舟越保武の情報(ふなこしやすたけ) 彫刻家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


舟越 保武さんについて調べます
■名前・氏名 |
舟越保武と関係のある人
舟越保武の情報まとめ

舟越 保武(ふなこし やすたけ)さんの誕生日は1912年12月7日です。岩手出身の彫刻家のようです。

父親、卒業、家族に関する情報もありますね。今年の情報もありました。2002年に亡くなられているようです。
舟越保武のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)舟越 保武(ふなこし やすたけ、1912年12月7日 - 2002年2月5日)は、日本の彫刻家。佐藤忠良と共に戦後日本を代表する具象彫刻家。新制作協会彫刻部創立会員。東京藝術大学名誉教授。文化学院出身。直彫りによる石彫の第一人者とされ、日本でまだ石彫が珍しかった時代に、大理石や砂岩を使った作品に取り組み、独自のスタイルを築いた。 画家・俳人の妻道子との間に子供6人。次男の舟越桂や三男の舟越直木も彫刻家として活躍。長女の末盛千枝子(末盛憲彦の妻)は、児童文学編集者で「すえもりブックス」経営者。四女の舟越カンナはアーティスト・絵本作家。 1912年、岩手県二戸郡一戸町小鳥谷生まれ。父親が熱心なカトリック信者だった。県立盛岡中学校(現岩手県立盛岡第一高等学校)在学中、(同期に松本俊介)に高村光太郎訳の「ロダンの言葉」に感銘を受け、彫刻家を志す。 1939年、東京美術学校(後の東京藝術大学)彫刻科を卒業。このとき出会った佐藤忠良とは終生の友情を培うことになり、共に戦後の日本彫刻界を牽引していく。同年、新制作派協会彫刻部創立に参加して会員となる。この頃から大理石彫刻を始める。1940年、盛岡に疎開。深沢省三・深沢紅子夫妻と共に岩手県美術研究所で後輩の指導にもあたった。1950年、第14回新制作派展出品作「アザレア」は文部省買い上げとなった。同年、長男・一馬が生まれて間もなく急死したのを機に(一馬が急死した際、保武はその遺体を「一馬昇天」の題でパステルで描いている)、家族全員で洗礼を受けてカトリックに帰依。キリスト教信仰やキリシタンの受難を題材とした制作が増える。1967年から東京芸術大学教授を務め、1980年定年退官。1981年多摩美術大学教授に就任、1983年定年退官。1986年東京芸術大学名誉教授。1987年、脳梗塞で倒れ、右半身が不自由になったが、すぐにリハビリを開始し、死の直前まで左手で創作を続けた。1999年文化功労者。2002年2月5日、多臓器不全で死去。享年89歳。墓所は府中市府中カトリック墓地。 1962年 「長崎26殉教者記念像」で高村光太郎賞。 1972年 島原の乱に着想を得た「原の城」で中原悌二郎賞。 1973年 「原の城」でパウロ6世より大聖グレゴリオ騎士団長勲章受章。 1975年 「病醜のダミアン」(ダミアン神父をモデルにした作品。) 1977年 「道東の四季-春-」(釧路市の幣舞橋)で長谷川仁記念賞。 1978年 芸術選奨文部大臣賞。 1983年 エッセイ『巨岩と花びら』で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。 1984年 勲四等旭日小綬章受章 1999年 文化功労者顕彰。 2002年 叙・従四位、賜・銀杯一組 ほかにも「聖クララ」、「聖セシリア」、「聖マリア・マグダレナ」、「たつ子像」(田沢湖畔に設置)、「ペトロ岐部神父の立像」などがある。 「リンゴをもつ少年」1965年 神戸市中央区海岸通6・「エスタシオン・デ・神戸」屋外 「牧歌」1965年 広島駅ひろしま駅ビル ASSE壁面(ブロンズ製。横笛を吹く少年・花を持つ少女の対)※2020年廃棄 「アンナ」1969年 神戸市中央区海岸通6・「エスタシオン・デ・神戸」屋外 「はばたき」1973年 盛岡市内丸13番1号岩手県民会館屋外 「LOLA」1980年 神戸市中央区加納町6・神戸市庁舎1号館屋内 「シオン」1981年 神戸市中央区加納町6・県道30号線(フラワーロード)西側 「はばたき」1973年 東京都庁都民広場 「茉莉花」1978年 横浜市西区ジョイナスの森彫刻公園 「シオン」1979年 神奈川県横須賀市自然人文博物館前庭 「笛吹き少年 1991年 東京都港区有栖川宮記念公園 「EVE」 東京都文京区立大塚公園 「渚」1986年 埼玉県川口市川口西公園 「道東の四季-春」1976年 大阪市中央区御堂筋彫刻ストリート 「吉田茂像」1981年 東京都千代田区北の丸公園 『舟越保武 作品集』講談社、1982年。大著 『巨岩と花びら 舟越保武画文集』筑摩書房、1982年/ちくま文庫、1998年 佐藤忠良と対談『彫刻家の眼』講談社、1983年 『素描 女の顔』講談社、1985年 『ナザレの少年 新約聖書より』すえもりブックス、1986年、新版1994年 『大きな時計』すえもりブックス、1992年 『舟越保武 石と随想』求龍堂、2005年 『舟越保武全随筆集 巨岩と花びら ほか』求龍堂、2012年。生誕100年出版 『舟越保武 まなざしの向こうに』求龍堂、2014年。図録 日曜美術館「人生で美しいとは何か 彫刻家・舟越保武と子どもたち」(2025年1月12日、NHK Eテレ) ^ 長女・次女の後に、1948年に1歳で亡くなった長男を含めると7人。 ^ “所蔵品・蔵書-舟越保武”. 岩手県立美術館. 2022年8月21日閲覧。 ^ "#184 練馬区立美術館「舟越保武 彫刻展」〜信仰と深い精神性から生まれた崇高な美〜". BS日テレ. 2015年8月21日. 2025年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月11日閲覧。 ^ 回想に『「私」を受け容れて生きる 父と母の娘』(新潮社、のち新潮文庫)。末盛千枝子 スエモリ・チエコ ^ NHK. “舟越保武|人物|NHKアーカイブス”. 舟越保武|人物|NHKアーカイブス. 2024年5月12日閲覧。 ^ 『東京美術学校一覧 従昭和14年至昭和15年』東京美術学校、1939年、175頁。 ^ “旧広島駅ビルの壁面飾り55年 舟越保武さんの彫刻作品を廃棄 2020年の建て替え時に”. 中国新聞デジタル. 中国新聞社 (2023年7月17日). 2023年7月18日閲覧。 ^ "人生で美しいとは何か 彫刻家・舟越保武と子どもたち". NHK. 2025年1月12日. 2025年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月3日閲覧。 末盛千枝子『出会いの痕跡』現代企画室、2023年 桜地人館 - 個人美術館 佐藤忠良 舟越桂 舟越直木 ペトロ岐部 岩手県出身の人物一覧 舟越保武彫刻写真館 岩手県立美術館 舟越保武 - NHK人物録 FAST ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research オルセー美術館 20世紀日本の彫刻家 20世紀日本の美術教育者 文化功労者 勲四等旭日小綬章受章者 東京芸術大学の教員 多摩美術大学の教員 岩手県出身の人物 東京芸術大学出身の人物 学士号取得者 岩手県立盛岡第一高等学校出身の人物 日本のカトリック教会の信者 1912年生 2002年没 外部リンクがリンク切れになっている記事/2019年3月 ウィキデータと異なるNHK人物録ID FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 Musée d'Orsay識別子が指定されている記事
2025/04/01 17:06更新
|
funakoshi yasutake
舟越保武と同じ誕生日12月7日生まれ、同じ岩手出身の人
TOPニュース
舟越保武と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「舟越保武」を素材として二次利用しています。