柳町隆造の情報(やなぎまちりゅうぞう) 生物学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


柳町 隆造さんについて調べます
■名前・氏名 |
柳町隆造と関係のある人
若山照彦: 1996年に、ハワイ大学に留学し、柳町隆造・ハワイ大学医学部教授の下で世界初の体細胞クローンマウスの誕生に成功、その後もクローンからクローンを続けることに成功。 |
柳町隆造の情報まとめ

柳町 隆造(やなぎまち りゅうぞう)さんの誕生日は1928年8月29日です。北海道出身の生物学者のようです。

卒業、現在に関する情報もありますね。2023年に亡くなられているようです。
柳町隆造のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)柳町 隆造(やなぎまち りゅうぞう、1928年8月27日 - 2023年9月27日)は、日本出身の生殖生物学者(アメリカ合衆国ハワイ州在住)。理学博士。ハワイ大学名誉教授。北海道札幌市出身(江別市生まれ)。 哺乳類の受精過程について一連の機構を明らかにした。生殖医療に広く用いられる体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)などの開発者として知られ、これらの技術は今日世界中で広く臨床応用されている。また哺乳類におけるクローン動物作製においてもその先駆者の一人である。1997年、世界初のクローンマウスを作製することに成功し、開発地(ハワイ大学マノア校)にちなみその方法は「Honolulu technique」と呼ばれている。最初に生まれたクローンマウスはその由来体細胞(cumulus cells: 卵丘細胞)にちなみ「Cumulina」と名付けられた。 北海道江別市で生まれ、4歳から札幌市で育つ。長岡藩士だった祖父の代から北海道に移り、商人となった。北海道大学附属土木専門部(現・室蘭工業大学)を経て、1952年北海道大学理学部卒業。1960年理学博士(動物発生学:北海道大学)。研究職に就くことが出来なかったため、札幌市内の高校に理科教諭として就職。 1年間、高校教師を務めた後、退職し、米国のウースター財団実験生物学研究所(英語版)(Shrewsbury, Massachusetts)、M. C. Chang(英語版)博士の研究室にポストドクトラルフェローとして採用された。この間、Chang博士のもとでハムスターを用いた体外受精に成功、この研究は以後のヒトや他の哺乳類の体外受精法の確立に繋がる先駆的な研究であった。 1964年、北海道大学に非常勤講師として戻り、後、助教授に採用される予定であったが、教授会による選考で別の人が採用され職を得ることは出来なかった。 1966年、ハワイ大学に新設された医学部 (John A. Burns School of Medicine)に助教授として採用され、後、教授となった(解剖学・生化学・生理学・生殖生物学)。38年間にわたりハワイ大学で研究者生活を送った後、2004年末に第一戦を退き名誉教授となった。しかし、その後も若手研究者と研究生活は続けている。 博子夫人はもともと児童心理学者であった。夫と渡米の際、語学上の限界のため児童心理学の分野で職を得ることはできなかったが、電顕技術者に転向し柳町とともに仕事をしている。 2023年9月27日に死去。95歳没。 1998年に柳町の研究グループはNature誌にマウス体細胞クローンの作製についての論文を発表した。柳町はその新しい体細胞クローン作製法を、開発地にちなみ「Honolulu technique」と名付けた。最初に生まれたマウスは卵丘細胞の核を用いて作製され、卵丘細胞(cumulus cells)にちなみ「Cumulina」と名付けられた。この論文が出たときには、この新しい体細胞クローン技術を用いて3世代、50匹以上のクローンマウスが既に誕生していた。 ハワイ大学の研究室は窓の無い倉庫を改造した場所に30年以上あったが、そこから医学部に新築されたInstitute for Biogenesis Research内に異動した。この新しい研究所への異動はこれまでの地道かつ革新的な研究業績によって一層有名に成り、大型研究費が獲得できたために実現した。 柳町の研究チーム(過去の在籍者も含む)は現在まで体細胞クローン動物作製の技術革新に取り組んでいる。最初に成体の細胞由来の雄動物のクローンを発表したのは1999年だが、2004年には研究チームは雄性不妊動物からのクローン作製に取り組んだ。この不妊動物からのクローン作成技術はヒト不妊症の基礎研究に応用が期待されている。 体細胞クローンマウス作製法「Honolulu technique」はハワイ州ホノルルにあるBishop Museum とイリノイ州シカゴにあるMueum of Science and Industryで展示されている。 柳町は哺乳類の生殖の研究を1960年(M.C. Chang博士に師事後)から始めたが、それ以前は魚類(鮭・鰊)の生殖や甲殻類(寄生性フジツボ)の性と生活史の研究を行った。 ニシンの研究では精子はCa2+濃度依存的に運動性を獲得し生殖孔から侵入し受精が成立することを発見した。寄生性フジツボ(フクロムシ)の研究では、それまで雌雄同体と思われていたこの生物の「精巣」が退化した雄であることを発見した。この発見はこの種や関連種の生活史、あるいは性の本質を理解する上で画期的なものであった。 1960年以後、柳町の業績は主に哺乳類の生殖過程の機構解析及びそれらを基盤とした生殖補助技術の開発が挙げられる。柳町の著した総説「哺乳類の受精」(In: Physiology of Reproduction, Knobil & Neill eds, Raven Press, 1994)はこの分野における古典的名著とされる。 柳町の研究グループが開発した「顕微授精」はいろいろなタイプのヒト雄性不妊症に対する有用な治療戦略となっている。その基礎研究として、柳町らは未熟な雄性配偶子(円形精細胞や精子細胞)あるいは凍結乾燥精子を用いた顕微授精を用いて世界に先駆け正常新生仔を得ることに成功している。 柳町は2005年に研究の第一戦からは退いたが、名誉教授になってからも毎日オフィスへ出勤し、哺乳類の受精・生殖、あるいは魚類・昆虫類の受精について仕事を続けた。 日本動物学会賞 (1977; 日本) Research Award, Society for Study of Reproduction (1982; USA) University of Hawaii Regents' Medal for Excellence in Research, (1988; USA) Recognition Award, Serono Symposia (1989; USA) Marshall Medal, Society for the Study of Fertility (1994; UK) 国際生物学賞 (1996; 日本) Honorable Degree of Philosophy from the University of Rome (1997; Italy) Distinguished Andrologist Award, American Society of Andrology (1998; USA) Induction to the Polish Academy of Scicnes (1998; Poland) Carl G. Hartman Award, Society for the Study of Reproduction (1999; USA) Honorable Degree of Philosophy from the University of Pavia (1999; Italy) Honorary Member, European Society of Human Reproduction and Embryology (1999) Pioneer Award, International Embryo Transfer Society (2000) Induction to the National Academy of Sciences (2001; USA) 名誉哲学博士号、北海道大学 (2002; 日本) Induction to Hall of Honor, the National Institute of Child Health and Human Development (2003; USA) Donald Henry Barron Lecture, University of Florida (2003; USA) Pioneer in Reproduction Research Leadership Award(2012) 京都賞先端技術部門 (2023; 日本) ^ “In memoriam: Ryuzo Yanagimachi, cloning, fertilization pioneer” (英語). University of Hawaiʻi System News (2023年9月28日). 2023年9月29日閲覧。 ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.435 ^ “【インタビュー 輝く人】ハワイ大学名誉教授 生物学者 柳町 隆造 博士”. 2020年8月4日閲覧。 ^ 読売新聞、1998年7月30日朝刊34面 ^ Honolulu Star-Bulletin Local News ^ GINA KOLATA (July 24, 1988) Man in the News; Pushing the Boundaries of Reproductive Biology New York Times ^ Cloning Pioneer Is Focused and Creative in His Research ^ UH team makes cloning advance - The Honolulu Advertiser - Hawaii's Newspaper ^ Wakayama, Teruhiko; Ogura, Atsuo (2024). “In memory of Dr. Ryuzo Yanagimachi (Yana) (1928–2023)”. Journal of Reproduction and Development 70 (2): i–iv. doi:10.1262/jrd.2024-E01. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrd/70/2/70_2024-E01/_article. 若山照彦 哺乳類の生殖の仕組みを追う−独創的でなければ意味がない− 私の研究足跡と若い研究者へのアドバイス -補助受精の開拓者としての証言- "Heads or Tails?" article in The Prism, e-newsletter for UH Mānoa 【研究者データ】柳町隆造 | 日本の研究.com ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本の生理学者 哺乳類学者 京都賞先端技術部門受賞者 国際生物学賞受賞者 米国科学アカデミー外国人会員 ポーランド科学アカデミー会員 北海道大学出身の人物 ハワイ大学マノア校の教員 在アメリカ合衆国日本人の学者 札幌市出身の人物 1928年生 2023年没 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事
2025/03/31 22:15更新
|
yanagimachi ryuuzou
柳町隆造と同じ誕生日8月29日生まれ、同じ北海道出身の人

TOPニュース
柳町隆造と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「柳町隆造」を素材として二次利用しています。