笹川臨風の情報(ささがわりんぷう) 評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
笹川 臨風さんについて調べます
■名前・氏名 |
笹川臨風と関係のある人
笹川臨風の情報まとめ
笹川 臨風(ささがわ りんぷう)さんの誕生日は1870年9月2日です。東京出身の評論家のようです。
卒業、事件、趣味に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1949年に亡くなられているようです。
笹川臨風のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)笹川 臨風(ささかわ りんぷう、1870年9月2日〈明治3年8月7日〉 - 1949年〈昭和24年〉4月13日)は、日本の歴史家、評論家、俳人。本名は種郎(たねお)。 1870年、東京府神田末広町(現・東京都千代田区外神田)で生まれた。父の義潔は旧幕臣で、後に内務省土木局に勤務し、大阪、名古屋などで勤務したため、一家は各地を転々とした。旧制愛知県立中学校(現愛知県立旭丘高等学校)、第三高等中学校を経て、帝国大学(現東京大学)国史科を卒業。 卒業後は教員となり、旧制宇都宮中学校(現栃木県立宇都宮高等学校)校長となった。その後明治大学教授となったが、1920年に東洋大学学長木下友三郎と田島義方学監の退任を求めた植原・笹川事件が起こり、学生を扇動した罪により解職された。大学と学生間で和解が成立し、1921年に復職が認められるが、明治大学へは戻らなかった。東洋大学教授に就任。1924年、東山文化を論じた学位論文『東山時代の文化』を東京帝国大学に提出して文学博士号を取得。また、美術史研究でも第一人者と見られていたが、1934年に肉筆浮世絵の大規模な偽造事件(春峯庵事件)で、偽作であった絵の推薦文を書いていたため、詐欺の共犯容疑で警察に勾留された。 1949年4月13日、文京区西片町の自宅で死去。墓所は豊島区駒込の染井霊園。 歴史書、美術批評、小説など幅広い著述活動を行った。 高山樗牛の友人で、ともに「帝国文学」の編集に携わった。高山の没後には、姉崎正治とともに『樗牛全集』を編集した。 赤門派の俳人でもあり、1909年には「文藝革新会」の結成を提唱した。 末松謙澄のもとで毛利家の史料を整理し、『防長回天史』編纂に携わった。また、「小右記」「中右記」などの公家日記を収めた『史料大成』(1934-1944)の編集も行い、史学の発展に貢献した。 『支那小説戯曲小史』東華堂 1897 『日本地気論』普及舎 1898 『支那文学史』博文館 1898 『岳飛』博文館 1899 『雨糸風片』博文館 1900 『奈良朝』博文館 1901 『元禄時勢粧』博文館 1901 『日本文学史』文学社 1901 『遊侠伝』文武堂 1901 『国史要』内田老鶴圃 1904 『時代と人物』春陽堂 1908 『日本帝国史』内田老鶴圃 1910 『南朝五十七年史』新潮社 1911 『南朝正統論』春陽堂 1911 『日蓮上人 』同文館 1912 『男性美』敬文館 1912 - 1913 『新田左中将』同文館、歴史物語 1913 『山中鹿之助』中央書院 1913 『画趣と詩味』中央書院 1913 『織田信長 』(歴史物語) 中央書院 1914 『伊達模様』(歴史小説) 中央書院 1914 『豊公英雄録』通俗教育普及会出版部 1915 『古人に学べ』東亜堂書房 1917 『現代美術』美術叢書刊行会 1917 『舞殿』平和出版社 1917 『画を見に行く人の為に』正午出版社 1917 『自然美と芸術美』正午出版社 1917 『江戸むらさき』実業之日本社 1918 『淀君 小説』博多久吉 1918 『処世活用荘子講話』明誠館 1919 『古跡めぐり 趣味の旅』博文館 1919 『渡辺崋山』芸艸堂 1921 『自然と文化との諧調』博文館 1922 『江戸と上方』国史講習会 1922 『児玉党』(私家版) 1923 『日扇上人』総務局刊行部) 1923 『京鹿子』(歴史小説) 博文館 1923 『流転 応仁秘史』博文館 1926 『東山時代の文化』創元社 1928 『悟道の跡 南嶺哀話』苅萱社 1928 『日本の名画』(日本児童文庫) アルス 1929 『日本文化史』雄風館書房 1934 『元禄義挙の顛末』遠藤書店 1941 『赤穂義士研究』大東書館 1942 『和歌から見た日本女性』国民教育会出版部 1943 『邦楽』創元社 1944 『明治還魂紙』亜細亜社 1946 『新撰国史談』(三島吉太郎、盛文社) 1926 『趣味の伊賀路 附・中大和と伊勢詣で』(勝矢剣太郎、安進舎) 1929 『趣味の笠置路 附・北大和路』(勝矢剣太郎、安進舎) 1929 『近世日本食物史』(足立勇、雄山閣) 1935 『西洋と日本名画物語』(石井柏亭、偕成社) 1955 『鈴木春信画集』(綜芸書院) 1927 『京伝傑作集』(博文館、帝国文庫) 1928 『近世説美少年録』(曲亭馬琴、博文館、帝国文庫) 1928 『浮世絵版画史画集』(総芸書院) 1929 『逍遙遺稿』(岩波文庫)1929:中野逍遙の文集 『南総里見八犬伝』(曲亭馬琴、博文館、帝国文庫) 1930 『春峯庵華宝集』(若林翠光) 1934:偽作のカタログ 『史料大成 8 第8 中右記 第1(藤原宗忠)』(矢野太郎 校訂)内外書籍、1934年。https://dl.ndl.go.jp/pid/3431536。 『史料大成 9 第9 中右記 第2(藤原宗忠)』内外書籍、1934年。https://dl.ndl.go.jp/pid/3431537。 『史料大成10 第10 中右記 第3(藤原宗忠)』内外書籍、1934年。https://dl.ndl.go.jp/pid/3431538。 『史料大成11 第11 中右記 第4(藤原宗忠)』内外書籍、1934年。https://dl.ndl.go.jp/pid/3431539。 『史料大成12 第12 中右記 第5(藤原宗忠)』内外書籍、1935年。https://dl.ndl.go.jp/pid/3431540。 『史料大成13 第13 中右記 第6(藤原宗忠)』内外書籍、1935年。https://dl.ndl.go.jp/pid/3431541。 『史料大成14 第14 中右記 第7(藤原宗忠)』内外書籍、1935年。https://dl.ndl.go.jp/pid/3431542。 『東海道中膝栗毛』(十返舎一九、朝日新聞社、日本古典全書) 1953 高山林次郎 著、姉崎正治 共 編『樗牛全集 : 改訂註釈 第1巻』日本図書センター、1980年3月。https://dl.ndl.go.jp/pid/12559147。 『樗牛全集 : 改訂註釈 第2巻』1980年3月。https://dl.ndl.go.jp/pid/12559149。 『樗牛全集 : 改訂註釈 第3巻』1980年3月。https://dl.ndl.go.jp/pid/12559150。 『樗牛全集 : 改訂註釈 第4巻』1980年3月。https://dl.ndl.go.jp/pid/12559151。 『樗牛全集 : 改訂註釈 第5巻』1980年3月。https://dl.ndl.go.jp/pid/12559152。 『樗牛全集 : 改訂註釈 第6巻』1980年3月。https://dl.ndl.go.jp/pid/12559153。 『樗牛全集 : 改訂註釈 第7巻』1980年3月。https://dl.ndl.go.jp/pid/12559154。 『通俗シエークスピーア物語』(チャールズ・ラム / メアリ・ラム、通俗教育普及会出版局) 1916 『水滸伝』(改造社、世界大衆文学全集) 1930 『琵琶記物語』(高則誠、博多成象堂) 1939 ^ 笹川臨風 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク 2018年7月9日閲覧 ^ “東山時代の文化 | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年12月20日閲覧。 ^ 『朝日新聞』 1949年4月14日 ISNI VIAF WorldCat ドイツ イスラエル アメリカ 日本 オランダ CiNii Books CiNii Research IdRef この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。 19世紀日本の歴史家 20世紀日本の歴史家 19世紀日本の翻訳家 20世紀日本の翻訳家 19世紀日本の俳人 20世紀日本の俳人 浮世絵に関連する人物 日本の美術史家 日本の美術評論家 幕末維新史学者 明治大学の教員 東洋大学の教員 文学博士取得者 日本の中等教育の教員 朝鮮史編修会の人物 東京大学出身の人物 旧制第三高等学校出身の人物 愛知県立旭丘高等学校出身の人物 東京都区部出身の人物 1870年生 1949年没 染井霊園に埋葬されている人物 2025/01/28 10:35更新
|
sasagawa rinpuu
笹川臨風と同じ誕生日9月2日生まれ、同じ東京出身の人
TOPニュース
笹川臨風と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「笹川臨風」を素材として二次利用しています。