もしもし情報局 > 1943年 > 10月1日 > 経済学者

塩沢由典の情報 (しおざわよしのり)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【1月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

塩沢由典の情報(しおざわよしのり) 経済学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

塩沢 由典さんについて調べます

■名前・氏名
塩沢 由典
(読み:しおざわ よしのり)
■職業
経済学者
■塩沢由典の誕生日・生年月日
1943年10月1日 (年齢81歳)
未年(ひつじ年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
長野出身

(昭和18年)1943年生まれの人の年齢早見表

塩沢由典と同じ1943年生まれの有名人・芸能人

塩沢由典と同じ10月1日生まれの有名人・芸能人

塩沢由典と同じ出身地長野県生まれの有名人・芸能人


塩沢由典の情報まとめ

もしもしロボ

塩沢 由典(しおざわ よしのり)さんの誕生日は1943年10月1日です。長野出身の経済学者のようです。

もしもしロボ

卒業、現在に関する情報もありますね。塩沢由典の現在の年齢は81歳のようです。

塩沢由典のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

塩沢由典(しおざわ よしのり、1943年10月1日 - )は、日本の経済学者。大阪市立大学名誉教授、前中央大学商学部教授。長野県塩尻市生まれ。

一貫した新古典派均衡理論批判で知られている。現代古典派経済学・複雑系経済学を提唱し、進化経済学・国際貿易論などにも精通する。

本名は塩澤由典であるが、論文・著書等では一貫して「塩沢由典」を用いている。

1962年 長野県長野高等学校卒業

1966年 京都大学理学部数学科卒業

1968年 京都大学大学院理学研究科数理解析専攻修士課程修了、京都大学理学部助手。フランス留学を経て経済学に転向。

1976年 京都大学経済研究所助手

1983年 大阪市立大学経済学部助教授

1989年 同教授

2003年 大阪市立大学大学院創造都市研究科教授・同研究科長

2007年 同大学定年退任、名誉教授。京都大学経営管理大学院関西経済経営論(関西アーバン銀行)寄附講座教授

2008年 中央大学商学部教授。京都大学経営管理大学院関西経済経営論(関西アーバン銀行)寄附講座客員教授(2010年迄)

2015年 中央大学商学部教授を退職。

経済は、経済主体にとってばかりでなく、それを研究する研究者にとっても大規模な複雑系であり、従来の経済学が複雑さの問題を正面に据えて考えてこなかったことを批判し、複雑系経済学を提唱する。社会科学の方法論としてはミクロ・マクロ・ループを唱え、方法論的個人主義も方法論的全体主義も不十分であるとしている。

経済が人間にとって複雑であることは、以下の経済主体の能力の3つの限界を必然とする。

視野の限界

合理性の限界

働きかけの限界

これらの概念は、ハーバート・サイモンの限定合理性と類似しているが、サイモンの概念では、視野の限界と合理性の限界とが併合されている。なお、合理性の限界の一部に、計算不可能性がある。これは原理的に計算できないという意味ではなく、プログラムを書けば計算できるとしても、必要な計算時間が急速に増大してしまい、実際的に計算できないことをも含意している。

三つ限界をもつ人間が世界大のネットワークである経済の中で行動できるためには、経済システムそのものにも特定の特徴が前提となる。これを塩沢は、次の3つの反発項によっておおむね特徴付けられるとしている。

ゆらぎのある定常性

ゆるい連結(あそび)

生存のゆとり

能力の3つの限界から、経済行動は最適化行動ではなく、定型行動/プログラム行動となる。しかし、それが一定の有効性をもちうるのは、経済がゆらぎつつも繰り返しのある定常系であるからである個人は、多数の定型行動のレバートリをもち、その中から選択している。また、経済行動がこのような定型行動であることから、定型の変化=進化が重要となる。塩沢の主張では、複雑系経済学は進化経済学の基礎理論でもある。

塩沢は、デヴィッド・リカード および ピエロ・スラッファ の延長上に古典経済学の伝統を現代の課題に合わせて展開することを意図している価格理論としては、マークアップによるフルコスト価格付けをベースに置き、最小価格定理により、投入の代替を限定されたものとする。塩沢などは、それを現代古典派経済学と呼んでいる。需要・供給の理論(価格を独立変数とする需要関数・供給関数の交点で価格と取引数量が決まるとする理論)を批判し、スラッファの原理に基づき、企業は設定した価格のもとで売れるだけ売る行動をとっており、これがケインズの有効需要の原理を企業水準でとらえたものとなると主張している。

新古典派の均衡理論は、基本的に需要供給の理論に基づいている。この理論は、価格を独立変数とする需要関数・供給関数が存在する/構成できることを大前提としている。しかし、これには基本的な問題があると塩沢は指摘する。

需要関数

 この関数が存在するためには、消費者は所与の価格体系のもとに自己の効用を最大化できなければならない。それには予算制約下の効用最大化問題を解く必要がある。この問題を商品を単位ごとに購入する整数問題と考えると、効用関数が1次式という簡単な場合でも、計算量の理論にいうナップザック問題となり、多項式時間では解けないと推 定されている。近似解はもっとはやく求まり、効用の水準は近似するが、解を構成する商品の組み合わせは解ごとに大きく異なり、近似需要関数は安定しない。

供給関数

 この関数が存在するためには、所与の価格のもとに企業が利潤を最大化する生産量が存在しなければならない。これは、裏からいえば、企業はこれ以上売りたくない数量をつねにもっていることを意味する。しかし、アメリカ合衆国での限界主義論争(約1945-53)で明らかになったように、企業は平常状態では収穫一定あるいは収穫逓増のもとに操業している。このようなとき、企業はよりたくさん売れれば、より利潤が大きくなる。企業が供給関数をもつというのは、企業がもっと売るための営業努力を否定するものである。 

以上の批判は、Arrow & Debreu による一般均衡理論に対しても基本的に妥当する。ここでは、企業と消費者は、それぞれ各価格ベクトルに対し、超過需要集合をもち、これが価格に対し上半連続となると仮定される。このような関数の存在をいうために企業は凸閉の生産可能集合をもつと仮定するが、これは(有限の資源の下では)実質的に収穫低減を前提するものにほかならない。

ミクロ・マクロ・ループに関する塩沢の最初の論考は『複雑さの帰結』第3章所収の「慣行の束としての経済システム」(1995年7月の報告)と思われる。その後、「ミクロ・マクロ・ループについて」が出た。

「ミクロ・マクロ・ループ」という表現は、塩沢によると、今井賢一・金子郁容『ネットワーク組織論』(岩波書店、1988年)からの借用であるが、内容的には大きな違いがある。今井・金子の「ミクロ・マクロ・ループ」は、組織における情報回路の在り方を示すが、塩沢の「ミクロ・マクロ・ループ」は、社会科学の方法論的な概念として用いられている。すなわち、社会や経済は、現在的にはミクロの主体の行動から形成されるが、その全体過程が個別主体の行動進化における環境条件となっている。したがって、長い進化の過程をへた秩序系においては、ミクロの行動定型はマクロの全体過程に条件づけられている。方法論的個人主義は、この点を見落としている。

ミクロ・マクロ・ループの概念は、人工市場論、エージェント・シミュレーションでも大きな主題となっている。また、進化経済学の方法論としても重要なものと考えられている。

塩沢は、経済行動を定型行動/プログラム行動と捉えるが、それらがどのような構造をもつか、どの程度の普遍性をもつかについても考察している。プログラム行動のもっとも単純な(構成的な)形態はCD変換として捉えられる。CD変換とは、吉田民人が提唱した概念で、Cognitive Meaning を Directive Meaningに変換するという意味である。この考え方は、チャールズ・サンダース・パースに発想の起源がある。 CD変換が複合された形態として、塩沢はチューリング機械に習ってqSS'q'という4つ組みの集合として、いかなる複雑な行動も記述されると主張している。

なお、定型行動を強調するからといって、塩沢が熟慮された行動を否定しているわけではない。

塩沢は、均衡概念に代えて経済は、ゆらぎのある定常系である。それは平衡系とは本質的にことなる散逸構造(Dissipative System)と見るべきだと主張している。

塩沢は、科学の研究方法として、①理論、②実験につぐ第三の科学研究法としてコンピュータ・シミュレーションあるいはコンピュータ実験を挙げている。経済学の歴史においては、これは①「文学的方法」(概念による思考)、②「数学的方法」(20世紀には経済学の主たる研究法であった)に次ぐ「第三の研究方法」でもあると指摘し、21世紀の経済学の課題の一つが、エージェント・シミュレーションを文学的方法と数学的方法に並ぶ第三の方法に育て挙げることが必要としている。

その具体的な取組みとして、U-Martがある。これは当初、塩沢が提唱したものである。

塩沢は、1985年ごろから複雑さの問題が経済学を革新する核になると考えてきた。日本における複雑系ブームは、1996年以降である。なお、『市場の秩序学』の副題は「反均衡から複雑系へ」であり、これは日本で書名の「複雑系」が登場した最初の事例という。『市場の秩序学』『複雑さの帰結』『複雑系経済学入門』がいわば3部作。

塩沢には「進化経済学」を主題とした単著はないが、塩沢が編集長として企画した進化経済学会編『進化経済学ハンドブック』(共立出版、2006年)の「概説」(pp.3-134)は、塩沢の単独記事であり、塩沢の進化経済学像がコンパクトに提示されている。英語文献としては、進化経済学会誌 Evolutionary and Institutional Economic Review 創刊第巻第1号に書いたマニフェストがある。

進化の基体をどう考えるかについて、塩沢の考えには変遷がある。2000年段階では、進化の基体を通説にしたがって「複製子」(replicator)としていたが、2004年段階では、複製子は特殊事例として、より一般的には「保持子」を考えるべきだとしている。保持子の概念の起源はキャンベルにある。この概念は、オルドリツジ、藤本隆宏などにも採用されている。塩沢の考えの変化は、『進化経済学ハンドブック』の編集過程の討論において、組織をも進化するものの代表例に編入するために起こったものと思われる

− リカード貿易論を現代化するリカード・スラッファ貿易論の構築を試みている。藤本隆宏との共著論文では、リカード・スラッファ貿易理論をベースに、日本と中国を念頭に企業間および多国籍化した企業内の工場間競争を論じている。

2014年、『リカード貿易問題の最終解決』(岩波書店)を刊行した。塩沢は、これにより、リカードとマルクスが構築を構想しながらできなかった国際価値論(古典派価値論の延長上にある国際価値論)が構成できたと主張している。それによれば、Hechscher-Ohlin-Samuelson理論(HOS理論)を中心とする従来の貿易論では不可能だった貿易摩擦や国際的な賃金率格差が扱えるようになった。そのため、開発経済学と貿易理論、国際政治経済学と貿易理論との共同作業も可能になったという。塩沢は、また、古典派価値論の延長上に国際価値論が構築できた結果、古典派価値論の弱点が克服され、古典派価値論が21世紀の価値論=価格理論として復活する基盤ができたと主張している。。同書の第2章で核となる考え方が紹介され、第3章では厳密な理論構成が与えられているが、数学的証明は第5章にまわされている。第4章は、国際貿易論に関する長い学説史であり、塩沢の国際価値論の意義と位置を理解することができる。

塩沢の最新の考えは、論文The New Theory of International Values: An Overview にまとめられている。

『関西経済論/原理と議題』(2010)で登場した。従来の地域経済論/地域経済学が、地域の経済史や個別産業の実証研究、産業構造の分析に限定されていることを批判、地域経済を考えるには、まず地域経済の発展の原理論が必要と主張、内編第1章と第2章をそれに当てている。塩沢由典は、ジェイン・ジェイコブズ(Jane Jacobs)の考えを取り入れ、経済発展の基本単位は都市であるとする。その理由は、供給面・需要面の2面で考えられる。供給面では、都市という交流環境によって、新しい考えや商品が高い頻度で出現すること(第2章第7節)、需要面では、都市経済の大きさが産業(とくにサービス)の多様性を可能にする(第2章第8節)と指摘している。

都市地域については、塩沢由典は「一日交流圏」の概念を採用している。これは「普通の人がほぼ毎日、顔をあわせることのできる範囲」とされ、具体的にはある地点から公共交通機関で1時間かつ運賃千円以下とされている。これの概念により、世界の大都市圏の総所得を比較すると、京阪神大都市圏は、ニューヨーク・東京・ロサンゼルスについで世界第4位に入ると試算している(第3第5節)。『関西経済論』の問題意識は、これほどの経済地域でありながら、関西の失業率が恒常的に高く、成長率も相対的に振るわないのはなぜにある。

『関西経済論』第5章「道州制について」は、道州制に関する経済学的観点からのほとんど唯一無二の労作である。

『今よりマシな日本社会をどう作れるか』(2013)は、塩沢が日本経済および日本経済の今後のあり方について語った初めての本である。題材をアベノミクスにとっているが、多くの関連書と違い、アベノミクスへの賛否よりも、それが出てきた学問的背景(リフレ派がなぜ実質利子率に固執するのか、など)を説明している。

本書の塩沢の基本的認識は、現在の日本をデフレと呼ぶべきでなく、物価が安定しているというものである。リフレーション政策に頼ることなく、物価を安定させながらも、経済を成長させる道があると説く。医療・介護・保育・教育など、潜在的需要を顕在化させるための制度設計を提唱している。一種の大きな政府論であるが、福祉社会論ではなく、今後可能な経済成長の新しい姿を描いている点が従来にない新鮮な議論となっている。

比較的多くの理解者がいる一方、塩沢に対する批判は強い。ひとつは批判されている主流派経済学あるいはそれを是としているものからの批判である。

若田部昌澄の批判が代表的。塩沢の批判は主流派経済学を「画化・矮小化・単純化」するものとしている。 また、稲葉振一郎・松尾匡・吉原直毅『マルクスの使いみち』(太田出版,2006年)第1章は、新古典派の方法にたつ3人のマルクス経済学者および元マルクス学者がみずからの立場を弁明するために、塩沢の新古典派批判を批判したものである。新古典派の数学的方法は、搾取や公正などマルクス経済学の発展した理論構築に有効であるにもかかわらず、塩沢は新古典派批判により、そのような可能性を否定し、理論展開の方向に逆行しているとしている。

シンポジウム「複雑性・合理性・定常性をめぐって」

Jean Cartelier, Professor Shiozawa's case against general equilibrium : a comment 3-9; 金子勝, 限定合理性と制度の経済学, 10-19; 石塚良次, 経済的行為と制度の存立構造, 20-25; 張博珍, 複雑性と経済学の思考 : パンドラの箱は開いたか, 26-36; 松井奈津, 習慣とシステム : ミクロの発信・マクロの受信, 37-42; 大島真理夫, 塩沢『複雑系経済学』構想へのコメント, 43-49; 脇村孝平,「合理性」と経済学の倫理的基礎, 50-53; 中村健吾,『複雑さの帰結』をめぐる幾つかの疑問, 54-57; 海老塚明, 急進客観主義と急進主観主義の相克, 58-62; 塩沢由典「『帰結』批評への応答 : 複雑さの問題はいかに受け取られたか, 63-123: 掲載『経済学雑誌』98(5/6): 3-123, 1998-03.WEB上に公開されている。

シンポジウム:「新古典派を超えて」専修大学社会科学研究所主催 (1995年7月1-2日)

    塩沢由典「『経済学における正統と異端』書評」『専修大学社会科学研究所月報』(387)、1996.6.

    「経済学の諸潮流とその評価の観点について--塩沢由典氏の批判に答えて」

    応答: 平井俊顕、「過去の理論」と「現代の理論」のあいだの知的緊張と交錯、3-7; 野口旭、経済学における「批判」と「擁護」,18-38; 川俣雅弘 原典に忠実で,形式的に完全な,過去の経済理論の解釈は可能か,39-51; 掲載『専修大学社会科学研究所月報』(402),1996-12.

    こちらは、書評形式による経済学の進め方に対する塩沢の主張=批判と、それに対する弁明である。

    数理経済学の基礎 朝倉書店 1981.10 (数理科学ライブラリー)

    近代経済学の反省 日本経済新聞社 1983.11 (経済学研究双書)

    市場の秩序学 反均衡から複雑系へ 筑摩書房 1990.9。ちくま学芸文庫 1998

    複雑さの帰結 複雑系経済学試論 NTT出版 1997.6

    複雑系経済学入門 生産性出版 1997.9。増補・ちくま学芸文庫 2020

    マルクスの遺産 アルチュセールから複雑系まで 藤原書店 2002.3

    関西経済論 原理と議題 晃洋書房 2010.3 (シリーズ関西の創造)

    今よりマシな日本社会をどう作れるか 経済学者の視点から 編集グループSURE 2013.6 

    リカード貿易問題の最終解決 岩波書店 2014.3

    大学講義ベンチャー・ビジネス論 阿吽社 1991.3

    方法としての進化 進化経済学会共編 シュプリンガー・フェアラーク東京 2000.6 (ゲネシス進化経済学)

    挑戦起業家育成への道 日刊工業新聞社 2004.6

    経済思想 経済学の現在1 日本経済評論社 2004.5。責任編集

    自由について 七つの問答 丸山眞男。鶴見俊輔・北沢恒彦と聞き手 編集グループSURE 2005.7

    創造村をつくろう! 大阪・キタからの挑戦 間藤芳樹共編 晃洋書房 2006.6

    創造都市への戦略 小長谷一之共編著 晃洋書房 2007.4

    まちづくりと創造都市 基礎と応用 小長谷一之共編著 晃洋書房 2008.5

    まちづくりと創造都市 2(地域再生編) 小長谷一之共編著 晃洋書房 2009.5

    経済学を再建する 中央大学出版部 2014.3 (前半「提案編」全5章は塩沢の単独論文)

    A New Construction of Ricardian Theory of International Values: Analytical and Historical Approach, edited by Y. Shiozawa, T. Oka, and T. Tabuchi, Springer Science, Singapore, 2017.

    科学者のための哲学講義 ルイ・アルチュセール 西川長夫,阪上孝共訳 福村出版 1977.2

    バタフライ・エコノミクス―複雑系で読み解く社会と経済の動き ポール オームロッド (著), 塩沢由典 (監修)・北沢格訳、早川書房 2001.9.

    ^ サントリー学芸賞

    ^ 塩沢由典『市場の秩序学/反均衡から複雑系へ』ちくま学芸文庫(1998年)の宣伝文にはこうある。:「従来の諸科学の方法=還元主義を排し、複雑なものを複雑なものと見ることから、経済学の再構築を構想。新古典派経済学の枠組みを根底から批判し、合理性に限界をもつ人間たちの相互作用の場という新しい市場像を提示する。日本で最初に、書名に「複雑系」を掲げ、現在の複雑系ブームを先導した労作。サントリー学芸賞受賞。」なお、諸氏による同様の評価の例として、次のものなどがある。西山俊彦「経済行為の成立根拠が「不完全競争」要因の独占に起因することの帰結」経済社会学会編『グローバル時代の経済と社会』XIX, 1997, p.3. 有賀裕二「進化経済学と複雑系/異質性の処理と巨視的ミクロ経済理論の可能性」応用経済時系列研究会(文部省統計数理研究所、1998年6月12日)報告. 吉田雅明「日本における複雑系経済学の展開」『専修大学社会科学研究所月報』No. 512(2006. 2. 20)、p.6. 松原隆一郎『消費資本主義のゆくえ』ちくま新書、2000、p.189. 平井俊顕「マクロ経済学の批判的展望/「新しい古典派」考」経済学史学会、2008年5月. 中山康雄『規範とゲーム』勁草書房、2011、p.239.

    ^ 『関西経済論』ほかの著書における自己紹介

    ^ 塩沢由典『市場の秩序学』第11章第2節・第3節、同『複雑さの帰結』第1章、同『複雑系経済学入門』第4章。

    ^ 『市場の秩序学』第5章。

    ^ 塩沢由典『複雑さの帰結』第4章「ゆらぎ・あそび・ゆとり」p.157。同「行動の可能性と系の作動様式」『市場の秩序学』第11章第4節。

    ^ 「定常性の第一義性」『複雑さの帰結』第7章。

    ^ 塩沢由典「在庫・貨幣・信用/複雑系の調整機構」『複雑さの帰結』第10章。

    ^ 『複雑さの帰結』第1章、第2章。

    ^ 塩沢由典「定常性の第一義性」『複雑さの帰結』第7章。同「判断の論理とわれわれの知識--事前選択vs.検証された規則」『比較経済体制研究 』5, 39-61, 1998.

    ^ 「複雑系経済学の現在」塩沢編『経済学の現在1』

    ^ 『市場の秩序学』第6章

    ^ 『市場の秩序学』第2部

    ^ 塩沢「上乗せ率を帰結する複占競争」『経済学雑誌』84(6): 12-24, 1984.

    ^ 『数理経済学の基礎』第21節.

    ^ 『市場の秩序学』第6章、『近代経済学の反省』第3節。

    ^ 『市場の秩序学』第8章

    ^ 「複雑系と進化」進化経済学会編『進化経済学とはなにか』有斐閣、1998、第8章.

    ^ 『複雑系経済学入門』第3章、

    ^ 『近代経済学の反省』第2節

    ^ 「ミクロ・マクロ・ループについて」『経済論叢』164(5): 1-73.

    ^ 今井・金子のミクロ・マクロ・ループと塩沢のミクロ・マクロ・ループの概念上の際については、塩沢由典「『帰結』批評への応答」『経済学雑誌』(大阪市立大学)98(5・6)の§10.「ミクロ・マクロ・ループの意味」pp.87-88.§13(pp.97-101.)および§14.(pp.102-103)にも関連の議題が展開されている。

    ^ 座談会「人工市場を研究する社会的および学問的意義」『人工知能』15(6): 982-989.

    ^ 進化経済学会・塩沢由典編『方法としての進化』シュプリンガー・フェアラーク東京、2000、第1章第6節「環境と複製子の共進化」.

    ^ 『市場の秩序学』第11章§3.『複雑系経済学入門』第8章。

    ^ 塩沢由典「判断の論理とわれわれの知識--事前選択vs.検証された規則」『比較経済体制研究 』5, 39-61, 1998. 『複雑さの帰結』第2章「人はなぜ習慣的に行動するか」

    ^ 「定常性の第一義性」『複雑さの帰結』第7章

    ^ 『近代経済学の反省』p.99、『複雑さの帰結』pp.272-3.塩沢・有賀編『経済学を再建する』pp.51-53. Shiozawa, Y. Economy as a Dissipative Structure, Paper read at the Keihanna Conference May, 28, 1996. http://www.shiozawa.net/english/EconomyAsADissipativeStructure1996.pdf

    ^ 塩沢由典「経済学にとっての人工市場」『人工知能学会誌』15(6): 951-957. Shiozawa, Y., A Guided Tour of the Backside of Agent-Based Simulaiton, Chapter 1 (pp.3-50) in Kita, Taniguchi, and Nakajima (eds.) Realistic Simulation of Financial Markets, Springer Japan, 2016.

    ^ 塩沢由典ほか『人工市場で学ぶマーケットメカニズム―U‐Mart経済学編』共立出版、2006.6. Shiozawa, Y. and others, Artificial Market Experiments with the U-Mart System, Springer, 2008. Kita, Taniguchi, and Nakajima (eds.) Realistic Simulation of Financial Markets, Springer Japan, 2016.

    ^ 田中三彦・坪井賢一『複雑系の選択』ダイヤモンド社、197年

    ^ Shiozawa, Y., Evolutionary Economics in the 21st Century: A Manifest, Evolutionary and Instituional Economics Review 1(1): 5-47. 中国語訳: 21世纪的演化经济学:一个宣言 http://www.seba.sxu.edu.cn/UploadFiles/2007816111941942.doc

    ^ 「進化経済学の課題」進化経済学会・塩沢由典編『方法としての進化』第1章。

    ^ 『進化経済学ハンドブック』概説。

    ^ Campbell, Donald T., 1969, Variation and Selvtive Retention in Socio-Cultural Evolution, General Systems, 14: 69-85.

    ^ ハワード・E.オルドリッチ『組織進化論』東洋経済新報社、2007. p.28.

    ^ 藤本隆宏「実証分析の方法」進化経済学会・塩沢由典編『方法としての進化』第2章, p.57.

    ^ 進化経済学会編『進化経済学ハンドブック』共立出版、2006年、序文。

    ^ 塩沢「リカード貿易論の新構成/国際価値論のために2」『経済学雑誌』107(4): 1-63, 2007. Shiozawa, Y. "A New Construction of Ricardian Trade Theory," Evolutionary and Institutional Economics Review 3(2): 141-187.

    ^ 藤本隆宏・塩沢由典「世界競争時代における企業間・企業内競争/リカード貿易論のミクロ・マクロ解釈をめぐって」『経済学論集』76(3): 22-63, 2010.10. 同英訳 T. Fujimoto and Y. Shiozawa 2011/2012 Inter and Intra Company Competition in the Age of Global Competition: A Micro and Macro Interpretation of Ricardian Trade Theory, Evolutionary and Institutional Economics Review, 8(1): 1-37 and (2): 193-231.

    ^ 塩沢由典『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店、2014年、第1章。

    ^ In Shiozawa, Oka and Tabuchi (eds.) A New Construction of Ricardian Theory of International Values, Chapter 1, pp.3-73, Springer Science, Singapore.

    ^ 中西康信「書評『関西経済論:原理と議題(シリーズ関西の創造第3巻)』」『地域総合研究』(鹿児島国際大学)第39巻第1-2合併号、pp.67-71、2011年12月。

    ^ 『関西経済論』晃洋書房、201、第5章「道州制について」pp.275-337。

    ^ 『今よりマシな日本社会をどう作れるか』「輸出に頼らず、経済を成長させられるか?」pp.54~68.

    ^ 1991年サントリー学芸賞(政治・経済部門)を受けている。村上泰亮よる選評をみよ。https://www.suntory.co.jp/sfnd/prize_ssah/detail/1991sk1.html また塩沢は、進化経済学会第2代会長(2003-2006)に選出されている。

    ^ 若田部昌澄「現代経済学とは何だろうかー主流派経済学を中心としてー」経済学史学会関東部会2000年度第3回例会「現代経済学の功罪」2001年3月10日 www.senshu-u.ac.jp/~the0374/Genkoumw.doc 

    ^ 『マルクスの使いみち』における塩沢批判に対する塩沢自身のコメントが塩沢由典2007「思想の文体と理論の作風について」『Marxism and Radicalism Review』(31): 16-25 の(3)pp.18-21に掲載されている。

    ^ 平井俊顕,野口旭編『経済学における正統と異端―クラシックからモダンへ』昭和堂、1995.08.

    塩沢由典公式ホームページ

    ISNI

    VIAF

    WorldCat

    イスラエル

    アメリカ

    日本

    韓国

    CiNii Books

    CiNii Research

    日本の経済学者

    サントリー学芸賞受賞者

    中央大学の教員

    大阪市立大学の教員

    京都大学出身の人物

    長野県長野高等学校出身の人物

    長野県出身の人物

    マルクス主義への批判者

    1943年生

    存命人物

    複雑系科学者

    言葉を濁した記述のある記事 (いつ)/2019年1月-2月

    ISNI識別子が指定されている記事

    VIAF識別子が指定されている記事

    WorldCat Entities識別子が指定されている記事

    J9U識別子が指定されている記事

    LCCN識別子が指定されている記事

    NDL識別子が指定されている記事

    NLK識別子が指定されている記事

    CINII識別子が指定されている記事

    CRID識別子が指定されている記事

2025/01/26 20:11更新

shiozawa yoshinori


塩沢由典と同じ誕生日10月1日生まれ、同じ長野出身の人

佐藤 光夫(さとう みつお)
1914年10月1日生まれの有名人 長野出身

佐藤 光夫(さとう みつお、1933年2月1日 - 2002年10月20日)は、大蔵官僚。アジア開発銀行総裁(第6代)、東京証券取引所副理事長などを歴任。 群馬県出身。渋川高校、東京大学法学部卒業後…

大久保 裕太(おおくぼ ゆうた)
1987年10月1日生まれの有名人 長野出身

大久保 裕太(おおくぼ ゆうた、1987年10月1日 - )は、日本の俳優、モデル。長野県松本市出身。身長176cm。バークインスタイル所属。 大学在学中、知人に紹介されたことをきっかけに初めて舞台…

小林一恵(こばやし かずえ)
1978年10月1日生まれの有名人 長野出身

小林 一恵(こばやし かずえ、1978年10月1日 - )は、日本の元お笑い芸人。本名同じ。SMA NEET Projectに所属していた。 長野県松本市出身。松商学園高等学校を卒業後に上京、専門学…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


塩沢由典と近い名前の人

塩澤 大輔(しおざわ だいすけ)
1978年6月2日生まれの有名人 東京出身

塩澤 大輔(しおざわ だいすけ、1978年6月2日 - )は、NHKのアナウンサー。 東京都杉並区出身。早稲田大学高等学院を経て、早稲田大学法学部を卒業後、2001年に入局。 「人生で大切なことの…

塩沢 兼人(しおざわ かねと)
1954年1月28日生まれの有名人 東京出身

塩沢 兼人(しおざわ かねと、本名:塩澤 敏一(しおざわ としかず)、1954年〈昭和29年〉1月28日 - 2000年〈平成12年〉5月10日)は、日本の声優、俳優。 子供の頃は病弱で運動神経もダ…


塩澤 崇浩(しおざわ たかひろ)
1935年3月19日生まれの有名人 長野出身

3月19日生まれwiki情報なし(2025/01/24 12:14時点)

塩沢 とき(しおざわ とき)
1928年4月1日生まれの有名人 東京出身

塩沢 とき(しおざわ とき、(1928年〈昭和3年〉4月1日 - 2007年〈平成19年〉5月17日)は、日本の女優。本名及び旧芸名は塩沢 登代路(しおざわ とよじ)。

塩澤 太朗(しおざわ たろう)
1948年5月8日生まれの有名人 長野出身

5月8日生まれwiki情報なし(2025/01/28 12:46時点)

塩澤 英真(しおざわ ひでまさ)
1986年7月24日生まれの有名人 東京出身

塩澤 英真(しおざわ ひでまさ、1986年7月24日 - )は、日本の俳優・歌手である。東京都福生市出身。身長175cm、体重56kg。血液型O型。 前所属事務所はスターダストプロモーション。その後…

塩澤 護(しおざわ まもる)
1921年7月30日生まれの有名人 長野出身

塩澤 護(しおざわ まもる、1921年(大正10年)7月30日 - 2009年(平成21年)2月20日)は、日本の実業家。第8代養命酒製造社長。 長野県上伊那郡大草村(現中川村)出身。父の友茂は4代…


塩沢 亜弓(しおざわ あゆみ)
1981年9月22日生まれの有名人 新潟出身

9月22日生まれwiki情報なし(2025/01/26 00:25時点)

塩澤 実信(しおざわ みのぶ)
1930年11月29日生まれの有名人 長野出身

塩沢 実信(塩澤 実信、しおざわ みのぶ、1930年11月29日 - )は、出版ジャーナリスト、ノンフィクション作家。 長野県下伊那郡竜丘村(現飯田市)生まれ。長野県飯田高等学校を経て、早稲田大学第…

塩沢 勝吾(しおざわ しょうご)
1982年9月9日生まれの有名人 長野出身

塩沢 勝吾(しおざわ しょうご、 1982年9月9日 - )は、長野県小県郡真田町(現:上田市)出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはFW。 上田高校を卒業後、浪人生時代に地元クラブ・F…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
塩沢由典
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

アイドリング 私立恵比寿中学 SMAP HKT48 TOKIO SUPER EIGHT PASSPO☆ Ya-Ya-yah Rev.from DVL SUPER☆GiRLS 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「塩沢由典」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました