田畑茂二郎の情報(たばたしげじろう) 法学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


田畑 茂二郎さんについて調べます
■名前・氏名 |
田畑茂二郎と関係のある人
末川博: 末川自身は「この事件は滝川幸辰個人に加えられた弾圧ではなく、日本の学問の自由と大学自治に加えられた弾圧だったから京大事件と呼ぶべきだ」と語り、大隅健一郎・田畑茂二郎・勝本正晃などの京大教授経験者は京大事件と称している。 |
田畑茂二郎の情報まとめ

田畑 茂二郎(たばた しげじろう)さんの誕生日は1911年3月22日です。京都出身の法学者のようです。

卒業に関する情報もありますね。2001年に亡くなられているようです。
田畑茂二郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)田畑 茂二郎(たばた しげじろう、1911年3月22日 - 2001年3月8日)は、日本の法学者。専門は国際法。学位は、法学博士(京都大学・論文博士・1961年)。日本学士院会員。京都府舞鶴市出身。 1928年
第三高等学校文科甲類入学 1934年 京都帝国大学法学部卒業 1961年 法学博士(京都大学)(学位論文「国際法における承認の理論」) 1934年 京都帝国大学法学部助手 1938年 京都大学帝国大学助教授 1945年 京都帝国大学法学部教授(1965-1966年法学部長) 1974年 京都府立大学および京都府立大学女子短期大学部学長(1980年まで) 1978年 世界平和アピール七人委員会委員 1980年 日本学士院会員 1981年 京都芸術短期大学学長(1987年まで) 1992年 世界人権問題研究センター設立研究会会長就任 1994年 世界人権問題研究センター所長就任 1995年 国際法学会名誉理事長就任 1988年 京都新聞文化賞 1990年 京都府文化賞(特別功労賞) 1981年 勲二等旭日重光章 1997年 文化功労者 1987年 講書始で昭和天皇に「人権と国際法」について進講 『国家平等理論の転換』(日本外政協会、1944年/秋田屋、1946年) 『国家主権と国際法』(日本評論社、1950年) 『世界政府の思想』(岩波書店[岩波新書]、1950年) 『世界人権宣言』(弘文堂、1951年) 『国際法』(有信堂高文社、1951年/新訂版、1964年) 『人権と国際法』(日本評論新社、1952年) 『国際法・国際政治の諸問題』(有信堂高文社、1955年) 『国際法における承認の理論――国家および政府の承認』(日本評論新社、1955年) 『国際法』(岩波書店、1956年/第2版、1966年) 『法律学全集(55-57)国際法(1-3)』(有斐閣、1957年-1959年/新版、1972年-1973年) 『国家平等思想の史的系譜』(同文書院、1958年) 『安保体制と自衛権』(有信堂高文社、1960年/増補訂正版、1969年) 『国際法の話』(日本放送出版協会、1966年/改訂版、1974年) 『国際法講義(上・下)』(有信堂高文社、1968年-1970年/改訂版、1972年-1980年/新訂2版、1979年/新版、1982年-1984年) 『国際社会の新しい流れの中で――一国際法学徒の軌跡』(東信堂、1988年) 『国際化時代の人権問題』(岩波書店、1988年) 『国際法新講(上・下)』(東信堂、1990年-1991年) 『国際法講話――新しい「国際法の話」』(有信堂高文社、1991年) 『現代国際法の課題』(東信堂、1991年) (田岡良一)『国際法講話』(高桐書院、1948年/改定版、有信堂、1950年) 『国際連合の研究――田岡良一先生還暦記念論文集 (1-3)』(有斐閣、1962年-1966年) 『新しい国際法をめざして』(有信堂高文社、1975年/補正版、1981年) 『法学入門』(有信堂高文社、1976年) 『21世紀世界の人権』(明石書店、1996年) (高林秀雄)『国際条約・資料集』(有信堂高文社、1960年/改訂版、1969年) (石本泰雄)『国際法』(有信堂高文社、1963年/改訂版、1971年/第2版、1983年) (前芝確三)『戦争と政治』(雄渾社、1968年) (太寿堂鼎)『ケースブック国際法』(有信堂高文社、1972年/増訂版、1980年/新版、1987年) (石本泰雄)『ハンドブック国際法』(有信堂高文社、1975年/増補版、1980年) (高林秀雄・山手治之・太寿堂鼎・香西茂・竹本正幸・小川芳彦)『基本条約・資料集』(東信堂、1982年/新版、1991年/新3版、1995年) (石本泰雄)『国際法――ニューハンドブックス』(有信堂高文社、1983年/第3版、1996年) (竹本正幸・松井芳郎・薬師寺公夫)『国際人権条約・宣言集』(東信堂、1990年/第2版、1994年) (高林秀雄)『ベーシック条約集』(東信堂、1997年) (竹本正幸・松井芳郎)『判例国際法』(東信堂、2000年)
表 話 編 歴 事務取扱/初代 園正造 1949/1949-1959 初代 園正造 1959 代理 杉原雅 1959 第2代 近藤金助 1959-1963 第3代 木村光雄 1963-1967 第4代 小堀憲 1967-1971 第5代 中浜敏雄 1971-1974 第6代 田畑茂二郎 1974-1980 第7代 四手井綱英 1980-1986 第8代 門脇禎二 1986-1992 第9代 広原盛明 1992-1998 第10代 井口和起 1998-2004 第11代 竹葉剛 2004-2011 第12代 渡辺信一郎 2011-2014 第13代 築山崇 2014-2020 第14代 塚本康浩 2020- 心得 鈴木博也 1927 栗原清治 1927-1932 事務取扱 荒瀬邦介 1932 桜井賢三 1932-1935 荒瀬邦介 1935-1941 青柳泰雄 1941-1943 事務取扱 鷲尾竜潭 1943 事務取扱/校長 三国谷三四郎 1943-1946 事務取扱/校長 園正造 1946-1947/1947-1951 菊池秋雄 1944 菊池秋雄 1944-1945 安部卓爾 1945-1951
京都府立大学
FAST ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 オランダ CiNii Books CiNii Research IdRef この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 20世紀日本の法学者 日本の国際法学者 法学博士取得者 日本学士院会員 文化功労者 京都大学の教員 日本の大学学長 京都府立大学の教員 京都芸術大学の教員 京都大学出身の人物 旧制第三高等学校出身の人物 京都府出身の人物 勲二等旭日重光章受章者 1911年生 2001年没 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 すべてのスタブ記事 学者関連のスタブ項目 法学者関連のスタブ項目
2025/04/04 16:42更新
|
tabata shigejirou
田畑茂二郎と同じ誕生日3月22日生まれ、同じ京都出身の人


TOPニュース
田畑茂二郎と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「田畑茂二郎」を素材として二次利用しています。