もしもし情報局 > 1933年 > 11月21日 > 都市図画家、鳥瞰図絵師

立川博章の情報 (たちかわはくしょう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月4日】今日誕生日の芸能人・有名人

立川博章の情報(たちかわはくしょう) 都市図画家、鳥瞰図絵師 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

立川 博章さんについて調べます

■名前・氏名
立川 博章
(読み:たちかわ はくしょう)
■職業
都市図画家、鳥瞰図絵師
■立川博章の誕生日・生年月日
1933年11月21日
酉年(とり年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
大分出身

(昭和8年)1933年生まれの人の年齢早見表

立川博章と同じ1933年生まれの有名人・芸能人

立川博章と同じ11月21日生まれの有名人・芸能人

立川博章と同じ出身地大分県生まれの有名人・芸能人


立川博章の情報まとめ

もしもしロボ

立川 博章(たちかわ はくしょう)さんの誕生日は1933年11月21日です。大分出身の都市図画家、鳥瞰図絵師のようです。

もしもしロボ

卒業、映画、現在に関する情報もありますね。

立川博章のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

立川 博章(たちかわ はくしょう、1933年〈昭和8年〉 - 2016年〈平成28年〉3月23日)は、日本の都市図画家、鳥瞰図絵師。名前は「ひろあき」と呼ばれる事もある。江戸時代の町並みを、明治陸軍の測量図、古文書、古地図、浮世絵等の情報から時代考証をして復元し、三点透視法によって江戸の鳥瞰図を作成している。

1933年大阪府生まれ、大分県大分市出身。

1956年(昭和31年)、武蔵野美術学校(現・武蔵野美術大学)を卒業。大学在学中から石膏会社のアルバイトとして東宝の映画『ゴジラ』(1954年)の制作に参加。卒業後、東宝に入社し、約50本の映画作品の美術を担当。時代劇のセット作りの際に時代考証力、建築知識を磨く。映画『電送人間』(1960年)では物体電送機の設計を行った。しかし、結核を患い1年間休職し、復帰後は美術の現場を離れ映画機材や美術素材などの開発を行う技術研究所へ異動した。

通産省に出向し、大阪万国博覧会の企画策定に携わり、日本政府館の企画等を策定する。

1969年に独立して海洋開発デザイン研究所を設立。その後都市計画図、建築完成予想図などを多数描く。

沖縄国際海洋博覧会(1975年 - 1976年)の提案者の一人で、企画策定に携わる。

環境庁の依頼により知床半島の自然保護計画を作成する。その後雲仙国立公園(現在の雲仙天草国立公園)、大雪山国立公園、釧路湿原国立公園、層雲峡などで自然との共生を考慮した開発計画案を作成する。

ヤマハリゾートの葛城北の丸等の基本設計、全体の監修に携わる。ヤマハリゾートつま恋などの計画に携わり、完成予想図を作成する。

六本木ヒルズ、幕張メッセ、横浜みなとみらい21、イクスピアリ、晴海アイランドトリトンスクエア等の都市再開発計画構想策定に携わり、完成予想図を作成する。

2003年元旦の東京新聞に、立川博章の江戸鳥瞰図 愛宕山図が掲載される。その後連載記事「江戸宇宙」のイラストとして江戸時代鳥瞰図の浅草図、江戸城を中心とした江戸図、江戸城南図その一、その二が東京新聞に掲載される。

2004年~2007年、江戸幕末の江戸各地の鳥瞰図を描く。

愛宕山図 (慶応元年(1865年)頃の愛宕山から浜離宮方向の鳥瞰図、2002年)

上野、浅草、向島図 (文久2年(1862年)の江戸、現在の台東九全域、荒川区、墨田区、中央区、文京区の一部2003年)

江戸城図(幕末) (文久2年(1862年)の江戸城を中心とした、東は隅田川、西は新宿までの鳥瞰図、2003年)

城南図その一(文久2年(1862年)の江戸城から南方、現在の品川区のほぼ全域、目黒区、港区の一部までの鳥瞰図、2003年)

城南図その二(文久2年(1862年)の江戸城から南方、現在の港区全域、新宿区、千代田区、中央区、江東区の一部の鳥瞰図、2003年)

城北図(文久2年(1862年)の江戸城から北側の現在の新宿、荒川区、北区一体までの鳥瞰図、2004年)

城西図(文久2年(1862年)の江戸城から西側の現在の新宿区、渋谷区一体までの鳥瞰図、2004年)

城東図その一(文久2年(1862年)の江戸城から、現在の東方、東北方面、現在の江東区、墨田区、江戸川区、台東区、中央区の一部までの鳥瞰図、2005年)

城東図その一(文久2年(1862年)の江戸城から東方、現在の墨田区、足立区、江戸川区、葛飾区、台東区、荒川区の一部までの鳥瞰図、2005年)

江戸城図(明暦) (明暦の大火前の江戸城天守閣の残る明暦2年(1656年)の江戸城を中心とした、東は隅田川、西は新宿までの鳥瞰図、2006年)

浅草寺界隈図(文久2年(1862年)の浅草寺から隅田川、今の浅草六区までの鳥瞰図、2007年)

浅草新吉原図 (文久2年(1862年)の吉原遊廓の鳥瞰図、2007年)

竹内誠、吉原健一郎監修、立川博章図『江戸の町並み景観復元図―御府内中心部』内外地図、2003年、ISBN 4-9901862-0-6。

竹内誠、吉原健一郎監修、立川博章図『江戸の町並み景観復元図―御府内上野・浅草周辺』内外地図、2004年、ISBN 4-9901862-1-4。

以下は多数の作品のうち、書籍等により一般に公になった作品のみである。

ヤマハリゾート葛城北の丸完成予想図 (1977年)

MM21(横浜みなとみらい)完成予想図(1990年)

立川博章の江戸鳥瞰図は、多くの資料、時代考証、古建築の様式に基づいて江戸時代当時の地形図や建物を忠実に立体化している。 技法として3点透視法を用いており、図面が歪まない自然な鳥瞰図になっている。色調を統一した陰影のある手描きの表現により、水と緑が豊かであった当時の江戸の町並みを、地図の正確さをもって描いている。

この江戸鳥瞰図は、明治初期の参謀本部陸軍部測量局の5千分の1東京図、同2万分の1図、「御府内沿革図書」、江戸切絵図、斎藤月岑「 江戸名所図会」、幕末期の景観写真、浮世絵(江戸名所絵等)などの多くの資料を元にして作成されている。

^ 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 212–221, 取材・文 友井健人「スタッフインタビュー 立川博章」

^ 桐山桂一「江戸の町並み景観復元図-御府内中心部」の「虫の眼で描く鳥瞰図」p6-p7

^ インタビュー立川博章「パノラマ地図の世界」p109-p110

^ 通商産業省企業局編「日本万国博覧会政府出展報告」の「企画に係る協力者」p391

^ 日本アーキテクチュラルレンダラーズ協会監修「アーキテクチュラルイラストレーションズPart III」p71

^ 瀬田信哉「再生する国立公園」p326

^ 日本アーキテクチュラルレンダラーズ協会監修「アーキテクチュラルイラストレーションズPart III」巻末制作者リスト

^ 「大人の旅路」2005年4月号、p32-p35

^ 「東京新聞」2003年1月1日第4部

^ 竹内誠、吉原健一郎監修、立川博章図『江戸の町並み景観復元図―御府内中心部』の「虫の目で描く鳥瞰図

^ 「三消点にしないと、上から見下ろした町の様子が自然に立体的に見えてこないのです」立川博章「江戸鳥瞰図をつくる」『別冊太陽 パノラマ地図の世界―自然を街を見渡す楽しみ』より

^ 「深い堀、緑の堤防、大名の邸宅、広い街路などに囲まれている。樹木で縁取られた静かな道や常緑樹の生垣などの美しさは、世界のどの都市も及ばないだろう。」ロバート・フォーチュン『幕末日本探訪記・江戸と北京』より

^ 「江戸が緑と水に囲まれた美しい都会であった」竹内誠、吉原健一郎監修、立川博章図『江戸の町並み景観復元図―御府内中心部』より

^ 竹内誠、吉原健一郎監修、立川博章図『江戸の町並み景観復元図―御府内中心部』の「本書の編集について」

鍬形蕙斎『江戸一目図屏風』(江戸全景の鳥瞰図)、1809(文化6年)。

ロバート・フォーチュン『幕末日本探訪記・江戸と北京』講談社学術文庫、1997年、ISBN 4-061-59308-0。

北原進監修『大江戸透絵図-千代田から江戸が見える』江戸開府400年記念事業実行委員会、2003年、ISBN-13: 978-4902272000、立川博章表紙イラスト。

桐山桂一 「江戸の町」復元に挑む立川博章さん」『21世紀は江戸時代(増刊「現代農業」2003年8月増刊号)』、農山漁村文化協会、2003年、36-37頁。

桐山桂一、『江戸宇宙』新人物往来社、2004年、ISBN-13: 978-4404031969、立川博章表紙イラスト。

瀬田信哉『再生する国立公園-日本の自然と風景を守り、支える人たち』清水弘文堂書房、2009年、ISBN 4-879-50591-9。

瀬田信哉他、AMR編「雲仙プラン50-国立公園雲仙の街づくり」『アメニティを考える』未來社、1989年、ISBN 4-624-50078-4。

立川博章他、加藤有美インタビュー・文「浅草の「時空」を読む」『CITY SCIENCE Vol.2』、環境計画研究所、2007年、4-9頁。

通商産業省企業局編『日本万国博覧会政府出展報告』通商産業省、1971年、全国書誌番号70011965、立川博章図。

アーキテクチャラルレンダラー協会監修、たちぬい企画編『アーキテクチャラルイラストレーションPart III』美術出版社、1992年、ISBN 4-568-50151-2。

湯原公浩編「江戸の町を復元する」『別冊太陽 パノラマ地図の世界―自然を街を見渡す楽しみ』平凡社、2003年、ISBN 4-582-94458-2。

『別冊映画秘宝 初代ゴジラ研究読本』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年8月24日。ISBN 978-4-8003-0452-0。 

立川博章「江戸鳥瞰図 愛宕山図」『東京新聞 連載記事「江戸宇宙」』、東京新聞、2003年1月1日、第4部表紙。

ハイビジョンスペシャル 江戸開府四百年シリーズ 大江戸繁盛記(1) 2003年江戸古地図の旅 ~江戸東京 迷宮の道しるべ~』 NHK BS Hi、2003年12月2日放送。

立川博章講師 『鳥瞰図で訪れる江戸の町並み』講座案内、工学院大学・朝日カレッジ、2009年3月期、2009年5~6月度、2009年9月期、2009年12月期。

立川博章江戸鳥観図ホームページ

この項目は、美術家・芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。

ISNI

VIAF

WorldCat

アメリカ

日本

20世紀日本の地図製作者

21世紀日本の地図製作者

日本のイラストレーター

1933年生

存命人物

プロジェクト人物伝項目

すべてのスタブ記事

美術家関連のスタブ項目

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

NDL識別子が指定されている記事

ISBNマジックリンクを使用しているページ

2025/03/30 14:41更新

tachikawa hakusyou


立川博章と同じ誕生日11月21日生まれ、同じ大分出身の人

指原 莉乃(さしはら りの)
【HKT48】
1992年11月21日生まれの有名人 大分出身

指原 莉乃(さしはら りの、1992年〈平成4年〉11月21日 - )は、日本のタレント、プロデューサー、作詞家、司会者、コメンテーター、YouTuber。 女性アイドルグループ・『=LOVE』『≠…

遠藤 三貴(えんどう みつき)
1992年11月21日生まれの有名人 大分出身

遠藤 三貴(えんどう みつき、11月21日 - )は、日本の女優。大分県出身。年齢非公開。フリーランス。仮面ライダーGIRLSの元メンバー。 大分県立大分商業高等学校卒業。ワタナベエンターテインメン…

志賀 隼哉 (しが しゅんや)
1991年11月21日生まれの有名人 大分出身

志賀 隼哉 (しが しゅんや、1991年11月21日 - )は、NHKのアナウンサー。 大分県竹田市出身。立教大学経営学部卒業後、2014年にNHKに入局。 初任地は徳島放送局。2017年に甲府放…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


立川博章と近い名前の人

立川 周(たちかわ あまね)
1999年1月25日生まれの有名人 東京出身

立川 周(たちかわ あまね、1999年1月25日 - )は、テレビ東京のアナウンサー。 2017年、早稲田大学に現役合格。在学中はアナウンス研究会に所属し、主にアークスリーグや全日本バレーボール大学…

立川 絵理(たちかわ えり)
1983年11月24日生まれの有名人 福岡出身

立川 絵理(たちかわ えり、1983年11月24日 - )は、日本の元女優、元タレントである。 福岡県出身。 プロダクション尾木に所属していた。 西町インターナショナルスクール、明光学園高等学校を経…


立河 宜子(たちかわ のりこ )
1970年1月14日生まれの有名人 東京出身

立河 宜子(たちかわ のりこ 1970年1月14日 - )は、エステサロンを経営する日本の実業家で、元女優、元タレント、株式会社BASIC BEAUTY代表取締役。 東京文化学園ビジネスアカデミー…

太刀川 亞希(たちかわ あき)
1972年3月29日生まれの有名人 東京出身

太刀川 亞希(たちかわ あき、1972年3月29日 - )は、日本の舞台女優。東京都出身。文学座所属。 アニバーサリーの夜に サンダーストーン・未来を救え!(アプラ) 私はケイトリン 千と千尋の神隠…

青木 久_(立川市長)(あおき ひさし)
1925年5月28日生まれの有名人 東京出身

青木 久(あおき ひさし、1925年(大正14年)5月28日 - )は、立川市長(5期)、全国市長会会長(第25代)。 東京都立川市出身。府立二中(現東京都立立川高等学校)を経て、1947年盛岡工専…

立川 志らく(たてかわ しらく)
1963年8月16日生まれの有名人 東京出身

立川 志らく(たてかわ しらく)は、江戸・東京の落語の名跡。この名前を名乗った落語家は、5人前後いるとされている。亭号は立川の他に翁家、升々亭などがあった。 朝寝坊志らく - 後∶柳亭左好 朝寝坊志…

立川 三貴(たちかわ みつたか)
1949年11月15日生まれの有名人 東京出身

立川 三貴(たちかわ みつたか、1949年11月15日 - )は、日本の男性俳優、声優。本名および旧芸名は立川 光貴(読み同じ)。東京都出身。 玉川大学芸術学部中退。1974年に劇団雲に入団。197…


立川 談志(たてかわ だんし)
1936年1月2日生まれの有名人 東京出身

七代目 立川 談志(たてかわ だんし、1936年1月2日 - 2011年11月21日)は、日本の落語家、政治家。落語立川流家元。本名:松岡 克由(まつおか かつよし)。出囃子は「木賊刈(とくさがり)」…

立川 清登(たちかわ すみと)
1929年2月15日生まれの有名人 大分出身

立川 清登(たちかわ すみと、1929年〈昭和4年〉2月15日 - 1985年〈昭和60年〉12月31日)は、日本のバリトン歌手。二期会所属。本名は立川 澄人(たつかわ すみと)。旧芸名は立川 澄人、…

立川 志の輔(たてかわ しのすけ)
1954年2月15日生まれの有名人 富山出身

立川 志の輔(たてかわ しのすけ、1954年〈昭和29年〉2月15日 - )は、日本の落語家、タレント、司会者。本名:竹内 照雄(たけうち てるお)。富山県新湊市(現:射水市)出身。一般社団法人落語立…

立川 愛梨(たちかわ あいり)
1999年9月30日生まれの有名人 東京出身

立川 愛梨(たちかわ あいり、1999年9月30日 - )は、日本のグラビアアイドル。東京都出身。 趣味はネイルで、特技はお菓子作り。2018年の秋にスカウトされた。2019年2月にグラビアデビュー。…

立川 談之助(たてかわ だんのすけ)
1953年6月22日生まれの有名人 群馬出身

立川 談之助(たてかわ だんのすけ、1953年6月22日 - )は、日本の落語家、元参議院議員秘書。本名∶山林 博。出囃子は『ぜんづと』。 群馬県前橋市出身。群馬大学教育学部附属中学校、群馬県立前橋…


立川 光威(たちかわ こうい)
1953年6月25日生まれの有名人 東京出身

6月25日生まれwiki情報なし(2025/03/31 11:33時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
立川博章
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Doll☆Elements Silent Siren CoverGirls Candy Kiss 愛乙女★DOLL ひめキュンフルーツ缶 風男塾 からっと☆ チームしゃちほこ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「立川博章」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました