宇津徳治の情報(うつとくじ) 地震学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


宇津 徳治さんについて調べます
■名前・氏名 |
宇津徳治と関係のある人
石橋克彦: 『地震の事典』(1987年、朝倉書店)共著:宇津徳治ほか |
宇津徳治の情報まとめ

宇津 徳治(うつ とくじ)さんの誕生日は1928年4月13日です。東京出身の地震学者のようです。

卒業、現在に関する情報もありますね。2004年に亡くなられているようです。
宇津徳治のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)宇津 徳治(うつ とくじ、1928年4月13日 - 2004年8月18日)は、日本の地震学者。東京大学名誉教授。紫綬褒章・勲二等瑞宝章受章。東京市芝区(現東京都港区)生まれ。 1951年、東京大学理学部地球物理学科を卒業、中央気象台(現気象庁)技官。 1962年、東京大学より理学博士の学位を取得。学位論文の題は「余震の発生に関する統計的研究 」。 1964年、気象庁長官賞を受賞、北海道大学理学部助教授。 1972年、名古屋大学理学部教授、地震予知観測センター長。 1977年、東京大学地震研究所教授。 1985年8月~1988年3月、東京大学地震研究所長及び評議員。 1989年、定年退官、東京大学名誉教授。
1993年、「日本周辺の地震活動と地下構造に対する研究」で藤原賞(藤原科学財団)を受賞、紫綬褒章を受章。 1996年、第43回交通文化賞を受賞。 2000年、勲二等瑞宝章を受章。 2004年8月18日、76歳にて死去。 日本地震学会委員長(現在の会長)を2度、日本学術会議地球物理学研究連絡委員会委員、同地震学研究連絡委員会委員、測地学審議会委員(文部省)、学術審議会専門委員(文部省)、国立防災科学技術センター運営委員(科学技術庁)、地震予知連絡会委員(建設省国土地理院)、同特定部会部会長、地震防災対策強化地域判定会委員(気象庁)、気象庁震度観測検討委員会委員等を務める。 宇津徳治(単著)
『世界の被害地震の表 - 暫定版』 東京大学地震研究所、1989年。 『日本付近のM6.0以上の地震および被害地震の震度分布図 - 1901年~1926年』 東京大学地震研究所、1989年。 『地震活動総説』 東京大学出版会、1999年、ISBN 4-13-060728-6。 宇津徳治ほか編
統計地震学における権威として知られる。地震の規模と頻度の関係を示すb値などの研究に長け、b値最尤推定法などが有名である。また余震の研究でも知られ、改良大森公式を提唱した。 歴史地震の研究も有名で、後述の「世界の被害地震の表」は今なお多くの専門家に用いられている。 このほかに、プレートテクトニクス理論確立以前のマントル構造の研究や地震空白域の研究などでも知られる。 地震学一般の知識を整理することにも熱心で、「地震学用語集」は後の多くの研究者にも活用された。また、『地震学』は21世紀初頭の今日にも多くの学生に愛読されているほか、膨大な書籍や論文から地震の知識を整理した『地震活動総説』が辞典がわりに多くの専門家に読まれている。 現在なお、http://iisee.kenken.go.jp/utsu/ にて宇津徳治作成の「世界の被害地震の表」をウェブ上で検索できるようにしたプログラムが利用されている。これは、紀元前3000年から最近までの10,000個以上の世界の被害地震を様々な条件で検索できるもの。世界で最も網羅性を持った地震のリストのひとつであり、日本の気象庁をはじめとする公的機関からの利用も多い。 地震の規模別度数の統計式log n=a-bMの係数bを求める一方法 北海道大学地球物理学研究報告 第13号, 1965年2月25日, p.99-103 異常震域現象とマントル上部の地震波吸収の地域性 日本地震学会 地震 19(3), 226-227, 1966-12, ISSN 0037-1114, NAID 130006784254, doi:10.4294/zisin1948.19.3_226 世界各地域における地震のマグニチュードの度数分布について 北海道大学地球物理学研究報告 第19号, 1968年3月13日, p.57-64, doi:10.14943/gbhu.19.57 二つの地震群に対するb値の違いの有意性の検定 地震 第2輯 1967年 20巻 1号 p.54-56, doi:10.4294/zisin1948.20.1_54 西日本の異常震域 北海道大学地球物理学研究報告 1969年2月15日, 第21号, p.45-52, doi:10.14943/gbhu.21.45 地震の時間的分布に関連する諸問題(その2) : 地震発生の定常性と偶然性について 第22号, 1969年8月30日, p.95-108, doi:10.14943/gbhu.22.95 日本列島下の上部マントルにおけるVp/Vsについて 地震 第2輯 Vol.22 (1969-1970) No.1 P41-53, doi:10.4294/zisin1948.22.1_41 日本列島下の上部マントルの異常構造について 北海道大学地球物理学研究報告 第25号, 1971年3月25日, p.99-127, doi:10.14943/gbhu.25.99 「地震と月齢の関係」について 地震 第2輯 1971年 24巻 4号 p.369-371, doi:10.4294/zisin1948.24.4_369 関東地方の地震と飛騨地方の稍深発地震の相関について 地震 第2輯 1975年 28巻 3号 p.303-311 地震に先駆するP波速度変化地域の検出 地震 第2輯 1975年 28巻 4号 p.435-448 地震のマグニチュード分布式のパラメータの推定 最大地震のマグニチュードcを含む場合 地震 第2輯 1978年 31巻 4号 p.367-382 1885年~1925年の日本の地震活動 : M6以上の地震および被害地震の再調査 東京大学地震研究所彙報. 第54冊第2号, 1979.12.25, pp. 253-308 1885年~1925年の日本の地震活動 : 訂正と補遺 東京大学地震研究所彙報. 第57冊第1号, 1982.7.16, pp. 111-117 日本付近のM6.0以上の地震および被害地震の表 : 1885年~1980年 東京大学地震研究所彙報 第57冊第3号, 1983.1.17, pp. 401-463 日本付近のM6.0以上の地震および被害地震の表1885年~1980年(訂正と追加) 東京大学地震研究所彙報 第60冊第4号, 1986.3.31, pp. 639-642 地震のリカレンス・モデルのパラメータの推定 東京大学地震研究所彙報 第59冊第1号, 1984.7.10, pp. 53-66 震度-震央距離-マグニチュードの関係 : その1.東日本太平洋岸沖合を除く日本の浅発地震 東京大学地震研究所彙報 第59冊第2号, 1984.10.20, pp. 219-233 震央付近の震度-震源の深さ-マグニチュードの関係 東京大学地震研究所彙報 第63冊第1号, 1988.6.30, pp. 23-31 東海沖の歴史上の大地震 地震予知連絡会地域部会報告, 1977 (PDF) 地震 飯田汲事 地球科学者
学内広報 No. 1305(東京大学広報委員会) 社団法人日本地震学会:ニュースレター:vol.16 no.4 (5/12) ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 日本の地震学者 日本学術会議会員 紫綬褒章受章者 勲二等瑞宝章受章者 東京大学の教員 名古屋大学の教員 北海道大学の教員 東京大学地震研究所の人物 統計数理研究所の人物 防災科学技術研究所の人物 東京大学出身の人物 東京都出身の人物 1928年生 2004年没 藤原科学財団の藤原賞の受賞者 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2025/04/07 16:50更新
|
utsu tokuji
宇津徳治と同じ誕生日4月13日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
宇津徳治と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「宇津徳治」を素材として二次利用しています。