もしもし情報局 > 11月2日 > 相撲

大木戸森右衛門の情報 (おおきどもりえもん)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

大木戸森右衛門の情報(おおきどもりえもん) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

大木戸 森右衛門さんについて調べます

■名前・氏名
大木戸 森右衛門
(読み:おおきど もりえもん)
■職業
相撲
■大木戸森右衛門の誕生日・生年月日
1878年11月2日 (年齢54歳没)
寅年(とら年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

大木戸森右衛門と同じ1878年生まれの有名人・芸能人

大木戸森右衛門と同じ11月2日生まれの有名人・芸能人

大木戸森右衛門と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


大木戸森右衛門の情報まとめ

もしもしロボ

大木戸 森右衛門(おおきど もりえもん)さんの誕生日は1878年11月2日です。兵庫出身の相撲のようです。

もしもしロボ

人物、エピソードなどについてまとめました。引退、事件、現在、結婚、離婚に関する情報もありますね。54歳で亡くなられているようです。

大木戸森右衛門のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

大木戸 森右エ門(おおきど もりえもん、1876年5月13日 - 1930年11月7日)は、兵庫県菟原郡魚崎村(現・兵庫県神戸市東灘区魚崎南町)出身で湊部屋(大坂)に所属した大相撲力士、第23代横綱。本名は内田 光蔵(うちだ みつぞう)。

生年月日は「1878年11月2日」とする説が有力だったが、大木戸の後に湊を襲名した呼出・滝三の生年月日であることが判明した。

1876年5月13日に、「灘の生一本」で有名な兵庫県菟原郡魚崎村(現・兵庫県神戸市東灘区魚崎南町)で酒樽製造業を営む家に生まれた。体格の良さから地元の子供相撲では大関として活躍し、あまりの力強さに生家の樽を壊してばかりだったという。港湾労働で荒仕事をこなしながら草相撲でも活躍していたところ、日清戦争の従軍中に知り合った大坂相撲の力士の紹介で、第13代・湊由良右衛門(元小結・黒柳松治郎)に入門し、1896年9月場所で「大城戸平八(光蔵)」の四股名で初土俵を踏む。1898年10月場所で三段目に昇進した際に、「大木戸森右エ門」と改名、1903年1月場所で新入幕を果たす。

大坂相撲では無類の強さを誇った、初の公認横綱・若島権四郎に唯一、太刀打ち出来る力士とされていた。その言葉の通り、小結だった1904年1月場所、さらに関脇へ昇進した同年5月場所と連続して若島を破り、1905年1月場所には大関に昇進した。この入幕から大関昇進の時期には東京相撲との合併興行と巡業が行われており、東京の常陸山谷右エ門に目をかけられ、稽古をつけられていたことがスピード出世につながった。大木戸自身も常陸山にかわいがられていた由縁で何度か東京相撲への加入を決意したが、大坂相撲の看板力士であるために協会首脳に拝み倒され、断念する結果となった。この事態が、数年後の横綱免許をめぐるトラブルの遠因ともなる。

若島が負傷によって現役引退を余儀なくされた後の大坂相撲では最強を誇り、両手突きの威力は「二発で相手は土俵の外」とまで言われ、東京相撲の太刀山峯右エ門を彷彿とさせた。大関だった大木戸は1908年6月場所から1909年5月場所まで3場所連続の9戦全勝優勝も記録した。

この成績を見た大坂相撲は、1909年に吉田司家へ横綱免許の授与を申請したが、吉田司家は横綱免許をすぐに授与せず、「同年11月に開催する博多での合併興行の結果で判断したい」と回答してきた。大木戸はこの合併興行で3勝1敗3引分3休という不本意な成績を残したことで横綱昇進が遠退いたと思われた矢先、仲介者の後押しで大坂相撲は吉田司家へ横綱免許の授与を再申請するが、今度は吉田司家から申請書に「東京相撲の横綱による加判」を求めた。当時、常陸山によって大坂相撲の有力力士を次々と東京相撲へ引き抜かれていた背景があり、大坂相撲は東京相撲を毛嫌いしていたために加判に難色を示し、引退したばかりの若島の加判だけで申請を行おうとしたことで、大坂相撲と吉田司家の交渉は決裂した。

その後、大坂相撲は吉田司家を無視して住吉神社と共謀し、1910年1月6日に大木戸に対する横綱免許を授与、大木戸は奉納横綱土俵入りを行った。これを知った吉田司家は無断で授与した大坂相撲に激怒して破門を宣告したほか、東京相撲も大坂相撲に対して絶縁宣言を叩きつける大事件へ発展した。このままでは大木戸は非公認横綱とされるままだったが、1912年12月に大坂相撲は東京相撲・吉田司家両者へ正式に謝罪し、大木戸への横綱免許の授与を改めて申請した。吉田司家は「大木戸の横綱撤回(ただし、大阪・熊本以外での地方巡業では横綱を黙認)」「今後、大坂相撲が横綱免許を申請する際は、東京相撲の横綱は加判を止めて口添えを行うこと」を条件とした。大坂相撲はこれを承認したことで東京相撲も絶縁宣言を撤回、大木戸の横綱免許が改めて申請され、既に36歳で全盛期を過ぎたとはいえ、これでようやく公認横綱となった。

しかし、公認横綱として最初の本場所である1913年1月は5勝3敗2休と振るわず、同年4月に呉で開催された東京大坂合併興行では、東京相撲の伊勢ノ濱慶太郎との取組中にめまいがしたという。さらに明るい場所で電気を付けようとしたために眼科へ担ぎ込まれ、さらに呉海軍病院で検査を受けたところ、脳溢血と判明した。すぐに手術を行って一命は取り留めたが半身不随になってしまい、このような状態では現役続行など出来る筈が無いため、同年5月場所と1914年1月場所を全休したのを最後に現役を引退した。

引退後は頭取(年寄)・湊を襲名したが、病身で引退相撲も横綱らしからぬものになってしまい、健康面の改善も見られないことで親方としての職務にも支障があったため、1916年6月に廃業した。晩年は「横綱屋」という居酒屋を経営、また煙草の売店を営み細々と生活していたと伝わっており、1930年11月7日に脳卒中で死去、54歳没。死の直前には大阪医科大学附属医院に自身の解剖を申し出、遺骸は同院に献体された。大木戸には最期まで身寄りが存在せず、墓の場所は現在でも判明していない。

人物

大坂相撲では幕内最高優勝が10回あり、そのうち5回は全勝優勝だった。筋骨隆々の体格で上突っ張りの威力は猛烈な破壊力があった。また、右四つからの上手投げに冴えを見せる一方で、怪力に似合わず巧みな前裁きを見せるなど、頭脳的な相撲ぶりで大坂相撲最強力士とも言われた。

幕内成績では先輩横綱である若島権四郎の勝率(.920)、優勝(相当成績)4回に対して、勝率.877、優勝10回と善戦しており、東西合併相撲で大坂相撲が東京相撲に比べて力量が劣ることが判明しても、太刀山峯右衛門に5勝10敗5分、駒ヶ嶽國力に1勝1敗1預、荒岩亀之助に3勝など「大坂に大木戸あり」と勇名を轟かせた。しかし、東京相撲の力士との対戦では若島ほどの成績を挙げられず、これが原因で評価を下げることになった。

エピソード

大坂相撲の公認横綱としては唯一、初土俵から引退まで一貫して大坂相撲の所属だった。

現存する大坂相撲時代の写真では、大木戸が締めている横綱は縒り方が逆になっている。上記の写真は縒り方が現在の綱とは逆で、宮城山福松の大坂相撲時代の写真にも締めている横綱の縒り方が逆のものがある。

大木戸の横綱土俵入りを見た新聞記者によると、「蹲踞してチリを切り、柏手は万歳して頭の真上で打つ。土俵中央に立つ時は足を揃えて直立不動、両手の開き方・曲げ方も極端なほどに節度を付けるから、初めて彼(大木戸)を見た東京の客は『よッ、体操!』と声をかけた」と書いており、なかなか個性的な土俵入りだったと思われる。

現役時代に結婚しているが数度の離婚歴があるうえに、身体が不自由になると妻に逃げられるなど、横綱でありながら余生は寂しいものだった。

右腕には入墨を硫酸で焼き取った傷があったという。

1993年(平成5年)、神戸市在住の有志により、出身地の東灘区魚崎南町に「第二十三代横綱 大木戸森右衛門 生誕之碑」の石碑が建立された。

2024/06/14 21:11更新

ookido moriemon


大木戸森右衛門と同じ誕生日11月2日生まれ、同じ兵庫出身の人

氷室 省吾(ひむろ しょうご)
11月2日生まれの有名人 兵庫出身

氷室 省吾(ひむろ しょうご、11月2日 - )は、日本の男性声優。アトリエピーチ所属。兵庫県出身。血液型はO型。主にアダルトゲームに出演する。趣味は釣り、ドライブ。 ファイティングレイヤー 君の…

冨永悠香(とみなが はるか)
【Especia】
1993年11月2日生まれの有名人 兵庫出身

11月2日生まれwiki情報なし(2024/06/17 18:27時点)

梶原 清(かじわら きよし)
1921年11月2日生まれの有名人 兵庫出身

梶原 清(かじわら きよし、1921年11月2日 - 2012年2月9日)は、日本の政治家、運輸官僚。参議院議員(2期)。 民主党前衆議院議員の梶原康弘は息子。 兵庫県出身。京都帝国大学法学部卒…

平尾 源太夫(ひらお げんだゆう)
1922年11月2日生まれの有名人 兵庫出身

11月2日生まれwiki情報なし(2024/06/18 21:34時点)

吉川 一雄(よしかわ かずお)
1946年11月2日生まれの有名人 兵庫出身

吉川 一雄(よしかわ かずお、1946年11月2日 - )は、京都府出身のプロゴルファー。 5歳からゴルフを始める。高校卒業後に戸田藤一郎に師事し、戸田最後の門下生と言われる。1969年に23歳で…

美木 良介(みき りょうすけ)
1957年11月2日生まれの有名人 兵庫出身

テレビドラマ『暴れん坊将軍』『武田信玄』『アリよさらば』『ハッピーマニア』『剣客商売』『子連れ狼』 『ダンドリ。〜Dance☆Drill〜』『嫌われ松子の一生』 美木 良介(みき りょうすけ、195…

八杉 将司(やすぎ まさよし)
1972年11月2日生まれの有名人 兵庫出身

八杉 将司(やすぎ まさよし、1972年11月2日 - 2021年12月12日)は、日本の小説家、SF作家。日本SF作家クラブ会員。 兵庫県姫路市出身。九州国際大学法経学部卒業。出版社での勤務を経…

魚谷 智之(うおたに ともゆき)
1975年11月2日生まれの有名人 兵庫出身

魚谷 智之(うおたに ともゆき、1975年11月2日 - )は、兵庫県出身の競艇選手。 登録番号3780番の76期生(同期には瓜生正義・横西奏恵ら)。 身長163cm、体重51kg、血液型A型。兵…

荻上 チキ(おぎうえ ちき)
1981年11月2日生まれの有名人 兵庫出身

荻上 チキ(おぎうえ チキ、男性、1981年11月2日 - )は、日本のメディア評論家、編集者 で、特定非営利活動法人「ストップいじめ!ナビ」代表理事、 一般社団法人「社会調査支援機構チキラボ」代表理…

天谷優美(あまや ゆうみ)
2002年11月2日生まれの有名人 兵庫出身

天谷 優美(あまや ゆうみ、2002年11月2日 - )は、日本の女性声優。兵庫県出身。クロコダイル預かり所属。 2023年5月15日、声優事務所クロコダイルに預かりとして所属。 出演 朗読劇…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
大木戸森右衛門
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

ももクロ やるせなす GReeeeN THE ポッシボー 東京女子流 新選組リアン タッキー&翼 Kis-My-Ft2 TEAM★NACS さくら学院 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「大木戸森右衛門」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました