もしもし情報局 > 1923年 > 1月21日 > 経済学者、政治家

恒松制治の情報 (つねまつせいじ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

恒松制治の情報(つねまつせいじ) 経済学者、政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

恒松 制治さんについて調べます

■名前・氏名
恒松 制治
(読み:つねまつ せいじ)
■職業
経済学者、政治家
■恒松制治の誕生日・生年月日
1923年1月21日 (年齢88歳没)
亥年(いのしし年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
島根出身

恒松制治と同じ1923年生まれの有名人・芸能人

恒松制治と同じ1月21日生まれの有名人・芸能人

恒松制治と同じ出身地島根県生まれの有名人・芸能人


恒松制治と関係のある人

富野暉一郎: (恒松制治、宮本憲一との共著)討論 地方分権、東方出版、1994年


恒松制治の情報まとめ

もしもしロボ

恒松 制治(つねまつ せいじ)さんの誕生日は1923年1月21日です。島根出身の経済学者、政治家のようです。

もしもしロボ

略歴、著書などについてまとめました。卒業、姉妹、引退に関する情報もありますね。88歳で亡くなられているようです。

恒松制治のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

恒松 制治(つねまつ せいじ、1923年(大正12年)1月21日 - 2011年(平成23年)7月23日)は、日本の経済学者、政治家。島根県知事(3期)。第5代獨協大学学長。連邦制・道州制を提唱。戦国武将で尼子氏の家臣・立原久綱の後裔にあたる。

島根県大田市生まれ。武蔵高等学校、京都帝国大学経済学部卒業後、農林省(現・農林水産省)入省。

1958年(昭和33年)学習院大学経済学部教授に転じ、1975年郷里の知事に担ぎ出され、日本社会党の推薦で初当選。県議の8割を占める保守系県議の支援も得て、3期務めた。任期中は、賛否が割れていた宍道湖・中海淡水化事業を巡って苦心したほか、1981年(昭和56年)には韓国・慶尚北道を訪れ、姉妹提携の筋道をつけた。予算編成時には、担当の部課長は知事の質問に備えていつも徹夜を強いられたという、また中堅を選抜し、庁内にビジョン研究会を編成。「エリート養成」と労組に言い切った。

引退後は東京都で暮らし、獨協大学学長などを務め、地方分権や道州制について積極的に発言した。

2011年7月23日、肺炎のため死去。88歳没。

学生時代、岸本誠二郎のゼミで一緒になった若林誠郎(京都近鉄百貨店社長)は、同い年で一緒に価値論を勉強した仲だった。大学教員になった恒松に対して、若林は価値論と関係なく百貨店「丸物」に入ったものの、若林は出雲地方に知人が多く、知事時代の恒松の活躍を聞くのを楽しみにしていた。

略歴

1923年、島根県大田市生まれ。

1941年、武蔵高等学校卒業

1947年、京都帝国大学経済学部卒業

農林省入省。

農林省農業総合研究所出向。

1958年、学習院大学経済学部教授。

1975年、島根県知事(1987年まで)。

1988年、獨協大学経済学部教授(1992年まで)。

1992年、獨協大学第5代学長(1993年まで)。

1993年、埼玉総合研究機構理事長。

その他、社団法人行革国民会議代表。

2011年7月23日、死去。88歳没。

著書

単著

『フィリピンの経済開発と国際収支』アジア経済研究所、1963年。

『農村経営論』学陽書房、1968年。

『地方財政論』良書普及会、1970年。

『変革の地方自治―当面する自治体の課題』学陽書房、1972年。

『変革に対応する地方財政』学陽書房、1974年。

『地方公務員のための財政学の知識』帝国地方行政学会、1974年。

『理にして温:自治と連帯の社会をめざして』ぎょうせい、1980年。

『変わるか!地方自治―ソフト志向、価値観、21世紀へ』学陽書房、1987年。

『財政学の知識』ぎょうせい、1989年。

『いま、ふるさと創生は』ぎょうせい、1990年。

『連邦制のすすめ―地方分権から地方主権へ』学陽書房、1993年。

『地方財政論:改訂版』良書普及会、2000年。

主な共著

『都市財政概論』有斐閣、1975年。

『地方創造への挑戦』ぎょうせい、1990年。

『地方自治のこころ―農業問題、活性化、人づくり、連邦制への視点』学陽書房、1990年。

『市民が政治を変える―どこへ行く?日本の21世紀』ほんの木、1994年。

『討論 地方分権』東方出版、1994年。

『地方自治の論点101』時事通信社、1998年。

『新 地方自治の論点106』時事通信社、2002年。

翻訳

『地域再開発―地域の経済・社会再開発のための計画指針』鹿島研究所出版会、1968年。

『都市経済学序説』鹿島研究所出版会、1969年。

『開発計画』鹿島研究所出版会、1970年。

2024/06/25 09:18更新

tsunematsu seiji



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


恒松制治と近い名前の人

恒松 祐里(つねまつ ゆり)
1998年10月9日生まれの有名人 東京出身

恒松 祐里(つねまつ ゆり、1998年10月9日 - )は、日本の女優。東京都出身。アミューズ所属。 幼稚園児の頃、照れ屋な性格を心配した両親がアミューズとパルコのオーディションを受けさせ合格。 …

恒松 あゆみ(つねまつ あゆみ)
1981年9月26日生まれの有名人 兵庫出身

恒松 あゆみ(つねまつ あゆみ、1981年9月26日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。兵庫県加古川市出身、81プロデュース所属。 学生時代は風紀委員長、生徒会副会長を務めていた。 当初は高…

竹本 常松(たけもと つねまつ)
1913年1月28日生まれの有名人 大阪出身

竹本 常松(たけもと つねまつ、1913年1月28日 - 1989年1月23日)は、日本の化学者。 生物活性アミノ酸並びに昆虫変態ホルモンの権威。日本薬用植物友の会名誉会長。 1913年(大正2…

恒松 聡美(つねまつ さとみ)
1977年3月2日生まれの有名人 熊本出身

恒松 聡美(つねまつ さとみ、1977年3月2日 - )は、テレビ熊本のアナウンサー。熊本県球磨郡あさぎり町(旧・上村)出身。 熊本県球磨郡上村(現あさぎり町)出身。熊本県立人吉高等学校を経て早稲…

恒松 安夫(つねまつ やすお)
1899年3月18日生まれの有名人 島根出身

恒松 安夫(つねまつ やすお、1899年(明治32年)3月18日 - 1963年(昭和38年)5月20日)は、日本の政治家・歴史学者。島根県知事(2期)、大田市名誉市民。政治家・恒松隆慶の孫。 島…

松井 常松(まつい つねまつ)
1960年9月8日生まれの有名人 群馬出身

松井 常松(まつい つねまつ、1960年9月8日 - )は、群馬県高崎市出身の音楽家。本名は松井 恒二(まつい こうじ)。 日本のロックバンド、BOØWYのベーシストとして知られる。BOØWY時代は…

恒松 恭助(つねまつ きょうすけ)
1910年12月22日生まれの有名人 千葉出身

恒松 恭助(つねまつ きょうすけ、1910年12月22日 - 2001年4月13日)は、日本の作家、放送作家。 千葉県生まれ。1936年早稲田大学英文科卒。大学時代より同人誌『人間』に所属、戦後は早…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
恒松制治
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Prizmmy☆ Especia LinQ 乙女新党 Silent Siren でんぱ組.inc ライムベリー 愛乙女★DOLL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「恒松制治」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました