佐竹明夫の情報(さたけあきお) 俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


佐竹 明夫さんについて調べます
■名前・氏名 |
佐竹明夫と関係のある人
佐竹明夫の情報まとめ

佐竹 明夫(さたけ あきお)さんの誕生日は1926年1月27日です。東京出身の俳優のようです。

卒業、映画、テレビ、ドラマ、事件、父親に関する情報もありますね。2009年に亡くなられているようです。
佐竹明夫のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)佐竹 明夫(さたけ あきお、1926年1月27日 - 2009年2月26日)は、日本の俳優。本名は中山 賢雄(なかやま としお)。東京都豊多摩郡戸塚町出身。最終所属はエ・ネスト。娘は歌手の中山圭以子。 早稲田大学理工学部建築科卒業後、三菱電機大船工場に勤務していたが、バスの中で谷口千吉監督にスカウトされ、1951年東宝に入社し、映画『死の断崖』で俳優デビュー。当時の芸名は片桐余四郎。その後、演技の勉強をし直すため劇団俳優座養成所に第2期生として入団。同期には土屋嘉男、小林昭二、滝田裕介、横森久などがいる。 劇団俳優座、松竹を経てフリーになり、以後は時代劇などテレビドラマを中心に活動。テレビ時代劇『水戸黄門』には外伝を含め32回ゲスト出演している。 外野の会会員。 1985年には大阪府吹田市に「劇団スタジオQ」を旗揚げし、主宰となる。以降、東京-大阪間を行き来しながら、子供向けミュージカル等の演出を手がけ、劇団員の育成に携わっていた。 2009年2月26日午前5時13分、剥離性大動脈破裂により川崎市の病院で逝去。83歳没。 愛と死をみつめて(1959年、NHK) 文芸劇場 / 兄いもうと(1960年、NET) 検事(1961年 - 1963年、KTV) 松本清張シリーズ・黒の組曲 第5話「鴉」(1962年、NHK) 日本映画名作ドラマ / 張込み(1963年、NET) たまゆら(1965年 - 1966年、NHK) 特別機動捜査隊(NET / 東映)
第342話「女と宝石」(1968年) - 藤本 第446話「お米のブルース」(1970年) - 秀人、直樹※二役 第786話「女子高生と野獣」(1976年) - 久米山修輔 ザ・ガードマン(TBS / 大映テレビ室)
第61話「ダイヤモンドの歌が聞える」(1966年) 第75話「殺人者の館」(1966年) 第123話「現代牡丹灯籠」(1967年) 第257話「空から来た殺人部隊」(1970年) 他 ローンウルフ 一匹狼 第6話「夜のバラは危険」(1967年、NTV / 東映) キイハンター(TBS / 東映)
第123話「私たちは死にたくない」 (1970年) 第135話「吸血昆虫島 上空異状あり」(1970年) - 雨宮博士 第153話「走れ! 爆弾自動車大追跡」(1971年) 他 マイティジャック 第10話「爆破指令」(1968年、CX / 円谷プロ) - 黒崎鉄鋼工場長(Qの手先) 37階の男 第19話「黒い憧れを抱く女」(1968年、NTV / 東宝) 三匹の侍 第6シリーズ 第20話「あぶら花」(1969年、CX) - 朽木庄兵衛 大河ドラマ(NHK)
春の坂道(1971年) - 朽木民部 国盗り物語(1973年) - 森三左衛門 黄金の日日(1978年) - 森下道誉 獅子の時代(1980年) - 大佐 峠の群像(1982年) 徳川家康(1983年) - 近衛前久 天を斬る第1話「血の色の町」(1969年、NET / 東映) プレイガール(12ch / 東映)
第59話「妻は外で何をしていた?」(1970年) - 香川 第232話「あゝ! もっと私を悪魔にして」(1973年) - 柴崎 女人平家(1971年 - 1972年、ABC / 松竹) - 藤原信隆 赤い靴(1972年、TBS / 東宝) シンデレラの海(1972年、KTV) ナショナル劇場(TBS)
第6部 第17話「人情仇討ち裁き」(1982年6月28日) - 浜尾弥五郎 第7部 第12話「鬼を泣かせた娘」(1983年7月11日) - 相模屋庄兵衛 第8部
第26話「将軍救った美女軍団」(1985年1月21日) - 矢島伊衛門 第9部 第11話「花嫁泣かせた出生の秘密」(1986年1月6日) - 伊勢喜 第10部(1988年)
第24話「強請られた娘の秘密」 - 武蔵屋吉兵衛 第11部 第3話「薬袋に黒い罠」(1990年5月7日) - 近江屋嘉兵衛 第12部
第22話「命がけの婿入り志願」(1992年3月16日) - 井筒屋 第15部 第23話「辻斬りは拝領の太刀」(1999年2月22日) - 脇田宗右衛門 水戸黄門(C.A.L)
第11部(1980年)
第19話「馬に蹴られた悪企み -三国峠-」 - 平右衛門 第13部 第7話「うなぎ屋義侠の恩返し -浜松-」(1982年11月29日) - 三崎屋治平 第14部(1984年)
第22話「主人を救った献上銘菓 -長岡-」 - 牧野忠周 第15部 第20話「謎が渦巻く陰謀の宿 -米子-」(1985年6月10日) - 横瀬源四郎 第16部 第5話「花嫁は免許皆伝 -藤枝-」(1986年5月26日) - 水上庄兵衛 第18部
第29話「母恋し涙の馬子唄-三島-」(1989年4月3日) - 久造 第19部 第18話「盗まれた御印篭 -大聖寺-」(1990年1月29日) - 藤乃屋万右衛門 第20部(1991年)
第19話「姫様騙って悪退治 -長崎-」 - 武右衛門 第34話「天誅! 謎の虚無僧 -富山-」 - 沢野屋 第21部(1992年)
第24話「義賊隼小僧の恩返し -金沢-」 - 小松屋 第22部
第19話「悪が群がるカステイラ -長崎-」(1993年9月20日) - 寿福屋吉衛門 第36話「花のお江戸の大掃除 -江戸-」(1994年1月24日) - 藤野屋 第23部
第27話「酔いどれ男の恩返し -人吉-」(1995年2月13日) - 人吉屋喜左衛門 第24部
第23話「親子で競う山中塗り -大聖寺-」(1996年2月26日) - 石川屋 第27話(ナショナル劇場40周年記念SP)「一陽来復米沢の春 -米沢-」(1996年4月1日) - 直江新左衛門 第25部(1997年)
第38話「民を救った男の信念 -二本松-」 - 滝川勝正 第26部 第5話「間違えられた 黄門様 -広島-」(1998年3月9日) - 左右田修理 第27部 第16話「黄門様を探した娘 -久保田-」(1999年7月5日) - 渋江宗右衛門 第28部 第22話「助っ人助さん仮祝言 -兵庫-」(2000年8月14日) - 茂平 第32部 第14話「浪花娘の花恋一直線 -二本松-」(2003年11月17日) - 榎本弥左衛門 江戸を斬る(C.A.L)
江戸を斬るVI 第23話 「酒に溺れた居合い抜き」(1981年7月20日) - 丁字屋佐兵衛 江戸を斬るVII 第10話 「瞼の父は大泥棒」(1987年3月30日) - 越後屋五兵衛 江戸を斬るVIII 第10話「仇討ち悲願の若旦那」(1994年4月4日) - 高津屋 翔んでる!平賀源内 第13話「本日土用丑の日」(1989年7月31日、C.A.L) - 井筒屋藤右衛門 水戸黄門外伝 かげろう忍法帖 第1話「水戸黄門外伝 かげろう忍法帖 -大和・郡山-」(1995年5月22日、C.A.L) - 津坂長左衛門 伝七捕物帳(NTV)
第38話「怪談・濡れた妖刀」(1974年) - 備前屋 第54話「晴れ姿、おんな纒」(1975年) - 大谷刑部 白い牙 第21話「裸の値段」(1974年、NTV / 大映テレビ) - 河市興産社長 ふりむくな鶴吉 第12話「寒月記」(1975年、NHK) - 肥前屋五兵衛 太陽にほえろ!(1975年、NTV / 東宝)
第152話「勇気」 - 大里浩平 隠し目付参上 第6話「からくり三太はなぜ泣いたか」(1976年、MBS / 三船プロ) - 荒尾但馬守 明治の群像 海に火輪を 第6話「陸奥宗光〜前編〜」(1976年、NHK) - 青木周蔵 俺たちの朝 第11話「喧嘩とやる気と下手な芝居」(1976年、NTV / 東宝) - 東邦繊維部長 大江戸捜査網(12ch / 三船プロ)
第320話「浮世絵女の秘めた謎」(1977年) - 一文字屋 第354話「白昼に消えた死体の謎」(1978年) - 柏屋 第390話「腰抜け侍 怒りの封印刀」(1979年) - 柏原兵助 第413話「暗殺者が狙う女の烙印」(1979年) - 青海屋 第434話「五七五に賭けた恋情け」(1980年) - 本庄左馬之介 第464話「美女誘拐 秘められた過去」(1980年) - 合田主膳 第487話「罠に落ちた女ねずみ」(1981年) - 石河土佐守 いろはの"い" 第23話「波紋」(1977年、NTV / 東宝) - 北原正之 怪人二十面相 第11話「砕け! 首なし人間の野望」(1977年、CX / 大映テレビ) 土曜ドラマ / 松本清張シリーズ・最後の自画像(1977年、NHK) - 大津広島支店長 達磨大助事件帳 第17話「地獄の沙汰も銭」(1978年、ANB / 前進座 / 国際放映) - 広沢主膳 ゆうひが丘の総理大臣 第13話「さようなら柴田君!」(1978年、NTV / ユニオン映画) - 柴田の父親 破れ新九郎 第15話「盗人宿の女」(1979年、ANB / 中村プロ) - 文蔵 ウルトラマン80 第8話「よみがえった伝説」(1980年、TBS / 円谷プロ) - 日比野博士 雪姫隠密道中記 第1話「雪姫隠密道中記」(1980年、MBS / S.H.P) - 加藤忠広 新五捕物帳 第155話「地獄からきた女」(1981年、NTV / ユニオン映画) - 権蔵 土曜ワイド劇場
京都妖怪地図5(1993年、ABC / 松竹) - 中川常次 長七郎天下ご免! 第76話「おかち町、無情の嵐」(1982年、ANB / 東映)- 石田主水正 遠山の金さん 第1シリーズ 第42話「殺しを見たのは失明の美女!」(1982年、ANB / 東映)- 梶山宗久 ※高橋英樹版 松平右近事件帳 第36話「狼に狙われた一人娘」(1982年、NTV / ユニオン映画)- 茜屋増五郎 新・松平右近 第14話「涙に濡れた花嫁衣装」(1983年、NTV / ユニオン映画)- 松前屋徳兵衛 裸の大将放浪記 第12話「ヨメ子は天女になったので」(1983年、KTV / 東阪企画) - 医者 大奥 第33話「吉宗と肝っ玉母さん」(1983年、KTV / 東映) - 徳川綱条 怪人二十面相と少年探偵団II 第19,20,21回(1984年、KTV / 宝塚映像) - 大友滋次郎 女ふたり捜査官 第11話「はめられた刑事」(1986年、ABC / テレパック) 特捜最前線 第503話「拳銃強奪・愛した日々よ永遠に!」(1987年、ANB / 東映) 必殺仕事人V・風雲竜虎編 第1話「謎の二枚目殺し屋登場!」(1987年、ABC / 松竹) 三匹が斬る! 第6話「鬼と呼ぶ 男に惚れて 薄化粧」(1987年、ANB / 東映) - 早川頼母 花の生涯 井伊大老と桜田門(1988年、TX / 東映) - 松平忠固 暴れん坊将軍III(ANB / 東映)
第122話「め組の半次郎、純情す!」(1990年) - 山岡久兵衛 さすらい刑事旅情編 (ANB / 東映)
さすらい刑事旅情編V 第23話「仕組まれた犯罪証明・久留米絣の女」(1993年) 次郎長三国志(1991年、TX / 松竹) - 国枝の親分 雪の蛍(1991年、THK) 銭形平次(CX / 東映)
第2シリーズ 第5話「二重の鍵」(1992年) - 伊勢屋 第4シリーズ 第4話「喪服の花嫁」(1994年) - 山城屋嘉兵衛 八百八町夢日記 第2シリーズ 第6話「神様が憎い!」(1991年、NTV / ユニオン映画) - 福島屋理左衛門 火曜サスペンス劇場 (NTV)
女弁護士・高林鮎子23(1999年) - 浜野医師 鬼平犯科帳 第4シリーズ 第11話「掻掘のおけい」(1993年、CX / 松竹) - 玉屋 水曜女と愛とミステリー / さすらい署長 風間昭平1(2003年、TX) - 南坂 月曜ゴールデン / 財務捜査官 雨宮瑠璃子5(2009年11月9日、TBS) - 雨宮瑠璃子の父親※最後のテレビドラマ出演 死の断崖(1951年、東宝) 女ごころ誰が知る(1951年、東宝) ラッキーさん(1952年、東宝) わが恋のリラの木陰に(1953年、新東宝) 戦艦大和(1953年、新東宝)DVD発売 潜水艦ろ号 未だ浮上せず(1954年、新東宝)DVD発売 鶏はふたゝび鳴く(1954年、新東宝) 愛情会議(1955年、松竹) おんな大学(1955年、松竹) 燃ゆる限り(1955年、松竹) 元禄美少年録(1955年、松竹) 美わしき歳月(1955年、松竹) - 小林正樹監督 奥様多忙(1955年、松竹) 貝殻と花(1955年、松竹) ここに幸あり(1956年、松竹) この世の花(松竹)
この世の花・完結篇 第九部「愛の裁き」 第十部「砂の抱擁」(1956年) ここは静かなり(1956年、松竹) ホガラカさん 前後篇(1956年、松竹) 緑なる人 前篇・別れの夜汽車 後篇・愛の奔流(1956年、松竹) 人妻椿(1956年、松竹) 顔(1957年、松竹) - 松本清張原作、DVD発売 雲の墓標より 空ゆかば(1957年、松竹) 天使の時間(1957年、松竹) 花くれないに(1957年、松竹) 娘三羽烏(1957年、松竹) 眼の壁(1958年、松竹) - 大庭秀雄監督、DVD発売 続・禁男の砂(1958年、松竹) 螢火(1958年、松竹) ろまん化粧(1958年、松竹) 黒い花粉(1958年、松竹) としごろ(1958年、松竹) 花は嘆かず(1958年、松竹) 明日への盛装(1959年、松竹) 橋(1959年、松竹) お早よう(1959年、松竹) - 小津安二郎監督、DVD発売 幸福の合唱(1959年、松竹) わかれ(1959年、松竹) 新婚列車(1959年、松竹) 大学の合唱(1959年、松竹) 恋の片道切符(1960年、松竹) 自由ケ丘夫人(1960年、東宝) 伊豆の踊子(1960年、松竹) - 川端康成原作 痛快なる花婿(1960年、松竹) 朱の花粉(1960年、松竹) 白い牙(1960年、松竹) - 井上靖原作。藤岡弘主演の同名ドラマとは別作品。 密告(1968年、東映) 東京湾炎上(1975年、東宝) - 若林進 マタギ(1982年、青銅プロダクション) こんにちはハーネス(1983年、こぶしプロダクション) オーロラの下で(1990年、東映) 渡哲也特別記念公演「信長」(1996年10月、大阪・新歌舞伎座) - 他の共演:南野陽子 明治座創業100周年特別公演「水戸黄門」 - 浦野宗広役 がまかつ 日本列島釣りある記(テレビ朝日) きょうの料理 / 男の料理「佐竹明夫のまぐろの照り焼き丼」(1990年、NHK教育) 面影橋の地蔵 視点 創造する子どもたち 教育時報(秋田県教育委員会) No.245 1984年11月号 私のサラリーマン時代 製図版にかけた青春 送金手帳 No.79 1985年1月号 ^ “水戸黄門に30回…名脇役 佐竹明夫さん死去”. スポニチ Sponichi Annex. (2009年2月28日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2009/02/28/kiji/K20090228Z00001890.html 2017年4月23日閲覧。 ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 538, 「主要特撮作品配役リスト」 映画全史1983">『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。 松竹大船撮影所 大谷竹次郎 城戸四郎 佐竹明夫 - 日本映画データベース 片桐余四郎 - 日本映画データベース 佐竹明夫 - allcinema 片桐余四郎 - allcinema 佐竹明夫 - KINENOTE 片桐余四郎 - KINENOTE Akio Satake - IMDb(英語) 佐竹明夫 - MOVIE WALKER PRESS 佐竹明夫 - テレビドラマデータベース この項目は、俳優(男優・女優)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ芸能人)。 日本の男優 日本の舞台俳優 剣劇俳優 アクション俳優 東宝の俳優 松竹の俳優 過去の劇団俳優座所属者 三菱電機の人物 早稲田大学出身の人物 東京都区部出身の人物 1926年生 2009年没 2025/04/07 16:07更新
|
satake akio
佐竹明夫と同じ誕生日1月27日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
佐竹明夫と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「佐竹明夫」を素材として二次利用しています。