林屋辰三郎の情報(はやしやたつさぶろう) 歴史学者(日本史) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
林屋 辰三郎さんについて調べます
■名前・氏名 |
林屋辰三郎と関係のある人
林屋辰三郎の情報まとめ
林屋 辰三郎(はやしや たつさぶろう)さんの誕生日は1914年4月14日です。石川出身の歴史学者(日本史)のようです。
卒業、事件、映画に関する情報もありますね。1998年に亡くなられているようです。
林屋辰三郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)林屋 辰三郎(はやしや たつさぶろう、1914年4月14日 - 1998年2月11日)は、日本の歴史学者・文化史家。学位は、文学博士(京都大学・論文博士・1961年)。立命館大学教授・京都大学人文科学研究所教授・京都国立博物館長などを歴任。中世史の研究において大きな足跡を残した。 1914年(大正3年)、石川県金沢市に生まれた。父は茶商を営んでいた四代林屋新兵衛で、四男であったことから生後1年足らずのうちに新兵衛の次兄林屋次三郎の養子となり、生家を離れて東京に移った。 1924年、中国・北京に一家で渡航・居留。2年後の1926年、中学校入学準備のため単身帰国した。慶應義塾幼稚舎に入り、1927年に卒業して慶應義塾普通部に進学。翌1928年、京都に移住し、京都府立京都第一中学校第2学年に編入学した。1931年、 京都第一中学校を卒業し、第三高等学校文科甲類に入学。1935年、第三高等学校文科甲類を卒業。京都帝国大学文学部史学科に入学、日本古代中世史を専攻した。1938年、京都帝国大学文学部を卒業した。卒業論文は『近世初頭に於ける遊藝の研究』であった。同年、同大学同大学院に進学。1941年、在学のまま、京都府寺院重宝調査臨時事務を嘱託された。1943年、京都帝国大学大学院を退学し、京都市史編纂事務嘱託となった。 1945年、日本史研究会の創立を発企し、代表委員となった。1948年、 立命館大学教授兼専門学校教授に任ぜられ、1956年には同文学部長に任命された。 1950年、マルクス主義に基づく「新しい歴史学」の啓蒙活動として紙芝居『祇園祭』を作成。翌1951年には、部落問題研究所が社団法人として認可され、理事となった。同1961年、学位論文『中世芸能成立史の研究』を提出して文学博士号を取得。1963年には、芸能史研究会の創立を発企し、代表委員となった。 しかし、1966年に文化厚生会館事件をめぐる対立が起こると、部落問題研究所理事を辞任した。また1969年には、立命館大学紛争により学部長ならびに本職の辞表を提出した。辞任翌年の1970年、京都大学人文科学研究所教授に就いた。1974年からは同研究第8代所長を務めた。1978年、京都大学を定年退職、後に名誉教授となった。 1978年、京都国立博物館館長に就任した。1985年に退官し、1988年10月より高麗美術館 初代館長に就任した。1992年、日本学士院会員に選出された。1998年に死去。 部落史・地方史・女性史の視点から中世芸能史を実証的に研究し、1961年に「中世芸能成立史の研究」で芸術選奨受賞。部落問題研究所理事、京都国立博物館長などを歴任する一方で、京都市史編纂事業を指導し、『京都の歴史』・『史料 京都の歴史』等の編著を刊行し、各社の<日本の歴史>の編集委員を務めた。個人としても、自宅に<燈心文庫>と名付けた書庫を持っているほどの、古文書・史料類の収集家だった。岩波新書版の『京都』や、中公文庫版の『日本の歴史 天下一統』は、初版から半世紀近く経ても重版されている。 戦後の京都の歴史学、特に中世史において多くの研究者を育てた。立命館大学では赤井達郎・横井清・守屋毅・川嶋将生・源城政好・下坂守ら、京都大学では村井康彦・戸田芳実・大山喬平・脇田晴子らが著名。 実父:林屋新兵衞 (1874年石川県~)は、金沢の老舗茶店「林屋」の四代目で、京都宇治の「日本茶精」社長。林屋は江戸時代(1753年)に越中出身の初代新兵衛が金沢で開業し、明治時代には京都宇治木幡に茶園を持ち、北陸各地に支店を構えて販売、三代目新兵衛は加賀棒茶の考案者と言われる。大正時代には林屋一族が出資し林屋製茶合名会社を設立した。日本茶精は、1920年に林屋新兵衛が松方正義の後援により設立した粉末茶の会社で、1924年にはサントリーの指導でレモンティシロップ「レチラップ」を開発、世界初のインスタント紅茶を販売した。 弟:林屋永吉はスペイン大使を務め、マヤ文明「マヤ神話ポポル・ヴフ」(中央公論社)や<大航海時代叢書:岩波書店>の訳者の一員でもあった。 叔父:林屋亀次郎は参議院議員、国務大臣を務めた。 従弟:林屋晴三はに陶磁器研究家。 長女:林家寛子 (1944 - ) の夫は、歴史地理学者で同志社大学名誉教授・武藤直。 1961年:論文『中世芸能史の研究』により芸術選奨文部大臣賞を受賞。 1964年:『光悦』により毎日出版文化賞受賞。 1979年:紫綬褒章受章。 1986年:勲二等瑞宝章受章。 1989年:京都府文化賞特別功労賞受賞。 1990年:朝日賞受賞。 『角倉了以とその子』(1944年・星野書店) 『日本演劇の環境』(1947年・大八洲出版:古文化叢刊) 『かぶきの成立』(1949年・推古書院) 『豊臣秀吉 中学生歴史文庫』(1950年・福村書店) 『中世文化の基調』(1953年・東京大学出版会)
『祇園会』(1953年・東京大学出版会) 『歌舞伎以前』(1954年・岩波新書) 『古代国家の解体』(1955年・東京大学出版会)
『南北朝』(1957年・創元社)
朝日新書 2017年 『中世芸能史の研究』(1960年・岩波書店) 『京都』(1962年・岩波新書) 『図録茶道史 風流の成立』(1962年・淡交新社) 『古典文化の創造』(1964年・東京大学出版会)
『図録茶道史 利休の道統』(1964年・淡交新社) 『町衆―京都における「市民」形成史』(1964年・中公新書)
『天下一統』(日本の歴史 12)(1966年・中央公論社)
中公文庫 2005年 『日本:歴史と文化』(1964-67年・平凡社) 『寛永鎖国』(1969年・文英堂) 『歴史・京都・芸能』(1969年・朝日新聞社)
『日本芸能の世界―民衆文化のあゆみ』(1973年・日本放送出版協会:NHKブックス) 『近世伝統文化論』(1974年・創元社) 『日本文化の東と西』(1974年・講談社現代新書) 『内乱のなかの貴族 南北朝と「園太暦」の世界』(1975年・角川書店:季刊論叢日本文化)
吉川弘文館〈読みなおす日本史〉2015年 『中世の開幕』(新書日本史 3)(1976年・講談社現代新書) 『角倉素庵』(1978年・朝日新聞社:朝日評伝選)
『佐々木道誉:南北朝の内乱と太平記の世界』(1979年・平凡社)
『日本の古代文化』(1979年・岩波書店)
『人間・故郷・文化』(1980年・朝日新聞社) 『西方見聞録』(1984年・筑摩書房) 『京の四季―洛中洛外図屏風の人々』(1985年・岩波書店:岩波グラフィックス) 『京都文化の座標』(1985年・人文書院) 『日本芸能史論』全三巻(1986年・淡交社) 『日本史講義』全三巻(1987年・筑摩書店) 『日本史論聚』全八巻(1988年・岩波書店) 『世界歴史事典』史料編・日本・中世(1955年・平凡社) 『日本史図説』(1956年・岩崎書店) 『講座日本風俗史』全八巻(1956年・東京大学出版会) 『日本歴史大辞典』全20巻・別巻2(1956年・河出書房) 『部落史に関する総合的研究』1~4(1956年・部落問題研究所) 『中世社会の基本構造』日本史研究会史料研究部会(1958年・御茶ノ水書房) 『奈良歴史散歩』(1958年・河出書房) 『歴史における芸術と社会』日本史研究会編(1960年・みすず書房) 『図説日本庶民生活史』全十二巻(1961年・河出書房) 『浮世絵一 師宣―春信』(1961年・講談社) 『講座日本文化史』全十二巻(1961年・三一書房) 『岩波講座日本歴史』全二三巻(1962年・岩波書店) 『芸能史研究』(1963年・芸能史研究会誌) 『光悦』(1964年・第一法規出版) 『日本史研究序説』(1965年・創元社) 『紅と紺と―日本女性史』(1966年・朝日新聞社)
『京都市史』(1968年) 『武門の道理』『阿弥と町衆』『わびと黄金』(1969年・学習研究社) 『日本の古典芸能』全10巻(1969年・平凡社) 『京都の歴史』全10巻(1969年・学芸書林) 『図説いけばな大系』(1970年・角川書店) 『中世の権力と民衆』(1970年・創元社) 『日本の古典芸能五・茶花香』(1970年・平凡社) 『日本の茶書』全二巻、横井清・楢林忠男と共編(1972年・平凡社東洋文庫) 『古代中世芸術論 日本思想大系』(1973年・岩波書店)
『京都庶民生活史』全三巻(1973年・講談社現代新書) 『京都の記録』全六巻別巻一巻(1974年・時事通信社) 『風と流れと』(1974年・朝日新聞社) 『歴史の視点』上巻<全3巻>(1975年・日本放送出版協会) 『江戸時代図誌』(1975年・筑摩書房) 『化政文化の研究』(京都大学人文科学研究所報告)(1976年・岩波書店) 『講座比較文化』(1976年・研究社) 『史料 京都の歴史』(1976年) 『桃山』(1976年・京都桃山ライオンズクラブ) 『史料大系日本の歴史』全八巻(1977年・大阪書籍) 『幕末文化の研究』(1978年・岩波書店) 『中世日本の歴史像』(1978年・創元社) 『文明開化の研究』京都大学人文科学研究所報告(1979年・岩波書店) 『年表日本の歴史』全6巻(1980年・筑摩書房) 『兵庫北関入船納帳』(1981年・中央公論美術出版:燈心文庫) 『歴史のなかの都市』(1982年・日本放送出版協会) 『嵯峨天皇紀』(1985年・旧嵯峨御所大本山 大覚寺) 『新修大津市史』全10巻(1987年) 『角川茶道大事典』編者代表(1990年・角川書店)
『石山寺蔵伝法記とその紙背文書』(1991年・法藏館) 『日本史研究事典』(日本の歴史・別巻)(1993年・集英社) 『民衆生活の日本史』全3巻(1994-97年・思文閣出版) 林屋辰三郎『一歴史家の軌跡』(1993年・悠思社)私の履歴書ほか 林屋辰三郎『芸術の周辺・日本史論集 八巻』年譜・著作目録(1988年・岩波書店) 『歴史の夜咄』司馬遼太郎との対話(小学館、のち小学館文庫、新版2006年) 『聚楽の夜咄 林屋辰三郎対談集』(淡交社、1994年) 佐野方郁 著「林屋辰三郎と戦後京都の日本史研究の環境」、小林丈広 編『京都における歴史学の誕生』ミネルヴァ書房〈MINERVA日本史ライブラリー26〉、2014年、169-234頁。ISBN 9784623070527。 ^ 下坂守「林屋先生を偲ぶ」『学叢』第21号、京都国立博物館、1999年、6-7頁、NDLJP:10962645。 ^ 『第三高等学校一覧 昭和11年4月起昭和12年3月止』第三高等学校、1936年7月、237(名簿)頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275355/204。 ^ 『京都帝国大学一覧 自昭和12年至昭和13年』京都帝国大学、1938年、502頁。NDLJP:1451825/256。 ^ 「彙報 京都帝國大學文學部史學科本年度卒業論文題目」『史林』第23巻第2号、史学研究会、1938年、407頁、NAID 120006815829。 ^ 映画と歴史学 ‐『山椒大夫』から『もののけ姫』へ‐ 京樂真帆子、『史風』第4号、1999年 ^ CiNii(学位論文) ^ 『日本人名大辞典』 ^ 歴代所長(京都大学人文科学研究所) ^ 同じく国立機関である京都国立博物館館長を退職した1985年より。 ^ 日本学士院(物故会員) ^ 署名無し「彙報(昭和53年1月~同12月)」『学叢』第1号、京都国立博物館、1979年、140-141頁、NDLJP:10962388。 ^ 林屋新兵衞『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月] ^ 京はやしやの歴史京はやしや ^ 林屋製茶合名会社『富山県名鑑』 (帝国興信所富山支所, 1928) ^ 宇治市史、昭和53年、301p ^ “朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年8月29日閲覧。 表 話 編 歴 森本後凋 1889-1894 山高信離 1894-1900 山高信離 1900-1902 森本後凋 1902-1905 心得 青木咸一 1905-1907 久保田鼎 1907-1924 事務取扱 多久安信 1924-1925 事務取扱 千葉弥助 1925 事務取扱 田原和男 1925 事務取扱 松原権四郎 1926 和田不二男 1926-1938 川口知雄 1938-1942 事務取扱 大石右一 1942 則包末広 1942-1946 土居次義 1946-1947 入山雄一 1948-1949 冨岡益五郎 1949-1952 事務取扱 細川護立 1952 神田喜一郎 1952-1960 事務取扱 冨岡益五郎 1960-1961 塚本善隆 1961-1972 松下隆章 1972-1978 林屋辰三郎 1978-1985 上山春平 1985-1991 藤沢令夫 1991-1997 中川久定 1997-2001 興膳宏 2001-2005 佐々木丞平 2005-2021 松本伸之 2021- カテゴリ メディア 京都国立博物館 FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー フランス BnF data ドイツ イスラエル アメリカ 日本 チェコ 韓国 オランダ CiNii Books CiNii Research IdRef 人物の画像提供依頼 日本中世史学者 日本芸能研究者 20世紀日本の歴史家 京都国立博物館の人物 日本の博物館職員 博物館の館長 京都大学の教員 京都大学人文科学研究所の人物 立命館大学の教員 日本学士院会員 紫綬褒章受章者 文学博士取得者 私の履歴書の登場人物 京都大学出身の人物 旧制第三高等学校出身の人物 京都府立洛北高等学校・附属中学校出身の人物 慶應義塾幼稚舎出身の人物 石川県出身の人物 1914年生 1998年没 プロジェクト人物伝項目 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2024/11/23 22:02更新
|
hayashiya tatsusaburou
林屋辰三郎と同じ誕生日4月14日生まれ、同じ石川出身の人
TOPニュース
林屋辰三郎と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「林屋辰三郎」を素材として二次利用しています。