塚原鉄雄の情報(つかはらてつお) 国語学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


塚原 鉄雄さんについて調べます
■名前・氏名 |
塚原鉄雄の情報まとめ

塚原 鉄雄(つかはら てつお)さんの誕生日は1924年6月25日です。京都出身の国語学者のようです。

卒業に関する情報もありますね。1993年に亡くなられているようです。
塚原鉄雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)塚原 鉄雄(つかはら てつお、1924年〈大正13年〉6月25日 - 1993年〈平成5年〉12月13日)は、日本の国語学者・国文学者。大阪市立大学名誉教授。 京都府に生まれる 旧制膳所中学校、二松学舎専門学校卒業 1948年(昭和23年)3月、京都大学文学部卒業 1955年(昭和30年)3月、京都大学大学院退学 大阪市立大学講師、助教授、教授 1985年(昭和60年)、定年退官、名誉教授、二松学舎大学教授 1993年(平成5年)、69歳で死去 『新修竹取物語別記』(白楊社、1953年)
『国語史原論 日本国語の史的展開』(塙選書、塙書房、1961年) 『王朝の文学と方法』(風間書房、1971年) 『思考と表現』(共文社、1979年) 『国公立大二次・私立大小論文』(〈大学入試対策シリーズ傾向と対策〉旺文社、1981年) 『高校生のための文章入門 国語表現テクニック』(旺文社、1983年) 『華甲夢幻 国語・国文・教育・雑感』(静江堂、1984年) 『王朝初期の散文構成』(笠間書院、1987年) 『新講古典文法』(新典社、1987年) 『伊勢物語の章段構成』(新典社研究叢書23、新典社、1988年) 『国語表現の史的形成』算賀有志編(新典社研究叢書63、新典社、1993年) 『国語構文の成分機構』(新典社研究叢書140、新典社、2002年) 『枕草子研究』(新典社研究叢書164、新典社、2004年) 『竹取物語索引』(三色菫の会、1953年) 『一日一題国文法の研究』谷山茂との共著(三省堂出版、1956年) 『御物本更級日記総索引』東節夫・前田欣吾共編(武蔵野書院、1956年) 『和泉式部日記総索引』東節夫・前田欣吾共編(武蔵野書院、1959年) 『解釈文法必携』遠藤嘉基との共著(中央図書出版、1960年) 『随想水晶婚』塚原幸子との共著(中央図書出版社、1963年) 『最新古典文法便覧』遠藤嘉基との共著(中央図書出版社、1965年) 『大和物語語彙索引』曽田文雄共編(笠間書院、1970年) 『狭衣物語語彙索引』秋本守英・神尾暢子共編(笠間書院、1975年) 『傾向と対策 小論文 新制度入試への徹底対策 国公立大=共通二次,私立大受験用』護雅夫・根本峰好との共著(〈大学入試対策シリーズ〉旺文社、1978年) 『国語副詞の史的研究 増補版』濱田敦・井出至との共著(新典社研究叢書148、新典社、2003年) 『徒然草新抄』遠藤嘉基・浜田敦共編(中央図書出版社、1954年) 『堤中納言物語 上』神尾暢子と共に校注(影印校注古典叢書7、新典社、1976年) 『堤中納言物語 下』神尾暢子と共に校注(影印校注古典叢書13、新典社、1977年) 『堤中納言物語』(〈新潮日本古典集成第56回〉 新潮社、1983年) 『落窪物語 賀茂別雷神社三手文庫蔵本』塚原教授華甲記念刊行会編(新典社、1984年) ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 韓国 IdRef この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。 日本の文学研究者 日本文学研究者 日本の言語学者 日本語学者 大阪市立大学の教員 二松學舍大学の教員 京都大学出身の人物 二松學舍大学出身の人物 滋賀県立膳所高等学校出身の人物 京都府出身の人物 1924年生 1993年没 2025/04/03 14:59更新
|
tsukahara tetsuo
塚原鉄雄と同じ誕生日6月25日生まれ、同じ京都出身の人


TOPニュース
塚原鉄雄と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「塚原鉄雄」を素材として二次利用しています。