇野浩二: 東京上野桜木町内の永瀬義郎の近所に転居、旧居には葛西善蔵の紹介で牧野信一が移ってきた。


鈴木十郎: 同級に終生の友となる牧野信一(のち小説家)がいた。


牧野信一の情報まとめ

もしもしロボ

牧野 信一(まきの しんいち)さんの誕生日は1896年11月12日です。神奈川出身の作家のようです。

もしもしロボ

作風、生涯・経歴などについてまとめました。家族、現在、父親、母親、卒業、結婚、兄弟に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

牧野信一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

牧野 信一(まきの しんいち、1896年〈明治29年〉11月12日 - 1936年〈昭和11年〉3月24日)は、日本の小説家。神奈川県足柄下郡小田原町(現・小田原市)出身。

自然主義的な私小説の傍流としてみなされることが多く、17年間の作家生活の中で珠玉の短編十数編を残して早逝したマイナー・ポエトといわれている。「ギリシャ牧野」とも呼ばれた中期の幻想的な作品で新境地を拓いたが、最後は小田原の生家で悲劇的な縊死自殺を遂げた。享年39歳。

牧野信一は、決して大作家とはいえない一詩人的な作家ではあるが、その「内発的な自我破り、想像力の開放、分裂に処するパロディの方法の発見」などは文学史的には重要な意味があると磯貝英夫は考察し、その後継者的な作家として、井伏鱒二、坂口安吾、石川淳、太宰治らの名を挙げている。また、「ときにデフォルメされた笑いに身をよじり、ときに救いも見えない焦燥に身をこがす」ような、一種の「動的な精神の燃焼の場」としての牧野の小説は、上記の作家の他、稲垣足穂、小島信夫、野坂昭如、後藤明生などの先駆者的なものがあると千石英世も指摘し、石川淳の他、島尾敏雄、吉行淳之介、安岡章太郎、種村季弘、池内紀ら、熱心な牧野信一ファンの作家が輩出されている。

なお、牧野信一は、坂口安吾の『風博士』をいち早く絶賛し、坂口が新進作家として世に出るきっかけを作った他、宇野浩二、井伏鱒二、青山二郎、小林秀雄、河上徹太郎らと交流を持ち、雑誌『文科』を創刊主宰して、これらの作家の作品発表の場を作った。牧野の代表作には、『地球儀』、『父を売る子』、『西瓜喰ふ人』、『村のストア派』、『ゼーロン』、『バランダ物語』『酒盗人』、『鬼涙村(きなだむら)』、『裸虫抄』などがある。

作風

牧野信一の文学は、通常おおまかには、初期私小説、中期幻想小説、後期私小説への復帰、と分類されている。初期と後期における私小説的作品のいくつかは、「家族と血族の因縁」を扱い、牧野の文学の「深い暗部」を垣間見せている。

基本的に牧野は「自然主義的な作風」の作家とみなされることが多いとする堀切直人は、大正期の『父を売る子』をはじめとした牧野初期の私小説では、「自分の家庭の内幕を大胆にさらけ出した、すこぶる露悪的自虐的な」作品が特徴だとし、晩年には再び、『鬼涙村』、『裸虫抄』などの佳作で「暗鬱な土俗の世界に肉薄」していると考察し、柳沢孝子も、牧野の初期作品は、「自虐的饒舌および劇画」や「鋭敏な末梢神経描写」にあふれた私小説の体裁を持ち、晩年の作品も「朗らかな夢」が涸れていると解説している。

それらの初期や晩年の作風と違う、文壇の通称として「ギリシャ牧野」と呼ばれていた中期の浪漫的幻想小説は、そうした暗部の反転であり、「濃厚なナンセンスによる笑いの文学」、「夢魔的世界」を実現させており、中期の傑作といわれる『ゼーロン』をはじめとする、その時期に位置する作品は、自然主義的私小説の奔流とは趣の異なる「幻想的」な作品群と目され、「古代ギリシャや中世ヨーロッパの古典」に題材を借りた作風となっている。

生涯・経歴

生い立ち

1896年(明治29年)11月12日、神奈川県足柄下郡小田原町緑町(現在の小田原駅東口周辺)で、旧小田原藩士である牧野家の父・久雄と、母・ヱイの長男として誕生。父と母はそりが合わなかった。旧家の牧野家は家屋も古風で、入口を入ると直ぐに広い庭に面する座敷が3室あり、庭も古風で、夜になると石灯籠に小さな明かりが、池に落ちる筧の水を照らす風情があったという。

1897年(明治30年)、信一が1歳に満たぬ時、父・久雄が単身渡米。以後10年近くをその地で暮らすという、通常の父子関係ではなかった。明治30年ごろの小田原にはアメリカへの移民熱が盛んだったという事情はあったが、因循姑息な土地柄や家風から脱出する気持や、妻と離れたい気持も久雄にはあった。母・ヱイは小学校の準訓導であったので、信一は祖父母の溺愛の元で育つ。

1903年(明治36年)、小田原尋常小学校へ入学。この前後から外人宣教師に付いて英会話とオルガンを習う。アメリカの父親から通信などで「見知らぬ父」と、その父が住むアメリカへの思いを掻き立てられる。このことは牧野の文学の一つの母胎となる。信一自身もいずれは海を渡り、アメリカで父親と合流するとの予想もあり、幼年から英語を学ぶことに勤しむ。父親の放浪的な気質は信一にも多分に流れており、異国好みの作風の根底にあるものとされる。

1905年(明治38年)、祖父・英福が急死し、父・久雄は帰国したが、家庭に馴染めずに足柄下郡国府津村(現:国府津町)に別居。箱根の富士屋ホテルの通訳、ガイドなどをする。父親の別宅を訪ねてくる息子・信一とは、時に英語で話す。信一はアメリカ帰りの父と日本語では恥ずかしくて喋れなかったが、言いにくい感情でも思いのたけでも英語では話せた。性格の弱い放蕩的な父と、そのような父を背負わされた自分の「エディプス的自我」の定まらなさは、信一の感受性の形成に影を与えた。また信一は、ほとんど終生母親を憎み、父親を愛していたともされ、母は、うとましくもしたたかな世俗や凡俗の「抜きがたい象徴」となる。

1909年(明治42年)、神奈川県立第二中学校(現:神奈川県立小田原高等学校)に入学。同級に終生の友となる鈴木十郎(のち読売新聞記者、後年は小田原市長)がいた。弟・英二が誕生。歳は13歳離れている。中学校の頃の信一は、授業では英語が得意で、校内ではラッパの名手として知られていて、なかなかの洒落者であったという。祖父母に溺愛されて育ったお坊ちゃん気質は、楽天的な闊達な気性を見せる一方で、人見知り風の引っ込み思案げな表情も生活の中に見られたという。初恋は中学4、5年頃で、相手は2、3歳年上で当時20歳の青果問屋の娘だった。娘は爛熟した美人だったという

文学への情熱

1914年(大正3年)、早稲田大学高等予科に入学(無試験)。翌1915年(大正4年)、原級予科にとどめられ、浅原六朗、下村千秋らと同級になる。この頃、小田原の花柳界の若い芸妓(17、8歳)に恋心を抱いていたという。1916年(大正5年)、本科に進級。信一の勧めで早稲田に入学した鈴木十郎と共に創作への意欲を語り合う。東京府東京市小石川区高田豊川町(現:東京都文京区目白台)の素人下宿の2階の部屋で、信一は「文学に対する情熱が強く起ってきた」と話す。谷崎潤一郎の作品などに親しむ 。

1919年(大正8年)、早稲田大学部文学科英文学科(第二部)を卒業。鈴木十郎の義兄・巌谷冬至(巖谷小波の実弟)の紹介で、時事新報社の『少年』『少女』の編集部記者となり、「牧野七路」の筆名で、『少女』に少女読物を書く。この頃、同社文芸部の佐佐木茂索と面識を持つ。同年11月、大学同級生の浅原六朗、下村千秋ら13人と同人誌『十三人』を創刊する。12月、『十三人』に「爪」を発表し、島崎藤村に認められる。「爪」には、谷崎潤一郎の『悪魔』の影響が見受けられる。

文壇デビューへ

1920年(大正9年)4月、鈴木十郎らと同人誌『金と銀』を創刊(3号で終わる)。8月、島崎藤村の紹介で雑誌『新小説』に「凸面鏡」を発表し、初めて原稿料を得て、文壇にデビューする機運が開かれる。10月、「闘戦勝仏」を同人誌『十三人』に発表。これも牧野の処女作ともいわれ、谷崎潤一郎の『麒麟』の影響が見受けられる。時事新報社『少女』の投稿者だった鈴木せつとの交際が始まり、やがて同棲する。せつはモダンで賢く、非常に明るく活発な性格で、牧野とは反対におしゃべりであったという。

1921年(大正10年)、佐佐木茂索を介して中戸川吉二と知り合う。3月、「白明」を雑誌『解放』に発表。5月、「公園へ行く道」を『十三人』に発表。8月、「坂道の孤独参味」を雑誌『人間』(新進作家創作集)に発表。9月、「痴想」を雑誌『早稲田文学』に発表。それぞれ新進作家として認められる。時事新報社を辞め、鈴木せつを伴って小田原へ帰り、結婚。東京の友人のいなくなった淋しさもあって酒に親しむようになる。

1922年(大正11年)4月、同人誌『白磁』を創刊し、「池のまわり」を発表。6月、長男・英雄が誕生。9月、「鞭撻」を同人誌『象徴』(『金と銀』の継続誌)に発表。10月、「妄想患者」を雑誌『新小説』に発表。1923年(大正12年)、妻子と共に熱海に転居。6月、「熱海へ」を雑誌『新潮』に発表。これは最初の“父親小説”となる。7月、「地球儀」を雑誌『文藝春秋』に発表。9月1日の関東大震災により、小田原へ帰る。10月、中戸川吉二から、雑誌『随筆』創刊(11月)のための協力を求められて単身上京。東京市牛込区天神町(現:新宿区天神町)の佐佐木茂索の家の一室の編集室に住む。『随筆』の編集を通じ、宇野浩二、葛西善蔵、久保田万太郎らと知り合う。

父の死

1924年(大正13年)1月、「スプリングコート」を雑誌『新潮』に発表。3月、父・久雄が急死する。4月、妻子を東京に呼ぶ(やがて下谷区上野桜木町(現:台東区上野桜木)に住む)。5月、「父を売る子」を雑誌『新潮』に発表。8月、最初の作品集『父を売る子』(「新進作家叢書」)が新潮社より刊行される。9月、雑誌『新潮』が「人間随筆――最近の牧野信一氏」を小特集する。滝田樗陰に認められ、10月、「父の百ヶ日前後」を雑誌『中央公論』に発表。以後、“『中央公論』の作家”と目される。11月、「蝉」を雑誌『新潮』に発表。12月、雑誌『随筆』終刊。

1925年(大正14年)1月、「秋・二日の話」を雑誌『新潮』に発表。4月、「『悪』の同義語」を雑誌『中央公論』に発表。“悪の同義語”とは、母親のことを指している。5月、「貧しき日録」を雑誌『新潮』に発表。8月、「観魚洞風景」を雑誌『女性』に発表。9月、「鏡地獄」を雑誌『中央公論』に発表。10月、「秋晴れの日」を雑誌『新潮』に発表。「極夜の記」を雑誌『文藝春秋』に発表。旺盛な執筆を見せ、文壇に進出する。12月、芝区二本榎町の夫人の実家に同居する。父親の死後、牧野の作品には、陰湿な「母親攻撃」の様相が現われる。

1926年(大正15年)1月、「毒気」を雑誌『中央公論』に発表。「悪筆」を雑誌『新潮』に発表。3月、東京府豊多摩郡杉並村大字阿佐ケ谷字東向(現:杉並区阿佐ケ谷一丁目)に転居。4月、「冬の風鈴」を雑誌『文藝春秋』に発表。5月、「蔭ひなた」を雑誌『中央公論』に発表。5月、雑誌『新潮』が「新進作家の人と作との印象――牧野信一氏の印象」を小特集する。7月、「お蝶の訪れ」を雑誌『新小説』に発表。9月、「素書」を雑誌『新潮』に発表。父親の死後、生家は負債を抱え、信一名義の家屋敷や土地を親類に詐取され、没落してゆく。

小田原での療養

1927年(昭和2年)1月、「F村での春」を雑誌『女性』に発表。2月、「西瓜を喰ふ人」を雑誌『新潮』に発表。3月、「鱗雲」を雑誌『中央公論』に発表。この頃、神経衰弱に陥り、プロレタリア文学の進出に押され、小田原に帰る。痔疾のために病院に通う。4月、「山を越えて」を雑誌『太陽』に発表。鈴木十郎の姉の世話で借りた小田原郊外の海浜の一室を仕事場とする。6月、「昔の歌留多」を雑誌『婦人公論』に発表。7月、「藪のほとり」を雑誌『新潮』に発表。9月、「雪景色」を雑誌『文藝春秋』に発表。健康の回復を目指して、海岸や附近の山々を散策する。

1928年(昭和3年)1月、「十三夜までのこと」(のち「鶴がいた家」と改題)を雑誌『太陽』に発表。2月、「舞踏会余話」を雑誌『文藝春秋』に発表。6月、「村のストア派」を雑誌『新潮』に発表。作品に豊かな夢想が見受けられはじめる。作品9月、「小川の流れ」を雑誌『文藝春秋』に発表。この年、プラトンの『ソクラテスの弁明』、『クリトン』、アリストテレスの『詩学』、ミゲル・デ・セルバンテスの『ドン・キホーテ』、ゲーテの『ファウスト』、スウィフトの『ガリバー旅行記』、スターンの『感傷旅行』(A Sentimental Journey)などを愛読。作風の転換をはかる。

「ギリシャ牧野」時代

1929年(昭和4年)1月、「熱い風」を雑誌『新潮』に発表。5月、「円卓子での話」を雑誌『新潮』に発表。6月、「山彦の街」を雑誌『文藝春秋』に発表。8月、「駈ける朝」を雑誌『新潮』に発表。12月、『牧野信一集』(『瀧井孝作集』と一冊の「新進傑作小説全集」)が平凡社より刊行される。作家としての絶頂期を迎えつつあり、中堅作家としての地位を獲得する。この年、足柄上郡山田村の村長・瀬戸佐太郎と知り合う。その周辺を背景とした田園叙事詩的作風が漸次あらわれようになる。

1930年(昭和5年)1月、「ラガド大学参観記」を雑誌『文藝春秋』に発表。3月、「吊籠と月光」を雑誌『新潮』に発表。ゲーテの『ファウスト』の影響などが見受けられる。4月、単身上京。豊多摩郡中野町大字中野(現:中野区中央三・四丁目)の義弟・浅尾辰雄方に寄宿し、のち東京市麹町区五番町(現:千代田区一番町)の松栄館に下宿。雑誌『作品』の創刊準備に関わる。井伏鱒二、小林秀雄、河上徹太郎らと知り合う。5月、「アウエルバッハの歌」を雑誌『作品』創刊号に発表。6月、「西部劇通信」を雑誌『作品』に発表。7月、「歌える日まで」を雑誌『文藝春秋』に発表。「くもり日つづき」を雑誌『作品』に発表。8月、「R漁場と都の酒場で」を雑誌『経済往来』に発表。9月、尾崎士郎の勧めで、荏原郡大森町大字新井宿字山王(現:大田区山王)に転居。妻子を呼び寄せる。10月、「変装綺譚」を雑誌『新潮』に発表。11月、単行本『西部劇通信』を春陽堂より刊行する。

1931年(昭和6年)1月、東京市芝区三田南寺町(現:港区三田四丁目)に転居。いわゆる魚籃坂時代が始まる。2月、「痴酔記」を雑誌『文藝春秋』に発表。5月、「南風譜」を雑誌『婦人サロン』に発表。7月、「『風博士』」を雑誌『文藝春秋』巻末折込みの「別冊文壇ユウモア」に発表し、先月同人雑誌『青い馬』に掲載された坂口安吾の「風博士」を激賞する。10月、「ゼーロン」を雑誌『改造』に発表。「夜の奇蹟」を雑誌『オール讀物』に発表。春陽堂より雑誌『文科』を創刊(主宰。翌年3月まで4輯を編む)。「心象風景」を雑誌『文科』に連載(翌年3月まで4回)。『牧野信一集』(『細田民樹・細田源吉・下村千秋集』と一冊、「明治大正昭和文学全集」)が春陽堂より刊行される。11月、小林秀雄との共訳でポーの「ユレカ」を雑誌『文科』に連載(12月まで)。12月、「バランダ物語」を雑誌『中央公論』に発表。この頃の2、3年が牧野にとって最も“得意な時代”であった。これは実家の経済的没落をきっかけに野外へ出たことで、ただの身辺雑記だけを綴る繰り返しから解放されたことが大きいとされている。

神経衰弱の再発

1932年(昭和7年)1月、「酒盗人」を雑誌『文藝春秋』に発表。4月、「露路の友」を雑誌『オール讀物』に発表。この年から再び、神経衰弱が再発するようになる。住居を転々とする度に(作品が書けなくなると、引越しをした)、息子を転校させないように、一子の英雄を暁星小学校に編入させる。経済的に困窮していたが、これには坂口安吾の勧めがあったという。6月、「山男と男装の美女」を雑誌『オール讀物』に発表。8月、「鬼の門」を雑誌『中央公論』に発表。9月、「ゾイラス」を雑誌『文藝春秋』に発表。10月、「泉岳寺附近」を雑誌『新潮』に発表。漸次、生活の疲れが目立つようになる。弟・英二はこの年に、モダン日本社に入社。

1933年(昭和8年)3月、「沼辺より」を雑誌『新潮』に発表。「心象風景」(続編)を雑誌『文藝春秋』に発表。義弟・浅尾辰雄を訊ねて水戸へ行く。4月、「まぼろし」を雑誌『オール讀物』に発表。5月、西銀座の「きゆぺる」の2階で中原中也と会う。中原は谷丹三らと同人雑誌の相談で集まり、そこへ谷の誘いで牧野が来たという。6月、「心象風景」(続編)を雑誌『文藝春秋』に発表。7月、「天狗洞食客記」を雑誌『経済往来』に発表。「疑惑の城」を雑誌『四季』に発表。「奇友往来」を雑誌『オール讀物』に発表。夏、山田村の村長・瀬戸佐太郎の紹介で、足柄下郡大井村(現・大井町)の宇佐美方に転居。昆虫採集などをする。9月、「真夏の朝のひととき」を雑誌『新潮』に発表。10月、「武者窓日記」を雑誌『経済往来』に発表。11月、「船の中の鼠」を雑誌『文學界』に発表。12月、「夜見の巻―『吾が昆虫採集記』の一節」を雑誌『文藝春秋』に発表。この作品でも愛馬ゼーロンが登場し、天空を駆け巡るペガサスにも比すべき壮麗な姿をみせる。「ベッコウ蜂」を雑誌『行動』に発表。旺盛な執筆を取り戻す。

母性憧憬

1934年(昭和9年)2月、東京市品川区五反田の霞荘に転居するが、やがて経済的な破綻から憂鬱に陥り、単身、小田原に帰る。年少からの友人・瀬戸一彌の好文堂書店に滞留したりする。3月、「女に臆病な男」を雑誌『オール讀物』に発表。4月、「月あかり」を雑誌『文藝春秋』に発表。7月、「木枯の吹くころ」を雑誌『新潮』に発表。「病状」を雑誌『文學界』に発表。8月、「剥製」を雑誌『文藝春秋』に発表。作品の雰囲気は暗く、主人公が愛馬ゼーロン(作中ではZとして登場)から振り落とされて踏みつけられるという悲惨な場面が描かれる。また、主人公の夢に母の像が繰り返し現れ、母への慕情も見られる。秋ごろ、上京する。10月、「早春のひところ」を雑誌『早稲田文学』に発表。11月、「創作生活にて」を雑誌『新潮』に発表。12月、「鬼涙村」を雑誌『文藝春秋』に発表。夢想は暗く、「猜疑心と怯え」が横溢しており、牧野は「人間存在の不安」を丹念に書き上げようとしている。

1935年(昭和10年)1月、横須賀市山王町の義弟・浅尾辰雄方に行く。三浦半島周辺を泊り歩いたり、横須賀と五反田霞荘とを往き来した年であった模様。2月、「痴日」を雑誌『経済往来』に発表。3月、「裸虫抄」を雑誌『新潮』に発表。「繰り舟で往く家」を雑誌『若草』に発表。7月、「文学的自叙伝」を雑誌『新潮』に発表。8月、小川和夫との共訳でポーの『ユリイカ』を芝書店より刊行する。牧野をモデルにブロンズの胸像「マキノ氏像」 を作製した親友・牧雅雄(彫刻家)の訃報を知り、8月19日に追悼会をする。10月、「好色夢」を雑誌『中央公論』(50周年記念号)に発表。12月、「茜蜻蛉」を雑誌『新潮』に発表。「淡雪」を雑誌『文藝春秋』に発表。この作品には、“母性憧憬”が結晶した世界が表れている。「熱海線私語」を雑誌『日本評論』に発表。この年は、随筆や月評などの仕事が目立つ。妻・せつとのトラブルから五反田の霞荘を引き払い、鈴木十郎の東京市本郷区駒込浅嘉町の家の2階に寄宿。このトラブルは、せつが牧野の浮気を本気と誤解した面もあるという。

晩年

1936年(昭和11年)1月、「幽霊の出る家」を雑誌『早稲田文学』に発表。前年来の夫人・せつとの悶着や、痔疾、神経衰弱に悩み、単身小田原の生家に帰る。不眠症に陥る。旧友・瀬戸一彌に窮状を訴え、死の思いを伝える。牧野は瀬戸に、「自分の今一番欲しいのは素直な若い女の友達だ、女中であつてすらいい。然し商売女ではいけない」と語っていたという。2月、「風流旅行」を雑誌『新潮』に発表。自選作品集『鬼涙村』を芝書店より刊行。3月、自選作品集『酒盗人』を芝書店より刊行する。別居していた妻子(日本橋区富沢町のせつの実弟・鈴木民平方に在った)との同居を願うが、容認されない。3月24日の夕頃、小田原町新玉町の実家(大正8年からの家)の納戸で自ら縊死を遂げる。享年39歳。

死に至る10日程前の間に一度上京し、終生の友とされる鈴木十郎を訪ね、不眠症の悪化と自らの侘しい心情を告げている。 死の数日前からは、新聞小説『桜の花びら』の執筆に行き詰まり、母に向かって「小説が書けないで生きていることは出来ないから、死んでしまう」と口癖のように言い始めた。 死の当日、出かけようとする母に突然縋り付いて、「どうか出かけないでくれ、俺を一人にしないでくれ」と牧野は懇願していた。その2時間ほど前に、牧野はピンポン台に紐を張り、首を入れて自殺の真似をしていたという。また、死の前日には梅焼酎を一升飲んでいたという。3月26日、菩提寺である小田原市の清光寺で葬儀。法号は「大光院法船日信居士」。5月、「鵞鳥の家」が雑誌『婦人倶楽部』に掲載。雑誌『早稲田文学』『作品』『生活』『文芸通信』『芸術科』が追悼特集をする。6月、「タンタレスの春」が雑誌『モダン日本』に掲載。7月、「サクラの花びら」(未完)が雑誌『日本評論』に掲載。他の草稿として「酒友大風譚」もあった。

死後

1944年(昭和19年)、母・ヱイ死去。1945年(昭和20年)、一子長男・英雄がニューギニアのビアク島で戦死。

1956年(昭和31年)、小田原市の清光寺において、二十年忌。新たに「牧野信一之墓」が建てられた。

1974年(昭和49年)、雑誌『文科』が日本近代文学館より復刻。

1976年(昭和51年)、四十年忌にあたり、小田原市城山公園前に「牧野信一文学碑」が建てられ、記念誌『サクラの花びら』が編まれた。文学碑に刻まれた、「長い間のあらくれた放浪生活のなかで、私の夢は母を慕ふて蒼ざめる夜が多かつた。母の許へ帰らねばならぬと考へた。」(『剥製』の冒頭の一節)は、井伏鱒二によって、この一文が選ばれた

1979年(昭和54年)、弟・英二がアメリカのコロラド州デンバーで死去。

1986年(昭和61年)、没後五十年記念の「牧野信一展」が県立神奈川近代文学館で開催された。

1996年(平成8年)、生誕百年記念シンポジウム「響宴」が開催された。

2016年(平成8年)、生誕120年記念イベント&従兄弟である牧野邦夫没後30年記念イベントが小田原にて開催された。

2024/06/13 19:23更新

makino shinichi


牧野信一と同じ誕生日11月12日生まれ、同じ神奈川出身の人

樋口 武彦(ひぐち たけひこ)
1978年11月12日生まれの有名人 神奈川出身

樋口 武彦(ひぐち たけひこ、1978年11月12日 - )は、日本の男性声優、俳優。砂岡事務所所属。神奈川県出身。身長172cm。 有頂天家族(2013年、淀川教授) 万能野菜 ニンニンマン(2…

奥田 宗宏(おくだ むねひろ)
1911年11月12日生まれの有名人 神奈川出身

11月12日生まれwiki情報なし(2024/05/22 07:27時点)

花井 幸子(はない ゆきこ)
1937年11月12日生まれの有名人 神奈川出身

花井 幸子(はない ゆきこ、1937年11月12日 - 2022年10月1日)は、日本のファッションデザイナー。東京都青梅市出身。 伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝…

太田 治子(おおた はるこ)
1947年11月12日生まれの有名人 神奈川出身

太田 治子(おおた はるこ、1947年11月12日 - )は、日本の作家。神奈川県小田原市生まれ。日本ペンクラブ会員。 父は太宰治、母は太宰の代表作「斜陽」の主人公「かず子」のモデルとなった太田静…

TOM(とむ)
1961年11月12日生まれの有名人 神奈川出身

11月12日生まれwiki情報なし(2024/06/16 11:39時点)

大和田 健介(おおわだ けんすけ)
1990年11月12日生まれの有名人 神奈川出身

大和田 健介(おおわだ けんすけ、1990年11月12日 - )は、日本の俳優である。神奈川県横浜市出身。父は俳優の大和田伸也。母は女優の五大路子。兄は俳優の大和田悠太。以前はトライストーン・エンタテ…

本山かおり(もとやま かおり)
1986年11月12日生まれの有名人 神奈川出身

本山 かおり(もとやま かおり、1986年11月12日 - )は、日本の声優、女優。神奈川県出身。元B-Box所属。旧芸名は橘 か織(たちばな かおり)。 2011年よりB-Boxに所属。2013…

畠山 紬(はたけやま つむぎ)
2003年11月12日生まれの有名人 神奈川出身

畠山 紬(はたけやま つむぎ、2003年11月12日 - )は、日本の元女優・子役。ブレスに所属していた。 当初はJ-beansに所属し、2010年スマイルモンキーに移籍、2014年7月所属契約終…

三村 千代子(みむら ちよこ)
1903年11月12日生まれの有名人 神奈川出身

三村 千代子(みむら ちよこ、1903年〈明治36年〉11月12日 - 1974年〈昭和49年〉1月2日)は、日本の女優。本名は牛原 チヨ、旧姓は三村。夫は映画監督の牛原虚彦、長男は同じく映画監督の牛…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


牧野信一と近い名前の人

牧野 省三(まきの しょうぞう)
1878年9月22日生まれの有名人 京都出身

牧野 省三(まきの しょうぞう、1878年9月22日 - 1929年7月25日)は、日本の映画監督、映画製作者、脚本家、実業家。 日本最初の職業的映画監督であり、日本映画の基礎を築いた人物でもある。…

牧野 周一(まきの しゅういち)
1905年2月21日生まれの有名人 宮城出身

牧野 周一(まきの しゅういち、1905年2月21日 - 1975年5月3日)は、日本の映画説明者、漫談家。東京演芸協会第2代会長。本名:宇野 主一。出囃子は『デイビー・クロケットのテーマ』。 1…

牧野 慎二(まきの しんじ)
1968年3月24日生まれの有名人 神奈川出身

牧野 慎二(まきの しんじ、1968年3月24日 - )は、北陸朝日放送(HAB)のアナウンサー。 神奈川県横浜市出身。神奈川県立横須賀高等学校、横浜国立大学経済学部を卒業後、1991年HABの開局…

牧野 正蔵(まきの しょうぞう)
1915年5月15日生まれの有名人 静岡出身

牧野 正蔵(まきの しょうぞう、1915年(大正4年)5月15日 - 1987年(昭和62年)2月12日)は、日本の競泳選手。1932年ロサンゼルスオリンピックの1500m自由形銀メダリスト、1936…

牧野 宏(まきの ひろし)
1937年11月9日生まれの有名人 千葉出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 牧野 宏(まきの ひろし、1937年11月9日 - 1994年1月20日)は、千葉県出身の元プロ野球選手(投手)。右投右打。 成田…

牧野 美千子(まきの みちこ)
1964年10月3日生まれの有名人 東京出身

牧野 美千子(まきの みちこ、1964年10月3日 - )は、日本のタレント。本名 (旧姓)、芸名と同じ。 埼玉県浦和市(現・さいたま市)出身。実践女子大学卒業。既婚。 中学生時代の部活は陸上部…

牧野 ステテコ(まきの すててこ)
1979年10月14日生まれの有名人 富山出身

牧野 ステテコ(まきの ステテコ、1979年10月14日 - )は、日本のお笑い芸人、女優である。本名、牧野 朋子(まきの ともこ)。 富山県黒部市出身。浅井企画所属。 富山県立魚津高等学校卒業…

牧野 真莉愛(まきの まりあ)
【ハロプロ】
2001年2月2日生まれの有名人 愛知出身

牧野 真莉愛(まきの まりあ、2001年2月2日 - )は、日本の歌手、アイドルで、ハロー!プロジェクトに所属する女性アイドルグループ・モーニング娘。の12期メンバー。愛称はまりあ、まりあん♡LOVE…

牧野 由依(まきの ゆい)
1986年1月19日生まれの有名人 東京出身

牧野 由依(まきの ゆい、1986年1月19日 - )は、日本の声優、女優、歌手、ピアニスト。 三重県志摩市出身、所属芸能事務所はアミューズ、所属レコードレーベルはフライングドッグ。 東京音楽大…

牧野 和子(まきの かずこ)
1936年1月17日生まれの有名人 愛知出身

牧野 和子(まきの かずこ、1936年1月17日 - )は日本の女性声優・俳優。 テアトル・エコーに所属していた。長野県出身。 長野県須坂東高等学校卒業。 信越放送劇団を経て、1954年4月、…

牧野 エミ(まきの えみ)
1959年10月26日生まれの有名人 大阪出身

牧野 エミ(まきの えみ、1959年〈昭和34年〉10月26日 - 2012年〈平成24年〉11月17日)は、日本の女優、タレント、振付師。1985年(昭和60年)に演劇ユニット「売名行為」を立原啓裕…

牧野 誠三(まきの せいぞう)
1957年7月31日生まれの有名人 福岡出身

牧野 誠三(まきの せいぞう、1957年7月31日 - )は、日本のフリーアナウンサーで元読売テレビアナウンサー。 福岡県福岡市の出身で、関西学院大学商学部卒業後の1983年に、アナウンサーとして…

牧野 百花(まきの ももか)
1992年3月18日生まれの有名人 宮城出身

牧野 百花(まきの ももか、1992年3月18日 -)は、日本の女性声優、歌手、モデル、ダーツプレイヤー。 宮城県仙台市出身。血液型はA型。身長158cm。 ライブ活動は「咲桜 百花(さきざくら …

牧野 アンナ(まきの あんな)
1971年12月4日生まれの有名人 東京出身

牧野 アンナ(まきの アンナ、1971年12月4日 - )は、日本の振付師。元歌手、元アイドル。東京都生まれの沖縄育ち。LOVEJUNX代表。父・正幸は安室奈美恵などを輩出した沖縄アクターズスクール創…

牧野 芳奈(まきの よしな)
11月25日生まれの有名人 神奈川出身

牧野 芳奈(まきの よしな、11月25日 - )は、日本の女性声優。神奈川県出身。シグマ・セブン所属。 ワープロ検定3級、秘書技能検定2級、医療秘書士、医療事務管理士などの資格を持っている。 …

牧野 秀紀(まきの ひでき)
1月27日生まれの有名人 千葉出身

牧野 秀紀(まきの ひでき、1月27日 - )は、日本の男性声優。千葉県出身。かつては賢プロダクションに所属していた。 出演 テレビアニメ こてんこてんこ(2006年、村人B) OVA 蒼き雷霆 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
牧野信一
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

AeLL. アリス十番 Timelesz THE ポッシボー 純烈 ベイビーレイズ SixTONES predia 9nine KAT-TUN 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「牧野信一」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました