原田幸一郎の情報(はらだこういちろう) ミュージシャン/バイオリン 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


原田 幸一郎さんについて調べます
■名前・氏名 |
原田幸一郎と関係のある人
原田幸一郎の情報まとめ

原田 幸一郎(はらだ こういちろう)さんの誕生日は1945年4月29日です。福岡出身のミュージシャン
バイオリンのようです。

結婚、卒業、脱退に関する情報もありますね。今年の情報もありました。原田幸一郎の現在の年齢は79歳のようです。
原田幸一郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)原田 幸一郎(はらだ こういちろう、1945年4月29日 - )は、日本のヴァイオリニスト、指揮者。 1945年福岡県出身、桐朋学園大学教授および洗足学園大学客員教授を歴任した。映像作家の原田大三郎は弟。日本各地に室内楽の演奏を広めた。 8歳でヴァイオリニストとしてデビューすると、1961年に桐朋女子高等学校音楽科に入学し、西村新太郎、宗倫安、鷲見三郎、斎藤秀雄らに師事したが、すぐにジュリアード音楽院に留学し、ポール・マカノヴィツキー、ドロシー・ディレイ、イヴァン・ガラミアンらに師事した。1965年、第34回日本音楽コンクールで第2位に入賞した。 1969年、磯村和英、原田禎夫らと東京クヮルテットを結成、12年間第1ヴァイオリンを務めた。世界各国に演奏旅行し、国際的な評価を得る。ドイツ・グラモフォン、CBS、RCA、ヴァンガードに録音を残した。グラミー賞にもノミネートされた。 1981年、東京クヮルテットを退団し、スポレト音楽祭(イタリア)、クリーヴランド音楽院ヴァイオリン科で主任教授を務める。エール音楽院音楽部付きの四重奏団や、アスペン音楽院などに招かれた。 1983年、日本に戻り、野島稔(ピアノ)、毛利伯郎(チェロ)と東京ピアノ・トリオを結成。1986年、数住岸子(ヴァイオリン)と共に室内楽シリーズ「NADA」(ナーダ)の企画をスタートした。1990年、水戸カルテット、ATMアンサンブルを結成した。フォーバルスカラシップ・ストラディヴァリウス・コンクール審査委員。 日本国内で指揮活動も行い、九州交響楽団でデビュー。新日本フィルハーモニー交響楽団、紀尾井シンフォニエッタ東京、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団、京都市交響楽団、広島交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団などを指揮。1999年4月には、ニューヨークでも指揮デビューを果たした。 1970年、コールマン室内楽コンクール 第1位 ミュンヘン国際音楽コンクール弦楽四重奏部門 第1位 スイス、モントルー グランプリ・ディスク。 2023年 - 文化庁長官表彰 桐朋学園大学音楽学部副部長を務め、マンハッタン音楽学校教員を兼務した。 東京芸術大学 松村禎三 作曲、木村かをり(P)、ジョヴァンニ・バッティスタ・ファブリ(VN)、北浜怜子(VN)、植木三郎(VN)、原田幸一郎(VN)、サシコ・カヴリロフ(VN)、沼田園子(VN) ほか『アプサラスの庭 Courtyard of Apsaras』セルジュ・コロー(VA)、ジャン=ミッシェル・フォントノー(VC)、毛利伯郎(VC)、クリストフ・ヘンケル(VC)、松谷翠(P)、野島稔(P)、野口龍(FL)、カメラータ・トウキョウ〈松村禎三作品選集 3〉、2000年。OCLC 676631551。「錄音ディスク1枚(63分):CD、収録:1996年8月、1999年8月、1976年7月、1987年10月。一部ライヴ収録。」 (1)弦楽四重奏とピアノのための音楽 (2)アプサラスの庭 (3)ピアノ三重奏曲 (4)弦楽四重奏曲 Debussy, Claude、原田幸一郎(VN)、池田菊衛(VN)、磯村和英(VA)、原田禎夫(VC)「(1)弦楽四重奏曲ト短調op. 10(ドビュッシー)、(2)弦楽四重奏曲ヘ長調(ラヴェル)」『ドビュッシー&ラヴェル:弦楽四重奏曲集 Debussy & Ravel: String quartets』(音楽、言語コンテンツなし)Sony Music Japan International、東京、2013年4月。OCLC 848031269。「錄音ディスク 1枚(53分):CD。収録:1977年8月、演奏:〈東京クワルテット〉。」
(2)弦楽四重奏曲ヘ長調(ラヴェル) Haydn, Joseph、原田幸一郎(VN)、池田菊衛(VN)、磯村和英(VA)、原田禎夫(VC)『弦楽四重奏曲集作品76「エルデーディ四重奏曲」』Sony Music Japan International、東京、2013年4月。OCLC 853286125。「錄音ディスク 2枚(131分):CD。収録:1978年6月、1979年1月。演奏:東京クヮルテット。音楽、言語コンテンツなし。アルバム別題『String quartets, op. 76 "Erodödy"』」 DISC1(1)弦楽四重奏曲第75番ト長調op.76-1 Hob.III-75、(2)弦楽四重奏曲第76番ニ短調op.76-2 Hob.III-76「五度」、(3)弦楽四重奏曲第77番ハ長調op.76-3 Hob.III-77「皇帝」 DISC2(1)弦楽四重奏曲第78番変ロ長調op.76-4 Hob.III-78「日の出」、(2)弦楽四重奏曲第79番ニ長調op.76-5 Hob.III-79、(3)弦楽四重奏曲第80番変ホ長調op.76-6 Hob.III-80 原田 幸一郎「東京ストリング・クヮルテット」『音楽芸術』第29巻第12号、音楽之友社、東京、1971年11月、78-82頁、CRID 1523106605084938880、ISSN 0030-2600。 『音楽の友』音楽之友社、ISSN 0289-3606
徳江比早子、野島稔、原田幸一郎「●連載●キャンパス・オケ全員集合(8)京都大学交響楽団」42巻第9号。 高橋幸宏、原田幸一郎「[てい談] 連載「名曲名演ききはじめ」(2)《フィガロの結婚》」44巻第2号。 荻昌弘、藤原真理、原田幸一郎「[インタヴュー] 中山早苗 ; 木村俊光 ; 福井美弥子」44巻第3号。 近藤滋郎、竹原伸治「〈インタヴュー〉ヴァイオリンをタクトに持ち替えた原田幸一郎」46巻第7号、1988年、国立国会図書館書誌ID:000000002948-d6022151。 「[連載] 日本の演奏家最前線(1)原田幸一郎 片桐卓也 [カラー・ステージ] バイエルン州立歌劇場来日公演」51巻第1号。 三善清達「〈特別記事〉原田幸一郎が語る:世界のコンクールは今」58巻第3号、NDLJP:6022291date= 2000-03。 原田幸一郎、神尾真由子「師弟対談 原田幸一郎&神尾真由子」72巻第2号、2014年2月。 平野 昭、原田 幸一郎、長井 進之介「〈平野昭・対談シリーズ 樂興のすゝめ(第2章)〉ドイツ弦楽四重奏曲の系譜(第1回)傑作が傑作を生む : ハイドン、モーツァルト」78巻第10号、2020年10月、CRID 1521136280750869376。 平野 昭、原田 幸一郎、長井 進之介「〈平野昭・対談シリーズ 樂興のすゝめ(第2章)〉ドイツ弦楽四重奏曲の系譜(第2回)西欧音楽の一大ジャンルへ : ベートーヴェン」78巻第11号、2020年11月、CRID 1524232505329193472。 平野 昭、原田 幸一郎、長井 進之介「〈平野昭・対談シリーズ 樂興のすゝめ(第2章)〉ドイツ弦楽四重奏曲の系譜(第3回)新時代を切り開いた天賦の才 : シューベルト」78巻第12号、2020年12月、CRID 1520573331042210304。 平野 昭、原田 幸一郎、長井 進之介「〈平野昭・対談シリーズ 樂興のすゝめ(第2章)〉ドイツ弦楽四重奏曲の系譜(第4回)ロマン派の雄 : メンデルスゾーン&シューマン」79巻第1号、2021年1月、CRID 1520010381090262528。 平野 昭、原田 幸一郎、長井 進之介「〈平野昭・対談シリーズ 樂興のすゝめ(第2章)〉ドイツ弦楽四重奏曲の系譜(第5回)伝統か、革新か : ブラームス&ドヴォルジャーク」79巻第2号、2021年2月、CRID 1522825130871842432。 平野 昭、原田 幸一郎、長井 進之介「〈平野昭・対談シリーズ 樂興のすゝめ(第2章)〉ドイツ弦楽四重奏曲の系譜(第6回・最終回)近代までの弦楽四重奏曲 : 諸外国への影響」79巻第3号、2021年3月、CRID 1520573331064828672。 『Pipers』杉原書店、1983年 : 管楽器とヒトの雑誌、ISSN 0289-4815
村井祐児、原田幸一郎「村井祐児の管弦対談 ヴァイオリンの原田幸一郎にきく(後篇)」第3巻4(通号28)、1983年12月、CRID 1390572175108209024、doi:10.11501/7957767、NDLJP:7957767。 『ストリング』レッスンの友社、2006年:別題『String : 弦楽専門誌』、ISSN 0912-9758
第4巻第7号(通号34)原田幸一郎「私の絃」1989-07。80頁。doi:10.11501/7960042。 第9巻第2号(通号89)「〈ドロシー・ディレイ・シリーズ〉(5)原田幸一郎さんに聞く」16-19頁。doi:10.11501/7960097 原田 幸一郎、ジェラール・プーレ、リナ・ユー「いしかわミュージックアカデミー2006」第21巻第12号、2006年12月、CRID 1523106603324242944。 ^ 『音楽の友』 1988, pp. 150–151 ^ 日本アルバン・ベルク協会(編)『ベルク年報』第9号、日本アルバン・ベルク協会、2002年4月、66 コマ。「原田幸一郎(ヴァイオリニスト、桐朋学園大学教授)原田茂生(声楽家、東京芸術大学教授)樋口隆一(音楽学者)」 ^ 洗足学園音楽大学 (2011年6月30日). “世界クラスの教授陣 原田幸一郎(ヴァイオリン)”. warp.ndl.go.jp. 2011年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月10日閲覧。 ^ “「これからの音大卒業生は……」ー 原田幸一郎教授(ヴァイオリン)”. web.archive.org. Career Column Vol.2 (2024年6月15日). 2024年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月11日閲覧。 ^ 原田幸一郎、神尾真由子(著)、堀江 昭朗(編)「師弟対談 原田幸一郎&神尾真由子:「MOSTLY KOICHIRO 世界へ飛躍した弟子たちと共に」を開催! 東京クヮルテット、第1ヴァイオリンを務めた名匠とその愛弟子が語る」『音楽の友』第72号、2014年2月、118-120頁、OCLC 5567674555、2025年2月10日閲覧。 ^ 田村 宏、Brahms, Johannes、Strauss, Richard、原田 幸一郎、数住 岸子、堀 了介、中村 静香『ピアノ四重奏曲第1番ト短調作品25 = Klavierquartett Nr. 1 g-moll op. 25 . ヴァイオリン・ソナタ変ホ長調作品18 = Sonate für Violine und Klavier Es-dur op. 18』(音楽CD、言語コンテンツなし) 1巻、KML Record〈田村宏 「音のメッセージ」〉、2000年。CRID BA65871773。 ^ “ホーム > 東京大学フォイヤーヴェルク管弦楽団”. 公式ホームページ. 2024年12月5日閲覧。2025年02月11日確認。 ^ 『ストリング』第9巻2(通号89)、NDLJP:7960097。 掲載誌別題『String : 弦楽専門誌』 ^ 『ストリング』第12巻1(通号124)、NDLJP:7960132。 ^ 「令和五年度文化庁長官表彰名簿」、文化庁、2023年12月12日閲覧。 ^ 『音楽の友』第58巻第9号、音楽之友社、2000年9月、51 コマ:、NDLJP:6022297/1/51、2025年2月11日閲覧。「東京SQを脱退した原田幸一郎が芸大で教え始めた。」 小川昂 編『新編日本の交響楽団定期演奏会記録』(追補 1982-1991)民主音楽協会音楽資料館、1992年11月。NDLJP:12431342。 21、101 コマ:(12/17)尾高忠明 指揮、原田幸一郎 独奏(VN)毛利伯郎(VC)、98、3都響#180、シェーンベルク:「浄められた夜」、ブラームス:「二重協奏曲……」 34 コマ:林俊昭(VC)原田幸一郎(VLA)リヒャルト・シュトラウス:「セレナード変ホ長調作品7」、リヒャルト・シュトラウス:「最後の四……」 57 コマ:ベルティー、原田幸一郎 独奏(VN)、数住岸子(VLA)モーツァルト:「協奏交響曲変ホ長調K.364(320d)」マーラー: 70、128 コマ:(11/12)黒岩英臣 指揮、原田幸一郎 独奏(VN)、89、名フ#144(/19)モーツァルト:「ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調 K.216」、マーラー:「交響曲第5番198」 79、92 コマ:#172(1990年9/11)東京文化会館、原田幸一郎 指揮、白尾偕子(VLA)シューベルト:「死と乙女」マーラー 編曲、バルトーク、都響、90、都響:「ヴィオラ協奏曲」 107 コマ:#188(4/17)原田幸一郎、マリユス・コンスタン、192- Nana Symphonie(1980)《38'》 113 コマ:#188(4/17)原田幸一郎、991、読響#286 原田 幸一郎 他(著)、音楽之友社(編)「東京ストリング・クヮルテット」『音楽芸術』第29巻第12号、音楽之友社、1971年11月、78-82頁。 編集部(編)「〈インタビュー〉原田幸一郎に訊くハイドンのシンフォニー」『音楽現代』第18巻7(通号207)、芸術現代社。 『新編ヴァイオリン&ヴァイオリニスト』〈ONTOMO MOOK〉。国立国会図書館書誌ID:I028835141。 音楽の友 編「ザハール・ブロン 原田幸一郎」『直伝!素顔の巨匠たち : 愛弟子が語る弦楽器の名演奏家38』征矢健之介 ききて・文〈ONTOMO MOOK〉、2021年11月。国立国会図書館書誌ID:031731627。 アルバン・ベルク ザハール・ブロン 数住岸子 田村宏 東京国際ヴィオラコンクール 中村静香 (ヴァイオリニスト) ラフォルジュルネ ルネ・マルタン (芸術監督)(フランス語版) “招聘会社KAJIMOTOによるプロフィール”. 2012年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月28日閲覧。 Manhattan School of Music HP VIAF WorldCat アメリカ MusicBrainz 人物の画像提供依頼 日本のヴァイオリニスト 日本の指揮者 桐朋学園大学の教員 (音楽) クリーヴランド音楽院の教員 ジュリアード音楽院出身の人物 福岡県出身の人物 1945年生 存命人物 Cite journalでchapterを指定しているページ 2025/03/29 20:16更新
|
harada kouichirou
原田幸一郎と同じ誕生日4月29日生まれ、同じ福岡出身の人

TOPニュース
原田幸一郎と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「原田幸一郎」を素材として二次利用しています。