増田義郎の情報(ますだよしお) 文化人類学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


増田 義郎さんについて調べます
■名前・氏名 |
増田義郎と関係のある人
増田義郎の情報まとめ

増田 義郎(ますだ よしお)さんの誕生日は1928年2月17日です。東京出身の文化人類学者のようです。

卒業に関する情報もありますね。2016年に亡くなられているようです。
増田義郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)増田 義郎(ますだ よしお、本名・増田 昭三、1928年2月17日 - 2016年11月5日)は、日本の文化人類学者、歴史学者(ラテンアメリカ文化史)。東京大学名誉教授。 1928年、東京生まれ。1945年3月に東京府立第六中学校(現東京都立新宿高等学校)を卒業する。 東京大学文学部に進み、英吉利文学専修に入り、1950年に卒業する。1956年11月より 東京大学教養学部専任講師。1959年7月より助教授、1971年7月より教授。1988年に定年退官し、名誉教授となる。 定年退職後も、1989年より千葉大学文学部教授、1995年より亜細亜大学国際関係学部教授を務めた。1998年から1999年3月まで同客員教授。 元は英文学を専攻していたが、1950年代後半からは、日本におけるラテンアメリカ史の開拓研究者となり、インカ帝国、マヤ文明のほか、大航海時代(命名者でもある)や海賊などについて厖大な数の著作と翻訳がある。また自身イベリア半島やラテンアメリカ圏に、調査紀行を多くしている。 瑞宝中綬章(2010年) 従四位(2016年) 『インカ帝国探検記――ある文化の滅亡の歴史』(中央公論社, 1961年/中公文庫, 1975年、新装版2001年、改版2017年※) 『古代アステカ王国――征服された黄金の国』(中央公論社[中公新書], 1963年) 『太陽の帝国インカ――征服者の記録による』(角川書店[角川新書], 1964年) 『純粋文化の条件――日本文化は衝撃にどうたえたか』(講談社現代新書, 1967年) 『メキシコ革命――近代化のたたかい』(中公新書, 1968年) 『沈黙の世界史(12) 太陽と月の神殿』(新潮社, 1969年)
『新世界のユートピア』(研究社叢書, 1971年/中公文庫, 1989年) 『世界の歴史(7) インディオ文明の興亡』(講談社, 1977年) 『コロンブス』(岩波書店[岩波新書], 1979年) 『ビジュアル版 世界の歴史(13) 大航海時代』(講談社, 1984年) 『略奪の海カリブ――もうひとつのラテン・アメリカ史』(岩波新書, 1989年) 『黄金郷に憑かれた人々』(日本放送出版協会[NHKブックス], 1989年) 『大航海者の世界(3) マゼラン――地球をひとつにした男』(原書房, 1993年) 『黄金の世界史』(小学館, 1997年/講談社学術文庫, 2010年※) 『日本人が世界史と衝突したとき』(弓立社〈叢書日本再考〉, 1997年) 『物語ラテン・アメリカの歴史――未来の大陸』(中公新書, 1998年※) 『アステカとインカ――黄金帝国の滅亡』(小学館, 2002年/講談社学術文庫, 2020年※) 『太平洋――開かれた海の歴史』(集英社新書, 2004年) (友枝啓泰)『世界の聖域(18) 神々のアンデス』(講談社, 1982年) (フランクリン・ピース)『図説 インカ帝国』(小学館, 1988年) (柳田利夫)『ペルー 太平洋とアンデスの国――近代史と日系社会』(中央公論新社, 1999年) (前川輝光・高殿良博・鯉渕信一・竹内実)『アジア人の価値観』(アジア書房, 1999年) (吉村作治)『インカとエジプト』(岩波新書, 2002年) (青山和夫)『古代アメリカ文明 世界歴史の旅』(山川出版社, 2010年) 『大系世界の美術(7)古代アメリカ美術』(学習研究社, 1973年) 『世界の博物館(5)メキシコ国立人類学博物館――太陽の国マヤ・アステカの文明』(講談社, 1978年) 『アメリカ論(2)中南米』(放送大学教育振興会, 1986年) 『スペイン:読んで旅する世界の歴史と文化』(新潮社, 1992年) 『図説 海賊』(ふくろうの本:河出書房新社, 2006年) 『図説 大航海時代』(ふくろうの本:河出書房新社, 2008年) (上田勤・大橋健三郎)『現代英米文学ハンドブック』(南雲堂, 1961年) 『新潮古代美術館(14) 古代アメリカの遺産』(新潮社, 1981年)- 分担解説、他は藤井龍彦・利根山光人・大江健三郎・小池祐二 (堀内清治)『世界の建築(1) 古代オリエント・古代アメリカ』(学習研究社, 1983年) (染田秀藤・山田善郎)『ラテンアメリカ世界――その歴史と文化』(世界思想社, 1984年) (中川久定・二宮敬)『17・18世紀大旅行記叢書』(第Ⅰ期・全10巻、岩波書店, 1990-94年) (NHK取材班)『NHK大英博物館(6) マヤとアステカ・太陽帝国の興亡』(日本放送出版協会, 1991年) (島田泉)『古代アンデス美術』(岩波書店, 1991年) (山田睦男)『世界各国史(25) ラテン・アメリカ史Ⅰ メキシコ・中央アメリカ・カリブ海』(山川出版社, 1999年) 『世界各国史(26) ラテン・アメリカ史Ⅱ 南アメリカ』(山川出版社, 2000年)、編者代表 『片隅の人生 サマセット・モーム全集 第8巻』(新潮社, 1956年) ロザモンド・レーマン『ワルツへの招待』(三笠書房, 1956年/角川文庫, 1991年) アコスタ『新大陸自然文化史』(岩波書店「大航海時代叢書」上・下, 1966年) ゴドフリー・リーンハート『社会人類学』(長島信弘共訳、岩波書店, 1967年) 『マリノフスキー 世界の名著』泉靖一責任編集(中央公論社, 1967年、中公バックス, 1980年)
ウィリアム・H・マクニール『世界史』(佐々木昭夫・柴田稔彦共訳、新潮社, 1971年)
ニコラス・ホーダン『神と黄金と栄光と 図説 探検の世界史3』(集英社, 1975年) L・G・ルンブレラス『アンデス文明――石期からインカ帝国まで』(岩波書店, 1977年) ハーヴェイ・ホワイト『メキシコの黄金』(晶文社, 1977年) シエサ・デ・レオン『インカ帝国史』(岩波書店「大航海時代叢書」, 1979年)
『インカ帝国地誌』(岩波文庫, 2007年) フワン・ルルフォ『ペドロ・パラモ』(岩波書店, 1979年/岩波文庫, 1992年) コルテス/ヘレス『征服者と新世界』(岩波書店「大航海時代叢書」, 1980年) ラス・カサス『インディアス史』(全5巻、長南実訳、注解を担当、岩波書店「大航海時代叢書」, 1981-92年、再版1994年) ペドロ・ピサロほか『ペルー王国史』(旦敬介共訳、岩波書店「大航海時代叢書」, 1984年) R・A・スケルトン『世界探検地図――大航海時代から極地探検まで』(原書房, 1986年)
クリントン・V・ブラック『カリブ海の海賊たち』(新潮社[新潮選書], 1990年) スティーヴン・マーロウ『秘録コロンブス手稿』(文藝春秋(上・下), 1991年) クック『太平洋探検』(岩波書店「17・18世紀大旅行記叢書」(上・下), 1992-94年/岩波文庫(全6巻), 2004-2005年) サルバドール・デ・マダリアーガ『コロンブス正伝』(角川書店, 1993年) マリアノ・クエスタ=ドミンゴ『図説 航海と探検の世界史』(竹内和世共訳、原書房, 1995年) スティーヴン・マーロウ『ドン・キホーテのごとく―セルバンテス自叙伝』(文藝春秋(上・下), 1996年) R・L・スティーヴンスン『完訳 宝島』(中公文庫, 1999年) デイヴィッド・コーディングリ編『図説 海賊大全』(東洋書林, 2000年) エリザベス・バケダーノほか『大陸別世界歴史地図(4)南アメリカ大陸歴史地図』(東洋書林, 2001年) ラウラ・ラウレンチック・ミネリ編『インカ帝国歴史図鑑―先コロンブス期ペルーの発展、紀元1000-1534年』(東洋書林, 2002年) フランシスコ・デ・ヘレス/ペドロ・サンチョ『インカ帝国遠征記』(中公文庫, 2003年)※ マリア・ロストウォロフスキ『インカ国家の形成と崩壊』(東洋書林, 2003年) サマセット・モーム『ドン・フェルナンドの酒場で――サマセット・モームのスペイン歴史物語』(原書房, 2006年) ブライアン・レイヴァリ『船の歴史文化図鑑――船と航海の世界史』(悠書館, 2007年) ダニエル・デフォー『完訳 ロビンソン・クルーソー』(中央公論新社, 2007年/中公文庫, 2010年)※ ^ “訃報 増田義郎さん88歳=東大名誉教授”. 毎日新聞. (2016年11月7日). http://mainichi.jp/articles/20161107/k00/00m/060/135000c 2016年11月7日閲覧。 ^ 『官報』号外232号、平成22年11月4日 ^ 『官報』6917号、平成28年12月12日 ISNI VIAF WorldCat フランス BnF data ドイツ アメリカ 日本 チェコ 韓国 オランダ ポーランド CiNii Books CiNii Research IdRef 日本の文化人類学者 日本の歴史学者 ラテンアメリカ史学者 東京大学の教員 千葉大学の教員 亜細亜大学の教員 スペインの植民政策 東京都出身の人物 東京都立新宿高等学校出身の人物 東京大学出身の人物 従四位受位者 瑞宝中綬章受章者 1928年生 2016年没 プロジェクト人物伝項目 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 PLWABN識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2025/04/02 01:13更新
|
masuda yoshio
増田義郎と同じ誕生日2月17日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
増田義郎と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「増田義郎」を素材として二次利用しています。