もしもし情報局 > 1919年 > 6月6日 > 俳優

久松保夫の情報 (ひさまつやすお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

久松保夫の情報(ひさまつやすお) 俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

久松 保夫さんについて調べます

■名前・氏名
久松 保夫
(読み:ひさまつ やすお)
■職業
俳優
■久松保夫の誕生日・生年月日
1919年6月6日
未年(ひつじ年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
東京出身

久松保夫と同じ1919年生まれの有名人・芸能人

久松保夫と同じ6月6日生まれの有名人・芸能人

久松保夫と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


久松保夫と関係のある人

和崎俊哉: 声のゲスト出演は尾藤イサオ、久松保夫ら。


瑳川哲朗: 洋画の吹き替えでは小山田宗徳没後のヘンリー・フォンダ、久松保夫没後のバート・ランカスターとレナード・ニモイ、山田康雄没後のクリント・イーストウッド、若山弦蔵ではない際のショーン・コネリー等、他の役者のフィックス(持ち役)を引き継ぐ傾向が多かったことから、とり・みきからは「偉大なるリリーフ」と評されており、そのキャリアと実績についても「おいそれと余人が引き継げるものではない。


諏訪孝二: (日本俳優連合30年史オフィシャルウェブサイト/俳優による初のデモ、そして24時間出演拒否へ/永井一郎氏の日記より)本件を契機に、芸団協(日本芸能実演家団体協議会・新橋)に所属し、久松保夫、大宮悌二らとともに著作権問題以外にも芸能人年金設立、入場税撤廃などにむけて活動した。


菅生隆之: 『スタートレック』シリーズでは久松保夫の没後、多くの作品でスポックの声を担当している。


高原駿雄: 1955年より開始された『日真名氏飛び出す』では久松保夫演ずる日真名進介の相棒である泡手大作役を演じて幅広い人気を獲得する。


北川米彦: 青二塾の塾長は、当初務める予定だった久松保夫が開校直前に急逝したため、青二プロ社長(当時)の久保進に頼まれたことで務めることとなった。


久松保夫の情報まとめ

もしもしロボ

久松 保夫(ひさまつ やすお)さんの誕生日は1919年6月6日です。東京出身の俳優のようです。

もしもしロボ

人物、出演作品などについてまとめました。解散、映画、テレビ、ドラマ、趣味、離婚、結婚、事件、兄弟、姉妹に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

久松保夫のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

久松 保夫(ひさまつ やすお、本名:高橋寛、1919年6月6日 - 1982年6月15日)は、日本の俳優、声優、青二塾(東京校)初代塾長。最終所属は青二プロダクション。妻は舞踊家の花柳多美(元日劇ダンシングチーム、浜田多美子)。ダンサーの濱田昌子は妻の妹。

東京府東京市日本橋區久松町(現・東京都中央区日本橋久松町)出身(※芸名は出身地名に由来)。本籍は東京都中央区日本橋浜町二ノ四〇。

縫箔屋の四代目の江戸っ子として生まれ、中学時代の頃に両親に先立たれている。

東京府立第六中学校(現・東京都立新宿高等学校)弁論部を経て、青山学院(現・青山学院大学)神学部へ入学。日曜日には教会に出かけ、日曜学校に集まっていた幼い子供達に童話などを読み聞かせをしていた。同じ境遇の幼い子供ら世の荒波から守ろうと、牧師を志す。その頃、大日本帝国陸軍の大陸侵攻策は、満州事変から日中戦争へと、戦争拡大への道を歩みはじめており、平和を破壊する軍部の圧力に対し、声を大にして「否!」と叫べぬ宗教界の力のなさに失望して、演劇の虜になり、1938年9月に中退。

同年新築地劇団入団。ただし俳優ではなく経営部に籍を置き、劇団運営や客集めといった裏方として奔走する。舞台に上がるきっかけは、地方公演の同行でたまたま俳優が足りないゆえの頭合わせで、1939年『海援隊』で初舞台を踏む。この時の発声や役者向きの顔が評価されて帰京後、役者としての籍を同劇団内に得る。1940年8月、新築地劇団解散後は、劇団築地小劇場、日本移動演劇聯盟くろがね隊と移り、この間に南旺映画で1940年3月、千葉泰樹監督の『彦六なぐらる』にて映画初出演を果たす。

1942年8月、東京宝塚劇場(現・東宝)に技芸社員として入社。東宝劇団に籍を置き、菊田一夫の下で俳優としての才能を開花させる。特にセリフの早覚えと人並み以上の反射神経を生かしたアドリブ演技に秀でており、菊田自身久松の才能を高く評価しかわいがった他、作品の配役を久松自身に選ばせるなど恵まれた時を送った。後年、久松は「菊田先生の御恩は忘れられません」と語っている。

1949年3月、東宝劇団を退団しフリーとなる。1950年、トーキョーラジオグループ所属。その後は現代ぷろだくしょん、プレーヤーズセンターに所属。

映画評論家で外国推理小説の権威でもあった双葉十三郎からの仕事で映画雑誌『スター』のグラビアを受け、これがきっかけで懇意になり、この結果1955年から始まったKRテレビ(現・TBSテレビ)の連続テレビドラマ『日真名氏飛び出す』で主人公・日真名氏役を得ることになる。双葉は東宝劇団時代の役作りに対する真摯な姿勢を菊田同様高く評価しており、双葉が原案者として参加していた『日真名氏飛び出す』の主役選定に当たって久松を主役に推薦、了承され演じることとなった。

『日真名氏飛び出す』は当時の視聴率調査で49.5%(関東地区)と高い反響を呼ぶ。久松は一躍人気者となり、ドラマでのテレビスター第一号の称号を得る。この当時のエピソードとして「チンピラ達が集まってケンカをしている処をたまたま覗きに行ったら『日真名氏が来た』と彼らは逃げていってしまった。彼らは『日真名氏は強い』と思っていたらしく恐れられていたようだった」と久松自身がインタビューで語っている。しかし反面、久松=日真名氏のイメージが強くなってしまい、以降はドラマのレギュラー、特に主役に恵まれず不遇な時を送っている。

1958年頃から声優としての活動も始め、『ララミー牧場』の主人公ジェス・ハーパー(ロバート・フラー)、『スタートレック/宇宙大作戦』のスポック副船長(レナード・ニモイ)、バート・ランカスターらの吹き替え等を担当した。中でも『ララミー牧場』のジェス・ハーパー役は渋い声と江戸言葉(いわゆる「べらんめえ口調」)で、最高視聴率43.7%(1961年2月23日)を記録する。なお『日真名氏飛び出す』で久松は本編内の生コマーシャル部分(インテグレートCM)でロバート・フラーとの共演を果たしている。アニメでも、その野太い声で逞しい男役を演じ、ファンを魅了していた。

1959年、太平洋テレビジョンに招かれ、取締役兼芸能部長となる。1962年の時点ではフリーランスで活動し、1963年の時点では渡辺アーチストとグループりんどうに所属。

こけしをはじめとする伝統玩具の蒐集家としても有名で、1974年に設立されたこけしの同好会「こけしの会」の同人を亡くなるまで務め、同人誌「木の花」や、こけし関連書籍の執筆などでも活躍した。1964年の時点では約5000体のこけしを収集しており、こけしの魅力について、1964年9月にこけし職人を訪ねるために夫人同伴で福島県を旅行した際には「伝統あるこけしには口に出せない美しさを感じ、民族的な面白さがある」と語っている。

1969年4月、日本で初の声優専門の芸能事務所青二プロダクションの設立に参加、以来死去する1982年まで13年間所属した。あわせて、後進の育成、芸能人の生活向上と権利保護の活動にも力を注ぎ、青二塾の立ち上げに尽力し初代塾長を務めたほか、日本放送芸能家協会の設立に尽力し、社団法人日本芸能実演家団体協議会専務理事、文化庁著作権審議会委員、協同組合日本俳優連合副理事長等を歴任した。

1980年12月に呼吸困難で入院、その後、喘息、肺気腫、胃潰瘍を発症し入退院を繰り返すようになる。1982年6月15日、芸団協の会議に出席中に呼吸不全と心臓発作を併発し、死去。享年63。生前出演が決まっていた『わが青春のアルカディア』は、急遽森山周一郎が代役として起用された。墓所は雑司ヶ谷霊園。

人物

声種はいぶし銀のローバリトン。

自身の持ち役であるバート・ランカスターは一作ごとに全く異なった演技をするので役者としてやりがいがあると生前語っていた。アテレコの仕事の話をきくと早めに試写をしてからアテレコ二日前から体調を整え長編スクリーンは台本を五冊ほど用意し肩をこらせないようにするという。ランカスターのくせは声を出す前に必ず白い歯を見せることらしい。

趣味・特技は民族学、近世古文書解読、木偶研究等。猛烈な読書欲、蔵書と収集品に埋もれていた。

出演作品

映画

虎の尾を踏む男達(1945年9月完成、東宝) - 梶原の使者

四つの恋の物語 第四話 恋のサーカス(1947年、東宝) - 三吉

テレビドラマ

日真名氏飛び出す(1955年 - 1962年、KRテレビ) - 日真名氏(※放送回数:全380回)

鉄腕アトム(1959年、毎日放送) - アナウンサー

仇討選手(1959年、フジテレビ

一年半待て(1961年、TBS)

太閤記(1965年、NHK)

特別機動捜査隊 (NET)

    第198話「戦争の傷あと」(1965年)

    第320話「女の坂道」(1968年) - 太田黒

    第357話「情炎譜」(1968年) - 北川

    第537話「愛と憎しみのバラード」(1972年)

    悪の紋章(1965年、NET)

    ザ・ガードマン 第28話「暗黒の掟」(1965年、TBS)

    三匹の侍(CX)

      第4シリーズ 第1話「吠えろ剣」(1966年) - 有村与三衛門

      第4シリーズ 第26話「斬る」(1967年) - 田坂大膳

      第5シリーズ 第23話「紙人形」(1968年) - 水木采女

      白い巨塔(1967年、NET・東映) - 小山教授

      レモンのような女 第1話「離婚 結婚」(1967年、TBS)

      戦え! マイティジャック 第9話「地底の悪魔をたたき出せ!」(1968年、CX・円谷プロ)

      東芝日曜劇場(TBS)

        第749回「女と味噌汁 その19」(1971年)

        第988回「式場の微笑」(1975年)

        第1113回「松本清張おんなシリーズ・馬を売る女」(1978年)

        火曜日の女シリーズ  逃亡者-この街のどこかで-(1970年、大映テレビ室・日本テレビ) -バーの客

        天下御免 (1971年、NHK)

        おらんだ左近事件帖 第6話「コロリの謎」(1971年、CX)

        花神(1977年、NHK大河ドラマ) - 池田播磨守

        森村誠一シリーズ・人間の証明 第6回(1978年、毎日放送)- 弁護士

        ラジオ

        日本沈没(1980年、NHK-FM) - オーストラリア首相

        吹き替え

        ※太字は、主役・メインキャラクター。

        眼下の敵(1971年、シュトルベルク艦長)※NET版

        嘆きの天使(1971年、イマニュエル・ラット)※NET版

        史上最大の作戦(1972年、ギュンター・ブルーメントリット)※NET版

        眼下の敵(1974年、シュトルベルク艦長)※フジテレビ

        世界殺人公社(1975年、フォン・ピンク将軍)※TBS版

        眼には眼を(1977年、ウォルター)※東京12ch版

        宇宙水爆戦(1969年、メタルーナ人エクセター)※NET版

        宇宙水爆戦(1975年、メタルーナ人エクセター)※フジテレビ

        ブルー・マックス(1971年、クルーガーマン伯爵)※フジテレビ旧版

        地底探検(1975年、リンデンブロック教授)※フジテレビ

        ブルー・マックス(1975年、クルーガーマン伯爵)※フジテレビ新版

        ブルー・マックス(1982年、クルーガーマン伯爵)※LD版

        アレゲニーの反乱 (1965年、スワンソン)

        サムソンとデリラ (1971年、サラン) ※フジテレビ

        成功の甘き香り(1967年、JJ・ハッセンカー)※NET版

        旅路(1967年、ジョン)※NET版

        ヴェラクルス(1968年、ジョー・エリン)※NET版

        終身犯(1968年、ロバート・フランクリン・ストラウド)※NET版

        深く静かに潜航せよ(1968年、ジム・ブレッドソー大尉)※NET版

        許されざる者(1968年、ベン・ザカリー)※NET版

        空中ぶらんこ(1968年、マイク)※NET版

        殺人者(1969年、スウィード)※NET版

        秘密殺人計画書(1969年、本人)※NET版

        雨を降らす男(1969年、ビル・スターバック)※NHK版

        明日なき十代(1970年、ハンク・ベル)※NET版

        大列車作戦(1970年、ポール・ラビッシュ)※NET旧版

        アパッチ(1970年、マサイ)※NET版

        五月の七日間(1970年、ジェームズ・M・スコット将軍)※NET版

        タルファ駐屯兵(1971年、マイク・キンケイド軍曹)※TBS版

        エルマー・ガントリー/魅せられた男(1971年、エルマー・ガントリー)※NET版

        ニュールンベルグ裁判(1971年、エルンスト・ヤニング被告)※NET版

        山猫(1971年、サリーナ公爵)※NET版

        ビッグトレイル(1972年、ゲアハート大佐)※NET版

        インディアン狩り(1973年、ジョー・バス)※NET版

        雨を降らす男(1973年、ビル・スターバック)※フジテレビ

        大列車作戦(1973年、ポール・ラビッシュ)※NET新版

        終身犯(1974年、ロバート・フランクリン・ストラウド)※TBS版

        プロフェッショナル(1974年、ビル・ドルワース)※日本テレビ

        大反撃(1975年、ファルコナー少佐)※日本テレビ

        OK牧場の決斗(1975年、ワイアット・アープ)※東京12ch版

        追跡者(1977年、ジャレッド・マドックス保安官)※TBS版

        追撃のバラード(1977年、ロベルト・バルデツ)※TBS版

        スコルピオ(1978年、クロス)※TBS版

        カサンドラ・クロス (1982年、マッケンジー)※LD版

        偽の売国奴(英語版) (1970年、コリンズ)※NHK版

        おしゃれ泥棒(1975年、シャルル・ボネ)※フジテレビ

        王子と踊子(1973年、チャールズ大公)※フジテレビ

        さすらいの旅路(1973年、クリークル校長)※TBS版

        1967年

        マダムと泥棒(マーカス教授〈アレック・ギネス〉)※東京12ch版

        1968年

        のっぽ物語(レオ・サリバン教授〈レイ・ウォルストン〉)※NHK版

        1969年

        大海賊(ドミニク〈シャルル・ボワイエ〉)※NHK版

        ピラミッド(ハマール〈アレクシス・ミノティス(英語版)〉)※NHK版

        武器よさらば(アレッサンドロ・リナルディ少佐〈ヴィットリオ・デ・シーカ〉)※NET版

        1970年

        ダイアモンド・ヘッド(リチャード〈チャールトン・ヘストン〉)※TBS版

        魅惑の巴里(ジェラルド卿〈レスリー・フィリップス〉)※NHK版

        1971年

        エルダー兄弟 ※フジテレビ

        テキサス(サム・ホリス〈ディーン・マーティン〉)※TBS版

        宇宙戦争(マン将軍〈レス・トレメイン(英語版)〉)※フジテレビ

        続・荒野の用心棒(ジャクソン少佐〈エドゥアルド・ファヤルド(スペイン語版)〉)※NET版

        巨大なる戦場(デビッド・マーカス大佐〈カーク・ダグラス〉)※TBS版

        1972年

        夜の大捜査線(エリック・エンディコット〈ラリー・ゲイツ(英語版)〉)※NET版

        トラ・トラ・トラ!(ハズバンド・キンメル司令長官〈マーティン・バルサム〉)※フジテレビ

        1973年

        墓石と決闘(ドク・ホリディ〈ジェイソン・ロバーズ〉)※NET版

        炎の女(ホリー博士〈ピーター・カッシング〉)※フジテレビ

        バルジ大作戦(プリチャード大佐〈ダナ・アンドリュース〉)※NET版

        1974年

        風の遺産(マシュー・ブレディ〈フレドリック・マーチ〉)※TBS版

        1975年

        猿の惑星(議長〈ジェームズ・ホイットモア〉)※フジテレビ

        1979年

        ケイン号の叛乱(ジョン・チャーリー〈E・G・マーシャル〉)※フジテレビ

        1980年

        ネットワーク(ハワード・ビル〈ピーター・フィンチ〉)※TBS版

        1982年

        1941(ジョセフ・W・スティルウェル中将〈ロバート・スタック〉)※TBS版

        1960年

        ララミー牧場(1960年-1963年、ジェス・ハーパー〈ロバート・フラー〉)※NET版

        1961年

        ひとすじの道 ※NHK版

          第13話『森を守る人 』(ジョンソン〈ゴードン・ミルズ〉)

          1962年

          ルート66 ※NHK版

            第28話『あて馬ジョニー』(ジョニー・コパ〈ダーレン・マクギャヴィン〉)

            1964年

            ついてる男(英語版) ※日本テレビ版 (ミスター・ラッキー〈ジョン・ヴィヴィアン(英語版)〉)

            1966年

            密林王国ダクタリ/猛獣先生(英語版) ※NET版 (トレーシー〈マーシャル・トンプソン(英語版)〉)

            0011ナポレオン・ソロ ※日本テレビ

              第4話『箱舟号の反乱』(シャーク船長〈ロバート・カルプ〉)

              1967年

              『逃亡者』※TBS版

                第98話『狩りの季節』(ピート・クランダル〈ジェームス・グレゴリー〉)

                タイムトンネル ※NHK版

                  第21話『黄金のマスク』(カスティラノ〈ロドルフォ・ホヨス・Jr(英語版)〉)

                  1968年

                  特攻ギャリソン・ゴリラ(英語版) ※NET版

                    第16話『情無用の消耗作戦(英語版)〉』(リチャーズ少佐〈ケヴィン・マッカーシー〉)

                    電撃スパイ作戦(トレメイン部長〈アンソニー・ニコルズ(英語版)〉)※フジテレビ

                    ミセスと幽霊(英語版)(ダニエル・クレッグ船長〈エドワード・マルヘア〉)※日本テレビ

                    1969年

                    スパイのライセンス(1969年-1971年 、ウィリアム・ドーバー部長〈ジョン・ラッセル(英語版)〉)※TBS版

                    プリズナーNo.6 ※NHK版

                      第3話『われらに自由を』(No.2〈エリック・ポートマン(英語版)〉)

                      宇宙大作戦(1969年-1974年、ミスター・スポック〈レナード・ニモイ〉)※日本テレビ版、※フジテレビ

                      秘密指令S(英語版)(1969年-1970年、ジェイソン・キング〈ピーター・ウィンガード(英語版)〉)※日本テレビ

                      1970年

                      ロンドン指令X(1970年-1971年、スタンレー・アンウィン神父〈スタンリー・アンウィン(英語版)〉)※NHK版

                      1971年

                      弁護士ジャッド(英語版)〉※NHK版

                        第50話『災厄(英語版)』(ドン・タウンゼント〈ギャヴィン・マクレオド(英語版)〉)

                        1972年

                        ドクター・ウェルビー(英語版)〉※NHK版

                          第5話『海への郷愁(英語版)』(リック・バリンジャー船長〈ヘンリー・ウィルコクソン(英語版)〉)

                          刑事コロンボ ※NHK版

                            第5話『ホリスター将軍のコレクション』(マーチン・J・ホリスター〈エディ・アルバート〉)

                            1973年

                            西部二人組 ※NHK版

                              第34話『20万ドルの火遊び』('スターリング〈ジム・バッカス〉)

                              1977年

                              探偵スヌープ姉妹 ※NHK版

                                第3話『悪魔の祭りはどこ?』(モアロック 〈シリル・リチャード(英語版)〉)

                                1978年

                                大草原の小さな家 ※NHK版

                                  第41話『暗い教室』(アブルウッド先生〈リチャード・ベイスハート〉)

                                  怪傑ダルド

                                  さすらいの大空

                                  怪奇!魅惑の魔女 (オットー(エドワード・アンダーダウン))

                                  怪情報メコンの蛇 (トニー・ローランド(ブラッド・ハリス))

                                  華麗なるダイヤモンド強奪 (ガストーネ・モスキン)

                                  キス!キス!キルキル (トニー・ローランド(ブラッド・ハリス))

                                  恋はかくのごとく (ロジャー(フランチョット・トーン))

                                  荒野の棺桶(エドゥアルド・ファヤルド)

                                  コマンド (エリオット軍曹(ジェームズ・ホイットモア))

                                  細菌弾をぶっ飛ばせ! (トニー・ローランド(ブラッド・ハリス))

                                  スエズの陰謀 ( テオプロス(エドワルド・ファジャルド))

                                  スパイ指令・地獄への突入 (ジョー・アレン(ブラッド・ハリス))

                                  トルコの肝っ玉野郎 (トニー・ローランド(ブラッド・ハリス))

                                  落日の決闘(ブライアン・ドンレヴィ)

                                  レーザーガン奪取計画 (トニー・ローランド(ブラッド・ハリス))

                                  若い恋人たち (アントン・ゾーベック( デビッド・コンク))

                                  グリーン・ホーネット

                                  スパイ大作戦(リオ・ドミンゲス将軍)

                                  弁護士ペリー・メイスン 「呪われた幽鬼」、「愛の虚像」

                                  探偵キャノン

                                    「殺意の周辺」 (ヘミング:パトリック・オニール)

                                    テレビアニメ

                                    キリンものしり大学 マンガ人物史(1970年、毎日放送) - マジメ博士

                                    世界ものしり旅行(1971年、毎日放送) - ものしり博士

                                    アローエンブレム グランプリの鷹(1977年、フジテレビ) - 香取豪一郎

                                    女王陛下のプティアンジェ(1978年、朝日放送) - ウィリアム

                                    ルパン三世 (TV第2シリーズ)(1979年、日本テレビ) - スペードのジョー

                                    アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険(1979年、NHK) - ニコロ・ポーロ

                                    円卓の騎士物語 燃えろアーサー(1979年、フジテレビ) - 賢者マーリン

                                    ジャン・バルジャン物語(1979年、フジテレビ) - ミリエル司教

                                    銀河鉄道999(1979年、フジテレビ) - キラの父

                                    闇の帝王 吸血鬼ドラキュラ(1980年、テレビ朝日) - クインシー

                                    劇場アニメ

                                    宇宙円盤大戦争(1975年) - 宇門源蔵

                                    銀河鉄道999(1979年) - アンタレス

                                    地球へ…(1980年) - コンピューター・テラ

                                    火の鳥2772 愛のコスモゾーン(1980年) - イート卿

                                    その他

                                    明日への希望(1975ー1980、東京12チャンネル) レックス・ハンバード

2024/06/22 02:46更新

hisamatsu yasuo


久松保夫と同じ誕生日6月6日生まれ、同じ東京出身の人

中村 たつ(なかむら たつ)
1928年6月6日生まれの有名人 東京出身

中村 たつ(なかむら たつ、1928年6月6日 - )は、日本の女優。本名も同じ。東京都出身。特技は散歩。 俳優座に入団。「馬」で初舞台を踏み以来舞台一筋。1971年、紀伊国屋演劇賞受賞。1985…

滝本 沙奈(たきもと さな)
1984年6月6日生まれの有名人 東京出身

滝本 沙奈(たきもと さな、1984年6月6日 - )は、セント・フォース所属のフリーアナウンサーである。本名同じ。 東京都出身、血液型はA型、身長は160cmである。東京都立白鷗高等学校を経て、青…

是枝 裕和(これえだ ひろかず)
1962年6月6日生まれの有名人 東京出身

是枝 裕和(これえだ ひろかず、1962年6月6日 - )は、日本の映画監督、脚本家、ドキュメンタリーディレクター、映画プロデューサー。東京都練馬区出身。東京都立武蔵高等学校、早稲田大学第一文学部文芸…

吉田 小南美(よしだ こなみ)
1967年6月6日生まれの有名人 東京出身

吉田 小南美(よしだ こなみ、1967年6月6日 - )は、日本の女性声優。キャトルステラ所属。東京都出身。旧芸名・本名は吉田 古奈美(読みは同じ)。 中学生の頃に舞台『死の罠』を見て舞台に興味を…

福 沙奈恵(ふく さなえ)
6月6日生まれの有名人 東京出身

福 沙奈恵(ふく さなえ、6月6日 - )は、日本の女性声優。ピアレスガーベラ所属。東京都出身。 声優としての仕事の転機となった作品に『アイカツ!』を挙げている。 趣味に、猫カフェ通いをあげている…

緒方 恵美(おがた めぐみ)
1965年6月6日生まれの有名人 東京出身

緒方 恵美(おがた めぐみ、1965年〈昭和40年〉6月6日 - )は、日本の声優、女優、歌手。作詞などのクレジットには主に「em:óu」(エムオゥ)という名義を使用している。東京都千代田区出身。Br…

森 篤夫(もり あつお)
1953年6月6日生まれの有名人 東京出身

森 篤夫(もり あつお、1953年6月6日 - )は、日本の俳優、声優、ナレーターである。所属事務所は東京俳優生活協同組合。東京都出身。俳協養成所5期生。 1980年代から1990年代前半は東映特…

ウガンダ・トラ(うがんだ とら)
1952年6月6日生まれの有名人 東京出身

ウガンダ・トラ(本名:佐藤 信一郎(さとう しんいちろう)、1952年〈昭和27年〉6月6日 - 2008年〈平成20年〉5月31日)は、日本のタレント、ドラマー。『ビジーフォー』元メンバー。身長17…

小森 邦夫(こもり くにお)
1917年6月6日生まれの有名人 東京出身

小森 邦夫(こもり くにお、1917年6月6日 - 1993年10月22日)は、日本の彫刻家。東京都台東区浅草出身。日本芸術院会員。社団法人日展事務局長。社団法人日本彫刻会委員長。茨城県美術展覧会会長…

大滝 秀治(おおたき ひでじ)
1925年6月6日生まれの有名人 東京出身

大滝 秀治(おおたき ひでじ、1925年〈大正14年〉6月6日 - 2012年〈平成24年〉10月2日)は、日本の俳優、ナレーター、実業家。位階は正四位。勲等は旭日重光章。文化功労者。 株式会社劇団…

早瀬 憩(はやせ いこい)
2007年6月6日生まれの有名人 東京出身

早瀬 憩(はやせ いこい、2007年6月6日 - )は、日本の女優。 千葉県出身。スペースクラフト所属。 2019年開催の「デビュー“推しメン”合同面接会&宣材撮影会2019秋」に合格して…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


久松保夫と近い名前の人

久松 郁実(ひさまつ いくみ)
1996年2月18日生まれの有名人 東京出身

久松 郁実(ひさまつ いくみ、1996年(平成8年)2月18日 - )は、日本のタレント、モデル、女優。東京都出身。イリューム(インセントグループ)所属。 原宿でのスカウトをきっかけに、2008年…

久松 夕子(ひさまつ ゆうこ)
1933年6月29日生まれの有名人 東京出身

久松 夕子(ひさまつ ゆうこ、1933年6月29日 - )は、日本の女優、声優。本名は久松孝子。東京府(現東京都)出身。劇団青年座所属。東京都立小松川高等学校卒業。 ありがとう(1970年、TBS…

久松 由実(ひさまつ ゆみ)
1971年8月2日生まれの有名人 東京出身

久松 由実(ひさまつ ゆみ、1971年8月2日 - )は、日本の元歌手で元アイドル。東京都大田区出身。血液型はO型。本名は久松麻紀子(旧姓) 14歳の時に原宿でスカウトされモデルの仕事を始める。 …

久松 信美(ひさまつ のぶよし)
1962年5月27日生まれの有名人 長崎出身

久松 信美(ひさまつ のぶよし、1962年5月27日 - )は、日本の俳優、声優。身長175cm。体重65kg。 長崎県出身。血液型はB型。特技はテニス、野球、スポーツ全般、長崎弁。 長崎市立長崎商…

久松かおり(ひさまつ かおり)
【5月生まれ】
1995年5月1日生まれの有名人 兵庫出身

久松 かおり(ひさまつ かおり、1995年5月1日 - )は、日本の元グラビアアイドル。女性アイドルグループ・サンミニ(旧:サンミニッツ)の元メンバー。 兵庫県出身。プラチナムプロダクションに所属し…

久松 静児(ひさまつ せいじ)
1912年2月20日生まれの有名人 茨城出身

久松 静児(ひさまつ せいじ、1912年〈明治45年〉2月20日 - 1990年〈平成2年〉12月28日は、日本の映画監督。茨城県出身。本名、久松重男。 旧制常総学院中学卒業後、河合映画製作社に入…

久松 史奈(ひさまつ ふみな)
1971年3月6日生まれの有名人 愛知出身

久松 史奈(ひさまつ ふみな、1971年3月6日 - )は日本の歌手。 愛知県名古屋市出身。名古屋短期大学付属高等学校(現:桜花学園高等学校)卒。高校生の時、ヤマハ音楽振興会(以下、ヤマハ。現:ヤ…

久松 定武(ひさまつ さだたけ)
1899年4月29日生まれの有名人 東京出身

久松 定武(ひさまつ さだたけ、1899年(明治32年)4月29日 - 1995年(平成7年)6月7日)は、日本の政治家。愛媛県知事。位階は従三位。勲等は勲二等。爵位は伯爵。 1899年(明治32…

久松 文雄(ひさまつ ふみお)
1943年4月24日生まれの有名人 愛知出身

久松 文雄(ひさまつ ふみお、1943年4月20日 - 2021年4月16日)は、日本の漫画家。血液型はB型。愛知県名古屋市出身。 中学3年生の時に漫画家を目指して、『地球危し』でデビュー。高校を…

久松 ゆのみ(ひさまつ ゆのみ)
生まれの有名人 愛知出身

久松 ゆのみ(ひさまつ ゆのみ)は、日本の漫画家、同人作家。愛知県名古屋市出身。 同人サークル名は『暴れん坊小町』。 20歳のころに商業誌でデビューをするものの、その後は漫画家の仕事から遠ざかっ…

国久 松一(くにひさ しょういち)
1919年5月15日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 国久 松一(くにひさ しょういち、1919年5月15日 - 戦死)は、大阪府出身のプロ野球選手。ポジションは二塁手、外野手。 興…

久松 三津枝(ひさまつ みつえ)
1914年9月13日生まれの有名人 東京出身

久松 三津枝(ひさまつ みつえ、1914年9月13日 - 1947年8月13日)は、日本の女優である。本名上松 美津江(うえまつ みつえ)、旧芸名久松 美津江(ひさまつ みつえ)のほか、別名・表記の揺…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
久松保夫
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Kis-My-Ft2 predia SixTONES アリス十番 THE ポッシボー ベイビーレイズ Timelesz ももクロ 9nine AeLL. 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「久松保夫」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました