もしもし情報局 > 4月20日 > 発明家、経営者

佐竹利市の情報 (さたけりいち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月8日】今日誕生日の芸能人・有名人

佐竹利市の情報(さたけりいち) 発明家、経営者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

佐竹 利市さんについて調べます

■名前・氏名
佐竹 利市
(読み:さたけ りいち)
■職業
発明家、経営者
■佐竹利市の誕生日・生年月日
1863年4月20日 (年齢1958年没)
亥年(いのしし年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
広島出身

佐竹利市と同じ1863年生まれの有名人・芸能人

佐竹利市と同じ4月20日生まれの有名人・芸能人

佐竹利市と同じ出身地広島県生まれの有名人・芸能人


佐竹利市と関係のある人

佐竹利彦: 佐竹利市『穀類搗精機の研究』糧友会(1940年)、第5編「穀類精白作用要論」は利市との共著


佐竹利彦: 1910年(明治43年)、佐竹利市の長男として生まれる。


佐竹利市の情報まとめ

もしもしロボ

佐竹 利市(さたけ りいち)さんの誕生日は1863年4月20日です。広島出身の発明家、経営者のようです。

もしもしロボ

父親、現在に関する情報もありますね。1958年に亡くなられているようです。

佐竹利市のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

佐竹 利市(さたけ りいち、1863年4月20日〈文久3年3月3日〉 - 1958年〈昭和33年〉9月25日)は、日本の技術者・実業家。広島県東広島市出身。

サタケ創業者。日本で初めて動力式精米機を開発する。また竪型精米機も開発しこれが吟醸酒誕生につながるなど、日本の酒造りに貢献した。

1863年(文久3年)、安芸国賀茂郡寺家村(現・広島県東広島市西条町)で代々農業を営む家系の長男として生まれる。5歳のときに叔父から算数を学び、のち独学で進め、幼少期より神童と謳われた。10歳のとき、父親を亡くす。1875年(明治8年)13歳のとき寺家村長と地区の名士だった木村和平(のちの賀茂鶴酒造)から任され地租改正に伴う測量業務・地積計算に2年間従事した。

1877年(明治10年)15歳のとき、足踏み式精米作業をしていて、重労働の割には余りにも単調な作業だっため、機械化することを思いつく。利市は木村和平にその構想を打ち明けると、和平は1号機を買ってやると約束したという。早速取り掛かろうとするも、県下最大の並滝寺池の治水管理の責任者に任命される。任務を終えてすぐ、1893年(明治26年)山陽鉄道(現在の山陽本線)三原 ‐ 広島間の鉄道敷設工事の主任技師(指揮監督)に命じられる。その実績を買われ、1894年(明治27年)には京都鉄道および奈良鉄道の建設技師を務めている。

1895年(明治28年)33歳のときに精米機開発に着手する。和平の紹介で広島の鉄工所を借り受け、自ら設計製作し、1896年(明治29年)日本で始めての動力式精米機「連打式臼型精穀機」を完成、これで起業し佐竹機械製作所(現サタケ)を設立する。この精米機の動力はドイツ製のエンジンで人力による精米の10倍の速さでできたが、精米機本体が大きく重かった。一度は納品したが、満足できなかった利市はそれをすべて回収し改良を加え、1898年(明治31年)「4連式唐臼搗精機」を完成させ、並行して石油発動機も自社開発した。これは天秤の両端の杵を動力で上下させ4つの陶磁器製の臼内の米を交互に搗く方式であり、米搗き職人などが見守る中で試運転が行われ絶賛されたという。

1907年(昭和40年)、現在サタケ本社のある地に工場を建設する。ただ利市はほぼ研究に没頭し、工場経営は妻のフデが取り仕切っていたという。和平の求めていた米肌を実現するため、1908年(明治41年)金剛硯砂を用いた竪型精米機「41年式第2佐竹精穀機」を開発する。これは従来のものより高度な精白ができ、これを納入した広島の酒蔵は全国清酒品評会や全国新酒鑑評会で優秀な成績を収めることになる。

利市は経営には無頓着で技術者側の考え方をしており、「旧機械の買い戻し」や「無償取り替え」など会社経営のルールを無視した方針を打ち出している。ただ大正期にはそれが通用せず経営的に厳しくなった。研究に没頭したい利市は1926年(大正15年)会社から出ていき、フデの手配で酒蔵を借り受け精米機の製作を再開した。そして日本で始めて硯石ローラーを利用した研削式精米機を発明、1930年(昭和5年)「竪型研削式精米機(C型)」を開発した。これは精米歩合40%精白を実現できることから吟醸酒が生まれることになり、この精米機は全国の酒造関係者に知れ渡ることになり、当時この精米機は作る端から売れていったという。

1939年(昭和14年)株式会社化に伴い佐竹製作所社長に就任する。1943年(昭和18年)息子の佐竹利彦が社長となり、自身は会長に就任する。1944年(昭和19年)発明表彰(現藍綬褒章)受賞。農機具業界では初の受賞となった。

1958年(昭和33年)9月25日死去。享年95。正六位勲四等瑞宝章(瑞宝小綬章)受賞。

『穀類搗精機の研究』糧友会(1940年)

^ 『佐竹利市』 - コトバンク

^ “佐竹 利市”. コトバンク. 2023年7月6日閲覧。

^ “サタケ創業者 佐竹利市生誕150年を迎える”. サタケ (2013年1月8日). 2023年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月6日閲覧。

^ 国民教育普及社『広島県紳士名鑑』1917年、77頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910378/1/354。2023年7月6日閲覧。 

^ “第3章 初代・佐竹利市”. プレスネット. 2023年7月6日閲覧。

^ “TASTY vol.34 酒と酒造精米の歴史” (PDF). サタケ. 2023年7月6日閲覧。

^ “おいしくて光沢のある白米を生み出した佐竹利彦の精米機人生”. 農林水産・食品産業技術振興協会. 2023年7月6日閲覧。

^ “TASTY vol.33 精米機” (PDF). サタケ. 2023年7月6日閲覧。

広島県出身の人物一覧

佐竹利市1939-1943

佐竹利彦1943-1990

佐竹覚1990-1997

佐竹利子1997-2021

松本和久2021-

この項目は、実業家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:経済学、PJ:経済)。

日本の製造技術者

日本の土木技術者

19世紀日本の実業家

20世紀日本の実業家

サタケの人物

日本酒

安芸国の人物

広島県出身の人物

藍綬褒章受章者

勲四等瑞宝章受章者

1863年生

1958年没

プロジェクト人物伝項目

すべてのスタブ記事

実業家に関するスタブ項目

2025/03/29 23:55更新

satake riichi


佐竹利市と同じ誕生日4月20日生まれ、同じ広島出身の人

高津 正道(たかつ まさみち)
1893年4月20日生まれの有名人 広島出身

高津 正道(たかつ まさみち、1893年4月20日 - 1974年1月9日)は、日本の社会運動家、政治家。衆議院議員(5期)、衆議院副議長などを歴任した。 広島県御調郡羽和泉村(現・三原市)生まれ。…

大横田 勉(おおよこた つとむ)
1913年4月20日生まれの有名人 広島出身

大横田 勉(おおよこた つとむ、1913年(大正2年)4月20日 - 1994年(平成6年)10月9日)は、日本の水泳選手。1932年ロサンゼルスオリンピック400メートル自由形で銅メダルを獲得。明治…

富田 倫生(とみた みちお)
1952年4月20日生まれの有名人 広島出身

富田 倫生(とみた みちお、1952年(昭和27年)4月20日 - 2013年(平成25年)8月16日)は、日本の著作家・編集者。電子図書館サイト『青空文庫』の主宰者で、同サイトの「呼びかけ人」のひと…

行友 亮二(ゆくとも りょうじ)
1979年4月20日生まれの有名人 広島出身

行友 亮二(ゆくとも りょうじ、1979年4月20日 - )は、広島県東広島市出身の元サッカー選手(DF、MF)、指導者(JFA公認B級コーチ)。実兄は元レオーネ山口コーチの行友健太郎、甥に行友翔哉が…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


佐竹利市と近い名前の人

佐竹 莉奈(さたけ りな)
7月6日生まれの有名人 北海道出身

7月6日生まれwiki情報なし(2025/04/08 00:12時点)


佐武 林蔵(さたけ りんぞう)
1886年10月15日生まれの有名人 鳥取出身

10月15日生まれwiki情報なし(2025/04/06 02:24時点)

佐竹 海莉(さたけ かいり)
3月20日生まれの有名人 出身

佐竹 海莉(さたけ かいり、3月20日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。東京俳優生活協同組合所属。血液型はA型。身長169cm。 ピアニストだった叔母の影響で、幼稚園よりピアノを始めた。小学校…

佐竹 申伍(さたけ しんご)
1921年1月15日生まれの有名人 東京出身

佐竹 申伍(さたけ しんご、1921年1月15日 - 2005年2月24日)は、日本の小説家。 東京小石川生まれ。本名・佐藤静夫。日本大学芸術学部卒。映画関係の仕事を経て、文筆活動にはいる。はじめ時…

佐竹 明夫(さたけ あきお)
1926年1月27日生まれの有名人 東京出身

佐竹 明夫(さたけ あきお、1926年1月27日 - 2009年2月26日)は、日本の俳優。本名は中山 賢雄(なかやま としお)。東京都豊多摩郡戸塚町出身。最終所属はエ・ネスト。娘は歌手の中山圭以子。…

佐竹 一雄(さたけ かずお)
1925年1月28日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 佐竹 一雄(さたけ かずお、1925年1月28日 - 2017年3月12日)は、大阪府大阪市出身のプロ野球選手。右投げ右打ち。パシフィ…


佐竹 美帆(さたけ みほ)
1987年1月31日生まれの有名人 東京出身

佐竹 美帆(さたけ みほ、1987年1月31日 - )は、東京都練馬区出身 のチアリーダー。2011年より、NFLのサンフランシスコ・フォーティナイナーズのチアリーダー、ゴールドラッシュの一員として活…

バーブ 佐竹(ばーぶ さたけ)
1935年2月7日生まれの有名人 北海道出身

バーブ 佐竹(バーブ さたけ、1935年2月7日 - 2003年12月5日)は、日本の男性歌手である。本名は佐武 豊(さたけ ゆたか)。作曲家としてのペンネームはシナ・トラオ。 芸名は、本名の「佐武…

佐竹 美保(さたけ みほ)
1957年3月3日生まれの有名人 富山出身

佐竹美保(さたけ みほ、1957年3月3日 - )は、富山県出身の画家。 1975年に富山県立高岡工芸高等学校デザイン科を卒業、翌年上京する。雑誌「奇想天外」で挿絵画家としてデビュー。主に児童書の挿…

佐竹 利彦(さたけ としひこ)
1910年5月6日生まれの有名人 広島出身

佐竹 利彦(さたけ としひこ、1910年(明治43年) - 1998年(平成10年)7月24日)は、日本の技術者・実業家。広島県東広島市出身。 サタケ二代目社長。おいしくて光沢のある白米ができる精米…

佐竹 雅昭(さたけ まさあき)
1965年8月17日生まれの有名人 大阪出身

佐竹 雅昭(さたけ まさあき、1965年8月17日 - )は、日本の空手家、格闘家、コメンテーター、政治活動家。大阪府吹田市出身。大阪府立北千里高等学校、関西外国語大学卒業。 佐竹自身が造った言葉「…


佐竹 桃華(さたけ ももか)
2003年1月19日生まれの有名人 大阪出身

佐竹 桃華(さたけ ももか、2003年1月19日 - )は日本の女優。京都バレエ専門学校卒。 2020年12月14日に行われた、第44回ホリプロタレントスカウトキャラバンミュージカル次世代オーディシ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
佐竹利市
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

GALETTe さんみゅ~ palet GEM Da-iCE E-girls 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「佐竹利市」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました