佐藤太清の情報(さとうたいせい) 日本画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


佐藤 太清さんについて調べます
■名前・氏名 |
佐藤太清と関係のある人
伊東深水: 1950年(昭和25年)、白鳥映雪、児玉希望、奥田元宋、佐藤太清等と日月社を結成、後進の育成にあたる。 |
佐藤太清の情報まとめ

佐藤 太清(さとう たいせい)さんの誕生日は1913年11月10日です。京都出身の日本画家のようです。

卒業、解散に関する情報もありますね。2004年に亡くなられているようです。
佐藤太清のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)佐藤 太清(さとう たいせい、1913年〈大正2年〉11月10日 - 2004年〈平成16年〉11月6日)は、京都府福知山市出身の日本画家。本名は佐藤 實(さとう みのる)。 花鳥画と風景画を融合させた独自の花鳥風景画(かちょうふうけいが)を確立したことで知られる。日本画壇の重鎮として戦後の日展を支えたほか、晩年は福知山市佐藤太清賞公募美術展を福知山市と創設し、後進の育成に尽力した。 日展初入選は30歳と大変遅咲きだったが、1966年(昭和41年)第9回新日展に出品した「風騒」は、全く新しい画期的な日本画として絶賛され、文部大臣賞、日本芸術院賞をダブルで受賞し注目を浴びた。1980年(昭和55年)日本芸術院会員、1988年(昭和63年)文化功労者顕彰、1992年(平成4年)には文化勲章を受章。1993年(平成5年)福知山市名誉市民。2004年(平成16年)に死去の際には、従三位を贈られた。 京都府福知山市にある福知山城公園の入口には福知山市佐藤太清記念美術館がある。 作詞家の佐藤雅子は長女。 1913年(大正2年)11月10日 - 京都府福知山市字岡ノ上に生まれる。天田郡役所に勤務していた父・佐藤平馬、母・まさの四男。本名實(みのる)。出生直後に、両親が病没したため、梶原家にて養育される。 1921年(大正10年) - 福知山惇明尋常高等小学校入学。 1927年(昭和2年) - 福知山惇明尋常高等小学校卒業。4月、福知山実践商業学校入学。 1931年(昭和6年) - 福知山実践商業学校を卒業。上京。 1933年(昭和8年) - 児玉希望塾に内弟子(1936年まで)として入門。当時の門下生には、奥田元宋等がいた。雅号を「太清」とする。 1943年(昭和18年) - 第6回新文展にて『かすみ網』が初入選。 1945年(昭和20年) - 第1回現代美術展覧会(朝日新聞社主催)に『迎春』招待出品。 1946年(昭和21年) - 第2回日展に『篁』出品。第2回現代美術展覧会に『早春』招待出品。第1回晨泉社展に『山吹』出品。第1回大同展に『マコチャン』出品。 1947年(昭和22年) - 第3回日展に『清韻』出品。特選受賞。第2回美術協会展に『椿』出品、買上。 1948年(昭和23年) - 第4回日展に『幽韻』無鑑査出品。 1949年(昭和24年) - 第5回日展に『竹林』出品。 1950年(昭和25年) - 第6回日展に『朝顔』出品。第1回日月社展に『玄冬』出品。 1951年(昭和26年) - 第7回日展に『竹窗細雨』出品。第4回美術協会展に『朝顔』出品、佳作賞受賞。 1952年(昭和27年) - 第8回日展に『睡蓮』『罌粟』出品。前者は特選、朝倉賞を受賞。第3回日月社展に『雨の日』出品、奨励賞受賞。 1953年(昭和28年) - 第9回日展に『初秋』委嘱出品。第4回日月社展の審査員をつとめ、『阿修羅』出品。 1954年(昭和29年) - 第10回日展に『ダリヤ』出品。第5回日月社展に『猫』出品。 1955年(昭和30年) - 武蔵野美術大学参与となる。第11回日展に『冬池』出品。第6回日月社展に『芝園所見』出品。第4回日月社小品展に『暮冬』出品。枇杷会展に『鯉』出品。蓁心会日本画展(髙島屋美術部画廊)に『早春』出品。 1956年(昭和31年) - 第12回日展に『樹』出品。第7回日月社展に『鉄線花』出品。第5回日月社小品展に『苺』出品。第5回五都展に『瓶花』出品。枇杷会展に『首夏』出品。蓁心会日本画展に『レモン』出品。 1957年(昭和32年) - 第13回日展に『鯉』出品。第8回日月社展に『梅』出品。第6回五都展に『萠春』出品。枇杷会展に『閑庭』出品。 1958年(昭和33年) - 「尾山幟・佐藤太清二人展」を東洋美術館画廊(東京都・銀座)で開催。第1回新日展に『立葵』を出品。第9回日月社展に『庭』出品。第6回日月社小品展に『パンジー』出品。第7回五都展に『鯛』出品。枇杷会展に『ピース』出品。蓁心会日本画展に『長春』出品。 1959年(昭和34年) - 第2回新日展の審査員をつとめ、『寂』出品、東京都美術館買上。第10回日月社展に『藤』出品。第8回五都展に『鉄線花』出品。枇杷会展に『花』出品。 1960年(昭和35年) - 新日展会員となる。第3回新日展に『石楠花』出品。第11回日月社展に『池辺』出品。第9回五都展に『桜』出品。第3回柘榴会(上野松坂屋)に『雉子』出品。 1961年(昭和36年) - 第4回新日展に『孔雀』出品。第12回日月社展に『篁』出品(日月社はこの回をもって解散)。第10回五都展に『君子蘭』出品。 1962年(昭和37年) - 第5回新日展の審査員をつとめ、『冬日』出品。第11回五都展に『孔雀』出品。 1963年(昭和38年) - 第6回新日展に『水芭蕉』出品。第12回五都展に『菊花』出品。 1964年(昭和39年) - 第7回新日展に『花』出品。第13回五都展に『牡丹』出品。 1965年(昭和40年) - 日展評議員に就任。第8回新日展に『潮騒』出品。日春会の委員となる。第14回五都展に『桃花』出品。 1966年(昭和41年) - 第9回新日展に『風騒』出品、文部大臣賞受賞。第1回日春展審査員となり『尾瀬』出品。第15回五都展に『花』出品。上野公園(東京都・台東区)弁天堂の格天井絵に『朝顔』、杉戸絵に『桜』を制作。 1967年(昭和42年) - 前年に出品した『風騒』で、日本芸術院賞受賞。第10回新日展に『燄』出品。第16回五都展に『静物』出品。 1968年(昭和43年) - 第11回新日展の審査員をつとめ、『洪』出品。外務省の委嘱により国連本部(米国・ニューヨーク)に納める『白鷺』を制作。第3回日春展に『君子蘭』出品。第17回五都展に『鶴』出品。 1969年(昭和44年) - 第1回改組日展に『暎』出品。第4回日春展に『花』を出品。第18回五都展に『白鷺』出品。 1970年(昭和45年) - 日春展運営委員となり第5回展の審査をつとめる。第2回日展(改組日展、以下同)に『緑雨』出品、文化庁買上。第19回五都展に『尚武』出品。 1971年(昭和46年) - 日展理事に就任。第3回日展の審査員をつとめ、『無』出品。第6回日春展に『鯉』出品。第20回五都展に『瓶花』出品。 1972年(昭和47年) - 外務省の委嘱により在中国日本国大使館(中国・北京)に『孔雀』(昭和36年日展出品)を納める。第4回日展に『夢殿』出品。第7回日春展に『極楽鳥花』出品。第21回五都展に『緑雨』出品。社団法人日本美術家連盟委員に就任(昭和48年まで、また同51~52年、同55~56年、同59~60年を歴任)。 1973年(昭和48年) - 第5回日展の審査員をつとめ、『清韻』出品。第8回日春展の審査員をつとめ、『水辺』出品。東京都美術館後援会理事に就任。「日本画の系譜、先生と弟子展」(東京セントラル美術館)に『瓶花』出品。第22回五都展に『鯉』出品。 1974年(昭和49年) - 第6回日展に『昏』出品。第23回五都展に『椿寿』出品。 1975年(昭和50年) - 日展監事に就任。第7回日展に『東大寺暮雪』出品。日本美術家連盟委員に就任。第10回日春展に『山鳥』を出品。第24回五都展に『紅白梅』出品。 1976年(昭和51年) - 第8回日展に『磨崖仏(弥勒)』出品。第8回日春展の審査員をつとめ、『孟春』(たげり)出品。「日本の四季展」(読売新聞社主催)に『抄春』『篁』『佳日』『漾』出品。第25回五都展に『浜木綿咲く』出品。 1977年(昭和52年) - 日展理事に就任。第9回日展の審査員をつとめ、『蓮』出品。第8回日春展の審査員をつとめ、『パンジー』出品。外務省買上。第26回五都展に『牡丹』出品。 1978年(昭和53年) - 第10回日展の審査員をつとめ、『朝霧』出品。日中友好条約締結に際し外務省の委嘱により『花』(第13回日春展出品)買上、華国鋒主席に贈呈される。東京国立美術展覧会会場建設委員に就任。日本美術家連盟委員に就任。第27回五都展に『鶴』出品。 1979年(昭和54年) - 現代日本絵画展開催に際し文化使節として中国訪問。第11回日展に『雨の天壇』出品。第14回日春展の審査員をつとめ、『鴫』出品。外務省の委嘱によりリオデジャネイロ近代美術館に納める『牡丹』を制作。日展理事新作展に『鯉』出品。第28回五都展に『桜』出品。 1980年(昭和55年) - 昭和55年度日本芸術院会員となる。第12回日展に『旅の朝』出品。第15回日春展に『春韻』出品。第29回五都展に『寒牡丹』出品。 1981年(昭和56年) - 日展常務理事に就任。渡欧。フランス、イタリア、バチカン等を訪れる。第13回日展審査員をつとめ、『旅の夕暮』出品。第16回日春展審査員をつとめ『梅』出品。「外務省展」に『牡丹』出品。第3回秀作美術展(読売新聞社主催)に『旅の朝』(第12回日展出品)選抜出品。第30回五都展に『早春』出品。 1982年(昭和57年) - メキシコ マヤ遺跡を訪れる。第14回日展に『草原の旅(マヤの遺跡を訪ねて)』出品。第17回日春展に『閑日』出品。第5回現代日本画の10人展(山種美術館主催)に『雨の天壇』『旅の朝』『梅』選抜出品。「日中友好10周年記念中国を描く現代日本画展」(読売新聞社主催)に『雲崗石仏』等、5点出品。板橋区の委嘱により、板橋区立文化会館緞帳『晨光』制作。第31回五都展に『富貴花』出品。 1983年(昭和58年) - 日展事務局長に就任。第15回日展の第1科(日本画)審査主任をつとめ、『最果ての旅』出品。「大山忠作、加倉井和夫、加藤東一、佐藤太清四人展」を相模屋美術店(東京都・銀座)にて開催。第18回日春展に『春雪』出品。第32回五都展に『雪の朝』出品。 1984年(昭和59年) - 「佐藤太清展」(読売新聞社主催)を松屋銀座、大阪大丸にて開催。新作8点を含む60点を出品。第16回日展に『釧路湿原冬の旅』出品。第19回日春展に『雲雀』出品。第6回日本秀作美術展に『草原の旅(マヤの遺跡を訪ねて)』(第14回日展出品)選抜出品。「現代日本画名画家展」中国美術館(中国・北京)にて開催。『燄』『蓮』『雲崗石仏』出品。「日本の四季展」に『竹窗細雨』(第7回日展出品)出品。 1985年(昭和60年) - 勲三等瑞宝章を受章。日展理事長に就任。第17回日展に『旅鳥』出品。第20回日春展に『花と小雀』出品。「日本画壇巨匠自選展」(東急百貨店主催)に『旅の朝』(第12回日展出品)、『旅の夕暮れ』(第13回日展出品)出品。第7回日本秀作美術展に『最果ての旅』(第15回日展出品)選抜出品。最高裁判所(東京都・千代田区)に『富貴花』を納める。第34回五都展に『瑞鶴』出品。 1986年(昭和61年) - 第18回日展に『旅愁』出品。第21回日春展に『晨雪』出品。第8回日本秀作美術展に『釧路湿原冬の旅』(第16回日展出品)選抜出品。総理大臣官邸に『富貴花』[第1回現代作家美術展(元・五都展)出品]を納める。(以下、現美展と略称) 1987年(昭和62年) - 第19回日展に『旅立ち』出品。第22回日春展に『八重桜』出品。第9回日本秀作美術展に『旅鳥』(第17回日展出品)選抜出品。「現代作家デッサン・シリーズI 佐藤太清展」(朝日新聞社主催)を松屋銀座(東京都・銀座)にて開催。 1988年(昭和63年) - 文化功労者に列せられる。日中文化交流協会常任理事に就任。第20回日展に『旅途』出品。第23回日春展に『篁鷺』出品。第10回日本秀作美術展に『旅愁』(第18回日展出品)選抜出品。第3回現美展に『雪原の鶴』出品。 1989年(平成元年) - 第21回日展に『旅雁』出品。第24回日春展に『雪紅梅』出品。第11回日本秀作美術展に『旅立ち』(第19回日展出品)選抜出品。第4回現美展に『瓶花』出品。 1990年(平成2年) - 第22回日展に『丹頂の旅』出品。第25回日春展に『椿寿』出品。第12回日本秀作美術展に『旅途』(第20回日展出品)選抜出品。国際花と緑の博覧会「花と緑、日本画美術館展」(佐藤美術館 / 東京都・新宿区)に『薔薇』出品。第5回現美展に『暁の富士』出品。 1991年(平成3年) - 第23回日展に『雨あがり』出品。第26回日春展に『夏苑』出品。第6回現美展に『双鶴』出品。 1992年(平成4年) - 文化勲章を受章。第24回日展に『行雲帰鳥』出品。第27回日春展に『佳日』出品。式年遷宮記念神宮美術館(平成5年開館)創設に際し『冨貴花』を神宮(三重県・伊勢市)に献納する。第7回現美展に『富士』出品。 1993年(平成5年) - 皇太子徳仁親王成婚に際し、『瑞鶴』を宮内庁に納める。福知山市名誉市民となる。福知山市美術館にて、「文化勲章記念 佐藤太清展」開催。第25回日展に『佐田岬行』出品。第28回日春展に『瓶花』出品。第14回日本秀作美術展に『雨あがり』(第23回日展出品)選抜出品。第8回現美展に『富貴花』出品。 1994年(平成6年) - 第26回日展に『雪つばき』出品。(1943年初入選から一度も休むことなく続けられた日展での発表はこの作品で最後となった。)第29回日春展に『薔薇』出品。板橋区立美術館にて「文化勲章受章記念展 佐藤太清 瞬間の生命と永久の時」開催。代表作36点を出品。第9回現美展に『富貴花』出品。 1995年(平成7年) - 第30回日春展に『尚武』出品。第10回現美展に『牡丹』出品。式年遷宮記念神宮美術館特別展「日本の心に薫る桜と菊」に『喜久』を出品し、神宮(三重県・伊勢市)に献納する。腹部大動脈瘤の手術を受ける。 1996年(平成8年) - 第17回日本秀作美術展に『雪つばき』(第26回日展出品)選抜出品。第8回現美展に『富貴花』出品。若い世代への美術奨励のために板橋区に「佐藤青少年美術奨励基金」が創設される。 1997年(平成9年) - 兼素堂50周年記念展に『早春』を出品。 2000年(平成12年) - 福知山市美術館開館十周年記念特別展「終わりのない旅 佐藤太清展」開催。代表作17点と素描を出品。 2002年(平成14年) - 「第1回福知山市佐藤太清賞公募美術展」(全国公募 福知山市主催)が開催され、京都、東京、神奈川、愛知を巡回。(以降、毎年開催)「佐藤太清記念中学生絵画展」(全国公募 板橋区主催)が開催される。(以降、毎年開催)「花博・花と緑の日本画展」(佐藤美術館)に『薔薇』展示。 2003年(平成15年) - 「館蔵日本画名品展」(高島屋史料館)に『紅白梅』出品。「山種美術館所蔵品展 いのちの輝き」(東京都・千代田区)に『清韻』展示。「文化勲章作家 館蔵巨匠名品展」(高島屋史料館 大阪府・大阪市)に『瑞鶴』出品。 2004年(平成16年) - 11月6日、多器臓不全のため死去。従三位に叙せられる。平成16年度区民文化栄誉賞(板橋区文化振興財団)、区政功労表彰(板橋区)が贈られる。 2005年(平成17年) - 第37回日展に『雪つばき』(第26回日展出品)遺作出品。「日本芸術院所蔵 芸術院の日本画展」(読売新聞社主催)に『雨の天壇』『風騒』展示。福知山市美術館が福知山市佐藤太清記念美術館に名称変更される。福知山市佐藤太清記念美術館へ自宅に所蔵していた出品画27点、素描、スケッチブックの全てを寄贈する。 2006年(平成18年) - 板橋区立美術館にて「佐藤太清回顧展-終わりのない旅-」開催。日本画44点・素描13点を展示。 2007年(平成19年) - 福知山市佐藤太清記念美術館改修記念特別展「終わりのない旅II 原点 佐藤太清の世界」開催。初期の作品を中心に18点と素描を展示。 2008年(平成20年) - 「東大寺御物・昭和大納経展」(社団法人日本書芸院・読売新聞社他主催)に『華厳経巻第四十三・見返し絵』展示。「風雅の彩り 大熊家コレクション」(埼玉県立近代美術館)に『宿雪』展示。「花博・花と緑の日本画展」(佐藤美術館)に『薔薇』展示。「いきもの集合!-描かれた動物たち-」(山種美術館)に『清韻』展示。10月18日から12月25日まで、奈良県立万葉文化館にて「佐藤太清日本画回顧展 うたごころをえがく」開催。 2009年(平成21年) - 明石市市制90周年春季特別展「日本画 描かれた日本の心-文化勲章受章の巨匠38人による-」(明石市立文化博物館)に『行雲帰鳥』展示。 2010年(平成22年)‐ 札幌芸術の森美術館開館20周年記念「神獣」展に『最果の旅』展示。 2011年(平成23年)‐「WEDGEひととき」6月号(ウェッジ刊)にて「旅途」が中西進のエッセイにおいて紹介される。 2013年(平成25年)‐生誕100年佐藤太清展が開催される。富山県水墨美術館、板橋区立美術館、京都文化博物館、茨城県天心記念五浦美術館、新見美術館、福知山市佐藤太清記念美術館を巡回。板橋区立美術館開催時は天皇・皇后が鑑賞した。 「かすみ網」(1943年、板橋区立美術館蔵) 「清韻」(1947年、山種美術館蔵) 「竹窗細雨」(1951年、埼玉県立近代美術館蔵) 「樹」(1956年、佐久市立近代美術館蔵) 「寂」(1959年、東京都現代美術館蔵) 「風騒」(1966年、日本芸術院蔵) 「燄」(1967年、茨城県近代美術館蔵)) 「洪」(1968年、福知山市佐藤太清記念美術館蔵) 「緑雨」(1970年、東京国立近代美術館蔵) 「夢殿」(1972年、所蔵先非公開) 「昏」(1974年、愛媛県立美術館蔵) 「雨の天壇」(1979年、日本芸術院蔵) 「東大寺暮雪」(1975年、広島県立美術館蔵) 「旅の朝」(1980年、所蔵先非公開) 「旅の夕暮」(1981年、愛知県美術館蔵) 「最果の旅」(1983年、福知山市佐藤太清記念美術館蔵) 「旅愁」(1986年、光記念館蔵) 「雨あがり」(1991年、京都造形芸術大学附属康耀堂美術館蔵) 「行雲帰鳥」(1992年、福知山市佐藤太清記念美術館蔵) 「佐田岬行」(1993年、福知山市佐藤太清記念美術館蔵) 「雪つばき」(1994年、日本芸術院蔵) ^ 『朝日新聞』1967年4月7日(東京本社発行)朝刊、14頁。 ^ 産経新聞ニュース https://web.archive.org/web/20170913135706/http://www.sankei.com/life/news/131030/lif1310300009-n1.html ^ 福知山市佐藤太清記念美術館公式サイト http://fukuchiyama-artmuseum.jp/news/2013/11/100-6.html 「生誕100年佐藤太清展」大矢鞆音・草薙奈津子・中路融人・永井信一・中西進・福岡伸一・安田晴美共著(2013年 淡交社)ISBN 978-4473038784 「アートエッセイでつづる 佐藤太清 光彩の旅」 安田晴美著(2011年 淡交社)ISBN 978-4473037404 「文化勲章記念 佐藤太清画集」(1993年 福知山市) 「佐藤太清画集」 (1984年 実業之日本社) 「日本の叙情・花の譜 佐藤太清画集」 (1978年 ふたば書房) 福知山市佐藤太清記念美術館 福知山市佐藤太清賞公募美術展 個人美術館 福知山城 板橋区 板橋区立美術館 佐藤太清・佐藤雅子・安田晴美-公式サイト 福知山市佐藤太清記念美術館 福知山市佐藤太清賞公募美術展 佐藤太清記念中学生絵画展 奈良県立万葉文化館 表 話 編 歴 1950: 小場恒吉 1951: 三宅克己 1952: 白滝幾之助 1953: 石川寅治 1954: 沼田一雅 1955: 杉浦非水 1956: 竜村平蔵 1957: 折口信夫 1958: 菅楯彦 1959: 木村荘八 1960: 田中親美 1961: 川崎小虎 1962: 榊原紫峰 1963: 河村蜻山 1964: 中川紀元 1965: 柳兼子 1966: 池部鈞 1967: 三宅周太郎 1968: 藤島亥治郎 1969: 黒田重太郎 1970: 寺島紫明 1971 1972: 平林たい子 1973: 野村守夫 1974: 猪原大華 1975: 片岡球子 / 中里恒子 1976: 川本末雄 / 司馬遼太郎 1977: 伊藤清永 / 平野謙 1942: 小磯良平 1943: 島田墨仙 / 宮本三郎 / 古賀忠雄 / 吉田源十郎 1944 1948: 伊東深水 1949 1950: 鍋井克之 / 吉田三郎 / 岸田日出刀 1951: 徳岡神泉 / 寺内万治郎 / 岩田藤七 / 川村驥山 1952: 中山巍 / 加藤顕清 / 山鹿清華 / 吉田五十八 1953: 児玉希望 / 沢田正広 / 香取正彦 / 辻本史邑 / 村野藤吾 1954: 金島桂華 / 小糸源太郎 / 清水多嘉示 / 楠部弥一 / 山崎覚太郎 1955: 橋本明治 / 橋本朝秀 / 内藤春治 / 西川寧 1956: 東山魁夷 / 山口華楊 / 鬼頭鍋三郎 / 清水六兵衛 / 三井義夫 1957: 杉山寧 / 鈴木千久馬 / 雨宮治郎 / 宮之原謙 / 鈴木翠軒 / 堀口捨己 / 東郷青児 1958: 森白甫 / 望月春江 / 中野和高 / 松田尚之 / 山室百世 1959: 加藤栄三 / 森田沙伊 / 小山敬三 / 林武 / 井上良斎 / 大須賀喬 / 中村順平 1960: 池田遙邨 / 郷倉千靱 / 高山辰雄 / 大久保作次郎 / 鈴木信太郎 / 各務紘三 / 岸本景春 / 松本芳翠 1961: 岩田正巳 / 西山英雄 / 矢野橋村 / 新道繁 / 田崎広助 / 堀進二 / 佐治賢使 / 皆川月華 / 安東聖空 / 中村蘭台 / 谷口吉郎 1962: 小倉遊亀 / 三輪晁勢 / 耳野卯三郎 / 蓮田修吾郎 / 山脇洋二 / 炭山南木 / 竹腰健造 1963: 奥田元宋 / 山田申吾 / 田村一男 / 中村琢二 / 中川清 / 大内青圃 / 番浦省吾 / 森野嘉光 / 山崎節堂 1964: 山本丘人 / 岡鹿之助 / 辻光典 / 松井如流 1965: 麻田弁自 / 浜田観 / 吉井淳二 / 高橋節郎 / 日比野五鳳 / 前田健二郎 1966: 中村貞以 / 山本倉丘 / 井手宣通 / 円鍔勝三 / 藤野舜正 / 帖佐美行 / 青山杉雨 / 今井兼次 1967: 上村松篁 / 佐藤太清 / 島村三七雄 / 浅見隆三 / 金子鷗亭 / 佐藤武夫 1968: 伊東万燿 / 佐竹徳 / 服部正一郎 / 北村治禧 / 北出塔次郎 / 安原喜明 / 村上三島 1969: 三谷十糸子 / 中村善策 / 般若侑弘 / 田中塊堂 1970: 小堀進 / 森田茂 / 昼間弘 / 海野建夫 / 桑田笹舟 1971: 吉岡堅二 / 高光一也 / 水船六洲 / 吉賀大眉 / 大石隆子 / 金田心象 / 海老原一郎 1972: 岩橋英遠 / 高田誠 / 富永直樹 / 広津雲仙 1973: 大山忠作 / 進藤武松 / 佐野猛夫 / 宮本竹径 1974: 木下繁 / 前川国男 1975: 分部順治・吉村順三 1976: 岡田又三郎 / 木村知石 1977: 加藤東一 / 淀井敏夫 / 殿村藍田 1978: 浦田正夫 / 上条信山 1979: 松尾敏男 / 宮永岳彦 / 三坂耿一郎 1980: 浜田台児 / 西山真一 / 佐藤助雄 / 新開寛山 / 白井晟一 1981: 小坂奇石 / 加倉井和夫 / 楢原健三 / 野々村一男 / 浅蔵五十吉 / 大江宏 1982: 吉田善彦 / 菅野矢一 / 伊藤五百亀 / 岩田久利 / 高橋靗一 1983: 大久保婦久子 / 杉岡華邨 1984: 小林斗盦 / 福王寺法林 / 寺田竹雄 / 中里太郎右衛門 / 芦原義信 1985: 村山径 / 渡辺武夫 / 小森邦夫 / 大樋年朗 / 古谷蒼韻 / 西沢文隆 1986: 高橋剛 / 関主税 / 広瀬功 / 折原久佐ヱ門 / 浅見筧洞 1987: 今井凌雪 / 堂本元次 / 中村博直 / 谷口吉生 1988: 大内田茂士 / 鈴木竹柏 / 中村晋也 / 三谷吾一 / 池原義郎 1989: 藤田喬平 / 佐藤圀夫 / 浅香鉄心 / 内井昭蔵 1990: 郷倉和子 / 鶴岡義雄 / 雨宮敬子 / 奥田小由女 / 伊藤鳳雲 / 阪田誠造 1991: 稗田一穂 / 国領経郎 / 長江録弥 / 青木竜山 / 近藤摂南 / 中村昌生 1992: 成瀬映山 / 山岸純 / 平松譲 / 柴田鋼造 / 永井鉄太郎 / 黒川紀章 1993: 藤本東一良 / 岩沢重夫 / 中井貞次 / 尾崎邑鵬 / 安藤忠雄 1994: 白鳥映雪 / 芝田米三 / 吉田鎮雄 / 井波唯志 / 栗原蘆水 1995: 織田広喜 / 上村淳之 / 高木聖鶴 / 柳沢孝彦 1996: 岡田新一 / 奥谷博 / 橋本堅太郎 / 大塩正義 / 榎倉香邨 1997: 寺島竜一 / 中路融人 / 雨宮淳 / 河合誓徳 / 甫田鵄川 1998: 松下芝堂 / 中山忠彦 / 川崎普照 / 今井政之 1999: 西本瑛泉 / 島田章三 / 山田良定 / 日比野光鳳 / 伊東豊雄 2000: 庄司栄吉 / 那波多目功一 / 吉賀将夫 / 梅原清山 / 長谷川逸子 2001: 津金孝邦 / 福王寺一彦 / 絹谷幸二 / 川尻一寛 / 山本理顕 2002: 清原啓一 / 蛭田二郎 / 桑田三舟 2003: 澄川喜一 / 岩倉寿 / 塗師祥一郎 / 大角勲 / 井茂圭洞 / 栗生明 2004: 新井光風 / 宇佐美江中 / 山本貞 / 山本真輔 / 伊藤裕司 / 宮本忠長 2005: 川崎春彦 / 寺坂公雄 / 能島征二 / 黒野清宇 2006: 村田省蔵 / 福田千惠 / 市村緑郎 / 原益夫 / 劉蒼居 / 香山寿夫 2007: 池田桂鳳 / 土屋礼一 / 大津英敏 / 瀬戸剛 / 森野泰明 2008: 清水達三 / 藤森兼明 / 神戸峰男 / 杭迫柏樹 / 鈴木了二 2009: 小山やす子 / 藪野健 / 宮瀬富之 2010: 山本文彦 / 武腰敏昭 / 樽本樹邨 / 北川原温 2011: 山﨑隆夫 / 黒田賢一 / 古谷誠章 2012: 池口史子 / 吉野毅 / 宮田亮平 / 星弘道 2013: 槇文彦 / 能島和明 / 佐藤哲 / 寺池静人 2014 2015: 馬越陽子 / 陶器二三雄 2016: 後藤純男 / 山田朝彦 / 春山文典 2017: 高木聖雨 / 西田俊英 / 根岸右司 2018: 田渕俊夫 / 湯山俊久 / 三田村有純 / 土橋靖子 2019: 真神巍堂 / 池川直 / 並木恒延 2020: 村居正之 / 藤森照信 2021: 千住博 / 相武常雄 2022: 牛窪梧十 2023: 大樋年雄 / 小灘一紀 / 桑山賀行 / 永守蒼穹 2024: 隈研吾 / 大矢紀 / 町田博文 / 山岸大成 / 高木厚人 1942: 川田順 / 高村光太郎 1943: 野口米次郎 1948: 折口信夫 1949: 半田良平 1950: 大仏次郎 / 山内義雄 1951: 小川未明 / 尾山篤二郎 / 小林秀雄 1952: 川端康成 / 日夏耿之介 1953: 土屋文明 / 服部担風 / 三好達治 / 石川欣一 1954: 小宮豊隆 1955: 坪田譲治 / 鈴木信太郎 1956: 井伏鱒二 / 昇曙夢 1957: 幸田文 / 和田芳恵 1958: 川路柳虹 / 新関良三 1959: 井上靖 / 吉田精一 1960: 火野葦平 1961: 石川淳 / 河上徹太郎 1962 1963: 獅子文六 / 福原麟太郎 1964: 水原秋桜子 / 亀井勝一郎 1965 1966: 永井竜男 / 中山義秀 / 舟木重信 / 山本健吉 1967: 伊藤整 / 中村光夫 1968: 網野菊 1969: 芹沢光治良 / 高橋健二 1970 1971: 富安風生 / 唐木順三 1972: 宇野千代 1973: 庄野潤三 / 中村白葉 1974 1975 1976: 安岡章太郎 / 江藤淳 1977: 海音寺潮五郎 / 宮柊二 / 戸板康二 1978 1979: 阿川弘之 / 遠藤周作 / 吉行淳之介 1980: 田中千禾夫 / 佐藤佐太郎 1981: 飯田竜太 / 島尾敏雄 / 生島遼一 / 福田恒存 1982: 芝木好子 / 小島信夫 / 野口冨士男 / 佐伯彰一 1983: 木俣修 1984: 中村草田男 / 河野多恵子 / 中村汀女 / 磯田光一 1985 1986: 水上勉 / 富士川英郎 1987: 三浦朱門 / 吉村昭 / 山口誓子 / 上田三四二 1988: 八木義徳 1989: 阪田寛夫 1990: 新庄嘉章 / 中村眞一郎 1991: 佐藤朔 1992 1993: 曽野綾子 / 石井桃子 1994: 那珂太郎 / 竹西寛子 1995: 大岡信 / 陳舜臣 / 清岡卓行 1996 1997: 森澄雄 / 高橋英夫 1998: 大原富枝 / 堀田善衛 / 岡野弘彦 / 田村隆一 1999: 伊藤信吉 / 加賀乙彦 2000: 河竹登志夫 / 小川国夫 / 黒井千次 / 日野啓三 / 川村二郎 2001: 伊藤桂一 / 菅野昭正 2002: 高階秀爾 2003: 津村節子 / 金子兜太 / 馬場あき子 / まど・みちお 2004: 中野孝次 / 富岡多恵子 2005: 前登志夫 2006: 辻井喬 2007: 三木卓 2008 2009: 井上ひさし 2010: 粟津則雄 2011: 山崎正和 2012: 三浦雅士 2013 2014 2015: 吉増剛造 / 鷹羽狩行 2016: 辻原登 / 宇多喜代子 2017: 渡辺保 / 髙樹のぶ子 2018: 芳賀徹 2019: 荒川洋治 / 松浦寿輝 2020 2021 2022: 筒井康隆 2023: 北川透 / 小川洋子 / 藤井貞和 2024: 多和田葉子 / 桐野夏生 1942 1943: 井口基成 1944: 豊竹古靱太夫 1948: 藤原義江 / 芝祐泰 / 野口兼資 / 杉村春子 1949 1950: 鶴沢清六 / 伊藤熹朔 1951: 観世華雪 / 中村時蔵 1952: 市川猿之助 / 井上八千代 1953: 桜間弓川 / 常磐津文字兵衛 / 中尾都山 / 市川寿海 1954: 茂山弥五郎 / 阪東寿三郎 1955: 山田抄太郎 / 花柳章太郎 1956: 杵屋栄蔵 / 市川左団次 / 水谷八重子 1957: 芳村伊十郎 / 花柳寿輔 1958 1959: 中能島欣一 / 小津安二郎 1960: 近藤乾三 1961: 豊増昇 / 杵屋六左衛門 / 橋岡久太郎 1962: 安倍季巌 / 中村歌右衛門 1963: 後藤得三 / 竹本綱大夫 / 藤間勘十郎 1964 1965: 藤間勘右衛門 1966: 団伊玖磨 / 尾上梅幸 / 坂東三津五郎 1967: 渡辺暁雄 / 吾妻徳穂 1968: 清元志寿太夫 / 野沢喜左衛門 1969: 中村勘三郎 1970: 野村万蔵 / 中村鴈治郎 1971: 園田高弘 / 荻江露友 1972: 小沢征爾 / 杵屋六一朗 / 鶴沢寛治 / 片岡仁左衛門 1973 1974: 中能島慶子 / 松本幸四郎 1975: 安川加寿子 / 喜多実 / 中村芝翫 1976: 朝比奈隆 / 竹沢弥七 1977: 茂山千作 1978 1979: 江藤俊哉 / 藤間藤子 1980: 武満徹 / 上原真佐喜 / 宝生弥一 / 市川染五郎 1981: 中村雀右衛門 1982: 実川延若 1983: 今藤長十郎 / 田中幾之助 1984: 市村羽左衛門 1985: 梅若雅俊 / 中村吉右衛門 / 森下洋子 1986: 山田一雄 / 中村扇雀 1987: 富山清琴 / 野村万之丞 / 尾上菊五郎 / 中村富十郎 1988: 梅若恭行 / 観世元正 / 片岡孝夫 / 花柳寿楽 1989: 伊藤京子 / 市川団十郎 / 藤間友章 1990: 三善晃 / 多忠麿 / 片山九郎右衛門 / 野村万作 / 中村福助 / 花柳寿輔 1991: 東敦子 / 青木鈴慕 / 清元栄三郎 / 坂東三津五郎 / 西川扇蔵 1992: 若杉弘 / 観世銕之丞 / 杵屋五三郎 / 宝生閑 / 花柳寿南海 1993: 常磐津文字兵衛 / 堤剛 / 中村松江 1994: 吉田雅夫 / 山彦節子 1995: 金剛巌 / 山口五郎 1996: 中村又五郎 / 木村俊光 / 金春惣右衛門 1997: 吉田簑助 / 藤間勘十郎 1998: 竹本住大夫 1999: 湯浅譲二 / 梅若六郎 / 杵屋喜三郎 / 中村勘九郎 / 井上三千子 2000: 東儀俊美 / 粟谷菊生 / 藤間蘭景 2001: 近藤乾之助 / 沢村田之助 / 花柳芳次郎 2002: 岩城宏之 / 関根祥六 / 山勢松韻 / 米川敏子 / 尾上菊之丞 2003: 芝祐靖 / 竹本綱大夫 / 東音宮田哲男 / 友枝昭世 2004: 鶴沢清治 / 川瀬白秋 / 富山清琴 / 前橋汀子 / 吾妻徳弥 2005: 内田光子 / 観世喜之 / 中村福助 2006: 畑中良輔 / 野村四郎 / 坂東三津五郎 2007: 栗林義信 / 山本東次郎 / 唯是震一 / 中村翫雀 2008: 一噌仙幸 / 中村芝雀 / 中村時蔵 / 藤間藤太郎 2009: 中村紘子 / 観世銕之丞 / 豊竹咲大夫 / 杵屋巳太郎 / 豊英秋 2010: 大野和士 / 桐竹勘十郎 / 今藤政太郎 / 常磐津文字兵衛 2011: 栗山昌良 / 山本孝 / 中村橋之助 / 野沢錦糸 / 野坂操寿 2012: 山本邦山 / 鶴沢藤蔵 / 笠置侃一 2013: 米川文子 / 浅見真州 / 鶴沢燕三 / 飯守泰次郎 2014: 小野功竜 / 香川靖嗣 / 吉田玉女 / 野島稔 2015: 柿原崇志 / 都一中 / 米川敏子 / 山村友五郎 2016: 坂東玉三郎 / 高橋章 / 中村歌六 / 中村梅弥 2017: 一柳慧 / 大槻文蔵 / 市川左団次 / 鳥羽屋里長 2018: 鶴澤清介 / 中村扇雀 / 花柳寿楽 2019: 亀井忠雄 / 野平一郎 / 宮城能鳳 2020: 杵屋勝国 / 松本幸四郎 / 藤間蘭黄 2021: 小林研一郎 / 観世清和 / 片岡孝太郎 / 西川箕乃助 2022: 大窪永夫 / 竹本葵太夫 / 萩岡松韻 2023: 金剛永謹 / 藤井泰和 2024: 福王茂十郎 / 杵屋勝四郎 FAST ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 人物の画像提供依頼 日本画家 文化勲章受章者 日本藝術院賞受賞者 文化功労者 日本藝術院会員 京都府出身の人物 1913年生 2004年没 外部リンクがリンク切れになっている記事/2010年12月 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2025/04/13 15:38更新
|
satou taisei
佐藤太清と同じ誕生日11月10日生まれ、同じ京都出身の人


TOPニュース
佐藤太清と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「佐藤太清」を素材として二次利用しています。