村井康彦の情報(むらいやすひこ) 歴史学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


村井 康彦さんについて調べます
■名前・氏名 |
村井康彦と関係のある人
林屋辰三郎: 立命館大学では赤井達郎・横井清・守屋毅・川嶋将生・源城政好・下坂守ら、京都大学では村井康彦・戸田芳実・大山喬平・脇田晴子らが著名。 |
村井康彦の情報まとめ

村井 康彦(むらい やすひこ)さんの誕生日は1930年8月28日です。山口出身の歴史学者のようです。

卒業に関する情報もありますね。
村井康彦のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)村井 康彦(むらい やすひこ、1930年8月28日 - )は、日本の歴史学者。専攻は日本文化史。国際日本文化研究センター・滋賀県立大学名誉教授、財団法人京都市芸術文化協会顧問、元京都市美術館館長。 1930年、山口県生まれ。1953年に京都大学文学部史学科を卒業。同大学院に学び、1958年博士課程を中退。 1958年に京都女子大学助教授となり、1966年に教授昇格。1964年、学位論文『律令国家解体過程の研究』を京都大学に提出して文学博士の学位を取得。1987年に設立された国際日本文化研究センター教授となり、1995年には定年退官し、名誉教授となった。その後も滋賀県立大学教授、京都市歴史資料館館長を兼ねた。2000年に滋賀県立大学を退任し、名誉教授。その後は京都造形芸術大学大学院長、2004年より財団法人京都市芸術文化協会理事長。2006年には源氏物語千年紀の呼びかけ人となった。 日本古代史が専門だったが、その後茶の湯研究に進み1993年茶の湯文化学会の設立に参加、日本の宮廷文化について多くの著作がある。 2008年:京都市文化功労者。 2010年:瑞宝中綬章受章。 『古代国家解体過程の研究』岩波書店 1965 『平安貴族の世界』徳間書店 1968
『平安貴族の世界 下』徳間文庫 1986 『日本文化小史 知識人の誕生』学芸書林 1969
『茶の湯の歴史』(茶の湯ライブラリー) 淡交社 1969 『利久七哲・宗旦四天王』淡交社 1969 『千利休 その生涯と茶湯の意味』日本放送出版協会 1971
『古京年代記 飛鳥から平安へ』角川書店 1973 『平家物語の世界』徳間書店 1973 『日本の歴史 8 王朝貴族』小学館 1974 『小京都へ』平凡社カラー新書 1975 『律令制の虚実』講談社現代新書 1976
『日本の宮都 古代都市の原像』(季刊論叢日本文化) 角川書店 1978 『平清盛 「さぶらひ」と「公達」の間 日本を創った人びと』平凡社 1979 『茶の文化史』岩波新書 1979 『茶の湯人物志』角川選書 1980 『京都史跡見学』岩波ジュニア新書 1982 『茶の湯 生いたちとこころ』大阪書籍 (朝日カルチャーブックス) 1982 『茶人の系譜 利休から天心まで』大阪書籍 (朝日カルチャーブックス) 1983 『王朝文化断章』教育社 1985 『茶の湯風土記』平凡社 1986
『利休とその一族』平凡社 1987
『図説千利休 その人と芸術』河出書房新社 1989 『千利休追跡』角川選書 1990 『平安京と京都 王朝文化史論』三一書房 1990 『花と茶の世界 伝統文化史論』三一書房 1990 『文芸の創成と展開』思文閣出版 1991 『武家文化と同朋衆 生活文化史論』三一書房 1991
『日本文明史 第5巻 乱世の創造 文明の展開』角川書店 1991 『平安京物語』小学館 1994 『平安京年代記』京都新聞社 1997 『王朝風土記』角川選書 2000 『日本の文化』岩波ジュニア新書 2002 『平安京と王朝びと 源氏物語の雅び』京都新聞出版センター 2008 『京の古寺 歴史探訪―京都文化の深層』淡交社 2010 『出雲と大和 古代国家の原像をたずねて』岩波新書 2013 『藤原定家『明月記』の世界』岩波新書 2020 『古代日本の宮都を歩く』ちくま新書 2023 『室生路の寺』(カラーブックス奈良の寺) 入江泰吉共著 保育社 1970 『京都の歴史』(全10巻) 林屋辰三郎編集責任、上田正昭・井上満郎ほか著、學藝書林 1970-1976 『京都事典』東京堂出版 1979 『京料理の歴史』(シリーズ食文化の発見) 柴田書店 1979 『中世 心と形』守屋毅共編 講談社 1979 『茶道美術手帳』筒井紘一・赤沼多佳共編 淡交社、1987 『君台観左右帳記・御飾書』(茶の湯の古典 1) 相阿弥(校訂訳注)世界文化社 1990 『京都・大枝の歴史と文化』思文閣出版 1991 『千年の息吹き 京の歴史群像』上田正昭共編 京都新聞社 1993-1994 『図説・平安京 建都四〇〇年の再現』淡交社 1994 『京の歴史と文化』(全6巻) 講談社 1994 『足利将軍若宮八幡宮参詣絵巻』国際日本文化研究センター(日文研叢書) 1995 『よみがえる平安京』淡交社 1995 『公家と武家 その比較文明史的考察』思文閣出版 1995 『平安京の光と闇 貴族社会の実像』(史話日本の古代 第8巻) 作品社 2003 『環琵琶湖地域論』西川幸治共編 思文閣出版 2003 『長楽寺蔵 七条道場金光寺文書の研究』大山喬平共編 法藏館 2012 ^ CiNii(学位論文) ^ “平成22年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 19 (2010年4月29日). 2010年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月22日閲覧。 ISNI VIAF WorldCat ドイツ イスラエル アメリカ 日本 韓国 オランダ IdRef この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 日本の歴史学者 滋賀県立大学の教員 京都女子大学の教員 京都芸術大学の教員 国際日本文化研究センターの人物 山口県立岩国高等学校出身の人物 京都大学出身の人物 山口県出身の人物 瑞宝中綬章受章者 1930年生 存命人物 プロジェクト人物伝項目 Columns-list/列幅が指定されていない記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 すべてのスタブ記事 学者関連のスタブ項目
2025/03/31 08:14更新
|
murai yasuhiko
村井康彦と同じ誕生日8月28日生まれ、同じ山口出身の人
TOPニュース
村井康彦と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「村井康彦」を素材として二次利用しています。