もしもし情報局 > 8月6日 > 国際法学者

横田喜三郎の情報 (よこたきさぶろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

横田喜三郎の情報(よこたきさぶろう) 国際法学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

横田 喜三郎さんについて調べます

■名前・氏名
横田 喜三郎
(読み:よこた きさぶろう)
■職業
国際法学者
■横田喜三郎の誕生日・生年月日
1896年8月6日
申年(さる年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
愛知出身

横田喜三郎と同じ1896年生まれの有名人・芸能人

横田喜三郎と同じ8月6日生まれの有名人・芸能人

横田喜三郎と同じ出身地愛知県生まれの有名人・芸能人


横田喜三郎と関係のある人

清沢洌: 1941年2月26日、情報局は各総合雑誌に対し執筆禁止者のリストを交付し、清沢の名前もそこに含まれていた(他には矢内原忠雄、馬場恒吾、田中耕太郎、横田喜三郎、水野広徳、等)。


小室直樹: しかしそうした反面、政治学方面での師匠であった(戦後左派の教祖的存在である)丸山眞男を生涯尊敬するなどの面もあって、かならずしもまったくの保守主義陣営の論者だったというわけではない(横田喜三郎のことは戦後最悪の犯罪的学者として罵倒している)。


椎名悦三郎: 椎名は佐藤栄作首相、横田喜三郎最高裁判所長官・万国国際法学会会員、栗山茂ハーグ国際仲裁裁判所判事・国際法協会会長と連名で吉田の推薦状に名を連ねている。


竹崎博允: 最高裁判所判事を経験せずに就任した最高裁長官は横田喜三郎以来48年ぶりである。


谷沢永一: 1996年2月発行の『悪魔の思想』では、日本を貶めた進歩的文化人12名(大内兵衛、大江健三郎、大塚久雄、加藤周一、久野収、向坂逸郎、坂本義和、竹内好、鶴見俊輔、丸山真男、安江良介、横田喜三郎)を実名と具体例を挙げて批判した。


横田正俊: なお、前任の最高裁判所長官横田喜三郎と同姓だが、縁戚関係はない。


大隅健一郎: 8月8日に定年退官した横田喜三郎の後任だが、任命まで1カ月近くの空白期間があったのはこれは大隈が当初はためらっていたが、「大学にいても、引越ししたこともなく、最高裁判事が重荷ということもあったが、引越しを考えると消極的になってお断りした。


横田喜三郎の情報まとめ

もしもしロボ

横田 喜三郎(よこた きさぶろう)さんの誕生日は1896年8月6日です。愛知出身の国際法学者のようです。

もしもしロボ

略歴、著書などについてまとめました。事件、卒業に関する情報もありますね。

横田喜三郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

横田 喜三郎(よこた きさぶろう、1896年(明治29年)8月6日 - 1993年(平成5年)2月17日)は、日本の法学者。専門は国際法。学位は、法学博士(東京帝国大学・1949年)(学位論文「国際裁判の本質」)。東京大学名誉教授。第3代最高裁判所長官。栄典は従二位・勲一等・文化勲章・文化功労者・紺綬褒章・江南市名誉市民など。

かつてはマルクス主義の読書会(ベルリン社会科学研究会)に参加するなど親社会主義的な法学者として知られ、軍部に睨まれたこともあった。1931年(昭和6年)の満州事変に際し、自衛権範囲の逸脱だと軍部を批判した。1930年から1931年にかけて、『国家学会雑誌』上でケルゼンの純粋法学をめぐり、擁護する立場から美濃部達吉と論争を行う。

極東国際軍事裁判(東京裁判)の法的な不備を認めながらも、裁判自体については肯定的評価を与え、「国際法の革命」と論文で述べた。なお、東京裁判では裁判の翻訳責任者を務めた。その後、東京大学法学部長、日本学士院会員などの地位にあって日本の国際法学界をリードし、日本の国際法研究から戦時法研究を排除した。

1949年(昭和24年)の著書『天皇制』などにおいて、積極的な天皇制否定論を提唱した。

1960年に最高裁長官に就任。長官就任にあたっては「法廷の秩序維持と裁判の促進」を強調した。田中前長官時代に浮上した最高裁機構改革案(1957年に最高裁機構改革法案は国会に提出されるも廃案)には否定的で、「そもそも改革問題が起きるのは事件処理が遅れるからで、早く処理すれば問題は自然消滅する」と考え、早期処理に熱心だった最高裁裁判官にも処理促進を働きかけ、最高裁調査官にも準備調査を促進させて事件処理を早めるようにし、評議でも議論の整理や重複発言には注意を促すなどを心がけた。これが効果を生み、横田退官時には大法廷継続事件は22件と60%減となり、小法廷継続事件も2971件と60%減となった。また最高裁判事人事にも目配りし、最高裁の意向を尊重するように内閣に求めるなどもした。1962年11月28日には最高裁大法廷の裁判長として、第三者所有物没収事件で被疑者以外の第三者の所有物について告知・聴聞の機会を与えることなく、当該物件を没収することができる関税法の規定について憲法第29条及び第31条に違反するとした違憲判決を出した。

晩年、最高裁長官など政府高官に就任すると、過去の天皇制否定論を自身の地位の都合の悪いものとして隠蔽するようになる。特に、東京中の古本屋を回って著書『天皇制』を買い集め、自分のかつての天皇否定論の痕跡を消そうとしたのは有名な話である。

略歴

1896年 愛知県の呉服商兼農家の三男として生まれる。高等小学校卒業後、家の仕事をしながら独学で勉強し、1912年4月、名古屋中学校2年に編入。

第八高等学校を経て、東京帝国大学法学部政治学科入学。1922年3月、同学部法律学科卒業。同法学部助手(国際法の立作太郎が指導教官)

1924年4月 東京帝国大学助教授。

1930年3月 東京帝国大学教授。ロンドン海軍軍縮会議の日本政府代表団随員として若槻禮次郎首席全権を補佐。

1945年9月 法学博士、学位論文「国際裁判の本質」。

1948年12月13日 東京大学法学部長(1951年4月1日まで)。

1949年10月 日本学士院会員

1957年

    3月 東京大学教授を退官。国連国際法委員会委員に就任(1961年まで)。

    5月 東京大学名誉教授の称号を受ける。

    1958年8月1日 日本ユネスコ国内委員会委員。

    1959年10月1日 日本ユネスコ国内委員会副会長。

    1960年10月25日 第3代最高裁判所長官に就任。

    1961年 国連国際法委員会委員退任。

    1966年8月5日 最高裁判所長官を定年退官。

    1966年11月3日 勲一等旭日大綬章受章。

    1975年11月3日 文化功労者となる。

    1977年4月29日 勲一等旭日桐花大綬章受章。

    1981年11月3日 文化勲章受章。

    1983年12月24日 紺綬褒章及び賞杯を受賞(のち飾版2回)。

    1990年10月22日 国際科学技術財団会長

    1993年 逝去。叙・従二位、賜・銀杯一組。墓所は文京区護国寺。

    著書

    『国際法講義』 第1-2巻 有斐閣 1932-1933

    『国際判例研究 第1』 有斐閣 1933

    『国際法』 岩波全書 1933

    『国際法』 有斐閣 1933

    『国際裁判の本質』 岩波書店 1941

    『国際法の法的性質』 岩波書店 1944(国際法論文叢書)

    『海洋の自由』 岩波書店 1944(国際法学叢書)

    『国際聯合 研究と解説』 政治教育協会 1946(国民大学文庫)

    『戦争の放棄』 国立書院 1947(新憲法大系)

    『国際聯合の研究』 銀座出版社 1947

    『世界国家の問題』 同友社 1948

    『世界平和への道』 三省堂出版 1949(社会科文庫)

    『戦争犯罪論 有斐閣』 1949(法学選書)

    『天皇制 労働文化社』 1949、復刻・ミュージアム図書 1997

    『世界の進路』 実業教科書 1949(社会科学新書)

    『国際法の基礎理論』 有斐閣 1949

    『安全保障の問題』 勁草書房 1949(法学叢書)

    『日本の講和問題』 勁草書房 1950

    『朝鮮問題と日本の将来』 勁草書房 1950

    『国際連合』有斐閣 1950

    『民主主義の広い理解のために』 河出書房市民文庫 1951

    『自衛権』 有斐閣 1951

    『パリの奇跡』 勁草書房 1952(随筆選集)

    『国際法』 勁草書房 1953(「法学」叢書)

    『国際法学』 有斐閣 1955

    『世界平和への道』 三省堂出版 1956(三省堂百科シリーズ)

    『純粋法学』 勁草書房 1957(法学選集)

    『外交関係の国際』 有斐閣 1963

    『裁判の話』 講談社現代新書 1967

    『違憲審査』 有斐閣 1968

    『国際判例研究 第2』 有斐閣 1970

    『領事関係の国際法』 有斐閣 1974

    『純粋法学論集』 1-2 有斐閣 1976-1977

    『国際法論集』 1-2 有斐閣 1976-1978

    『国境のない旅』 読売新聞社 1976

    『私の一生』 東京新聞 1976

    『書かれた法律と生きた法律 法律と共に六〇年』 東京書籍 1979

    『組合の自由 その国際的規準と日本』 有斐閣 1979

    『国際判例研究 3』 有斐閣 1981

    『法律は弱者のために』 小学館 1981

    『法律つれづれ草』 小学館 1984

    『余生の余生』 有斐閣 1987

    『世界と共に歩む』 読売新聞社 1991

    『日本平和論大系11 横田喜三郎』 日本図書センター 1994

2024/06/23 17:52更新

yokota kisaburou


横田喜三郎と同じ誕生日8月6日生まれ、同じ愛知出身の人

秋田 豊(あきた ゆたか)
1970年8月6日生まれの有名人 愛知出身

秋田 豊(あきた ゆたか、1970年8月6日 - )は、愛知県名古屋市中村区出身の元サッカー選手、サッカー指導者。実業家。現役時代のポジションはDF。元日本代表。1998年、2002年W杯メンバー。 …

野口 明(のぐち あきら)
1917年8月6日生まれの有名人 愛知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 野口 明(のぐち あきら、1917年8月6日 - 1996年10月5日)は、日本のプロ野球選手。中日ドラゴンズの監督も務めた。明、二郎…

板倉 文忠(いたくら ふみただ)
1940年8月6日生まれの有名人 愛知出身

板倉 文忠(いたくら ふみただ、1940年8月6日 - )は、日本の工学者。専門は情報通信工学。名古屋大学名誉教授。元電子情報通信学会副会長。紫綬褒章受章。愛知県豊川市出身。 1959年 愛知県立…

近藤 光(こんどう ひかる)
1951年8月6日生まれの有名人 愛知出身

近藤 光(こんどう ひかる、1969年12月2日 - )は、日本のアニメーションプロデューサー、アニメ演出家・監督、脚本家、音響監督。ユーフォーテーブル有限会社代表取締役社長及び韓国法人会長、NPO法…

竹内 章(たけうち あきら)
1962年8月6日生まれの有名人 愛知出身

人物 愛知県名古屋市出身。1988年にアナウンサーとして石川テレビ入社。

近藤 晃央(こんどう あきひさ)
1986年8月6日生まれの有名人 愛知出身

近藤 晃央(こんどう あきひさ、男性、1986年8月6日 - )は、日本のシンガーソングライター、デザイナー。愛知県刈谷市出身。妻は元SKE48のメンバーで女優の松井玲奈。 作詞、作曲、編曲、弦編曲…

茉白実歩(ましろ みほ)
1998年8月6日生まれの有名人 愛知出身

茉白 実歩(ましろ みほ、1998年8月6日 - )は、日本の女性声優、タレント。愛知県豊田市出身。TYK Promotion所属。 2020年10月1日、小原観光協会より「おばらシキザクラ観光大使…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


横田喜三郎と近い名前の人

横田 久(よこた ひさし)
1949年2月14日生まれの有名人 北海道出身

横田 久(よこた ひさし、1949年2月14日 - 2007年8月31日)は、北海道放送(HBC)のアナウンサー。血液型はA。北海道札幌市出身。高崎経済大学経済学科卒業。 大学時代はサッカー部に在…

横田未来(よこだ みらい)
2002年9月8日生まれの有名人 沖縄出身

横田未来(よこだ みらい、2002年(平成14年)9月8日 - )は、日本の女優、モデル、インフルエンサー。沖縄県出身。芸能事務所Incubationに所属。MelTVの元メンバー。 小学1年生か…

横田 りか(よこた りか)
1992年11月18日生まれの有名人 東京出身

横田 りか(よこた りか、1992年〈平成4年〉11月18日 - )は、日本のタレント、レースクイーン、グラビアモデル。東京都出身。「りーのん」の愛称で知られる。 13歳の時にプラチナムプロダクシ…

横田 美紀(よこた みき)
1989年12月27日生まれの有名人 東京出身

横田 美紀(よこた みき、1989年12月27日 - )は、日本のタレント・女優。 東京都出身。ホリ・エージェンシー所属。日本女子大学家政学部家政経済学科卒業。 趣味は音楽鑑賞、映画鑑賞、人間観…

横田 ひとみ(よこた ひとみ)
1月10日生まれの有名人 佐賀出身

横田 ひとみ(よこた ひとみ、1966年1月10日 - )は、日本の元タレント・女優・歌手。 所属していた事務所は東京宝映テレビ(1982年まで) → サンシャインミュージック(1983年から)。 …

横田 真悠(よこた まゆう)
1999年6月30日生まれの有名人 東京出身

横田 真悠(よこた まゆう、1999年〈平成11年〉6月30日 - )は、日本のファッションモデル、女優、タレント、YouTuber。 東京都出身。エイジアクロス所属。『non-no』専属モデル、元…

横田 早苗(よこた さなえ)
1964年7月1日生まれの有名人 東京出身

横田 早苗(よこた さなえ、1964年7月1日 - )は、日本の元アイドル歌手、元女優。本名は同じ。当時の所属事務所は、エイプリル・ミュージック(現・ソニー・ミュージックアーティスツ)、レコード会社は…

横田 かおり(よこた かおり)
1980年7月18日生まれの有名人 東京出身

横田 かおり(よこた かおり、1980年(昭和55年)7月18日 - )は、日本のタレント、ラジオパーソナリティ。 東京都出身、血液型はA型。杏林大学保健学部卒業。ニックネームは「かおりん」「一般人…

横田 ひかる(よこた ひかる)
1995年8月5日生まれの有名人 埼玉出身

横田 ひかる(よこた ひかる、1995年8月5日 - )は、日本の女性ファッションモデル、女優。埼玉県出身。所属事務所はORIGINAL。 趣味は絵を描くこと、カメラ。 特技はテニス 2023年1…

横田 光幸(よこた みつゆき)
1979年11月3日生まれの有名人 愛知出身

横田 光幸(よこた みつゆき、1979年11月3日 - )は、日本のフリーアナウンサーである。 愛知県豊橋市出身。愛知県立豊橋東高等学校、静岡大学工学部卒業。 2003年4月、青森テレビに入社。…

横田 睦美(よこた むつみ)
1967年9月26日生まれの有名人 千葉出身

横田 睦美(よこた むつみ、1967年9月26日 - )は、日本の元アイドル。愛称は「むっちゃん」「むつみ」。 千葉県出身。 1985年11月29日に『夕やけニャンニャン』の『ザ! スカウト・ア…

横田 亜美(よこた あみ)
1991年2月18日生まれの有名人 出身

横田 亜美(よこた あみ、1991年2月18日 - )は、日本のモデル。愛称は「あみみ」 愛知県出身。東海テレビ「名美女」や美少女図鑑 (フリーペーパー)でモデルを務めた。 2009年に南山短期大…

横田みはる(よこた みはる)
1960年11月8日生まれの有名人 東京出身

横田 みはる(よこた みはる、1960年11月8日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。 舞台芸術学院卒業。 ぱらーた企画、81プロデュースに所属していた。 特技は和太鼓、琴、日本舞踊。 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
横田喜三郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

ライムベリー アイドルカレッジ 乙女新党 asfi でんぱ組.inc Especia Prizmmy☆ ALLOVER 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「横田喜三郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました