赤木正雄の情報(あかぎまさお) 土木工学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


赤木 正雄さんについて調べます
■名前・氏名 |
赤木正雄の情報まとめ

赤木 正雄(あかぎ まさお)さんの誕生日は1887年3月24日です。兵庫出身の土木工学者のようです。

卒業、現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1972年に亡くなられているようです。
赤木正雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)赤木 正雄(あかぎ まさお、1887年(明治20年)3月24日 - 1972年(昭和47年)9月24日)は、日本の農学博士・政治家。日本において砂防の重要さをいち早く説いた人物で「砂防の父」や「砂防の神様」と称される。 兄は中筋村(現豊岡市)村長の赤木一雄、甥に画家の赤木蘇夫二(そぶじ)、政治学者の赤木須留喜(するき),子供は1男4女,三女(玲子)の岳父はドイツ語学者の武内大造,四女(淑子)の夫は生物学者の太田次郎。 兵庫県城崎郡中筋村(現豊岡市)引野に生まれる。父甚太夫、母たみの四女二男の末っ子で、地方の豪農であった赤木家は甚太夫で11代目に当たる。 豊岡中学校を経て第一高等学校に進学、1914年(大正3年)に東京帝国大学農科大学林学科を卒業。一高時代、新渡戸稲造校長の「思うに治水事業は決して華々しい仕事ではない。極めて地味な働きである。しかし、人生は表に立って活躍するばかりが最善ではない。よって誰か諸君のうち一人でも治水に捧げて毎年来襲するこの水害を無くすことに志を立てる者はないか」の訓示を聞き、治水・砂防事業に生涯を捧げることを決意する。 大学卒業と同時に、内務省入省、大阪土木出張所管内にある滋賀県田上山の山腹工事に従事、その後、吉野川の砂防工事に携わるが、現場の経験を通して日本の砂防技術を発展させる必要性を痛感し自費で1923年(大正12年)オーストリアのウィーン農科大学に留学する。2年間の留学期間中水理実験や欧州各国の砂防現場で学んだ成果を得て1925年(大正14年)に帰国する。 帰国後内務省に復帰し、全国の砂防事業を統括する立場となるとともに、初代立山砂防工事事務所長として、常願寺川の白岩砂防堰堤(重要文化財)の建設を指揮する。また山腹工に渓流砂防を取り込んだ流域全体での砂防計画を確立し、砂防事業を計画的に実施するため1927年(昭和2年)に砂防工事計画書を統一、さらに1936年(昭和11年)には日本で初めての砂防工事全体計画を策定するなど日本の砂防の基礎を築いた。 その一方で、1926年(大正15年)から1945年(昭和20年)まで京都帝国大学農学部、1929年(昭和4年)からは日本大学旧工学部(現日本大学理工学部)において、講師として砂防工学の講義を行い、若き砂防技術者の育成にも力を尽くした。 1935年(昭和10年)京都大学より農学博士の学位を得る。論文の題は「我国の砂防工法に就て」。 1929年(昭和4年)のニューヨーク証券取引所の株大暴落に端を発した世界大恐慌により、我が国も大きな影響を受け、昭和大恐慌となった。その対策として、政府が実施した1932年(昭和7年)から1934年(昭和9年)までの時局匡救事業で、砂防予算が飛躍的に増額されたが、翌1935年(昭和10年)には元の少額予算に戻った。一方、1934年(昭和9年)の全国に大きな被害をもたらした室戸台風で、砂防施設の効果を目の当たりにした長野県議会議員が、市町村長の意を帯して内務省に赤木正雄を訪ね砂防事業の減額反対、事業推進の要請を行った。 これを機に砂防事業に対する国民の理解を深め、今後の砂防事業の発展を図るために、砂防協会を結成する事を決意し、1935年(昭和10年)1月に任意団体として、市町村を会員とした全国治水砂防協会を発足させ、1940年(昭和15年)4月に社団法人化した。 1942年(昭和17年)3月、内務省を退官する。1946年(昭和21年)7月29日に貴族院議員に勅選され、同成会に所属し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任。同年、第1回参院選では、兵庫県地方区から立候補して当選し(補欠、任期3年)、1956年(昭和31年)まで2期9年務めた。その間、建設委員長や2度の建設政務次官を務めた。 1948年(昭和23年)11月には、昭和天皇に『砂防工事と治水』について進講している。 1951年(昭和26年)4月、アメリカのトルーマン大統領直属の最高技術委員会委員長ウォルター・C・ローダーミルク(Walter C. Lowdermilk)が来日、砂防現場視察において日本の砂防技術を賞賛し、赤木正雄と懇談した際に「砂防」を国際語にすることを提案した。そして同年8月ブリュッセルで開催された国際水文学会で「SABO Works」を世界共通語にしようと提案、SABOは国際語となった。 砂防協会の永続発展のためには、維持の財源を会費だけに依存するのは危険であり、協会の独立自存のため、また砂防協会の総会などの行事が自前ででき、しかも会員の便宜のためには 独自の会館が必要であると考え、1950年(昭和25年)11月の臨時総会において、会費を拠出し、千代田区永田町に土地を購入する事を決めた。しかし、参議院から国会で使用したいとの要望があり、土地を国会に譲渡し、現在の千代田区平河町の土地になった。 建築条件が著しく変わったため、設計を全面的にやり直し、あらためて入居者を募集する等、大変苦労したが、会員より早期会館建築の強い要望があり、建築資金を国の補助金や民間からの寄付金に頼らず、すべて会員の浄財により1955年(昭和30年)12月に会館建設の起工式を挙行し、1957年(昭和32年)8月に竣工式を行った。 砂防視察に行くときは、赤木スタイルと言われる登山靴にゲートルとレインハット、そしてリュックサックにピッケルの出で立ちで全国各地を歩いた。政界を退いた後も、晩年まで全国の現場を渡り歩くなど精力的に活動した。 1960年(昭和35年)藍授褒章受章。1960年(昭和35年)春の叙勲で勲二等瑞宝章受章(勲三等からの昇叙)。1971年(昭和46年)文化功労者選出、文化勲章受章。土木技術者としては2人目の受章。翌1972年(昭和47年)9月24日死去、85歳。死没日をもって勲一等瑞宝章追贈、従三位に叙される。 赤木正雄の銅像が東京都千代田区の砂防会館前や豊岡市の円山川沿いに建立されている。 2013年(平成25年)、国の登録有形文化財に登録されている生家の敷地に「砂防の父 赤木正雄展示館」が開館した。 『アルス土木工学大講座第12 渓流及砂防工学』アルス、1939年、355頁 『高等土木工学第16巻 渓流及砂防工学』常磐書房、1941年、220頁 『砂防一路』全国治水砂防協会、1963年、500頁 『明治大正日本砂防工事々績ニ徴スル工法論 復刻版』全国治水砂防協会、1974年、1冊 『砂防工事』赤木正雄顕彰会、1975年、234頁 「Modellversuche uber Stromungserschenungen in Buhnenfeldern und Untersuchungen über die Größe des Wirbels im Ecke einer isolierten Buhnen」『土木学会誌 第十三巻第四号』土木学会、1927年、571-625頁 「渓流下流部の砂防工事に就て」『土木学会誌 第十四巻第五号』土木学会、1928年、699-725頁 「我国砂防工事事績に徴したる工法論」『土木学会誌 第十六巻第十一号』土木学会、1930年、759-794頁 ^ 赤木功労賞受賞を記念して講演会を開催 - 国土交通省北陸地方整備局 飯豊山系砂防事務所 ^ 『赤木正雄先生追想録』全国治水砂防協会,1973.9 ^ 赤木正雄 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典-コトバンク ^ “赤木 正雄 | 但馬再発見、但馬検定公式サイト「ザ・たじま」但馬事典”. 2020年8月20日閲覧。 ^ 赤木正雄 - 但馬の百科事典 ^ 赤木正雄の登場-常願寺川の災害と事務所の沿革 - 国土交通省 北陸地方整備局 立山砂防事務所 ^ 「砂防の神様、砂防の父」赤木正雄-全国治水砂防協会 ^ 「白岩砂防堰堤-防災機能の保持と文化財的価値の保存-」 - 国土交通省北陸地方整備局立山砂防事務所 2024年10月30日閲覧。 ^ 博士論文書誌データベース ^ 国立国会図書館. “博士論文『我国の砂防工法に就て』”. 2023年4月5日閲覧。 ^ 一般社団法人全国治水砂防協会 沿革 - 全国治水砂防協会 ^ 砂防会館の歴史-全国治水砂防協会 ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、58頁。 ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』91頁。 ^ 歴代議員一覧(一括) - 参議院 ^ 参議院会議録情報 第005回国会 建設委員会 第9号 昭和二十四年四月二十六日 - 国会会議録検索システム ^ 日本の「砂防」と世界の「SABO」-国土交通省 ^ 伏谷伊一「故赤木正雄博士をしのびて」『新砂防』第25巻第3号、砂防学会、1973年、1-2頁、CRID 1390282680409332864、doi:10.11475/sabo1948.25.3_1、ISSN 02868385。 ^ 『官報』第11211号19頁 昭和39年4月30日号 ^ 文化勲章受章者一覧 - 文部科学省 ^ 『官報』第13639号15頁 昭和47年6月12日号 ^ 「砂防の父 赤木正雄展示館」のご紹介 - 土砂災害防止広報センター 2024年10月30日閲覧。 ^ 但馬検定公式サイト「ザ・たじま」但馬事典-赤木家住宅 ^ 赤木家住宅 - 但馬の百科事典 ^ 赤木家住宅中門及び塀 - 文化遺産オンライン ^ 「砂防の父 赤木正雄展示館」開館のお知らせ - 全国治水砂防協会 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。 赤木正雄『砂防一路』全国治水砂防協会、1963年、500頁 『赤木正雄先生追想録』全国治水砂防協会、1973年、691頁 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。 矢野義男『赤木正雄の足跡:砂防の偉大な先駆者〈よくわかる砂防百科vol.1〉』全国治水砂防協会、2000年、92頁 国土政策機構編『国土を創った土木技術者たち』鹿島出版会、2000年、334頁 藤井肇男『土木人物事典』アテネ書房、2004年、409頁 『砂防協会と砂防会館』全国治水砂防協会、2018年、166頁 森功「円山川開田の素封家に生まれる-赤木正雄の生涯」『季刊河川レビューNo.88』新公論社、1994年、80-85頁 矢野義男「特集 砂防の父・赤木正雄」『月刊メディア砂防Vol.151』砂防広報センター、1996年、10-19頁 歴史 常願寺川の治水と砂防にかかわった人々-富山県立山カルデラ砂防博物館 「砂防の父 赤木正雄」ご紹介-砂防図書館2024年10月22日閲覧。 パネル展「赤木正雄 砂防一路シリーズ 」-砂防図書館2024年10月22日閲覧。 表 話 編 歴 石坂豊一 中川幸平 柴田政次 小林英三 廣瀬與兵衞 下條恭兵 石川清一 深川タマヱ 堀木鎌三 石川榮一 赤木正雄 中山福藏 森田義衞 竹下豐次 上林忠次 早川愼一 岩沢忠恭 稲浦鹿藏 後藤義隆 大河原一次 木村禧八郎 北村暢 安田敏雄 中村順造 松永忠二 藤田進 岡三郎 大和与一 田中一 小林武 沢田政治 野々山一三 小野明 中村波男 竹田四郎 小谷守 安永英雄 浜本万三 大塚喬 宮之原貞光 吉田正雄 片岡勝治 青木薪次 本岡昭次 小山一平 鈴木和美 村沢牧 稲村稔夫 対馬孝且 矢田部理 山本正和 梶原敬義 前田勲男 合馬敬 永田良雄 鴻池祥肇 関根則之 廃止 表 話 編 歴 新設 赤木正雄 廃止 表 話 編 歴 原口忠次郎↓ 八木幸吉↓ 藤森真治 横尾龍↑ 岡崎真一↑ 赤木正雄 田口政五郎 小畑哲夫 松浦清一 山縣勝見 赤木正雄 成田一郎↓ 松浦清一 中野文門 岸田幸雄↑ 佐野芳雄 岸田幸雄 中野文門 浅井亨 佐野芳雄↓ 萩原幽香子 中西一郎↑ 中西一郎 矢原秀男 安武洋子 中西一郎 本岡昭次 安武洋子 中西一郎 本岡昭次 片上公人 河本三郎↓ 本岡昭次 片上公人 芦尾長司↑ 本岡昭次 大沢辰美 水岡俊一 末松信介 末松信介 水岡俊一 末松信介 伊藤孝江 片山大介 片山大介 末松信介 伊藤孝江 岡崎真一 松沢兼人 河合義一 岡崎真一 青田源太郎 松沢兼人 松沢兼人 中沢伊登子 青田源太郎 金井元彦 小谷守 中沢伊登子 金井元彦 渡部通子 小谷守 矢原秀男 抜山映子 石井一二 旭堂小南陵 石井一二 矢原秀男 石井一二 鴻池祥肇 鴻池祥肇 辻泰弘 辻泰弘 鴻池祥肇 鴻池祥肇↓ 清水貴之 清水貴之↓ 高橋光男 加田裕之 ISNI VIAF 日本 CiNii Books CiNii Research この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 日本の林学者 砂防 農学博士取得者 日本の内務官僚 日本の技官 兵庫県選出の参議院議員 昭和時代の参議院議員 貴族院勅選議員 昭和時代の貴族院議員 藍綬褒章受章者 文化功労者 文化勲章受章者 勲二等瑞宝章受章者 勲一等瑞宝章受章者 従三位受位者 東京大学出身の人物 旧制第一高等学校出身の人物 兵庫県立豊岡高等学校出身の人物 兵庫県出身の人物 1887年生 1972年没 プロジェクト人物伝項目 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 すべてのスタブ記事 日本の政治家関連のスタブ項目
2025/04/02 05:27更新
|
akagi masao
赤木正雄と同じ誕生日3月24日生まれ、同じ兵庫出身の人

TOPニュース
赤木正雄と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「赤木正雄」を素材として二次利用しています。