栗本鋤雲の情報(くりもとじょうん) ジャーナリスト 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
栗本 鋤雲さんについて調べます
■名前・氏名 |
栗本鋤雲の情報まとめ
栗本 鋤雲(くりもと じょうん)さんの誕生日は1822年5月1日です。東京出身のジャーナリストのようです。
退社、ドラマに関する情報もありますね。1897年に亡くなられているようです。
栗本鋤雲のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)栗本 鋤雲(くりもと じょうん、文政5年3月10日(1822年5月1日)- 明治30年(1897年)3月6日)は、日本の武士(幕臣)、外交官、思想家、ジャーナリスト。 名は鯤(こん)。初名は哲三、のち瑞見。通称は瀬兵衛(せへえ)といった。官位は従五位下安芸守。 幕末に外国奉行、勘定奉行、箱館奉行を歴任し、明治以後はジャーナリストとして活躍した。 幕府の典医を務めていた喜多村槐園の三男として生まれる。母は三木正啓の娘で長谷川宣以の姪。長兄の喜多村直寛は幕府医学館考証派の重鎮として著名である。安積艮斎の私塾見山楼を経て、1843年(天保14年)、幕府の学問所である昌平坂学問所に入学し黌試(校試)において優秀な成績を収め褒賞を得ている。1848年(嘉永元年)、奥医師の家系である栗本氏の家督を継ぎ、奥詰医師となった。安政年間には、医学館で講書を務めており、各年末には褒美を与えられている。のち医師に関する禁令に触れた廉で、一時謹慎となった(先輩の奥医師(岡櫟仙院か)の讒言によるとされる)。1858年(安政5年)2月24日、蝦夷地在住を命じられ箱館に赴任した。喜多村瑞見の名で『夜明け前』に鋤雲を登場させた島崎藤村によると、この左遷は、鋤雲(瑞見)が観光丸の試乗者募集に応じようとしたことが、御典医の岡櫟仙院に睨まれたためという。 鋤雲はフランス駐日公使ロッシュの通訳を務めるメルメ・カションと箱館時代に面識があったため、その経緯からロッシュとも仲が良くなっていた。そのため、幕府よりフランスとの橋渡し役として外国奉行に任じられ、幕府による製鉄所建設や軍事顧問団招聘などに尽力した。徳川昭武の一行が1867年(慶応3年)のパリ万国博覧会に訪問していたときには、その補佐を命じられ鋤雲もフランスに渡った。渡仏中はフランスによる借款中止などにより悪化した日仏関係の修復や、イギリスとの外交交渉に努めた。日本学者のレオン・ド・ロニーとも交流している。そしてそこで、外国奉行川勝広道から日本の大政奉還と江戸幕府の滅亡の報を受けた。 1868年6月24日(慶応4年5月17日)にフランスより帰国した。鋤雲の才能は新政府からも評価されていたため、出仕の誘いがあったが、幕臣として重用された鋤雲は幕府に忠義を誓い、新政府に仕えることを潔しとせず、新政府登用を謝絶して隠遁した。 仮名垣魯文の推薦で1872年(明治5年)に「横浜毎日新聞」に入り、以降はジャーナリストとして活躍した。翌年1873年(明治6年)に「郵便報知新聞」の主筆を務め、福沢諭吉を訪ねてその門下生を記者に加えるなど貢献した。1881年(明治14年)には明治十四年の政変で政府を去った大隈重信派によって郵便報知新聞が買収されたため退社している。 1897年(明治30年)、気管支炎のため76歳で死去。墓所は東京都文京区大塚の善心寺にある。 登山家としても知られ、渡仏中、日本人としては初めてアルプスに足を踏み入れた。 滞仏中にメルメ・カションの紹介で、長年患っていた痔の手術をしている。医師出身だけに、日本の旧来の医術では「手術」ができず、かつフランスの医術のほうが信頼できると確信しての行動である。手術にはカションと三田葆光が付き添い、クロロホルム麻酔が使用された。欧州は医療が発達しているが、なかでもフランスとドイツが優れている、と発言している。 晩年、旧幕臣の会合で同席した勝海舟に対して、「下がれ」と怒鳴りつけ、その場は凍りついたとされる。その場に福沢諭吉も同席していたため、『瘠我慢の説』を誰よりも早く知ることとなった。 1867年のパリ万国博覧会に際して、「エキスポジション」の訳語として「博覧会」を考案した(『匏庵遺稿』二)。 島崎藤村は1894年頃、しばしば栗本の元を訪れていた。また1914年、フランスにあって栗本のフランス回顧の著『暁窓追録』をしきりに想起している。 郵便報知新聞時代の部下には原敬や犬養毅がいる。犬養は若い頃、鋤雲宅に寄食していた。 匏庵遺稿 1900年 没後に出版 匏菴十種鉛筆紀聞,暁窓追録,暁窓追録補『明治文化全集 第7巻 (外国文化篇) 』明治文化研究会 編. 日本評論新社, 1955 パリーのスケート風俗『明治文化資料叢書 第10巻』風間書房, 1962 鉛筆紀聞,暁窓追録,暁窓追録補,岩瀬肥後守の事歴,横須賀造船所経営の事,下関償金の顛末,幕末の形情『日本現代文学全集 第13 (明治思想家集)』講談社, 1968 栗本鋤雲集 匏菴十種鉛筆紀聞・暁窓追録,匏菴十種(抄),匏菴遺稿(抄) 『明治文学全集 4 成島柳北・服部撫松・栗本鋤雲集』筑摩書房, 1969 仏国・欧州事情案内-匏庵十種『現代日本記録全集 第1』筑摩書房, 1969 松重豊-NHK正月時代劇「またも辞めたか亭主殿〜幕末の名奉行・小栗上野介〜」(2003) 池内万作-大河ドラマ「青天を衝け」(2021) ^ 1859年9月1日付(旧8月5日) ^ 小野寺 1-2頁 ^ 夜明け前 第一部上島崎藤村、青空文庫 ^ 井田進也「栗本鋤雲の函館」『大妻比較文化 : 大妻女子大学比較文化学部紀要』第12巻、大妻女子大学、2011年、146-139頁、ISSN 1345-4307、NAID 110008425418。 ^ 函館の栗本幕末の日本とフランス、藤井良治 ^ 石山・牧 2005, p. 301. ^ 小野寺 188頁 ^ 栗本鋤雲の入社『今日の新聞』(報知新聞社出版部, 1925) ^ 清水唯一朗『原敬-「平民宰相」の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書, 2660〉、2021年9月17日、30頁。ISBN 978-4121026606。 ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)11頁 ^ 蜷川、60頁 ^ 國雄行『博覧会と明治の日本』吉川弘文館、27-28頁。 ^ 飯島耕一『定型論争』風媒社、1991年、90,91頁。 ^ 飯島耕一『定型論争』風媒社、1991年、90,91頁。 ^ 第五 栗本鋤雲の食客『犬養毅』清水仁三郎著 (太閤堂, 1913) 『栗本鋤雲遺稿』栗本瀬兵衛編、慧文社(復刻)、2007年6月。ISBN 978-4-905849-77-3。 成島柳北、栗本鋤雲『幕末維新パリ見聞記――成島柳北『航西日常』・栗本鋤雲『暁窓追録』』井田進也校注、岩波書店〈岩波文庫〉、2009年10月。ISBN 978-4-00-311172-7。 黄民基(ファン・ミンギ)『唯今戦争始め候。明治十年のスクープ合戦』洋泉社新書y、2006年9月。ISBN 4-86248-068-3。 小川恭一編『寛政譜以降旗本家百科事典』東洋書林、1997-1998。 石山禎一・牧幸一(訳)『シーボルト日記 再来日時の幕末見聞記』八坂書房、2005年11月30日。ISBN 978-4-89694-855-4。 蜷川新『維新前後の政争と小栗上野の死』日本書院、1928年、マツノ書店(復刻)、2014年。 小野寺龍太『栗本鋤雲―大節を堅持した亡国の遺臣』 ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2010年4月。ISBN 978-4623057658 飯島耕一『ヨコハマ ヨコスカ 幕末 パリ』 春風社. 2005年5月 飯島耕一「鯤氏の幕末」 - 小説集『虹橋』 (福武書店, 1989年11月)に所収 横須賀造船所 交詢社 木村曙 - 女流作家。鋤雲の庶子だったとの説がある。 川勝広道 - 外国奉行の同僚。 成島柳北 福地源一郎 報知新聞 栗本鋤雲:作家別作品リスト - 青空文庫 栗本鋤雲 | 近代日本人の肖像(国立国会図書館) “栗本鋤雲”で検索(近代デジタルライブラリー) 栗本鋤雲事歴 - 北海道大学北方関連資料総合目録 栗本鋤雲 - 東善寺(小栗上野介) はこだて人物誌 栗本鋤雲 - 函館市中央図書館 從五位下安藝守 栗本鯤『函館市功労者小伝』函館市 編 (函館市, 1935) 塩川浩子「維新前夜に、栗本鋤雲がパリで見たこと聞いたこと : 「暁窓追録」を読む」『共立女子大学文芸学部紀要』第60巻、共立女子大学、2014年1月、35-47頁、ISSN 0388-3620、NAID 120005415719。 『栗本鋤雲』 - コトバンク 表 話 編 歴 戸川安論 羽太正養 (松前奉行に改称) 戸川安論 羽太正養 河尻春之 村垣定行 荒尾成章 小笠原長幸 服部貞勝 安藤雅久 本多繁文 夏目信平 高橋重賢 (松前藩の復領により廃止) 竹内保徳 堀利煕 村垣範正 津田正路 勝田充 糟屋義明 水野忠徳 小出秀実 新藤方凉(奉行並) 杉浦勝静 栗本鯤 織田信重 橋本悌蔵(奉行並) (明治維新により廃止) FAST ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 韓国 オランダ CiNii Books CiNii Research IdRef 19世紀日本の登山家 19世紀日本の探検家 19世紀日本のジャーナリスト 19世紀日本の随筆家 19世紀日本の編集者 19世紀日本の医師 江戸幕府勘定奉行 外国奉行 遠国奉行 箱館奉行 江戸幕府目付 幕府の海事官僚 幕府の外交官僚 幕末の旗本 1867年パリ万博に関係した日本の人物 西南戦争のジャーナリスト 日本の新聞編集者 日本の思想家 明治時代の報知新聞社の人物 江戸時代の医師 奥医師 東京学士会院の人物 神奈川県の歴史 日仏関係 居士 長谷川宣以 武蔵国の人物 東京都出身の人物 1822年生 1897年没 外部リンクがリンク切れになっている記事/2021年12月 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2025/01/24 12:11更新
|
kurimoto joun
栗本鋤雲と同じ誕生日5月1日生まれ、同じ東京出身の人
TOPニュース
栗本鋤雲と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「栗本鋤雲」を素材として二次利用しています。