もしもし情報局 > 1904年 > 6月10日 > 児童文学作家

土家由岐雄の情報 (つちやゆきお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月13日】今日誕生日の芸能人・有名人

土家由岐雄の情報(つちやゆきお) 児童文学作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

土家 由岐雄さんについて調べます

■名前・氏名
土家 由岐雄
(読み:つちや ゆきお)
■職業
児童文学作家
■土家由岐雄の誕生日・生年月日
1904年6月10日 (年齢1999年没)
辰年(たつ年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
東京出身

土家由岐雄と同じ1904年生まれの有名人・芸能人

土家由岐雄と同じ6月10日生まれの有名人・芸能人

土家由岐雄と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


土家由岐雄と関係のある人

丸木俊: ヤシノ木ノ下 土家由岐雄 小学館、1942 ※「赤松俊子」名


ピエール=プロブスト: 『カロリーヌのせかいのたび』(オールカラー版世界の童話 土家由岐雄, 福島のり子 文. 小学館, 1968


滝原章助: 「銀河鉄道の夜」 宮沢賢治 原作 土家由岐雄 文 講談社 1963年


武部本一郎: かわいそうなぞう(土家由岐雄作、金の星社)


ピエール=プロブスト: 『カロリーヌのぼうけん』(オールカラー版世界の童話 土家由岐雄 等文, 小学館, 1971


ピエール=プロブスト: 『カロリーヌとおともだち』(オールカラー版世界の童話)土家由岐雄,福島のり子文. 小学館, 1967


ピエール=プロブスト: 『カロリーヌの月旅行』(オールカラー版世界の童話 土家由岐雄, 福島のり子 文. 小学館, 1967


土家由岐雄の情報まとめ

もしもしロボ

土家 由岐雄(つちや ゆきお)さんの誕生日は1904年6月10日です。東京出身の児童文学作家のようです。

もしもしロボ

卒業、解散、家族に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1999年に亡くなられているようです。

土家由岐雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

土家 由岐雄(つちや ゆきお、1904年(明治37年)6月10日 - 1999年7月3日)は、日本の児童文学作家。本名は土屋姓である。

東京都文京区に生まれる。少年時代に図書館に通って巖谷小波の作品を愛読したことがきっかけとなり、児童文学作家を志望する。小学校を卒業してからは三菱の関連会社の給仕のかたわら、児童文学雑誌への投稿を行い、40編あまりの作品が入選を果たした。東京工学校採鉱冶金科卒業後は三菱商事や東京都教育局や少国民文化協会などに勤務しながら数冊の作品を発表していたが、1945年(昭和20年)に小国民文化協会が解散すると、執筆活動に専念する。

戦後は幼年童話の分野でも活動を始め、小学館児童文化賞を受賞した『三びきのこねこ』や、『かわいそうなぞう』が注目を集める。1971年『東京っ子物語』で野間児童文芸賞を受賞し、1975年には児童文化功労者として、日本児童文芸家協会から表彰された。

多くの児童文学作品を発表する一方で、児童を対象にした童句を創始し、複数の作品集を発表した。1992年1月から1999年3月まで、読売新聞日曜版の「童句」欄の選者を務めていた。晩年は埼玉県狭山市に在住していたが、狭山市の智光山公園子ども動物園前には土家の句が刻まれた童句碑が建っている。

1999年心不全のため死去。95歳没。葬儀は故人の遺志で行わなかった。

妻ツヤの実弟奥名修一は、太宰治と心中した山崎富栄の夫。

1940年代に発表された『虹の出帆』は土屋の代表作の1つで、マレー半島を舞台に少年が活躍する長編の少年小説だが、三菱商事のシンガポール支店に勤務した体験が生かされている。

また、野間児童文芸賞を受賞した『東京っ子物語』は土家の自伝ともいえる長編で、職人気質の俳人である父とその息子である少年の生活を淡々と描いた作品である。土家が60代後半まで住み続けた東京の山の手の文化風俗や人情を、童話の形を用いて子供の視点から描いている。

日本人が『ロビンソン・クルーソー』や『宝島』のような冒険小説を執筆したことで面目を果たしたとして、『虹の出帆』は文部省の児童図書推薦事業にて推薦を受け、文部大臣奨励賞を受賞した。当時の世評も高かったが、識者の間では児童文学の新風として評価する立場と、通俗的な読物に過ぎないとみなす立場とに分かれた。

『かわいそうなぞう』は教育出版と学校図書で、小学2年生用の国語の教科書に採用され、幼年層を対象とする戦争児童文学の代表的な作品として知られるようになった。一方で戦時猛獣処分を軍部の命令とするなど誤った記述も広まることになった(実際は大達茂雄東京都長官の行政命令)。

東京を買った屑屋さん 展望社 1932

夢を売る店 童話と童話劇 双雅房 1935

虹の出帆 双雅房 1940

ドイツ人形 鶴書房 1942

昭南島 少国民小説 金の星社 1943

カド爺さんの話 マライ童話集 宮武正道共著 増進堂 1943 (大東亜圏童話叢書)

蟻地獄 金の星社 1944

花の南京 雁書房 1946

セミツクリノオヂイサン 藤澤龍雄画 二葉書房 1946.9

太った王さま 雁書房 1948

温泉場のたぬき 小峰書店 1948 (青空文庫)

こいぬとろうそくうり とんぼ社 1949

まほうつかいのろば 3年生 金の星社 1955

めだかのおまつり 金の星社 1955

円山応挙 偉人の少年時代 3 金の星社 1956

ちびみみぞうさん 泰光堂 1958 (童話十二ケ月)

二宮金次郎 偕成社 1958 (児童伝記全集)

一休さん 偕成社 1958 (なかよし絵文庫)

野口英世 偕成社 1958 (なかよし絵文庫)

源平のたたかい 1958 (講談社の絵本)

おじいさんのえほん・おばあさんのえほん 麦書房 1959 (雨の日文庫)

ふしぎなつぼ ポプラ社 1962 (おはなし文庫)

とよとみひでよし ポプラ社 1962 (おはなし文庫)

ふえふきおじさん 小学館 1962 (小学館の幼年絵本)

りょうかんさま 偕成社 1964 (幼年伝記ものがたり)

日本名作ものがたり集 偕成社 1965(幼年世界文学全集. 23)

おさるのふうせん 文憲堂七星社 1968

かわいそうなぞう 金の星社 1970 (おはなしノンフィクション絵本) のちフォア文庫

東京っ子物語 東都書房 1971

勝海舟 母と子の世界の伝記 集英社 1974

おこりんぼむし 小学館 1974 (小学館の創作童話シリーズ

なかよし子ネコ 高橋書店 1975 (たかはしの創作童話)

人形天使 日本教文社 1975

お月お星 かわいそうな話 母と子の日本の民話 11 集英社 1976.12

ネコの水てっぽう 日本教文社 1977.8

げたをはいたゾウさん 日本教文社 1978.8

ビキニ島のかめ コーキ出版 1979.7 (絵本ファンタジア)

ぼくの四季 童句文学への招待 童句集 単独舎 1987.10

どうく 土家由岐雄童句集 むなぐるま草紙社 1987.10-1988.5

てじなをつかうはとポッポ けやき書房 1988.2 (子ども世界・幼年童話)

母の日 童謡集 教育報道社 1992.11

天使と戦争 ある人形研究家の青春 文渓堂 1997.8 (翼をひろげて ; 2)

除夜のかね 土家由岐雄童句集 沖積舎 2005.5

(その他多数の絵本、再話)

鶴になった王さま ハウフ 偕成社 1957 (児童名作全集)

せむしの子馬 エルショフ ポプラ社 1957 (たのしい名作童話)

ほらふきだんしゃく ビュルガー 1958 (小学館の幼年文庫)

鉄仮面 ボアゴベー 鶴書房 1961 (世界童話名作全集)

ドリトル先生アフリカ行き ロフティング 1963.7 (講談社の絵本)

わにのウォリー 1 ハナ=バーバラプロダクション 講談社インターナショナル 1964

原始家族 2(パパは強いぞ) ハナ=バーバラプロダクション 講談社インターナショナル 1965.1

血と砂 イバニエス 岩崎書店 1967 (ジュニア版世界の文学)

カロリーヌとおともだち ピエール・プロブスト 福島のり子共著 小学館 1967 (オールカラー版世界の童話)

カロリーヌの月旅行 ピエール・プロブスト 福島のり子共著 小学館 1967 (オールカラー版世界の童話)

カロリーヌのせかいのたび プロブスト 福島のり子共著 小学館 1968 (オールカラー版世界の童話)

^ 『東京っ子物語』 170頁。

^ 『日本児童文学大事典 第1巻』 488頁。

^ 『東京っ子物語』 169頁。

^ 『作品による日本児童文学史 2 昭和前期』 179頁。

^ 『作品による日本児童文学史 2 昭和前期』 115頁。

^ 『戦争児童文学は真実をつたえてきたか』 10頁。

^ “幼年世界文学全集 23 | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年8月20日閲覧。

滑川道夫他編著 『作品による日本児童文学史 2 昭和前期』 牧書店、1968年。

土家由岐雄著 『東京っ子物語』 東都書房、1971年。

日本児童文学者協会編 『現代日本児童文学作家案内』 すばる書房盛光社、1975年。

大阪国際児童文学館編 『日本児童文学大事典 第1巻』 大日本図書、1993年 ISBN 4477003765

読売新聞夕刊 1999年7月5日付。

長谷川潮 『戦争児童文学は真実をつたえてきたか』 梨の木舎、2000年 ISBN 4816600051

日本の小説家一覧

児童文学作家一覧

狭山台公民館童句まつり - 童句碑の画像が掲載されている。

ISNI

VIAF

WorldCat

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

CiNii Books

CiNii Research

IdRef

20世紀日本の児童文学作家

三菱商事の人物

東京都庁職員

東京都区部出身の人物

1904年生

1999年没

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

BNF識別子が指定されている記事

BNFdata識別子が指定されている記事

GND識別子が指定されている記事

J9U識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

NDL識別子が指定されている記事

NLK識別子が指定されている記事

CINII識別子が指定されている記事

CRID識別子が指定されている記事

SUDOC識別子が指定されている記事

ISBNマジックリンクを使用しているページ

2025/04/07 01:03更新

tsuchiya yukio


土家由岐雄と同じ誕生日6月10日生まれ、同じ東京出身の人

鈴木 健_(アナウンサー)(すずき けん)
1967年6月10日生まれの有名人 東京出身

鈴木 健(すずき けん、1967年(昭和42年)6月10日 - )は、日本テレビのエグゼクティブアナウンサー。 東京都足立区北千住出身。東京都立江北高等学校、立教大学経済学部卒業。 1990年、日…

山田 花子_(漫画家)(やまだ はなこ)
1967年6月10日生まれの有名人 東京出身

山田 花子(やまだ はなこ、1967年6月10日 - 1992年5月24日)は、日本の漫画家。本名、高市 由美(たかいち ゆみ)。旧筆名は裏町かもめ、山田ゆうこ。 自身のいじめ体験を基に、人間関係に…

いとう あさこ(いとうあさこ)
1970年6月10日生まれの有名人 東京出身

いとう あさこ(1970年〈昭和45年〉6月10日 - )は、日本の女性お笑いタレント(ピン芸人)、司会者、リポーター、女優。本名および旧芸名は、伊藤 麻子(読み同じ)。 東京都渋谷区出身、中野区在…

松 たか子(まつ たかこ)
1977年6月10日生まれの有名人 東京出身

松 たか子(まつ たかこ、1977年6月10日 ‐ )は、日本の女優、歌手、声優。日本舞踊松本流名取、初代 松本 幸華(しょだい まつもと こうか)の名も持つ。東京都出身。スイングバイ所属。夫はギタリ…

筑波 雪子(つくば ゆきこ)
1906年6月10日生まれの有名人 東京出身

筑波 雪子(つくば ゆきこ、1906年6月10日 - 1977年6月6日または6月8日)は、日本の女優。10代で映画にデビュー、サイレント映画時代のスターであった。本名佐藤 ゆき子(さとう ゆきこ、旧…


登坂 淳一(とさか じゅんいち)
6月10日生まれの有名人 東京出身

登坂 淳一(とさか じゅんいち、1971年6月10日 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント、俳優、YouTuber、TikToker。ホリプロ所属。元NHKアナウンサー。東京都在住。 東京都…

相川 梨絵(あいかわ りえ)
1977年6月10日生まれの有名人 東京出身

相川 梨絵(あいかわ りえ、1977年6月10日 - )は、元フリーアナウンサー。元共同テレビ(フジテレビ専属)アナウンサー。現在はバヌアツ在住。かつてセント・フォースに所属していた。 茨城県牛久市…

酒井 忠正(さかい ただまさ)
1893年6月10日生まれの有名人 東京出身

酒井 忠正(さかい ただまさ、1893年(明治26年)6月10日 - 1971年(昭和46年)2月16日)は、日本の政治家・華族。貴族院議員、貴族院副議長、農林大臣、勲一等瑞宝章・伯爵、中央農業会長、…

若葉 竜也(わかば りゅうや)
1989年6月10日生まれの有名人 東京出身

若葉 竜也(わかば りゅうや、本名:最上 竜也、1989年6月10日 - )は、日本の俳優。 東京都練馬区出身。大衆演劇のチビ玉三兄弟として知られる。5人兄妹の三男。堀越高等学校卒業。nora所属。…

花藤 蓮(かとう れん)
6月10日生まれの有名人 東京出身

花藤 蓮(かとう れん、6月10日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。ぷろだくしょんバオバブ所属。 以前はE-sprinGに所属していた。 方言は江戸弁。特技は作詞作曲(DTM)、打楽器の演奏…


石井 利奈(いしい りな)
6月10日生まれの有名人 東京出身

石井 利奈(いしい りな、6月10日 - )は日本の女性声優、俳優。劇団K-Show所属。以前はアミュレートに所属していた。東京都出身。 宇宙戦艦ヤマト 復活篇 ルー=ガルー 劇場版 PSYCHO-…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


土家由岐雄と近い名前の人

土屋 征夫(つちや ゆきお)
1974年7月31日生まれの有名人 東京出身

土屋 征夫(つちや ゆきお、1974年7月31日 - )は、東京都文京区出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはディフェンダー。 小学2年生から中学生まで三菱養和SCに所属していたが、中学…

土屋 裕一(つちや ゆういち)
1979年2月6日生まれの有名人 山梨出身

人物・来歴[ソースを編集] 男性4人組演劇ユニット*pnish*(パニッシュ)のメンバーで、イメージカラーはカレー好きと言うことで黄色。 血液型はO型。身長180cm、体重65kg。山梨県南アルプス市…

土谷 百合香(つちや ゆりか)
生まれの有名人 三重出身

土谷 百合香(つちや ゆりか)は、日本の女性声優、司会者。三重県出身。 以前は、青二プロダクションに所属していた。現在は、Office Sekiguchi(有限会社オフィス関口)に所属。 1994…

土家 里織(つちや さおり)
1969年1月22日生まれの有名人 東京出身

土家 里織(つちや さおり、1969年1月22日 - )は、日本の元女優。本名同じ。 東京都練馬区出身。成蹊高等学校卒業。小野事務所に所属。 両親が江原真二郎・中原ひとみ夫妻、実兄に土家歩という芸…


土屋佑壱(つちや ゆういち)
1979年2月6日生まれの有名人 山梨出身

土屋 佑壱(つちや ゆういち、1979年2月6日 - )は、日本の俳優であり、男性4人組演劇ユニット*pnish*(パニッシュ)のメンバーである。本名および旧芸名は土屋 裕一(読み同じ)。山梨県中巨摩…

土屋 豊(つちや ゆたか)
1966年12月11日生まれの有名人 出身

土屋 豊(つちや ゆたか、1966年12月11日 - )は、日本のドキュメンタリーを中心とした映画監督。またビデオアクティビストとして、自主ビデオの流通プロジェクト「Video Act!」を主宰してい…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
土家由岐雄
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

BABYMETAL GEM FLAME Da-iCE HEADS さんみゅ~ Travis Japan WEST. 放課後プリンセス GALETTe 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「土家由岐雄」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました