もしもし情報局 > 1914年 > 11月20日 > 国語学者

見坊豪紀の情報 (けんぼうひでとし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

見坊豪紀の情報(けんぼうひでとし) 国語学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

見坊 豪紀さんについて調べます

■名前・氏名
見坊 豪紀
(読み:けんぼう ひでとし)
■職業
国語学者
■見坊豪紀の誕生日・生年月日
1914年11月20日
寅年(とら年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
東京出身

見坊豪紀と同じ1914年生まれの有名人・芸能人

見坊豪紀と同じ11月20日生まれの有名人・芸能人

見坊豪紀と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


見坊豪紀と関係のある人

山田忠雄: 1936年東京帝国大学文学部国文科に入学し、見坊豪紀と同期。


金田一京助: 見坊豪紀は『辞書をつくる』(玉川選書)の中で「京助先生のお名前を借りて世に行われている国語辞書は十指に余る。


遠藤織枝: 『三省堂現代新国語辞典』第3版 市川孝、見坊豪紀、進藤咲子、西尾寅弥共編 三省堂 2007


見坊豪紀の情報まとめ

もしもしロボ

見坊 豪紀(けんぼう ひでとし)さんの誕生日は1914年11月20日です。東京出身の国語学者のようです。

もしもしロボ

業績、著作などについてまとめました。病気、卒業に関する情報もありますね。

見坊豪紀のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

見坊 豪紀(けんぼう ひでとし、1914年11月20日 - 1992年10月21日)は、日本の日本語学者・辞書編纂者。『明解国語辞典』『三省堂国語辞典』の編纂者として知られ、「ケンボー先生」と親しまれる。

東京府出身(本籍は岩手県盛岡市)。青森県、福島県、当時の南満州を経て、1932年、旧制山口高校入学。1年の病気休学期間を経て卒業

1936年、上京して東京帝国大学文学部国文科に入学。同期には後に『明解国語辞典』に補助的な立場で関わる山田忠雄がいる。1939年、卒業。その後、同大学大学院に進学。

大学院在学中、金田一京助の紹介で『明解国語辞典』(三省堂)の編纂に当たる。この辞書は、基本的な項目は当時の『小辞林』に基づいているものの、ほぼ見坊の独力により編纂され、「金田一京助編」と冠して1943年に刊行された(1952年に改訂版)。編纂中は大学院に顔を全く出しておらず、辞書の原稿を全て預けた後に中途退学したという。

1941年、岩手県師範学校教諭、1942年助教授、1943年旧制東京高校教授、1947年岩手師範学校教授、1949年岩手大学教授に就任、1957年国立国語研究所に入り、第3研究部長。

1968年、国立国語研究所を退職。以後、現代日本語の用例採集と辞書編集に専念した。1974年には用例採集カードが100万枚を超える。作業は体調を崩した1992年2月まで続けられ、採集カードは実に約145万枚に達した。

業績

1960年、『明解国語辞典』の項目を整理して一新した『三省堂国語辞典』(三省堂)を刊行。『三省堂国語辞典』は、日刊新聞・週刊誌・放送など生の現代語資料から、直接に用例を採集したところに特色がある。それまでの辞書は、伝統語の重視と現代語の軽視、先行辞書の引き写しなどの問題点があったが、見坊の辞書は、それらとは異なる方針を採った「同時代語の辞書」という点で画期的であった。1972年1月9日に山田忠雄と袂を分かつ。山田は『明解国語辞典』の名を引き継いだ『新明解国語辞典』を、見坊は『三省堂国語辞典』を担うことになる。

『三省堂国語辞典』初版刊行と同時に、現代日本語の実例を採集する作業をより本格化させた。毎月、何千という現代語を新聞・雑誌等から収集してカード化した。その成果は第2版(1974年)以降の版で結実し、現代語を鏡のように反映する辞書としての評価が定まった。見坊が辞書を「かがみ」であると捉え、言葉の実態を映す「鏡」(記述文法)の性格と、言葉を正す「鑑」(規範文法)の性格を認識していたことは有名である。中でも見坊が重視したのは、現代語の変化を素早く映し出す「鏡」の側面であった。また、「ことばの写生」という語義記述に特色がある。

一方、国立国語研究所在職中の1962年から、雑誌『言語生活』(筑摩書房)にコラム「ことばのくずかご」の連載を開始した。「なまの資料に語らせる現代日本語の実態」と副題にある通り、見坊自身の現代語用例収集の一端を紹介するコラムであり、特に「辞書には入りそうもない、放っておけば捨てられる運命の言葉(および言葉に関する事例)」を取り上げ、原文の文章をそのまま引用して示すところに特徴があった。流行語や言い間違いの事例などが多く含まれ、おのずと言葉のユーモラスな実例集になっていた。同誌の中でも人気のページとなり、1979年と1983年に、このコラムを選りすぐった単行本も出た。

著作

辞書

『明解国語辞典』(三省堂 1943年)

    改訂版 - 1952年

    『三省堂国語辞典』(三省堂 1960年)

      新装版 - 1968年

      第2版 - 1974年

      第3版 - 1982年

      第4版 - 1992年

      単行本

      『ことばの海をゆく』(朝日新聞社 1976年)

      『辞書をつくる―現代の日本語―』(玉川大学出版部 1976年)

      『辞書と日本語』(玉川大学出版部 1977年)

      『ことばのくずかご』(筑摩書房 1979年)

      『ことばの遊び学―ワード・ハンターが行く―』(PHP研究所 1980年)

      『ことば さまざまな出会い』(三省堂 1983年)

      『〈'60年代〉ことばのくずかご』(筑摩書房 1983年)

      『新ことばのくずかご '84〜'86』(筑摩書房 1987年)

      『現代日本語用例全集』〔未完・3巻まで刊行〕(筑摩書房 1987年 - 1989年)

      『88年版ことばのくずかご』(筑摩書房 1988年)

      『89年版ことばのくずかご』(筑摩書房 1989年)

      『日本語の用例採集法』(南雲堂 1990年)

2024/06/29 10:21更新

kenbou hidetoshi


見坊豪紀と同じ誕生日11月20日生まれ、同じ東京出身の人

森 英寿(もり ひでとし)
【PRIZMAX】
1999年11月20日生まれの有名人 東京出身

森 英寿(もり ひでとし、1999年11月20日 - )は、日本の歌手、TikToker、YouTuber。 ダンス&ボーカルユニットPRIZMAXの元メンバー、ダンス&ボーカルグル…

野村 泰治(のむら たいじ)
1922年11月20日生まれの有名人 東京出身

野村 泰治(のむら たいじ、1922年〈大正11年〉11月20日 - 2002年〈平成14年〉8月4日)は、日本放送協会(NHK)、及び東京放送(TBSテレビ = 局契約)アナウンサー。 中央大学…

原 久美子(はら くみこ)
1970年11月20日生まれの有名人 東京出身

原 久美子(はら くみこ、1970年11月20日 - )は、東京都出身の女優・タレントである。本名:木原 久美子(きはら くみこ)。イエローバス→しまだプロダクション所属。 東京都立東村山高等学校卒業…

小池 栄子(こいけ えいこ)
1980年11月20日生まれの有名人 東京出身

小池 栄子(こいけ えいこ、1980年11月20日 - )は、日本の女優、タレント。本名、坂田 栄子(さかた えいこ) 、旧姓は小池。東京都世田谷区下北沢出身。夫は元プロレスラーの坂田亘。 イープロ…

石村 舞波(いしむら まいは)
1992年11月20日生まれの有名人 東京出身

石村 舞波(いしむら まいは、1992年11月20日 - )は、日本の元アイドル、元歌手、元タレント。元Berryz工房のメンバー。 千葉県船橋市出身。アップフロントエージェンシー(現:アップフロン…

美優(みゆ)
1987年11月20日生まれの有名人 東京出身

美優(みゆ、1987年11月20日 - )は、東京都出身の女性ファッションモデル。テンカラット所属。夫はファッションモデルの滝川ロランで、滝川クリステルは義姉に当たる。 2011年まではOKAZAK…

渥美 マリ(あつみ まり)
1950年11月20日生まれの有名人 東京出身

渥美 マリ(あつみ まり、本名:渥美 まり恵、1950年11月20日 - )は、日本の元女優。東京都目黒区自由ヶ丘出身。 別名義:渥美まり恵。改名歴は渥美マリ → 渥美まり恵 → 渥美マリ → 渥美ま…

似鳥 祐子(にたどり ゆうこ)
1969年11月20日生まれの有名人 東京出身

似鳥 祐子(にたどり ゆうこ、1969年11月20日 - )は、日本のキャスター・リポーター。本名・旧芸名は似鳥裕子。所属事務所はシー・フォルダ(以前は古舘プロジェクトに所属)。東京都出身。血液型はB…

山中 真(やまなか まこと)
1976年11月20日生まれの有名人 東京出身

山中 真(やまなか まこと、1976年11月20日 - )は、毎日放送(MBS)所属のアナウンサー。MBSを含むJNN・JRN加盟局の優秀なアナウンサーを表彰するアノンシスト賞で、2020年度にテレビ…

栗田 晴行(くりた はるゆき)
1959年11月20日生まれの有名人 東京出身

栗田 晴行(くりた はるゆき、1959年11月20日 - )は、NHKの元アナウンサー。現在はNHK放送研修センター・日本語センター在籍。 早稲田大学高等学院、早稲田大学卒業。1982年NHK入局…

高橋 里枝(たかはし りえ)
11月20日生まれの有名人 東京出身

高橋 里枝(たかはし りえ、11月20日 - )は、日本の女性声優。賢プロダクション所属。東京都出身。 小学生の時に『オズの魔法使い』のブリキの役を演じて以来演劇少女となり、小中高と演劇部に所属。…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


見坊豪紀と近い名前の人

雷門 ケン坊(かみなりもん けんぼう)
1956年12月6日生まれの有名人 東京出身

雷門 ケン坊(かみなりもん ケンぼう、1956年12月6日- )は、日本の元男性俳優、元声優、元落語家。旧芸名は吉野 謙二郎 8代目雷門助六門下の落語家であるが、落語家の団体に所属した事はない。一…

ケン坊田中(けんぼう たなか)
1971年7月20日生まれの有名人 福岡出身

田中 健二(たなか けんじ、1971年7月20日 - )は、日本のお笑いタレント、ローカルタレント。旧芸名はケン坊田中(ケンぼうたなか)。 福岡県福岡市城南区出身。吉本興業福岡支社(福岡吉本)所属。…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
見坊豪紀
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

純烈 9nine アリス十番 predia DA PUMP AeLL. KAT-TUN 夢みるアドレセンス CheekyParade AKB48G 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「見坊豪紀」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました