山葉寅楠の情報(やまはとらくす) 技術者、経営者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


山葉 寅楠さんについて調べます
■名前・氏名 |
山葉寅楠と関係のある人
山葉寅楠の情報まとめ

山葉 寅楠(やまは とらくす)さんの誕生日は1851年5月20日です。和歌山出身の技術者、経営者のようです。

現在、解散に関する情報もありますね。1916年に亡くなられているようです。
山葉寅楠のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)山葉 寅楠(やまは とらくす、1851年5月20日(嘉永4年4月20日) - 1916年(大正5年)8月8日)は、日本楽器製造株式会社(現在のヤマハ株式会社)の創業者。日本における初期のオルガン(リード・オルガン)製造者の一人であり、日本のピアノ製造業の創始者の一人でもある。 嘉永4年(1851年)4月20日、紀州藩の下級武士だった山葉孝之助の三男として生まれる。父が紀州藩で天文係を務めていたこともあり、幼少の頃から機械いじりが得意であった。また16歳頃には剣術修行に出て、大和の小野派一刀流の師範・澤田孝友のもとで腕を磨いたという。二刀流にも造詣があったという。だが、後に職人の道を歩むこととなる。 明治維新後の1871年に長崎に出て英国人のもとで時計の修繕法を学び、その後大阪の医療器具店に勤め医療器具の修理工として働いた。1884年から浜松支店に駐在していたが医療器具の修理だけではなく、時計をはじめとした機械器具全般の修理などを請け負っていた。1887年に浜松尋常小学校(現在の浜松市立元城小学校)アメリカ製オルガンの修理を手がけたことからその構造を学び、1888年に日本最初の本格的オルガンの製造に成功した。 1889年に合資会社山葉風琴製造所を設立した。1891年には山葉風琴製造所が出資引き揚げにより解散するが、河合喜三郎らと共同で「山葉楽器製造所」を設立した。1897年10月12日に資本金10万円で日本楽器製造株式会社(現ヤマハ)に改組し初代社長となった。 1899年、アメリカへ5か月間の視察旅行に出た。キンボールやメイソン・アンド・ハムリン、スタインウェイ・アンド・サンズなどを視察し、1900年にアップライトピアノを製作。 1902年3月、緑綬褒章を受章した。浜松鉄道(後の遠州鉄道奥山線)の取締役も務めた。河合楽器製作所創始者の河合小市、山葉直吉(寅楠の養子)を育てた。 1911年、浜松市会議員当選、浜松市会副議長に就任。 1916年8月8日、死去。享年66(満65歳没)。 浜松尋常小学校のオルガンは1887年にアメリカから輸入され寄付されたリードオルガンで45円であったという。山葉は修理の際にこの構造を模写し「自分は3円で造る自信がある」と言ったという。 当時浜松で飾り職人をしていた河合喜三郎と協力し2ヶ月後にオルガンを完成させたが、浜松の小学校や静岡の師範学校での評価は低かった。そこで東京の音楽取調所(現東京藝術大学)までオルガンを運んだ。東海道線が全通していなかった当時、オルガンを担いで徒歩で箱根峠を越えての上京だったという。音楽取調所御用掛・伊澤修二の評価は、「調律が不正確」というものだった。音階や調律の知識のなかった山葉は1ヶ月かけて音楽取調所で音楽理論を学び、河合喜三郎の私財をもってオルガン第2号を製作した。 1890年に第3回内国勧業博覧会(上野)にオルガンを出品し2等賞(オルガンでは1位、2位は西川虎吉のオルガンであった)。 事業に対する姿勢として「自分は品物を販売するに掛引をせぬ。生産費を控除して代価を定め決して暴利を貪らぬ、而して品質に対しては絶対的責任を負ぶるを信条として、社会の信用を博する覚悟である」と語っていた。 父・山葉孝之助 - 藩世襲の天文係で、地図の作成・名橋の架設・カラクリ人形の考案といった篤学の技師だった。 妻・のぶ(1864年生) - 靜岡県士族・辻高久の三女 長男・正雄(1889年生) - オルガン開発の多大なる協力者であり、子供のなかった金物加工店・河合喜三郎の養子となる。 次男・良雄(1893年生) 長女・静江(1895年生) - 婿養子に順之助(1886年生。茨城県平民・吉川定吉の長男)を迎える。 次女・幸(1897年生) - 夫の林慶吉 (1886年生、神戸高等商業学校卒)は日本楽器製造、山葉洋行の取締役 姪の夫・山葉直吉 遠縁・椎野秀聰 - 本人談によると椎野の叔父の祖父がヤマハ創業者 牧野輝智著『現代発明家伝』帝国発明協会、1911年(国立国会図書館デジタルコレクション) 磯部千司編 『山葉寅楠翁』 日本楽器製造株式会社内 山葉寅楠翁銅像建設事務所、1929年、非売品。 『社史』 日本楽器製造株式会社、1977年。 ^ 『山葉寅楠翁』46頁の榎本瞭之助(寅楠の甥で日本楽器工場長)の談話。『社史』3頁 ^ “「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた”. i:Engineer 〜だからエンジニアっていいよね〜. パーソルテクノロジースタッフ. 2020年6月25日閲覧。 ^ 『山葉寅楠翁』14頁 ^ 栗岡久幸、黒済晃「ヤマハの歴史と経営システムの変遷からみた企業文化と記録管理(コンプライアンスのための記録管理,<特集>2007年研究大会)」『レコード・マネジメント』第54巻第0号、記録管理学会、2007年、41-48頁、doi:10.20704/rmsj.54.0_41、ISSN 0915-4787、NAID 110006570500。 ^ 『山葉寅楠翁』22頁の井上剛一(代議士)の談 ^ 山葉寅楠『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月] ^ 林慶吉『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月] ^ ベスタスク社主 椎野秀聰ペンチャー座 オルガン ピアノ製造技師 ヤマハ 河合楽器製作所 やらまいか 松田重次郎 - マツダの事実上の創業者であり、「マツダ」ブランドの由来となったが、長らく正式な社名(東洋工業株式会社)とブランド名が乖離していたという共通点がある。 山葉寅楠 浜松情報Book 山葉寅楠 表 話 編 歴 山葉寅楠1897-1916 天野千代丸1916-1927 川上嘉市1927-1950 川上源一1950-1977 河島博1977-1980 川上源一1980-1983 川上浩1983-1992 上島清介1992-1997 石村和清1997-2000 伊藤修二2000-2007 梅村充2007-2013 中田卓也2013- FAST ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 日本の企業創立者 日本の鉄道実業家 日本のピアノ調律師 日本の楽器製作者 ヤマハの人物 オルガン製作者 緑綬褒章受章者 幕末紀州藩の人物 和歌山県出身の人物 1851年生 1916年没 2025/03/31 13:15更新
|
yamaha torakusu
山葉寅楠と同じ誕生日5月20日生まれ、同じ和歌山出身の人
TOPニュース
山葉寅楠と近い名前の人

話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「山葉寅楠」を素材として二次利用しています。