もしもし情報局 > 3月12日 > 探検家

松浦武四郎の情報 (まつうらたけしろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

松浦武四郎の情報(まつうらたけしろう) 探検家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

松浦 武四郎さんについて調べます

■名前・氏名
松浦 武四郎
(読み:まつうら たけしろう)
■職業
探検家
■松浦武四郎の誕生日・生年月日
1818年3月12日 (年齢70歳没)
寅年(とら年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
三重出身

松浦武四郎と同じ1818年生まれの有名人・芸能人

松浦武四郎と同じ3月12日生まれの有名人・芸能人

松浦武四郎と同じ出身地三重県生まれの有名人・芸能人


松浦武四郎と関係のある人

川喜田半泥子: また、同郷出身の松浦武四郎の後援者でもあった。


斎藤歩: 永遠のニシパ 〜北海道と名付けた男 松浦武四郎〜(7月15日、NHK札幌・NHK総合) - 湊屋彦兵衛


正垣湊都: 永遠のニㇱパ 〜北海道と名付けた男 松浦武四郎〜(2019年、NHK総合) - イチニカ(幼少期) 役


ヴァサイェガ渉: 永遠のニㇱパ 〜北海道と名付けた男 松浦武四郎〜(2019年7月15日、NHK総合)- 市助 役


松本潤: 永遠のニㇱパ 〜北海道と名付けた男 松浦武四郎〜(2019年7月15日 北海道は6月7日先行放送、NHK総合) - 主演・松浦武四郎


佐江衆一: 『北海道人 松浦武四郎』新人物往来社 1999 のち講談社文庫


更科源蔵: 『松浦武四郎 アイヌ人物誌』吉田豊と現代語訳、農山漁村文化協会 1981/平凡社ライブラリー 2002、青土社 2018


小日向文世: 永遠のニシパ 〜北海道と名付けた男 松浦武四郎〜(2019年7月15日、NHK) - 鍋島直正 役


野間口徹: 歴史秘話ヒストリア(2015年6月24日、NHK) - 松浦武四郎


木村彰吾: 永遠のニシパ 〜北海道と名付けた男 松浦武四郎〜(2019年) ‐ ウテルク


宮部金吾: 生家が探検家松浦武四郎の住居に近く、松浦から蝦夷地(北海道)のことを聞かされていたことが北海道へ向かう動機になったといわれる。


有薗芳記: 永遠のニシパ 〜北海道と名付けた男 松浦武四郎〜(2019年) - 六之助 役


石倉三郎: 永遠のニㇱパ 北海道と名付けた男 松浦武四郎(2019年(令和元年)6月7日) - 新堂佐七郎 役


更科源蔵: 『松浦武四郎 蝦夷への照射』淡交社(日本の旅人14)1973、新版2018.11


石井正則: 永遠のニㇱパ 〜北海道と名付けた男 松浦武四郎〜(2019年7月15日、NHK総合) - 堀井出雲守 役


本田大輔: 永遠のニシパ 〜北海道と名付けた男 松浦武四郎〜(2019年)- 河田重吉 役


横山孝雄: 『北の国の誇り高き人びと 松浦武四郎とアイヌを読む』 (かのう書房、1992年)


江口洋介: 永遠のニㇱパ 〜北海道と名付けた男 松浦武四郎〜(2019年6月7日、NHK-北海道-/同年7月15日、NHK) - 大久保利通 役


合田一道: 「北海道」の名づけ親松浦武四郎 北海道科学文化協会 2008.4 北国に光を掲げた人々


松浦武四郎の情報まとめ

もしもしロボ

松浦 武四郎(まつうら たけしろう)さんの誕生日は1818年3月12日です。三重出身の探検家のようです。

もしもしロボ

記念館等、一畳敷書斎などについてまとめました。現在、父親、兄弟に関する情報もありますね。70歳で亡くなられているようです。

松浦武四郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

松浦 武四郎(まつうら たけしろう、文化15年2月6日〈1818年3月12日〉 - 明治21年〈1888年〉2月10日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家・浮世絵師・著述家・好古家。名前の表記は竹四郎とも。諱は弘。雅号は北海道人(ほっかいどうじん)、多気志楼など多数。蝦夷地を探査し、北加伊道(のちの北海道)という名前を考案したほか、アイヌ民族・アイヌ文化の研究・記録に努めた。

文化15年(1818年)、伊勢国一志郡須川村(現在の三重県松阪市小野江町)にて郷士・松浦桂介ととく子の四男として生まれる。松浦家は、肥前国平戸の松浦氏の一族で中世に伊勢国へ移住してきたといわれ、別書では、代々百姓で、父・桂祐の次男として生まれたとしている。父親は庄屋を営んでおり、比較的恵まれた中、武四郎は13歳から3年間、平松楽斎(漢学者・伊勢津藩士)のもとで学び、猪飼敬所、梁川星巌らの知己を得るなど、後の探検家として役に立つ文化的な素養を身に付けたとされる。

山本亡羊に本草学を学び、16歳から日本国内の諸国をめぐった。天保9年(1838年)に平戸で僧となり文桂と名乗るが、故郷を離れている間に親兄弟が亡くなり天涯孤独になったのを契機に、弘化元年(1844年)に還俗して蝦夷地探検に出発する。1846年には樺太詰となった松前藩医・西川春庵の下僕として同行し、その探査は北海道だけでは無く択捉島や樺太にまで及んだ。蝦夷では詩人の頼三樹三郎と旅することもあった。安政2年(1855年)に江戸幕府から蝦夷御用御雇に抜擢されると再び蝦夷地を踏査し、「東西蝦夷山川地理取調図」 を出版した。明治2年(1869年)6月に「蝦夷開拓御用掛」となり、蝦夷地に「北海道」(当初は「北加伊道」)と命名した。 更にアイヌ語の地名を参考にして国名・郡名を選定している。

また、武四郎は単なる地理や自然の記録に留まらず、アイヌ民族やその文化に対しても敬意を表しており、民族と文化を守るために、まずアイヌ文化を正しく知って、理解してもらうことが必要として、アイヌ民族・文化の紹介を熱心におこなった。武四郎が出版した『蝦夷漫画』ではアイヌの文化がありのままに紹介されている。また、武四郎は、圧政に苦しむアイヌ民族の窮状を見聞きしたことで、幕府に対し、開発の必要性はもちろん大事であるが、それよりもまず今日のアイヌ民族の命と文化を救うべきであると、調査報告書の随所で訴えた。『近世蝦夷人物誌』では、百数十人のアイヌの人々が実名で登場し、アイヌ民族の生き様を紹介した。しかし、ここでは松前藩や和人による圧制もそのまま記されていたことから、武四郎の生前には出版が許可されなかった。武四郎の訴えにより、場所請負制は1869年(明治2年)9月に明治政府の島義勇によって一旦は廃止が決定されたものの、場所請負人や商人らが反発したため、同年10月「漁場持」と名を変えて旧東蝦夷地(太平洋岸および千島)や増毛以北の旧西蝦夷地(日本海岸およびオホーツク海岸)で存続が決定。これに失望した武四郎は、翌明治3年(1870年)に、開拓使の職を辞すると共に、従五位の官位を返上した。この間、北海道へは私人として3度、公務で3度の合計6度赴き、およそ150冊の調査記録書を遺した。

2022年4月29日に放送された「NHK歴史発掘ミステリー」の番組では、武四郎が北海道の地名9,000をインタビューによって収集したこと、10,000キロを踏破したこと、その歩行は通常の倍の踏破力であり、独特の疲れにくい古武術の「神足歩行術」という歩行術を会得していたこと、などが磯田道史などによって語られた。

余生を著述に過ごしたが、死の前年まで全国歴遊を続けたと言われている。武四郎は天神(菅原道真)を篤く信仰し(天神信仰)、全国25の天満宮を巡り、鏡を神社に奉納した。好古家としても知られ、縄文時代から近代までの国内外の古物を蒐集し、64歳のときには、自分を釈迦に見立て古物コレクションに囲まれた「武四郎涅槃図」を河鍋暁斎に描かせている。また、明治3年(1870年)には北海道人と号して「千島一覧」 という錦絵を描き、晩年の68歳より富岡鉄斎からの影響で奈良県大台ケ原に登り始め、自費で登山道の整備、小屋の建設などを行った。

明治21年(1888年)、東京神田五軒町の自宅で脳溢血により死去した。享年71(満70歳没)。遺骨は染井霊園の1種ロ10号2側に埋葬されているほか、武四郎が最も好きだったという西大台・ナゴヤ谷に明治22年(1889年)に建てられた「松浦武四郎碑」 に分骨されてもいる。

なお、ピアニストの関孝弘は武四郎の玄孫にあたる。

記念館等

生地の三重県松阪市小野江町には、生家と武四郎の遺した資料を保管する「松浦武四郎記念館」 があり、多彩な活躍と広い人脈を紹介する展示を2ヶ月ごとに入れ替え、また講演会や「武四郎講座」 と題した座学を開いている(平成6年(1994年)開館)。松浦武四郎記念館は2022年4月24日にリニューアルオープンし、記念行事として武四郎の玄孫にあたる関孝弘のピアノリサイタルが開催される。

また、公益財団法人静嘉堂文庫には、武四郎が収集した古物資料約900点が保存されている。

北海道音威子府村物満内 には「北海道命名之地」の記念碑があり、釧路市の幣舞公園、安政4年(1857年)の天塩川流域調査で立ち寄った地点のうち出発点の天塩町鏡沼海浜公園 (銅像・歌碑)など、小平町鬼鹿広富のにしん文化歴史公園 には銅像がある(武四郎の身長は4尺8寸(4.8尺 (150 cm))、足の大きさは24cm)。北海道勇払郡厚真町富里の松浦武四郎記念碑 を始め、道内に50基に余る記念碑があるといわれる。天塩町鏡沼海浜公園に立つ松浦の歌碑に2首刻まれている。

「蝦夷人の みそぎなしたる 天塩川 今宵ぞ夏の とまりをばしる」 「ながむれば 渚ましろに 成にけり てしほの浜の 雪の夕暮れ」

一畳敷書斎

武四郎が1886年に五軒町の自宅の片隅に造った一畳敷の書斎が、東京都三鷹市の実業家・山田敬亮の別荘「泰山荘」の茶室に移築され、現在は国際基督教大学構内「泰山荘高風居(こうふうきょ)」として国の登録有形文化財に登録されている。武四郎が記した目録『木片勧進』によると、法隆寺、熊野本宮、春日大社、久能山稲荷神社、伊勢神宮外宮、東福寺仏殿といった全国の社寺の白鳳時代から江戸時代後期に渡る古材を譲り受けて組み上げたもので、武四郎は「死んだら一畳敷を解体してだびに付してほしい」と遺言した。

ところがその死後、徳川頼倫の南葵文庫に移築、次に代々木上原の徳川家別邸「静和園」の茶室「高風居(気高い人の住まいの意で、武四郎を称えて命名)」に移され、さらに三鷹の山田敬亮別荘に移築される。戦時中に同別荘地を買い取った中島飛行機が戦後に大学用地として売却したことから、国際基督教大学構内に保存された経緯がある。特別公開は、大学祭の期間中のみ。

2024/06/23 22:45更新

matsuura takeshirou


松浦武四郎と同じ誕生日3月12日生まれ、同じ三重出身の人

石原 壮一郎(いしはら そういちろう)
1963年3月12日生まれの有名人 三重出身

石原 壮一郎(いしはら そういちろう、1963年3月12日 - )は、日本のコラムニスト。三重県出身。 三重県立松阪高等学校を経て1986年、埼玉大学教養学部卒業。 大学時代にミニコミ誌のサーク…

佐藤 まい子(さとう まいこ)
1979年3月12日生まれの有名人 三重出身

佐藤 まい子(さとう まいこ、1979年3月12日 - )は、三重県出身のタレント。愛称は「まいまい」。 ルノンプロモーションを経て、ST BLUEに所属。2004年頃まで活動していた。 Poo…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


松浦武四郎と近い名前の人

松浦 敏夫(まつうら としお)
1955年11月20日生まれの有名人 神奈川出身

松浦 敏夫(まつうら としお、1955年11月20日 - )は、神奈川県横浜市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 1980年代の日本において突出した190cm・80kgの恵まれた体躯と俊足を兼…

松浦 大悟(まつうら だいご)
1969年10月3日生まれの有名人 広島出身

松浦 大悟(まつうら だいご、1969年10月3日 - )は、日本の政治家、元秋田放送アナウンサー。参議院議員(1期)、民主党・民進党秋田県連代表を務めた。 広島県広島市出身。広島市立基町高等学校…

松浦 亜弥(まつうら あや)
1986年6月25日生まれの有名人 兵庫出身

松浦 亜弥(まつうら あや、1986年6月25日 - )は、日本の歌手、タレント、女優で、元アイドル。愛称は、あやや。 兵庫県姫路市出身。元ハロー!プロジェクトの一員。身長156cm。 夫はw-i…

松浦 紗知子(まつうら さちこ)
1979年8月7日生まれの有名人 静岡出身

松浦 紗知子(まつうら さちこ、1979年8月7日 - )は静岡県出身のファッションモデル。ディスカバリー・エンターテインメント所属。 身長168cm スリーサイズ B79/W56/H86 …

松浦 三佳(まつうら みか)
1990年5月5日生まれの有名人 京都出身

松浦 三佳(まつうら みか、1990年5月5日 - )は、日本のグラビアアイドル。京都府出身 ・ファインモーション〜Eカップの気持ち〜(2013/11/23 発売) ・シャイニーガール(2014/…

松浦 舞依(まつうら まい)
1983年10月24日生まれの有名人 愛知出身

松浦 舞依(まつうら まい、1983年10月24日 - )は日本の女性モデル、元レースクイーン。愛知県出身。有限会社アウラ・エージェント所属。モーターショーや東京ゲームショウなどにイベントコンパニオン…

松浦 有希子(まつうら ゆきこ)
1978年2月4日生まれの有名人 千葉出身

松浦 有希子(まつうら ゆきこ、1978年2月4日 - )は、日本の女性声優。千葉県出身。 スリーサイズはB78、W57、H84 特技はピアノ。 出演作品 テレビアニメ 1996年 赤ちゃんと…

松浦 雅(まつうら みやび)
1995年6月14日生まれの有名人 兵庫出身

松浦 雅(まつうら みやび、1995年6月14日 - )は、日本の元女優。 兵庫県芦屋市出身。愛称はミーヤン。 2021年1月31日をもって芸能界を引退した。 兵庫県芦屋市で塾教師の母を持つ一…

松浦 未唯(まつうら みゅう)
2000年3月14日生まれの有名人 東京出身

松浦 未唯(まつうら みゅう、2000年3月14日 - )は、日本の女優。グローバルエンターテインメント所属。 2007年、料理バラエティ番組『笑顔がごちそう ウチゴハン』の子役オーディションで、…

松浦 佐知子(まつうら さちこ)
1957年2月24日生まれの有名人 福岡出身

松浦 佐知子(まつうら さちこ、1957年2月24日 - )は、日本の女優。 福岡県出身。エフ・エム・ジー所属。身長163cm、血液型はA型。 夢の遊眠社出身。劇団員時代は野田秀樹作・演出の舞台…

松浦 愛弓(まつうら あゆ)
2001年6月3日生まれの有名人 神奈川出身

松浦 愛弓(まつうら あゆ、2001年6月3日 - )は、日本の女優、元子役、声優。神奈川県出身。ATプロダクション所属。 2002年8月に1歳1か月でテアトルアカデミーに入学。 2010年頃よ…

松浦 有希(まつうら ゆき)
1968年12月12日生まれの有名人 大阪出身

松浦 有希(まつうら ゆき、1968年12月12日 - )は、日本のシンガーソングライター、編曲家。東京都世田谷区出身。日本音楽著作権協会正会員、日本作編曲家協会会員である。 父は、サックス奏者の…

松浦 周太郎(まつうら しゅうたろう)
1896年5月2日生まれの有名人 北海道出身

松浦 周太郎(まつうら しゅうたろう、1896年5月2日 - 1980年6月8日)は、日本の昭和期の政治家。労働大臣・運輸大臣。北海道美深町名誉町民(1964年)。妻は同町の児童養護施設・社会福祉法人…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
松浦武四郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

PASSPO☆ 私立恵比寿中学 Ya-Ya-yah Rev.from DVL SUPER☆GiRLS アイドリング SMAP SUPER EIGHT HKT48 TOKIO 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「松浦武四郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました