中島みちの情報(なかじまみち) ノンフィクション作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


中島 みちさんについて調べます
■名前・氏名 |
中島みちと関係のある人
ドミニク=ラピエール: 『愛より気高く : エイズと闘う人々』(中島みち訳、飛鳥新社) 1993 五木寛之: 『生と死を考える 五木寛之対話集』(梅原猛、福永光司、美空ひばり、荒木経惟、山際素男、田中優子、中沢新一、緒形拳、坂本龍一、江上波夫、多田富雄・中島みち)潮出版社、1995年(改題『命甦る日に 生と死を考える』角川文庫、1998年) |
中島みちの情報まとめ

中島 みち(なかじま みち)さんの誕生日は1931年2月10日です。京都出身のノンフィクション作家のようです。

卒業、現在、退社、事件、テレビに関する情報もありますね。2015年に亡くなられているようです。
中島みちのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)中島 みち(なかじま みち、1931年2月10日 - 2015年10月29日)は、日本のノンフィクション作家。本名、高橋 道(たかはし みち)。旧姓、中島(なかじま)。 京都府京都市出身。1948年、東京都立武蔵高等女学校卒業。東京女子大学英文科卒業。1953年2月に大学卒業後、当時のラジオ東京(現在のTBS)にアナウンサー2期生として入社。1958年12月にラジオ東京を退社。1959年1月、ラジオ東京と嘱託契約しタレントアナ第二号に(中島道名義)。1970年に中央大学大学院法学研究科(刑事法専攻)修士課程修了。同年乳がん手術を機に医療の質や安全について関心を持って作家活動を始め、一貫して患者の立場から医療改革を訴え、医療に法律が関わる問題とその接点となる諸問題、医療制度、安楽死、がんの告知、臓器移植、尊厳死など生命倫理の問題医療に関する問題をテーマした作品の執筆、訳書、評論活動が多く、脳死の状態を「見えない死」と紹介するなど、医療現場が直面する課題を社会に投げかけたり、看護の日を発案し制定を呼びかけた。1975年に第1回ジュニア・ノンフィクション文学賞受賞、1994年には第42回菊池寛賞を受賞した他、日本医療機能評価機構評議員、日本訪問看護振興財団理事なども歴任。 2015年10月29日に慢性呼吸不全のため東京都稲城市の病院で死去した。84歳没。 夫は元TBS報道局次長の高橋照明。長男はTBS記者の高橋一世(1961年1月21日 - )。 『誰も知らないあした ガン病棟の手記』(中島道)時事通信社 1972 のち文春文庫 『クワガタクワジ物語』(1974年、筑摩書房、2002年に偕成社文庫) 『灰色の奇跡 あるガンワクチンの真実』講談社 1978 『がん病棟の隣人』毎日新聞社 1981 のち文春文庫 『悔いてやまず』毎日新聞社 1982 「悔いてやまず ガンで逝った夫」文春文庫 『見えない死 脳死と臓器移植』文芸春秋 1985 『日中戦争いまだ終らず マレー「虐殺」の謎』文芸春秋 1991 『新々・見えない死 脳死と臓器移植』文芸春秋 1994 『「脳死時代」の生き方と死に方 臓器移植、ガン告知、尊厳死 対話』時事通信社 1994 『奇跡のごとく 患者よ、がんと闘おう』文藝春秋 1999 「がん・奇跡のごとく」文春文庫 『患者革命 納得の医療納得の死』2002 岩波アクティブ新書 『脳死と臓器移植法』(2000年、文春新書) 『患者革命-納得の医療 納得の死』(2002年、岩波アクティブ新書) 『がんと戦う、がんから学ぶ、がんと生きる』(2003年、文春文庫)
『「尊厳死」に尊厳はあるか-ある呼吸器外し事件から』(2007年、岩波新書) ペギー・アンダーソン『ナース ガン病棟の記録』時事通信社 1981 バーバラ・ハットマン『コード・ブルー 緊急蘇生処置』時事通信社 1984 ドミニク・ラピエール『愛より気高く エイズと闘う人々』飛鳥新社 1993 連続小説(1954年、TBSラジオ) ラジオこどもコンクール(1955年、TBSラジオ) こども音楽コンクール(1956年、TBSラジオ) ウエスタン・ヒット・パレード(1956年、TBSラジオ) ウエスタンのど自慢(TBSラジオ) 婦人スクール(1957年、TBSテレビ) ^ “訃報:中島みちさん 84歳=ノンフィクション作家”. 毎日新聞東京朝刊 (毎日新聞社). (2015年10月30日). http://mainichi.jp/articles/20151030/ddm/041/060/183000c 2016年6月15日閲覧。 ^ “中島みちさん死去 生命倫理巡る多くの著作”. NHKニュース. NHK (2015年10月29日). 2015年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月15日閲覧。 ^ “中島みち”. 偕成社. 2016年6月15日閲覧。 ^ “タレント・アナ第二号 ラジオ東京に誕生”. 朝日新聞: p. 5. (1959年4月9日) ^ 東京放送 編「III.放送関係 7.アナウンサーの活動記録」『TBS50年史 資料編』東京放送、2002年1月、235-236頁。「1953.2<2期生> 14人入社(男10・女4) 落合博一 鈴木千秋 高野昭平 竹山恭二 渡辺謙太郎 杉山真太郎 薗田 潤 中川恭一 真山照政 吉川久夫<1952.4入社 報道部員からアナウンサー> 岡本昌子 清水春子 高橋昭夸 中島みち」 ^ 東京放送 編「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)東京放送、2002年1月、5-7頁。「53.2<2期生>14人入社(男10・女4) 応募2800人 落合 博一 高野 昭平 鈴木 千秋 竹山 恭二 渡辺謙太郎 杉山真太郎 薗田 潤 中川 恭一 真山 照政 吉川 久夫…<52.4入社 報道部員からアナウンサー> 岡本 昌子 清水 春子 高橋 昭夸 中島 みち」 ^ 東京放送 編「III.放送関係 7.アナウンサーの活動記録」『TBS50年史 資料編』東京放送、2002年1月、236頁。「中島みち[1958.12退社] R「連続小説(1954)」「こどもコンクール(1955)〜こども音楽コンクール(1956)」 TV「婦人スクール(1957)」」 ^ 東京放送 編「TBSアナウンサーの動き」『TBS50年史 付属資料・ハイブリッド検索編』(DVD-ROM & PDF)東京放送、2002年1月、7頁。「中島 みち…[58.12 退社] TV「婦人スクール(57)」 R「連続小説(54)」「こどもコンクール(55)〜こども音楽コンクール(56)」「ウエスタン・ヒット・パレード(56)」「ウエスタンのど自慢(56)」」 ^ “岩波新書 「尊厳死」に尊厳はあるか”. 岩波書店. 2016年6月15日閲覧。 ^ “中島みちさんが死去 ノンフィクション作家”. 日本経済新聞. (2015年10月29日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG29HBE_Z21C15A0CZ8000/ 2016年6月15日閲覧。 ^ “中島みちさん死去 ノンフィクション作家”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/articles/ASHBY6TCHHBYUCVL01R.html 2015年10月29日閲覧。 ^ 中島みちさん死去=ノンフィクション作家 時事通信 2015年10月29日 TBS50年史(2002年1月、東京放送編・発行)…国立国会図書館の所蔵情報
付録のDVD-ROM『ハイブリッド検索編』に収録されたPDFファイル
FAST ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。 20世紀日本の女性ノンフィクション作家 21世紀日本の女性ノンフィクション作家 TBSテレビのアナウンサー 菊池寛賞受賞者 東京女子大学出身の人物 東京都立武蔵高等学校・附属中学校出身の人物 京都市出身の人物 1931年生 2015年没 外部リンクがリンク切れになっている記事/2016年6月 2025/04/02 02:14更新
|
nakajima michi
中島みちと同じ誕生日2月10日生まれ、同じ京都出身の人


TOPニュース
中島みちと近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「中島みち」を素材として二次利用しています。