もしもし情報局 > 4月8日 > 教育者

小原国芳の情報 (おばらくによし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

小原国芳の情報(おばらくによし) 教育者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

小原 国芳さんについて調べます

■名前・氏名
小原 国芳
(読み:おばら くによし)
■職業
教育者
■小原国芳の誕生日・生年月日
1887年4月8日
亥年(いのしし年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
鹿児島出身

小原国芳と同じ1887年生まれの有名人・芸能人

小原国芳と同じ4月8日生まれの有名人・芸能人

小原国芳と同じ出身地鹿児島県生まれの有名人・芸能人


小原国芳と関係のある人

朝永三十郎: 教え子には、天野貞祐・山内得立・小原国芳・高坂正顕・三井


小林宗作: また、小原国芳とともに成城学園設立に参画。


三木武夫: また前回と同じく吉村正、石田博英、玉川学園創始者の小原国芳らを東京から応援弁士として招き、妻睦子の実家である森家と繋がりがある海軍少将、陸軍大佐なども三木の応援に駆けつけた。


小原国芳の情報まとめ

もしもしロボ

小原 国芳(おばら くによし)さんの誕生日は1887年4月8日です。鹿児島出身の教育者のようです。

もしもしロボ

エピソード、信条・教えなどについてまとめました。現在、父親、卒業、事件、結婚に関する情報もありますね。

小原国芳のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

小原 國芳(おばら くによし、1887年4月8日 - 1977年12月13日)は、日本の教育学者。学校法人玉川学園の創立者。永野修身海軍大臣直属海軍教育顧問なども務めた。日本基督教団のクリスチャン。また、小原は日本だけでなく、朝鮮半島や満洲、中国大陸、そして台湾などのアジアの各地を広範に歩き回って「新教育」の重要性を説き、伝える役割を果たした。一時期「鯵坂」姓を名乗った。

1887年、鹿児島県川辺郡南方郷久志村(現:南さつま市坊津町久志)に生まれる。早くに母を亡くす。祖父は寺子屋の師匠だったが、家が没落したため進学ならず、13歳で通信技術養成所に入所し、鹿児島大浜海底電信所(現在の鹿児島県肝属郡南大隅町に所在)の技手となった。向学の念を抑え難く、18歳で電信所を辞めて鹿児島県師範学校に入学し、興味のあったキリスト教を学ぶために訪ねた教会で小学生の授業を頼まれたのをきっかけに毎週教会に通うようになり、洗礼を受ける。父親の借金返済問題から郷里の素封家「鯵坂家」の養子となったことで、1909年に広島高等師範学校英語科に進学することができた。同校卒業後、1913年に香川師範学校教諭となり、授業に独自の手法を取り入れた。

1915年、29歳で京都帝国大学文学部哲学科に入学し、1918年に卒業卒業論文は「宗教による教育の救済」で、原稿用紙1500枚に及ぶ長大なものであった(後に改稿し『教育の根本問題としての宗教』として刊行)。京大時代には、のちに湘南学園設立のきっかけとなる藤江富佐から多大な支援を受け、のちに養家の鯵坂家を出る際には借金返済の援助もしてもらった。

大学卒業後、広島高等師範附属小学校教諭・理事(教務主任に相当)となる。1919年、澤柳政太郎が成城学園を創設するに当たり、長田新の推挙で成城小学校主事(訓導)として赴任。

1921年には、八大教育主張講演会において「全人教育」の理念を唱える。

1926年、 成城高等学校(7年制)校長となる。駅(成城学園前駅)を招致して宅地開発を行いその利益で学校を建設する方法で成城学園を拡大した。ちなみに現在の成城学園を発展させるにあたって小原は本間俊平に助言を求めており、本間のアドバイスと支援によって計画は形作られていった。その手法を応用し(玉川学園前駅)、1929年に自ら玉川学園を創設した。小原が玉川学園を新たに創立するに至った背景には、成城学園が段々と発展するに従って、進学実績を伸ばしたい教師や在校生、保護者の意見が強くなり、他の学校と同様に段々と各帝国大学や陸軍士官学校といった学校へ入学するための教育を第一とする予備校的な性格の学校となっていったことに不満を募らせたとされる。ある時、京都帝国大学時代に世話になった恩師の小西重直、波多野精一、西田幾多郎を招いた時、小原は「夢の学校論」を唱え、新教育による教育の総本山を築くことを訴えたという。しかし結局、並行して2つの学校の指導をすることは立ち行かず、1933年に教師や保護者を巻き込んだ成城事件が勃発した。これは会計や人事を巡って教師とPTAが小原派と反小原派に分かれて対立し、生徒も加わって反乱を起こした事件で、小原騒動とも呼ばれた。この問題について小原は「玉川教育の開花に対するヤッカミが成城関係者にはあった」と述べている一方で、反小原派は玉川学園を巡る成城学園の経理の問題を訴えた。この騒動によって最終的に小原は成城学園から身を引き、玉川学園での教育に専念することとなった。後の和光学園になる和光小学校も、やはり成城事件に絡んで成城学園から離れた教師・保護者が創立したものである。

玉川学園はその後、幼稚園・小学部・中学部・高等部・大学・大学院を揃えた大規模な総合学園に成長した。玉川大学の初代学長は元東京文理科大学(現:筑波大学)教授の田中寛一、第2代は京都帝国大学での小原の恩師波多野精一で、小原は3代目学長である。

1933年には、京大時代からの恩人・藤江富佐より孫のための学校を作ってほしいとの依頼があり、湘南学園を創立した。

小原は玉川学園を創立すると同時に、最高学府である大学の創立に向け準備を整え、1942年(昭和17年)に東久邇宮稔彦王と永野修身元帥の働きかけもあり、玉川学園内に興亜工業大学を創立した(現:千葉工業大学)。私立大学ではありながら、文部省の指導を受ける国策的な意図を持った大学であり、国家枢要を担う人材の養成を行うための拠点として整備される一方で、小原が唱えた全人教育等の教育理念が建学の精神として採り入れられた。

また、時の海軍大臣永野修身に乞われて、日本海軍の教育改革に協力した際、海軍の伝統となっていたハンモックナンバーによる昇進や役職任命制度を廃止し、能力主義によるものへと改めるように助言したが、永野海軍大臣が本格的に改革に乗り出す前に辞任してしまい、実現しなかった。

国家を造るのは人であり、国家の存亡にとって教育が一番大切だと考えていた小原は、陸軍には参謀本部、海軍には軍令部、司法には大審院などの最高機関があるように国家を形成する人を造るための最高機関として「教育本部」の設置が望ましいと考えていた。日本の教育立国建設を実現するために玉川学園と興亜工業大学の創立に尽力した。

軍部をはじめとするエリート主義で成り立つ階層主義の人々からの圧力もあったが、皇族の東久邇宮稔彦王を筆頭に、大日本帝国海軍では歴代の海軍兵学校校長経験者をはじめ、永野修身元帥海軍大将や財部彪海軍大将、山梨勝之進海軍大将などが、大日本帝国陸軍では菱刈隆陸軍大将や土肥原賢二陸軍大将などが小原の考えに共感し、支援していた。

太平洋戦争の敗北については「教育者を冷遇し、試験と点数と、詰め込み棒暗記と、肩書と出世とのみ重視した日本の教育が、自由と大胆と、創造と進取と、プロジェクトと個性尊重とを大事にしたアメリカの教育に全く負けた」と明治以来の教育政策(人づくり)の問題が敗戦に至った原因であると回想している。また、日本が敗戦に至ったのは日本人(特に政治家などの国家枢要を担う人達)に、宋美齢のような信頼できる外国の友達がいなかったためだとし、積極的に外国の友達を作るべきだと説いた。1956年の参院選には自民党公認で全国区に出馬したが落選している。

小原は生前、自らを「玉川のオヤジ」と称し、「教壇で死にたい」とよく話していたが、1977年12月に90歳で亡くなる数ヶ月前まで、点滴を受けながら大講義室の壇上で熱弁を奮い、まさに教育にささげた一生であった。

妻は小原信(のぶ)。ちなみに、南日本新聞社編『教育とわが生涯』(玉川大学出版部)という自らの人物伝にあとがきを寄せているが、その中で「薩摩っ子の血が騒いで、つい妻の信に茶碗を投げつけることもある」と告白している。

幼い時に養子に出され、鰺坂(あじさか)姓を名乗っていた時期もある。長男の小原哲郎、孫の小原芳明は玉川学園長。長女の小原百合子の子である孫の小原全は指揮者。また養子に甲南女子大学学長を務めた鰺坂二夫(養子となったのち、國芳の娘と結婚し、國芳に代わり鰺坂家を相続した)がいる。二夫の子で、孫に当たる鰺坂真は関西大学名誉教授。

『全人教育論』をはじめとする膨大な量の著作は『小原國芳全集』(全48巻)にまとめられている。

エピソード

時の総理大臣福田赳夫は「小原先生は、文化勲章の候補者でもあったし、明治以降の日本教育において、真の教育の開拓者といったら、大隈重信、福澤諭吉、そして小原國芳と教えられる存在だったな。叙勲の基準は厳しいが、むしろ小原先生に匹敵する教育者が出現して、先生の叙勲がよき前例となることが好ましいと考えるべきだろうな」と発言したというエピソードが残されている。

信条・教え

戦前の日本人によく見られた西洋人贔屓、中国人や朝鮮人などをはじめとするアジア人蔑視の態度を批判していた。

神なき知育は知恵ある悪魔をつくることなり

人生のもっとも苦しい、いやな辛い損な場面を真っ先に微笑を以って担当せよ

「国」を造るのは、結局「人」である。その「国」に住む一人一人の人間がどういう「人」であるかが、その「国」の価値と、将来とを決めるのである。その「国」の青年を見れば、その「国」の将来がわかるという。まさに、「国」を造る時に最も重要なのは「人」である。だから「教育立国」でなければならない。教育が「人」をつくり「人」が「国」をつくり「世界」をつくる。「教育」は、人生の最も重要な仕事の一つである。

教え子・山口二矢への対応

小原の教え子の中には、右翼政治活動家で浅沼稲次郎暗殺事件を起こした山口二矢がいた。山口は、玉川学園の高等部を出て、浅沼稲次郎事件を起こした際は大東文化大学の聴講生となっていた。この時、小原は事件発生後も山口を自分の大切な生徒とみなし、少しも変わらぬ態度で接したとされる。一方、大東文化大学では、この事件が起きた後、世間の批判を恐れ「《大東文化大学は新聞紙上に社会党委員長浅沼稲次郎氏刺殺の山口二矢は本大学、学生委員と自称しておりますが、同人は本大学の学生ではありませんので、ここに通告いたします》と「急告」を出した」り、二矢の在籍を否定するなど、両者の教育信条の違いから対応に差が出たとされる。

2024/06/21 19:12更新

obara kuniyoshi


小原国芳と同じ誕生日4月8日生まれ、同じ鹿児島出身の人

永井 幸子(ながい さちこ)
1975年4月8日生まれの有名人 鹿児島出身

永井 幸子(ながい さちこ、1975年4月8日 - )は、日本の女優、声優。鹿児島県出身。身長163センチ。 三人姉妹の長女。元々は舞台を中心に活動していたが、『テニスの王子様』の幸村精市役で初め…

山下 長(やました たけし)
1889年4月8日生まれの有名人 鹿児島出身

山下 長(やました たけし、1889年4月8日-1959年2月5日)は、日本の実業家。オリンパス(旧・高千穂製作所)創業者、高千穂製作所社長。顕微鏡をはじめとする光学機器の製造業を経営した。 鹿児…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


小原国芳と近い名前の人

小原 舞(おはら まい)
1974年7月10日生まれの有名人 京都出身

小原 舞(おはら まい、1974年7月10日 - )は、日本の政治家、元海上自衛官。京都府議会議員(3期)。元衆議院議員(1期)。 京都府舞鶴市生まれ。舞鶴市立新舞鶴小学校、舞鶴市立青葉中学校、京…

小原 章吾(こばら しょうご)
1982年11月2日生まれの有名人 神奈川出身

小原 章吾(こばら しょうご、1982年11月2日 - )は、神奈川県出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはディフェンダー。現在は指導者。 横浜フリューゲルスユース 横浜F・マリノスユー…

小原 佳代子(おはら かよこ)
1980年6月25日生まれの有名人 愛知出身

小原 佳代子(おはら かよこ、1980年6月25日 - )は、日本のフリーアナウンサー、元中京テレビ放送の契約アナウンサー。元南海放送のアナウンサー、元名古屋テレビ放送(メ〜テレ)の契約アナウンサー。…

小原 春香(こはら はるか)
1988年4月12日生まれの有名人 広島出身

小原 春香(こはら はるか、1988年〈昭和63年〉4月12日 - )は、日本の歌手、タレント、元グラビアアイドル。広島県福山市出身。女性アイドルグループ・AKB48およびSDN48の元メンバーである…

小原 茂(おばら しげる)
1964年10月6日生まれの有名人 鹿児島出身

小原 茂(おばら しげる、1964年10月6日 - )は、鹿児島県鹿児島市出身のNHKの元管理職、元チーフアナウンサー。現在、嘱託職。 鹿児島県立鶴丸高等学校、九州大学法学部を卒業。 1987年…

小原 好美(こはら このみ)
1992年6月28日生まれの有名人 神奈川出身

小原 好美(こはら このみ、1992年6月28日 - )は、日本の声優、女優。神奈川県出身。大沢事務所所属。 代表作は『魔法陣グルグル』(ククリ)、『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』(…

小原 乃梨子(おはら のりこ)
1935年10月2日生まれの有名人 東京出身

小原 乃梨子(おはら のりこ、1935年〈昭和10年〉10月2日 - )は、日本の声優、女優、ナレーター、朗読家である。夫は演出家の戸部信一。息子はアニメーターの戸部敦夫。東京府東京市豊島区池袋(現:…

小原 雅一(こはら まさかず)
1979年7月18日生まれの有名人 東京出身

小原 雅一(こはら まさかず、1979年7月18日 - )は、日本の男性声優、ナレーター。東京都出身。シグマ・セブン所属。 好きな声優は塩沢兼人であり、塩沢に憧れて声優を目指した。 専門学校東京…

小原 雅人(おばら まさと)
1965年8月25日生まれの有名人 東京出身

小原 雅人(おばら まさと、1965年8月25日 - )は、日本の俳優、声優。東京都出身。以前は青二プロダクション、アクセントに所属していた。 日本大学芸術学部卒業。元東京サンシャインボーイズ所属…

小原 正子(おはら まさこ)
1975年10月23日生まれの有名人 兵庫出身

ホリプロ公式プロフィール 小原 正子(おはら まさこ、1975年10月23日 - )は、日本のお笑いタレント。お笑いコンビクワバタオハラのツッコミ担当。 兵庫県神戸市東灘区出身。ホリプロ所属。身長…

スマイリー小原(すまいりー おはら)
1921年1月2日生まれの有名人 神奈川出身

スマイリー小原(スマイリーおはら、1921年1月2日 - 1984年4月30日)は、日本のジャズミュージシャンである。小原真澄名義での活動もあった。本名栗原照夫。神奈川県中郡秦野町(現在の秦野市)生ま…

小原 昇(こはら のぼる)
1983年7月22日生まれの有名人 大阪出身

小原 昇(こはら のぼる、1983年7月22日 - )は、静岡県生まれで大阪府富田林市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはフォワード。愛称はノボ。 2003年、立命館大学産業社会学部…

小原 直(おはら なおし)
1877年1月24日生まれの有名人 新潟出身

小原 直(おはら なおし、1877年(明治10年)1月24日 - 1967年(昭和42年)9月8日)は、日本の検察官、政治家、弁護士。岡田内閣、阿部内閣、第5次吉田内閣で司法大臣・法務大臣などの閣僚を…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
小原国芳
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

M!LK BOYS AND MEN 10神ACTOR STA*M SOLIDEMO BMK_(音楽グループ) IMP. 原因は自分にある。 MAZZEL 祭nine. 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小原国芳」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました