もしもし情報局 > 1926年 > 5月18日 > 技術者、経営者

林虎彦の情報 (はやしとらひこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

林虎彦の情報(はやしとらひこ) 技術者、経営者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

林 虎彦さんについて調べます

■名前・氏名
林 虎彦
(読み:はやし とらひこ)
■職業
技術者、経営者
■林虎彦の誕生日・生年月日
1926年5月18日
寅年(とら年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
旧 台湾出身

(大正15年/昭和元年)1926年生まれの人の年齢早見表

林虎彦と同じ1926年生まれの有名人・芸能人

林虎彦と同じ5月18日生まれの有名人・芸能人

林虎彦と同じ出身地旧 台湾生まれの有名人・芸能人


林虎彦の情報まとめ

もしもしロボ

林 虎彦(はやし とらひこ)さんの誕生日は1926年5月18日です。旧 台湾出身の技術者、経営者のようです。

もしもしロボ

発明、海外とのつながりなどについてまとめました。父親、兄弟に関する情報もありますね。去年の情報もありました。

林虎彦のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

林 虎彦(はやし とらひこ、1926年5月18日 - 2023年9月13日)は、日本の実業家であり、饅頭製造機(自動包あん機)の発明者である。レオン自動機名誉会長。台湾出身。

1926年、台湾の高雄市で台湾製糖会社の技師長の3男2女の末っ子として生をうける。エンジニアであった彼の父親の部屋には蔵書がたくさん詰まっており、それらを子供の頃から読んでいた。小学校3年生の時にはエンジンの設計図を描き蒸気機関車をつくり、中学1年生の頃にはダイナマイトを作って庭の太い木の根を爆音とともに吹き飛ばすなど、幼い頃から神童と呼ばれていた。   

1941年、太平洋戦争勃発。同時期、姉の春江、母の久子が相次いで結核で亡くなる。同じく虎彦も17歳の時に血痰を吐いて発病。結核療養所から兵役についたが、病状は進行していき、ついに隊を除隊になった。故郷に戻ると、コロニーはすでに廃墟と化しており、長兄と長姉は日本本土に、次兄は特攻隊で戦死(のちに知ることになる)、父親は台湾の山奥に疎開していて、虎彦は孤独な身の上となる。親しくしていた台湾人の家の一間を借り、毎日山を歩き、ハブを捕まえては串刺しにして食べた。体力はみるみる回復し、終戦の頃には村人たちが病に倒れた時に相談にやってくる、仙人のような状態になっていた。

昭和21年3月、引き揚げ船に乗って日本にやってきた。まず佐賀に上陸し、その後博多へ。進駐軍の病院の掃除夫の職を得るが、のちにチョコレートや砂糖、毛布などを闇市で売りさばくヤミ屋業も始める。半年ほどの間に2万円ほど稼いだ。福岡県庁民生課に出向き、「金はあるから土地を貸してくれ。家はオレが建てる」と持ちかけたが失敗。そんな時、ヤミ屋の仲間に福井でどぶろく(酒)を作って一儲けしようと声をかけられる。しかし、冬の豪雪にて小屋に閉じ込められた際、作った酒を自分たちで全て飲み干してしまう。資金も食料も底をつき、ついに喧嘩が始まった。怒号が飛び交う小屋を、虎彦は後にした。

叔母を頼って石川県金沢市を目指した。叔母の家に居候しながら魚のブローカーを始めた彼はおもちゃ工場を始めようとするが、その矢先に再び喀血。東尋坊という海岸の村に掘建小屋を建て一人で生活を始めるが、その姿を見かねた村人が彼を金沢の旧陸軍病院に運んだ。風呂に入り、綺麗な寝間着を着て、白いご飯を頬張った虎彦は、生活保護法という法律によって自分が助けられたことを知る。この時彼は税金を払えるような人間になろうと心に誓った。

1年半の闘病生活を終えた彼は「住み込み募集」という電柱広告を見てパン屋の店員として働く。次々に新商品を提案し店は繁盛したが、店主と喧嘩をして店を飛び出してしまう。無職になった彼は闇市でおはぎと大福もちを見て郷愁の想いに駆られる。その瞬間、「和菓子職人になろう」と決意した。まずは仲買のような商売から始め、工房に出入りするようになり、ひたすら職人を研究。そして親しくしていた九谷焼の窯元の夫人から才能を見出され、和菓子職人の道へ。研究熱心な彼の作る和菓子は好評で、ついに昭和26年に独立。『虎彦』という和菓子屋を金沢市内に開店する(当時26歳)。

『虎彦』は流行り、職人は20人を超えた。職人たちは朝3時から仕込みを始めて深夜まで作業を続ける。彼はその様子を見ながら「この単純労働を機械化できないか」という研究に没頭していく。彼が研究に熱を捧げるあまり、和菓子屋『虎彦』は急激に傾いていき、ついに昭和20年代の末、総額2000万円を超える負債を出して倒産。虎彦は唯一差し押さえを免れた、鬼怒川にあった倉庫を目指した。

鬼怒川で彼は「虎彦製菓株式会社」を設立。「鬼怒の清流」という和菓子を考案し、特許も取得。また、のちの仕事上のパートナーとなる加藤久、加藤祐寿(ゆうじ)という鉄砲鍛冶を営む兄弟とこの頃出会い、彼らと共にまんじゅう製造機械製作に没頭した。開発はうまくいかず、同時に虎彦製菓では労働争議が勃発。苦しい時期が続いたがついに1963年11月深夜2時、包あん機第一号、R-3型が完成した。

当時のR-3型は1時間に1万2,000個もの饅頭をつくったが、それでは繊細な味は再現できない。虎彦は改良を続け昭和38年、ついに安定した生産を叶えるN101型の開発に成功。製菓事業を老舗の和菓子屋「月ヶ瀬」に従業員ごと売却、借金を返し手元に残った520万円で昭和38年3月15日レオン自動機株式会社を設立。宇都宮郊外に工場兼自宅を建設した。

発明

林虎彦は、加工食品の多くが粘性と弾性を持っている流動性物質で形成されていることに気付き、レオロジー(流動学)を研究。独自の研究を重ね、様々な機械を考案した。

包あん成形技術

1929年にビンガム博士が唱えた「物質の変形と流動に関する科学」を食品工学としてさらに拡充させた技術。「接線応力」「法線応力」の関係をパターンで表して数値化し、「球面を覆う接線応力」を発生させる曲面体を完成させた。

生地延展技術

これまで生地を延展する機械といえば、ローラーを固定して圧力を上からかけるものが主流だった。それをスピードの違うコンベヤーをリレーしながら運ぶことで生地を引っ張って延ばすという新しい技術を完成させた。この技術は製パン業界に多大な恩恵をもたらした。

海外とのつながり

青年時代に第二次世界大戦を経験し、ヤミ屋として生きていた時期、アメリカ兵と交わる中で「国は違っても、人類みな兄弟」という境地に達する。また、幼い頃は台湾在中だったこともあり、海外は身近な存在であった。昭和40年に菓子業界の専門誌が主催した約1ヶ月の研修旅行に参加。世界の民族食は「包む」という作業で作られている。包あん機は世界に通じる、と虎彦はこの時確信する。昭和42年には202型の開発に成功、パンを加工するシーンを8mmに撮影し渡米。アメリカ製パン技術者協会を訪ねこのフィルムを見せた。その動画に驚いた協会は製パン技術者のM.J.スワートフィガーを日本に派遣。約3ヶ月滞在させ、様々なパン製造の実験を行った。彼は包あん機を「インクラスティングマシン」と名付け、研究論文を全米技術者協会の機関紙に発表。虎彦の名は全世界で知られるようになった。

2024/06/26 16:27更新

hayashi torahiko



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


林虎彦と近い名前の人

林 紀子(はやし としこ)
1940年2月27日生まれの有名人 福岡出身

林 紀子(はやし としこ、1940年2月27日 - 2022年1月25日)は、日本の政治家、日本共産党所属の元参議院議員(2期)、元アナウンサーである。群馬県出身。群馬大学学芸学部卒業。 伝記の記…

林 知花(はやし ともか)
1982年4月17日生まれの有名人 埼玉出身

林 知花(はやし ともか、1982年4月17日 - )は、ホリプロに所属していた元女優。本名同じ。身長161cm、スリーサイズB83、W58、H85。血液型O型。 埼玉県出身。1997年第1回「夏の…

林 紀勝(はやし としかつ)
1960年1月28日生まれの有名人 埼玉出身

1月28日生まれwiki情報なし(2024/06/23 03:03時点)

林 敏之(はやし としゆき)
1960年2月8日生まれの有名人 徳島出身

林 敏之(はやし としゆき、1960年2月8日- )は、日本の元ラグビー選手。同志社大学在学中から日本代表のロックに選出されて活躍した。日本代表のキャプテンを務めたこともあり、坂田好弘と共に、世界で最…

上林 美穂(あだち みほ)
1975年8月8日生まれの有名人 愛知出身

上林 美穂(かんばやし みほ、1975年8月8日 - )は、愛知県出身の1990年代に活躍した女子レスリング選手である。1994年女子世界選手権47 kg級金メダリスト。桜丘高等学校・東洋大学卒業。大…

林 香織_(タレント)(はやし かおり)
1969年2月8日生まれの有名人 兵庫出身

2月8日生まれwiki情報なし(2024/06/25 17:54時点)

林 香織_(アナウンサー)(はやし かおり)
1971年11月24日生まれの有名人 熊本出身

11月24日生まれwiki情報なし(2024/06/22 08:15時点)

林 健太郎_(歴史学者)(はやし けんたろう)
1913年1月2日生まれの有名人 神奈川出身

林 健太郎(はやし けんたろう、1913年〈大正2年〉1月2日 - 2004年〈平成16年〉8月10日)は、昭和期に活動した日本の歴史学者、政治家、評論家。保守派として知られた。専門は西洋史学(近代ド…

林 健太郎_(サッカー選手)(はやし けんたろう)
1972年8月29日生まれの有名人 東京出身

林 健太郎(はやし けんたろう、1972年8月29日 - )は、東京都町田市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはディフェンダー・ミッドフィールダー。元日本代表。 高校時…

小林 美樹_(ヴァイオリニスト)(こばやし みき)
1990年7月21日生まれの有名人 出身

小林 美樹(こばやし みき、1990年7月21日 - )は、日本のヴァイオリニスト。 アメリカ合衆国テキサス州サンアントニオ生まれ。4歳のときに石塚千恵に師事し、ヴァイオリンをはじめる。2000年…

小林 美樹_(アナウンサー)(こばやし みき)
1958年3月25日生まれの有名人 山形出身

小林 美樹(こばやし みき、1958年3月25日 - )は、山形県新庄市出身の歌手、フリーアナウンサー。 1973年 - 9月2日放送の『スター誕生!』で合格、12月30日放送の第9回決戦大会でも…

小林 経旺(こばやし つねお)
1926年1月1日生まれの有名人 長野出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 小林 経旺 (こばやし つねお、1926年1月1日 - 生死不明 )は、長野県出身の元プロ野球選手(投手)。 1948年の登録名は小…

小林 泉美_(歌手)(こばやし いずみ)
1957年3月25日生まれの有名人 千葉出身

小林 泉美(こばやし いずみ、1957年3月25日 - )は、日本のシンガーソングライター、キーボーディスト、音楽プロデューサー、実業家。千葉県船橋市出身、東京音楽大学ピアノ科卒業。MIMI名義でも活…

小林 泉美_(棋士)(こばやし いずみ)
1977年6月20日生まれの有名人 東京出身

小林 泉美(こばやし いづみ、1977年(昭和52年)6月20日 - )は、日本棋院所属の囲碁の女流棋士。小林光一名誉三冠門下。東京都出身。タイトル10期。 女流棋士初の女流タイトルグランドスラム達…

小林 弘明_(アナウンサー)(こばやし ひろあき)
1933年6月20日生まれの有名人 東京出身

6月20日生まれwiki情報なし(2024/06/20 07:26時点)

小林 弘明_(実業家)(こばやし ひろあき)
1968年8月5日生まれの有名人 愛知出身

小林 弘明(こばやし ひろあき、1968年8月5日 - )は、日本の経営者。パロマ社長、会長を務めた。愛知県名古屋市出身。 1992年に青山学院大学経営学部を卒業し、同年にパロマに入社した。199…

小林 孝至_(ミュージシャン)(こばやし たかし)
1965年12月26日生まれの有名人 山梨出身

小林 孝至(こばやし たかし、1965年12月26日 - )は、日本のギタリスト、ミュージシャン、作曲家、作詞家、編曲家、音楽プロデューサー。 1986年、宮沢和史、山川浩正、栃木孝夫らと共にTH…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
林虎彦
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

M!LK Number_i 三四郎 BMK_(音楽グループ) 10神ACTOR PRIZMAX 原因は自分にある。 NORD (アイドルグループ) WATWING さくらしめじ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「林虎彦」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました