もしもし情報局 > 1965年 > 4月21日 > 登山家

山野井泰史の情報 (やまのいやすし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月5日】今日誕生日の芸能人・有名人

山野井泰史の情報(やまのいやすし) 登山家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

山野井 泰史さんについて調べます

■名前・氏名
山野井 泰史
(読み:やまのい やすし)
■職業
登山家
■山野井泰史の誕生日・生年月日
1965年4月21日 (年齢59歳)
巳年(へび年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和40年)1965年生まれの人の年齢早見表

山野井泰史と同じ1965年生まれの有名人・芸能人

山野井泰史と同じ4月21日生まれの有名人・芸能人

山野井泰史と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


山野井泰史と関係のある人

阿南健治: 青春アドベンチャー 垂直の記憶(2006年2月20日 - 24日、NHK-FM) - 山野井泰史


山野井泰史の情報まとめ

もしもしロボ

山野井 泰史(やまのい やすし)さんの誕生日は1965年4月21日です。東京出身の登山家のようです。

もしもしロボ

テレビ、卒業、家族に関する情報もありますね。去年の情報もありました。山野井泰史の現在の年齢は59歳のようです。

山野井泰史のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

山野井 泰史(やまのい やすし、1965年4月21日 - ) は、東京都出身のクライマー。身長165cm、体重58kg。妻は同じく登山家の山野井妙子(旧姓・長尾妙子)。静岡県伊東市在住。優れた登山家に送られるピオレドール生涯功労賞をアジア人初として受賞した。

10歳の時、テレビで流れていた「モンブランへの挽歌」を観たことがきっかけで、登山に興味を持つようになる。 高校就学時よりアルパイン・クライミングに傾倒。高校卒業後は、アメリカ合衆国のヨセミテなどでフリークライミングに没頭する。フリークライマーの平山ユージとともにルートに挑戦した。その後はビッグウォール・クライミングや、8000メートル峰などの超高所登山に転身し、妻・妙子とともに、毎年、新ルートを開拓する。

フィッツ・ロイ(アルゼンチン)遠征の際に、スポンサーを求めていくつか企業を回ったものの、難易度は高いが、ヒマラヤに比べて知名度の低いパタゴニアの登山では理解を得られず、スポンサーも確保できなかったことから、それ以降は積極的にスポンサーを求めることはせず、遠征費用の大半を非正規労働で得た自費で賄っている。

2002年、ギャチュン・カン北壁の登攀(とうはん)に成功したが、下山中、嵐と雪崩に巻き込まれ重度の凍傷に罹(かか)り、両手の薬指と小指、右足の全ての指ほか計10本を切断する重傷を負い、4か月間入院した。しかしクライミングへの熱意は冷めず、オールラウンドな挑戦を続けている。

これまで数多くの山に登ってきたが、登山時に酸素ボンベを使用したことは一度も無い。

2008年9月17日、自宅近くの奥多摩湖北側の倉戸山(1169m)登山道付近をジョギング中に熊に襲われ、顔などに重傷を負い、ヘリコプターで青梅市内の病院へ搬送された。右腕20針、顔面70針を縫い、9月24日まで入院する。

1965年:東京都足立区本木生れ、小金井市で育つ。

1969年:千葉市に移る。

1980年 15歳:日本登攀クラブに入会。

1984年-1985年 18歳~20歳:ヨセミテのビッグウォールに挑む。

1986年 21歳:ヨセミテ、コズミックデブリ(グレード:5.13a)。

1987年 22歳:ヨセミテ、スフィンクス・クラック(5.13b):ラーキングフィアー単独第3登:アルプス、ドリュ西壁フレンチダイレクト単独初登。

1988年 23歳:北極圏のバフィン島(カナダ)にあるトール山の西壁を7日間で単独初登攀。

1989年 24歳:フィッツ・ロイ(3,441m)冬季単独登攀に挑戦するも敗退。

1990年 25歳:フィッツ・ロイ、冬季単独初登。

1991年 26歳:ヒマラヤ、ブロード・ピーク登頂(小西浩文ら8人による極地法)。

1992年 27歳:ヒマラヤ、アマ・ダブラム(6,812m)西壁冬季単独初登攀。

1992年 27歳:奥多摩町に移る。

1993年 28歳:ヒマラヤ、ガッシャブルム4峰東壁単独登攀の撤退後、ガッシャブルム2峰登頂。

1994年 29歳:ヒマラヤ、チョ・オユー南西壁単独初登(新ルート開拓)。

1995年 30歳:ヒマラヤ、レディースフィンガー南西壁初登(妙子ら3人で):ヨセミテ、エル・キャピタン南東壁:ロスト・イン・アメリカルート(グレード:5.10/A5)登頂。

1996年 31歳:ヒマラヤ、マカルー西壁(単独、敗退)。

1997年 32歳:アンデス、ワンドイ東壁登頂。ヒマラヤ、ガウリシャンカール(7,134m)北壁(単独、敗退)。

1998年 33歳:ヒマラヤ、クスム・カングル(6,367m)東壁単独初登:マナスル北西壁、雪崩により撤退(妙子と)

1999年 34歳:アンデス、アルパマヨ南西壁、アルテソンフラ南壁:バンユラフ東壁登攀:ヒマラヤ、パキスタン無名岩峰(5,900m)登頂。

2000年 35歳:ヒマラヤ、K2登頂。南南東リブより無酸素。

2001年 36歳:ヒマラヤ、ラトックI峰(7,144m)北壁登攀(ヴォイテク・クルティカと、撤退):ビャヒラヒ・タワー南稜登頂(新ルート初登、クルティカ、妙子と)。

2002年 37歳:ヒマラヤ、ギャチュン・カン北壁登頂に成功(北壁第二登)するも、下山時に嵐と雪崩に巻き込まれ、重度の凍傷に罹り、両手の薬指と小指、右足の全ての指を切断する。

2004年 39歳:中国、四姑娘山のポタラ北壁(高さ800m)に挑戦するも敗退。

2005年 40歳:中国、四姑娘山のポタラ北壁単独登頂。

2006年 41歳:ヒマラヤ、パリラプチャ北壁登攀に挑戦するも敗退。

2007年 42歳:グリーンランドのミルネ島にある高さ1,300mの大岩壁、通称「オルカ」初登(妙子、木本哲、高橋克昌の4人で)

2008年 43歳:キルギスタン、ハン・テングリ(7,010m)登頂。同、カラフシン・アクスウ谷、ロシア正教100周年峰登頂(フランス・ルート、グレード5.10)、セントラルピラミッド登攀。

2009年 44歳:チベット、カルジャン(7,300m)南西壁(敗退)。

2010年 45歳:5月6日から約一ヶ月に渡り、中日新聞社の夕刊の『わが道』の連載を行った。

2011年 46歳:パキスタン、タフラタム(6651m)北西壁(敗退)。

2013年 48歳:6月16日 ペルーアンデス、プスカントゥルパ峰(5,410m)南東壁登頂(新ルート初登、野田賢と)。6月23日トラペシオ峰(5,653m)南壁(新ルート初登、野田賢と)。

2017年 52歳:8月1日 インドヒマラヤ、ラダック、ザンスカールにある未踏峰(6,000m)を初登。山名をRucho(ルーチョ)と命名。東壁も登攀(古畑隆明と)。

1994年:オペル冒険賞

2000年:文部科学大臣スポーツ功労者表彰

2002年:朝日スポーツ賞・植村直己冒険賞

2008年:第34回放送文化基金賞個別分野賞部門出演者賞 — 山野井夫妻として受賞。NHKスペシャル「夫婦で挑んだ白夜の大岩壁」への出演に対して。

2021年:ピオレドール生涯功労賞 — アジア人として初の受賞。

『垂直の記憶 : 岩と雪の7章』山と渓谷社、2004年。ISBN 4-635-14005-9。 NCID BA66918114。OCLC 65474102。 文庫に改版

『アルピニズムと死 : 僕が登り続けてこられた理由』YS001、山と渓谷社〈ヤマケイ新書〉、2014年。ISBN 9784635510073。 NCID BB17287386。OCLC 893835471。 

ヴォイテク・クルティカ、山野井 泰史「対談 自由への挑戦 高所登山のバリエーションとサバイバル」『山と渓谷』1997年4月、160-165頁。 

戸高 雅史、山野井 泰史「もっと山を感じたい。だからソロなんだ 戸高雅史+山野井泰史」『山と渓谷』第750号、1998年1月、186-189頁、OCLC 5178457108。 

山野井 妙子、山野井 泰史、加藤 保恵「気になるとなりの山ごはん 登山家の食卓」『岳人』第641号、2000年11月、140-147頁、OCLC 5175960966。 

山野井 泰史、山野井 妙子、江本 嘉伸「(8)登山家 山野井泰史・妙子」『山と渓谷』第794号、2001年9月、179-185頁、OCLC 5178494902。 

山野井泰史、平山 ユージ「Actual Feeling 山野井泰史vs平山ユージ--頂点の実感」『岳人』第667号、2003年1月、66-73頁、OCLC 5175973637。 

山野井泰史、降籏 学「家族のかたち 山野井泰史 日本最強のクライマー夫婦をつなぐ太いロープ」『読売ウイークリー』第62巻第2881号、2003年8月17日、38-40頁、OCLC 5174096464。 

山野井泰史、山野井 妙子「(224) 山野井泰史・妙子夫妻」『週刊朝日』第109巻33 (4632)、2004年7月16日、68-71頁、OCLC 5174730126。 

菊地 俊朗『栄光への挑戦』二見書房、1965年。 NCID BN11321759。OCLC 835835054。 

丸山 直樹『ソロ : 単独登攀者山野井泰史』山と溪谷社、1998年。ISBN 4-635-17136-1。 NCID BA39158335。 文庫に改版

沢木耕太郎『凍』新潮社、2005年。ISBN 978-4-10-327512-1。 NCID BA7401464X。OCLC 682171904。 文庫に改版—講談社ノンフィクション賞受賞。中国語版あり

NHK取材班 [著]『白夜の大岩壁に挑む : クライマー山野井夫妻』日本放送出版協会、2005年。ISBN 978-4-14-081271-6。OCLC 675927037。 文庫に改版

DVDあり。山野井泰史, 山野井妙子[出演]; 加賀美幸子 [語り]; 日本放送出版協会 [制作・著作]; NHK情報ネットワーク [共同制作]『白夜の大岩壁に挑む : クライマー山野井夫妻』(DVD; ビデオディスク1枚 (109分); 日本語音声)日本放送出版協会、2008年。ISBN 978-4-14-081271-6。 NCID BB07865475。OCLC 675927037。 

さいとうたかを『ゴルゴ13』 119巻、リイド社〈SPコミックス版〉、2000年12月1日。ISBN 978-4-8458-0119-0。 

山野井孝有『いのち五分五分 : 息子・山野井泰史と向き合って』山と溪谷社、2011年。ISBN 978-4-635-33053-4。OCLC 763044035。 

よこみぞ邦彦、山地たくろう『THE ALPINE CLIMBER 単独登攀者・山野井泰史の軌跡』小学館〈ビッグコミックス〉、2022年。ISBN 978-4-09-861334-2。 

^ “奥多摩生活28年”. 山野井通信. 2020年12月18日閲覧。

^ “<日本一のアルパインクライマーが語る(1)> 山野井泰史 「山との出会い、少年時代の記憶」(柳橋閑)”. Number Web - ナンバー. 2024年6月24日閲覧。

^ 山野井、平山 ユージ「Actual Feeling 山野井泰史vs平山ユージ--頂点の実感」『岳人』第667号、2003年1月、66-73頁、OCLC 5175973637。 

^ 菊地 敏之「山野井泰史—王道をゆく世界トップのクライマー」『岳人』第600号、東京新聞出版局、1997年6月、92-93頁、OCLC 5175935376。 

^ 後藤 正治「現代の肖像 山野井泰史--登山家」『AERA』第14巻40 (718)、朝日新聞社、2001年9月17日、64-69頁、ISSN 0914-8833、OCLC 5179408337。 

^ 降籏 学「家族のかたち 山野井泰史 日本最強のクライマー夫婦をつなぐ太いロープ」『読売ウイークリー』第62巻第2881号、2003年8月17日、38-40頁、OCLC 5174096464。 

^ “他の人と同様、死ぬのは怖いが 登りたい気持ちが勝っている”. 山ノ堀 正道 オフィシャルサイト (2019年10月15日). 2021年9月3日閲覧。

^ 松原 尚之「ギャチュン・カン 生と死の狭間に--山野井泰史・妙子夫妻、極限の生還」『山と渓谷』第810号、2003年1月、195-200頁、OCLC 5178505523。 

^ 山野井 泰史、山野井 妙子「(224) 山野井泰史・妙子夫妻」『週刊朝日』第109巻33 (4632)、2004年7月16日、68-71頁、OCLC 5174730126。 

^ 「リレーおぴにおん ソロでいこう 4 単独行 山の大きさ楽しむ」『朝日新聞』2021年5月25日、朝刊、第13版、15面。

^ 大島 幸夫、健康保険組合連合会 [編]「カラー 生き方づくり 粋呼伝(すいこでん)山野井泰史さん 大岸壁に刻む夢」『健康保険』第58巻第6号、2004年6月、3-5頁、ISSN 1342-5226、OCLC 5174871804。 

^ “山野井泰史(クライマー) 指失っても単独登山”. 朝日新聞デジタル (2004年10月6日). 2021年9月8日閲覧。

^ “【特別公開】クライマー山野井泰史 ロングインタビュー「登攀記」(第2回)”. SWITCH ONLINE (2020年5月4日). 2021年9月8日閲覧。

^ “僕のこころ岳人2008年12月号掲載 クマに出遭った”. 山野井泰史のデジカメ日記. 東京新聞. 2013年2月10日閲覧。

^ “憎悪の母グマと格闘「意識飛ぶかと」 山野井さん生還記”. 朝日新聞 (2008年10月15日). 2013年2月10日閲覧。

^ “ご存知の方も多いと思いますが”. 山野井通信 (2008年9月25日). 2021年9月8日閲覧。

^ “「グワーッ!」奥多摩山中でクマに鼻をもがれそうになった男性の恐怖”. 文春オンライン (2020年11月6日). 2021年9月8日閲覧。

^ 丸山 直樹「人物ルポ 極限を楽しむ男 山野井泰史単独の挑戦」『山と渓谷』1997年1月、182-187頁。 

^ ヴォイテク・クルティカ、山野井 泰史「対談 自由への挑戦 高所登山のバリエーションとサバイバル」『山と渓谷』1997年4月、160-165頁。 

^ 「マナスル北西壁午前1時」『山と渓谷』第762号、1999年1月、190-193頁、OCLC 5178475569。 

^ 「2000年カラコルムの記録 山野井泰史、K2南々東リブをソロ」『山と渓谷』第784号、2000年11月、32-36頁、OCLC 5178488121。 

^ 「k2 8611m南南東リブ ソロ」『岳人』第641号、2000年11月、59-62頁、OCLC 5175960591。 

^ “NHKコンクール受賞番組 > 過去の受賞”. 2018年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月29日閲覧。

^ “Piolets d'Or - 2021 Lifetime Achievement Award”. Piolets d'Or. 2021年12月5日閲覧。

^ ““世界最強のクライマー” 山野井泰史 困難を楽しむ生き方とは”. NHK (2021年12月3日). 2021年12月5日閲覧。

^ “「登山界のアカデミー賞」から山野井泰史さんに アジア人初の受賞”. 朝日新聞. (2021年10月28日). https://www.asahi.com/articles/ASPBX63M3PBXUOOB001.html 2021年12月5日閲覧。 

^ 絹川 祥夫「図書紹介 山野井泰史著『垂直の記憶--岩と雪の7章』」『山岳』第99巻、2004年、225-227頁、ISSN 0286-7508、OCLC 5178193940。 

^ 『垂直の記憶 : 岩と雪の7章』山と渓谷社〈ヤマケイ文庫〉、2010年。ISBN 9784635047210。 NCID BB07233052。OCLC 743350520。 

^ 丸山 直樹「ソロ 単独登攀者--山野井泰史(1) 山野井という男」『山と渓谷』第745号、1997年8月、200-205頁、OCLC 5178456117。 この号に始まる1997年–1998年5月の『山と溪谷』の連載を単行本化。

^ 丸山直樹『ソロ : 単独登攀者山野井泰史』山と溪谷社〈ヤマケイ文庫〉。ISBN 4-635-17136-1。 NCID BB10670860。 

^ 沢木 耕太郎「白鬚橋から--クライマー山野井泰史との出会いの物語」『現代』第40巻第12号、2006年12月、254-262頁、OCLC 5175752110。 

^ 沢木耕太郎『凍』8550; さ-7-17、新潮社〈新潮文庫〉、2008年。ISBN 978-4-10-123517-2。 NCID BA87675021。OCLC 676608185。 折り込み地図1枚

^ 澤木耕太郎; KO譯工房 [翻訳] (2010). 凍 : 挑戰人生極限的生命紀錄. Dangdai Mingjia Luxing Wenxue. 台北市: 馬可孛羅文化出版 : 家庭傳媒城邦分公司. ISBN 978-9-86631-903-7. OCLC 727703880 

^ NHK取材班 [著]『白夜の大岩壁に挑む : クライマー山野井夫妻』え-22-1、新潮社〈新潮文庫〉、2013年。ISBN 978-4-10-125261-2。OCLC 856962915。 

山野井通信

山野井日記

日本登攀クラブ

NHKスペシャル 夫婦で挑んだ 白夜の大岩壁

VIAF

CiNii Books

CiNii Research

日本の登山家

1965年生

存命人物

東京都区部出身の人物

切断障害を持つ人物

日本のフリークライマー

VIAF識別子が指定されている記事

CINII識別子が指定されている記事

CRID識別子が指定されている記事

2025/04/02 08:43更新

yamanoi yasushi


山野井泰史と同じ誕生日4月21日生まれ、同じ東京出身の人

上野 通子(うえの みちこ)
1958年4月21日生まれの有名人 東京出身

上野 通子(うえの みちこ、1958年4月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)。 内閣総理大臣補佐官(女性活躍及び高齢者・消費者対策担当)(第2次岸田第2次改造内閣)、…

西本 はるか(にしもと はるか)
1978年4月21日生まれの有名人 東京出身

西本 はるか(にしもと はるか、1978年4月21日 - )は、日本の元女優、元タレント、元グラビアアイドルで、お笑いコンビ「パイレーツ」の元メンバー。東京都西多摩郡日の出町出身。未婚。現在は女性向け…

畑中 葉子(はたなか ようこ)
1959年4月21日生まれの有名人 東京出身

畑中 葉子(はたなか ようこ、1959年4月21日 - )は、日本の歌手、女優。 東京都八丈島出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。平尾昌晃の主宰する「平尾昌晃音楽学校」(現・平尾昌晃ミュージックスクール…

辻沢 杏子(つじさわ きょうこ)
1962年4月21日生まれの有名人 東京出身

辻沢 杏子(つじさわ きょうこ、1962年〈昭和37年〉4月21日 - )は、日本の歌手、女優。身長161cm。B82cm、W57cm、H85cm(1984年1月)。身長162cm、体重47kg。オフ…

鳳 八千代(おおとり やちよ)
1933年4月21日生まれの有名人 東京出身

鳳 八千代(おおとり やちよ、1933年4月21日 - )は、日本の女優。東京都出身。宝塚歌劇団出身(1950年入団、1958年退団)。宝塚歌劇団37期生。旧芸名は鳳八千世。妹は女優の朝風みどり。 …


氷青(ひょうせい)
1973年4月21日生まれの有名人 東京出身

氷青(ひょうせい、1973年4月21日 - )は、日本の女性声優、シンガーソングライター。パワー・ライズに所属。本名および旧芸名は横手 久美子(よこて くみこ)。 日本大学習志野高等学校を経て日本大…

下野 紘(しもの ひろ)
1980年4月21日生まれの有名人 東京出身

下野 紘(しもの ひろ、1980年4月21日 - )は、日本の男性声優、歌手、ナレーター、タレント。東京都出身。アイムエンタープライズ所属。 2011年時点で20年以上前、東京都練馬区付近に住んでい…

村山 喜彦(むらやま よしひこ)
1964年4月21日生まれの有名人 東京出身

村山 喜彦(むらやま よしひこ、1964年4月21日 - )は、日本テレビアナウンサー。 東京都世田谷区出身。筑波大学附属駒場高等学校、国際基督教大学教養学部卒業後、1988年入社。 同期入社は福…

島宗 りつこ(しまむね りつこ)
4月21日生まれの有名人 東京出身

島宗 りつこ(しまむね りつこ、4月21日生)は、日本の女性声優。ぷろだくしょん★A組に所属していた。東京都出身。 犬夜叉(比丘尼) しあわせソウのオコジョさん(ワニ/ワニ先生、主婦B) 明日の風に…

中崎 達也(なかざき たつや)
1982年4月21日生まれの有名人 東京出身

中崎 達也(なかざき たつや、1982年4月21日 - )は、東京都出身の元声優・俳優。劇団いろは所属。 春よ、来い 第一部(1994年) 家なき子(1994年)-主人公のすず(安達祐実)のクラスメ…


進藤 一宏(しんどう かずひろ)
1988年4月21日生まれの有名人 東京出身

進藤 一宏(しんどう かずひろ、1988年4月21日 - )は、日本の俳優、声優、ジャグラー。 東京都出身。日本芸術高等学園・日本芸術専門学校大森校卒業。小学生時代から劇団日本児童で主に映画の吹き替…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


山野井泰史と近い名前の人

山野井 仁(やまのい じん)
1962年11月16日生まれの有名人 東京出身

山野井 仁(やまのい じん、1962年11月16日 - )は、日本の男性声優。東京都出身。懸樋プロダクション所属。妻は同じく声優の半場友恵。 上越教育大学卒業後、劇団状況劇場に入団。かつてはアーツビ…

山井 和則(やまのい かずのり)
1962年1月6日生まれの有名人 京都出身

山井 和則(やまのい かずのり、1962年 〈昭和37年〉1月6日 - )は、日本の政治家、立憲民主党所属の衆議院議員(9期)。 民主党国会対策委員長(第18代)、民進党国会対策委員長(第2代)、民…

山野井 智広(やまのい ともひろ)
1977年6月4日生まれの有名人 茨城出身

山野井 智広(やまのい ともひろ、1977年6月4日 - )は、日本の競泳選手。身長175cm、体重75kg。2001年世界水泳選手権50m自由形銅メダリスト。妹の山野井絵理も競泳選手。 茨城県伊奈…

山野井 絵理(やまのい えり)
1978年9月12日生まれの有名人 茨城出身

山野井 絵理(やまのい えり、1978年9月12日 - )は、茨城県出身の女性水泳選手。鹿島学園高等学校卒業。現在は母親とマッサージ店を経営、兄の山野井智広も競泳自由形選手である。1996年アトランタ…


山ノ井 悠貴(やまのい ゆうき)
1989年12月12日生まれの有名人 神奈川出身

山ノ井 悠貴(やまのい ゆうき、1989年12月12日 - )は、日本の俳優、タレント及びプロデューサー。神奈川県出身。 所属はなし。過去ゼルプロダクションに所属をしていたが、裏方に回る為に退所。 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
山野井泰史
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

GEM Da-iCE palet E-girls GALETTe さんみゅ~ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「山野井泰史」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました