左近司祥子の情報(さこんじさちこ) 哲学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


左近司 祥子さんについて調べます
■名前・氏名 |
左近司祥子の情報まとめ

左近司 祥子(さこんじ さちこ)さんの誕生日は1938年4月12日です。東京出身の哲学者のようです。

卒業に関する情報もありますね。左近司祥子の現在の年齢は86歳のようです。
左近司祥子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)左近司 祥子(さこんじ さちこ、1938年4月12日 - )は、日本の哲学者・西洋古典学者・ギリシア哲学研究者。学習院大学名誉教授。主な研究対象はネオプラトニズム、ピタゴラス。東京出身。 父は中国哲学研究者の内野熊一郎、母方の祖父は内野台嶺。妹は音楽学者の内野允子(のぶこ、1943- 上野学園大学名誉教授)。 かなりの猫好きで、多くの野良猫を保護し、自宅に猫を40匹以上飼っている。猫に関する著作が多数ある。著書『「本当に生きる」ために』のあとがきによれば、「『できることなら、あらゆる猫を救いたい』『私の目の前で猫殺しなど許さない』」が「たった一つの私の存在価値」だとのこと。 夫との間に三人の娘がおり、著書『哲学するネコ』の中ではそれぞれ「お助けレイディー一号・二号・三号」と呼ばれる。翻訳家で元タレントの左近司彩子は三女。 1961年3月、東京大学文学部哲学科卒業。 1966年3月、東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程満期退学。 1970年4月、東京大学文学部哲学科助手。 1972年4月より学習院大学文学部哲学科助教授、のち教授。 2009年3月、退職。 2017年11月、瑞宝中綬章を受章。 『はじめての哲学』(北樹出版) 1989 『「本当に生きる」ために』(学習院教養新書) 1994、のち改題『本当に生きるための哲学』岩波現代文庫 2004 『哲学するネコ - 文学部哲学科教授と25匹のネコの物語』(小学館文庫) 1998 『悪なんて知らないと猫は言う - 悪とヒトの優雅な哲学』(講談社) 2001 『謎の哲学者 ピュタゴラス』(講談社選書メチエ) 2003 『自分を知るための哲学 - 「私」を考え、「私」を変えて、「私」を幸せにするために』(ナツメ社) 2003 『ソクラテスになった猫』(勉誠出版) 2005 『哲学のことば』(岩波ジュニア新書) 2007 『なぜねこは幸せに見えるの? - 子どものための哲学のおはなし』(講談社) 2012 『面白いほどよくわかるギリシャ哲学 ソクラテス、プラトン、アリストテレス…現代に生き続ける古典哲学入門』(小島和男共著、日本文芸社、学校で教えない教科書) 2008.3 『西洋哲学の10冊』(岩波ジュニア新書) 2009.1 『トゥーキューディデース 神話的歴史家』(コーンフォード、大沼忠弘共訳、みすず書房) 1970 『恋の形而上学 フィレンツェの人マルシーリオ・フィチーノによるプラトーン『饗宴』注釈』(国文社) 1985 『世界神話辞典』(アーサー・コッテル、瀬戸井厚子共訳、柏書房) 1993 『『ピレボス』注解 人間の最高善について』(フィチーノ、木村茂共訳、国文社) 1995 『古代哲学の根本諸概念』(ハイデッガー、ヴィル・クルンカー共訳、創文社、ハイデッガー全集) 1999 『哲人アリストテレスの殺人推理』(マーガレット・ドゥーディ、左近司彩子共訳、講談社) 2005 『美について』(プロティノス、斎藤忍随共訳、講談社学術文庫) 2009 ^ 「内野熊一郎博士年譜」『東洋学論集』 ^ 内野熊一郎訃報・毎日新聞社 ^ “平成29年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 8 (2017年11月3日). 2023年3月1日閲覧。 アーカイブ 2021年9月20日 - ウェイバックマシン ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research 20世紀の女性哲学者 21世紀の女性哲学者 日本の女性哲学者 日本の古代ギリシア哲学研究者 学習院大学の教員 瑞宝中綬章受章者 東京都出身の人物 東京大学出身の人物 1938年生 存命人物 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事
2025/04/05 11:48更新
|
sakonji sachiko
左近司祥子と同じ誕生日4月12日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
左近司祥子と近い名前の人
話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「左近司祥子」を素材として二次利用しています。