もしもし情報局 > 1912年 > 5月6日 > 国際政治学者

岡倉古志郎の情報 (おかくらこしろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月14日】今日誕生日の芸能人・有名人

岡倉古志郎の情報(おかくらこしろう) 国際政治学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

岡倉 古志郎さんについて調べます

■名前・氏名
岡倉 古志郎
(読み:おかくら こしろう)
■職業
国際政治学者
■岡倉古志郎の誕生日・生年月日
1912年5月6日
子年(ねずみ年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
東京出身

岡倉古志郎と同じ1912年生まれの有名人・芸能人

岡倉古志郎と同じ5月6日生まれの有名人・芸能人

岡倉古志郎と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


岡倉古志郎の情報まとめ

もしもしロボ

岡倉 古志郎(おかくら こしろう)さんの誕生日は1912年5月6日です。東京出身の国際政治学者のようです。

もしもしロボ

著書、関連項目などについてまとめました。卒業、事件に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

岡倉古志郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

岡倉 古志郎(おかくら こしろう、1912年5月6日 - 2001年4月2日)は、日本の国際政治学者、経済学者。

同志社大学教授、大阪外国語大学教授、中央大学教授、日本学術会議副会長、原水爆禁止日本協議会専門委員、日本平和委員会及び日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会の各常任理事などを歴任。『茶の本』『東洋の理想』等の著書で知られる日本美学界の泰斗・岡倉天心の孫に当たる。息子に岡倉徹志がいる。

朝日新聞記者で天心の伝記も編纂した岡倉一雄の子として、東京に生まれる。東京帝国大学を卒業後、東京電灯(現東京電力)に入社。その後、企画院を経て1938年には東亜研究所に入る。同年の企画院事件(企画院判任官グループ事件)にて治安維持法違反で検挙。なお、岡倉を逮捕した特高官僚の橋本清吉は、後に衆議院議員となった。

戦後間もない1947年、世界経済研究所の設立に関わる。また、同志社大学や大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)、中央大学等で教鞭を執る傍ら、1961年にアジア・アフリカ研究所を立ち上げ、初代所長に就任。非同盟運動のイデオローグとして、アジア・アフリカ地域における民族運動を研究した。また、1983年から2年間にわたり、大東文化大学東洋研究所所長も務めた。

2001年4月2日、急性肺炎のため東京都渋谷区の病院で死去。88歳。

著書

『イギリス計画経済』世界計画経済・河出書房 1938.

『濠洲の社会と経済』(電通出版部、1943年)

『世界労連と日本』世界評論社 1948

『労働組合のABC』労働教育協会 組合ライブラリ 1948

『アメリカの政治体制』世界評論社 1949

『国際情勢の見方』労働教育協会 組合ライブラリ 1949

『東南アジア経済論』三笠書房 経済学全書 1950

『パレスチナ物語』(日本評論社、1950年)

『新しいアジア』福村書店 中学生歴史文庫 世界史 1951

『死の商人』岩波新書 1951/講談社学術文庫 2024

『ネール首相の秘密』(弘文堂、1951年)

『日本再軍備』(月曜書房、1952年)

『日本の死の商人』要書房 1952

『植民地』 社会をみる眼を養うために 東洋書館 1953

『第三勢力 中立と平和』要書房 1953

『財閥 かくて戦争はまた作られるか』光文社 カッパ・ブックス、1955

『世界政治学 第1 (世界政治論) 』日本評論新社 1956

『スキャンダル 税金を食う怪物』光文社 カッパ・ブックス、1957

『民族 アジア・アラブの十四億人』光文社 カッパ・ブックス 1958

『国際情勢の見方』1960 三一書房・三一新書

『アジア・アフリカ問題入門』1962 岩波新書

『死を売る会社』青春出版社 1966

『ベトナム戦争とわたくしたち』(労働旬報社、1966年)

『汚職の政治経済学』労働旬報社 1967

『民族解放運動』勁草書房 1967

『岡倉古志郎国際政治論集』全5巻 勁草書房 1968-69

『植民地主義と民族解放運動』(勁草書房、1974年)

『非同盟運動』(大月書店、1987年)

『非同盟研究序説』(新日本出版社、1989年) - 第15回野呂栄太郎賞受賞。

『祖父岡倉天心』(中央公論美術出版、1999年)

共編著

『国際問題用語人名辞典』小椋広勝共編 1951 青木文庫

『民族解放統一戦線 アジアの現状分析』鈴木正四共編 三一書房 1953

『戦争と平和の諸問題』杉江栄一共著 三一書房 1955

『世界現代史事典』小椋広勝共編 合同出版社 合同新書 1958

『戦後の世界政治』戦後世界の政治と経済 寺本光朗共著 三一書房 1959

『新植民地主義』蝋山芳郎共編著 岩波書店 1964

『キューバからベトナムまで アメリカの侵略工作」陸井三郎共編 1965 新日本新書

『たたかうベトナム」甲斐静馬,坂本徳松共著 日本アジア・アフリカ連帯委員会, AA新書 1965

『ベトナム戦争と労働運動』坂本徳松,陸井三郎,吉岡吉典共著 労働旬報社 1966

『民族解放の思想と行動』寺本光朗共著 労働旬報社 A・A学習シリーズ 1966

『新植民地主義入門 独立と平和のために』佐野明共著 平和書房 平和新書 1967

『民族解放運動の歴史』犬丸義一共編著 労働旬報社 A・A学習シリーズ 1967

『日米安保条約 その解説と資料』渡辺洋三共編 労働旬報社 1968

『安保・沖縄問題の焦点』畑田重夫,長谷川正安共編 労働旬報社 1969

『資料沖縄問題』牧瀬恒二共編 労働旬報社 1969

『アメリカ帝国主義 その侵略と干渉の一世紀』編著 1970 新日本新書

『沖縄返還協定 真の返還をめざして』宮崎繁樹共編著 労働旬報社 1971

『スパイ大作戦 現代アメリカの謀略』編 1971 新日本新書

『70年代のアジア 2.問題編 アジアの焦点』時事通信社 1973

『民族の基本的権利』長谷川正安共編 法律文化社 現代の人権双書 1973

『チリにおける革命と反革命』寺本光朗共編著 大月書店 1975

『平和の探求』丸山益輝,関寛治共編 時事通信社 市民の学術双書 1975

『非同盟・中立』土生長穂,立木洋共著 1977 新日本新書

『アメリカの世界戦略 ニクソンからカーターへ』唐沢敬共著 1979 新日本新書

『バンドン会議と五〇年代のアジア』編著 大東文化大学東洋研究所 1986

翻訳

リッデル・ハルト『軍拡下のヨーロッパ』清和書店 1938

岡倉天心『理想の再建』岡倉一雄共訳編 河出書房 1938

D.H.ブカナン『印度の近代工業』河出書房 東亜研究叢書 1943

I.C.A.ノールス『イギリス植民地経済史』第1,2巻 栗田書店 1943-44

アルバート・E.カーン『叛逆」筑摩書房 1953-54

ジョージ・ソール『オートメーション時代』紀伊国屋書店 1957

サンプソン『現代のアフリカ』朝日新聞社 1961

スカルノ『わが革命の再発見』理論社 1962

D.W.W.コンデ『アジアの枢軸 アメリカー日本』青木書店 1966

『ベトナム問題入門 「ベトナム研究」誌編』1967. 新日本新書

D.W.W.コンデ『CIA黒書』岩崎昶共訳 労働旬報社 1968

D.W.W.コンデ『アメリカは何をしたか 第1 解放朝鮮の歴史 1945-50』(監訳) 太平出版社 1967-1968

D.W.W.コンデ『アメリカはどこへゆく』監訳 汐文社 解放新書 1969

D.W.W.コンデ『朝鮮 新しい危機の内幕』監訳 新時代社 1969

D.W.W.コンデ『現代朝鮮史 1 (1945-50年 解放朝鮮の歴史) 』監訳 太平出版社 1971

『非同盟運動基本文献集』土生長穂共編訳 新日本出版社 1979

関連項目

死の商人

岡倉登志

2024/06/14 14:24更新

okakura koshirou


岡倉古志郎と同じ誕生日5月6日生まれ、同じ東京出身の人

工藤 壮人(くどう まさと)
1990年5月6日生まれの有名人 東京出身

工藤 壮人(くどう まさと、1990年5月6日 - 2022年10月21日)は、東京都出身の元プロサッカー選手。選手時代のポジションはフォワード、ミッドフィールダー。元日本代表。 杉並区で生まれ、…

池田 裕子(いけだ ゆうこ)
1987年5月6日生まれの有名人 東京出身

池田 裕子(いけだ ゆうこ、1987年5月6日 - )は、日本のモデル、アイドル、女優。神奈川県横浜市出身。ベリーベリープロダクションに所属していたが、現在はフリー。 東京造形大学造形学部デザイン…

関野 浩之(せきの ひろゆき)
1962年5月6日生まれの有名人 東京出身

関野 浩之(せきの ひろゆき、1962年5月6日 - )は、日本のフリーアナウンサー、ナレーター。東京都出身。2023年9月までプロダクション人力舎に所属していた。 玉川大学芸術学部芸術学科演劇専…

鳩山 和夫(はとやま かずお)
1856年5月6日生まれの有名人 東京出身

鳩山 和夫(はとやま かずお、1856年5月6日〈安政3年4月3日〉 - 1911年〈明治44年〉10月3日)は、日本の政治家、法律家。位階勲等学位は正四位勲三等法学博士。日本人第1号の法学博士取得者…

椙山 貴夫(すぎやま たかお)
5月6日生まれの有名人 東京出身

椙山 貴夫(すぎやま たかお、5月6日 - )は、日本の男性声優。以前はぷろだくしょんバオバブに所属していた。東京都出身。 資格は普通自動車免許、中型自動二輪。 特技は柔道、減量。趣味は映画鑑賞…

コロムビア・トップ(ころむびあ・とっぷ)
1922年5月6日生まれの有名人 東京出身

コロムビア・トップ(1922年〈大正11年〉5月6日 - 2004年〈平成16年〉6月7日)は、日本の漫才師、漫談家、声優、政治家。参議院議員。 本名、下村 泰(しもむら ゆたか)。勲等は勲二等。東京…

鈴木 凛(すずき りん)
1985年5月6日生まれの有名人 東京出身

鈴木凛(すずき りん、1985年5月6日 - )は、日本のタレント、歌手。東京都出身,在住。成城大学卒。シングルマザーで二児の母。前所属事務所は田辺エージェンシー。 産経新聞社の情報サイト「イザ!…

野澤玲奈(のざわ れな)
【AKB48】
1998年5月6日生まれの有名人 東京出身

AKB48(エーケービーフォーティーエイト)は、日本の女性アイドルグループ。秋元康のプロデュースにより、2005年に東京・秋葉原(東京都千代田区外神田)を拠点として活動を開始した。運営会社および所属事…

井口 朝生(いぐち あさお)
1925年5月6日生まれの有名人 東京出身

井口 朝生(いぐち あさお、1925年(大正14年)5月6日 - 1999年(平成11年)4月9日)は、日本の歴史小説作家、時代小説作家。日本文芸家協会会員。 東京生まれ。日本大学文学部(歴史専攻)…

奥山 英志(おくやま えいし)
1949年5月6日生まれの有名人 東京出身

奥山 英志(おくやま えいし、1949年〈昭和24年〉5月6日 - 2011年〈平成23年〉4月10日)は、リポーター、ナレーター。圭三プロダクションを経てよしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


岡倉古志郎と近い名前の人

岡倉 天心(おかくら てんしん)
1863年2月14日生まれの有名人 神奈川出身

岡倉 天心(おかくら てんしん、文久2年12月26日〈1863年2月14日〉 - 大正2年〈1913年〉9月2日)は、日本の思想家、文人。本名は岡倉 覚三(おかくら かくぞう)。幼名は岡倉 角蔵(読み…

岡倉 あゆ(おかくら あゆ)
1980年3月29日生まれの有名人 神奈川出身

3月29日生まれwiki情報なし(2024/06/09 00:43時点)

有岡 蔵人(ありおか くらと)
1991年10月17日生まれの有名人 東京出身

有岡 蔵人(ありおか くらと、1991年10月17日 - )は、日本の俳優。ロ・ロール所属。身長175cm、体重55kg。 HiGH&LOW〜THE STORY OF S.W.O.R.D.…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
岡倉古志郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

9nine Kis-My-Ft2 TEAM★NACS SixTONES タッキー&翼 やるせなす ベイビーレイズ Timelesz THE ポッシボー ももクロ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「岡倉古志郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました