佐々木等の情報(ささきひとし) サッカー選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


佐々木 等さんについて調べます
■名前・氏名 |
佐々木等と関係のある人
佐々木等の情報まとめ

佐々木 等(ささき ひとし)さんの誕生日は1891年3月19日です。福島出身のサッカー選手のようです。

卒業、現在に関する情報もありますね。1982年に亡くなられているようです。
佐々木等のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)佐々木 等(ささき ひとし、1891年3月19日- 1982年7月23日)は、福島県出身のサッカー選手・指導者、大学教授。サッカー日本代表の監督としては、歴代2代目(選手兼任監督でもあった)に当たる。 1891年、福島県相馬地方にて、貧農の家に四男(11人きょうだいの下から2番目)として生まれた。小学校卒業後、東京に出て丁稚奉公するも長続きせず、転々と奉公先を変え、結局帰郷。乙種農学校に入るも程なくして退学し、新設された准教員養成所に入ったが、正規の教員になるため福島県師範学校に転じた。福島師範学校卒業後小学校教員となるも、知人の誘いで1915年9月、東京高等師範学校特科(体育科)の第1期生として入学した。 スポーツ歴としては、福島師範学校時代に始めた長距離走で活躍。東京高師に入学した後は同校の蹴球部(現:筑波大学蹴球部)に入り、サッカー選手としてのキャリアをスタートさせた。1917年に東京で開かれた第3回極東選手権競技大会では、25マイルマラソン(現在のフルマラソンに相当)、10マイル短縮マラソン(現在のハーフマラソンに相当)、そしてサッカーの選手として出場した。サッカー日本代表初の国際試合(国際Aマッチではない)となった中華民国戦(1917年5月9日。芝浦運動場)にもハーフバックの選手として出場した。尚、東京高師在学中には佐倉中学(現・千葉県立佐倉高等学校)でサッカーの指導をした記録が残っている。東京高師卒業後は、東京府立第五中学校(現・東京都立小石川中等教育学校)や東京高師附属小学校(現・筑波大学附属小学校)の教員を務めた。 1921年に上海で開かれた第4回極東選手権では、選手兼任監督として出場。しかし、5月30日のフィリピンとの試合で1-3、6月1日の中華民国との試合で0-4と、2連敗(最下位〔フィリピン、中華民国〈優勝〉とのリーグ戦で3位〕)に終わった。 1924年東京高師に体育研究所が設立されると、遊戯部長になり球技専門の講師となる。1926年に学校体操教授要目改正に際して、当時としては異例の35歳で教授に昇格し、さらに文部省調査委員となり球技の海外からの導入に尽力した。アムステルダムオリンピック(1928年)の際には、文部省留学生となり欧米を歴訪した。 その後、東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学。1935〜42年。戸倉ハル・竹之下休蔵らとともに1936年に女子体育振興会、1937年に同校の体育科設立に関わった)、中華民国国立南京中央大学(現・南京大学。1943年~45年3月。)、宇都宮師範学校(現・宇都宮大学教育学部。同大学昇格時にも在籍した。1945年4月~。)など様々な学校の教授を歴任し、新設の福島大学の教育学部体育学科に招聘された。68歳で福島大学を定年退職し、その後は71歳で定年退職するまで中京大学で教鞭を執り、体育学部長も務めた。さらにその後も日本女子体育大学で教鞭を執った(前身の日本女子体育専門学校でも教師をしている)。 1982年7月23日、東京都杉並区で肺血栓により91歳で死去した。 30を超える著書があり、その中には『フットボール』(戦前のサッカー専門書としてはベストセラーになった)もある。 東京高等師範学校 1917年:極東選手権競技大会サッカー競技 1921年:極東選手権競技大会サッカー競技 4試合 0得点(1917,1921)
1921年 日本代表 監督(選手兼任監督でもあった) ^ 朝日新聞夕刊、1982年7月24日、2014年7月9日閲覧 ^ 佐々木等「わたしの履歴書 (随想) (1)」『体育・スポーツ・レクリエーション』第2巻第1号、社団法人全国大学体育連合、1975年8月1日、21-23頁。 NAID 110008702861 ^ “大正十年には、第五回極東大会が上海で行われるというので私は、日本のサッカーチームの監督という名義で約一ヶ月出張したことがある。”と『学校体育』1953年3月号p.36に記している。 ^ 松本 1999, p. 85. ^ 佐々木等「中京大学の想い出」『中京体育学研究』第21巻第1号、中京大学、1981年3月1日、15頁。 NAID 110004632711 ^ 穴水 2001, p. 25. 穴水恒雄『人として女として―二階堂トクヨの生き方―』不昧堂書店、2001年5月30日、25頁。ISBN 4-8293-0403-0。 松本千代栄「三浦ヒロ・戸倉ハルとその時代」『舞踊學』第1999巻第22号、舞踊学会、1999年、82-87頁、NAID 130003855717。 ウィキデータにひとつもスポーツ識別子がありません 蹴球本日誌 - 佐々木等氏の履歴 SAMURAI BLUEサッカー日本代表のページ(代表TIMELINE-1917年)選手として出場 SAMURAI BLUEサッカー日本代表のページ(代表TIMELINE-1921年)選手兼任監督として出場 表 話 編 歴 不明(1917年) 佐々木等(1921年) 西田満寿次郎(1923年) 山田午郎(1925年) 不明(1927年) 土橋(1927年) 鈴木重義(1930年) 竹腰重丸(1934年) 鈴木重義(1936年) 竹腰重丸(1938年 - 1940年) 工藤孝一(1942年) 二宮洋一(1951年) 竹腰重丸(1951年 - 1956年) 高橋英辰(1957年) 川本泰三(1958年) 竹腰重丸(1958年 - 1959年) 高橋英辰(1960年 - 1962年) 長沼健(1962年 - 1969年) 岡野俊一郎(1970年-1971年) 長沼健(1972年 - 1976年) 二宮寛(1976年 - 1978年) 下村幸男(1979年 - 1980年) 渡辺正(1980年) 川淵三郎(1980年 - 1981年) 森孝慈(1981年 - 1985年) 石井義信(1986年 - 1987年) 横山謙三(1988年 - 1991年) ハンス・オフト(1992年 - 1993年) パウロ・ロベルト・ファルカン(1994年) 加茂周(1994年 - 1997年) 岡田武史(1997年 - 1998年) フィリップ・トルシエ(1998年 - 2002年) ジーコ(2002年 - 2006年) イビチャ・オシム(2006年 - 2007年) 岡田武史(2007年 - 2010年) アルベルト・ザッケローニ(2010年 - 2014年) ハビエル・アギーレ(2014年 - 2015年) ヴァイッド・ハリルホジッチ(2015年 - 2018年) 西野朗(2018年) 森保一(2018年 - 現在) 表 話 編 歴 GK 富田玄彌 FR 芳賀剛吉 FL 武井群嗣 HR 吉木廣三郎 HC 竹内廣三郎 HL 上山熊之助 OR 渡邊敏綱 IR 佐々木等 C 大久保準一 IL 藤井春吉 OL 額田登 大杉謹一 豊崎清一郎 石川三男 山本隆一 影山岩男 監督 不明 表 話 編 歴 GK 清水芳介 星野秀臣 大新田勝海 野津謙 守屋英文 森悌次郎 大橋準 安藤公平 佐々木等 後藤基胤 高橋實 露木松雄 後藤素直 井染道夫 監督 佐々木等 ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research 日本のサッカー選手 日本のサッカー指導者 サッカー日本代表選手 サッカー日本代表監督 選手兼任監督 日本の男子マラソン選手 複数のスポーツで活躍したサッカー選手 日本の初等教育の教員 日本の中等教育の教員 日本の師範学校の教員 東京教育大学の教員 東京高等師範学校の教員 東京女子高等師範学校の教員 南京大学の教員 宇都宮大学の教員 福島大学の教員 中京大学の教員 日本女子体育大学の教員 スポーツライター 筑波大学蹴球部の選手 東京高等師範学校出身の人物 日本の師範学校出身の人物 福島大学出身の人物 福島県出身の人物 1891年生 1982年没 ウィキデータのスポーツ識別子がない記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事
2025/04/03 03:49更新
|
sasaki hitoshi
TOPニュース
佐々木等と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「佐々木等」を素材として二次利用しています。