守分十の情報(もりわけひさし) 経営者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
守分 十さんについて調べます
■名前・氏名 |
守分十の情報まとめ
守分 十(もりわけ ひさし)さんの誕生日は1890年5月10日です。岡山出身の経営者のようです。
卒業に関する情報もありますね。1977年に亡くなられているようです。
守分十のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)守分 十(もりわけ ひさし、1890年(明治23年)5月10日 - 1977年(昭和52年)1月22日)は、日本の銀行家。元中国銀行頭取。中国銀行の“中興の祖”とされる。 元庄屋守分榮吉の長男として、岡山県浅口郡乙島村(現倉敷市)に生まれる。 北海道拓殖銀行勤務を経て、1922年(大正11年)6月、第一合同銀行倉敷支店長代理として入行する。翌年には、経営の行き詰まっていた山陽商業銀行に支配人として派遣され、第一合同銀行との合併をまとめ上げた。 さらにその後、姫路倉庫銀行にも派遣され、第一合同銀との合併の準備にあたった。 中國銀行の発足に際しては、初代高松支店長に就任。香川銀行との合併に手腕を発揮した。1946年(昭和21年)4月には、公職追放に該当した公森太郎の後を受け頭取に昇格した。 頭取在任は30年余に及び、その間には「自主健全経営」を掲げ、戦後の同行の再建に当たり、日本有数の経営内容を誇る銀行へと育てあげた。 また、長年にわたり岡山県銀行協会会長、岡山経済団体連合会会長、岡山経済同友会顧問などの要職を務め、地元経済界の振興と発展にも多大に尽力した。 十の死後、中國銀行第四代頭取に就任した守分勉は娘婿に当たる。 旧制岡山県高梁中学校(現・岡山県立高梁高等学校)卒業 旧制第六高等学校卒業 1915年(大正4年)- 京都帝国大学法学部卒業 1916年(大正5年)- 北海道拓殖銀行入行 1922年(大正11年)- 第一合同銀行入行 1930年(昭和5年)- 山陽銀行と合併、中國銀行に改称 初代高松支店長 1935年(昭和10年)- 業務課長 1936年(昭和11年)- 取締役業務課長委嘱 1944年(昭和19年)- 専務取締役 1946年(昭和21年)- 頭取 1977年(昭和52年)- 逝去 黄綬褒章-1957年(昭和32年) 藍綬褒章-1963年(昭和38年) 勲四等旭日小綬章-1965年(昭和40年) 山陽新聞賞-1965年(昭和40年) 三木記念賞-1972年(昭和47年) 勲三等瑞宝章-1974年(昭和49年) 従四位-1977年(昭和52年) 倉敷市名誉市民-1966年(昭和41年) 岡山市名誉市民-1969年(昭和44年) ^ “守分十とは”. コトバンク. https://kotobank.jp/word/%E5%AE%88%E5%88%86%E5%8D%81-1116051 2013年9月20日閲覧。 ^ 創立50周年記念誌編纂委員会編 『中国銀行50年史』 中国銀行、 1983年 ^ “倉敷市名誉市民”. 倉敷市秘書課. http://www.city.kurashiki.okayama.jp/dd.aspx?menuid=1189 2013年9月20日閲覧。 ^ “岡山市名誉市民”. 岡山市. http://www.city.okayama.jp/hishokouhou/hisho/hisho_00337.html 2013年9月20日閲覧。 アーカイブ 2017年12月3日 - ウェイバックマシン この項目は、実業家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:経済学、PJ:経済)。 ISNI VIAF アメリカ 日本 20世紀日本の実業家 日本の銀行家 北海道拓殖銀行の人物 京都大学出身の人物 旧制第六高等学校出身の人物 岡山県立高梁高等学校出身の人物 岡山県出身の人物 黄綬褒章受章者 藍綬褒章受章者 勲三等瑞宝章受章者 勲四等旭日小綬章受章者 従四位受位者 1890年生 1977年没 プロジェクト人物伝項目 すべてのスタブ記事 実業家に関するスタブ項目 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事
2025/01/27 05:41更新
|
moriwake hisashi
守分十と同じ誕生日5月10日生まれ、同じ岡山出身の人
TOPニュース
守分十と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「守分十」を素材として二次利用しています。