邦枝完二の情報(くにえだかんじ) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


邦枝 完二さんについて調べます
■名前・氏名 |
邦枝完二と関係のある人
木村功: 入隊前に梢との結婚を申し込むが、この時は父で作家の邦枝完二の許しは得られなかった。 霧島昇: 喧嘩鳶(1939) - 作詞:邦枝完二/作曲:阿部武雄 神保朋世: ほかに邦枝完二の「振袖役者」の挿絵が著名である。 沢田正二郎: 『城山の月』『明暗録』(邦枝完二作)、『岩見重太郎』(菊池寛作)、市村座 (1924.9) 林達夫: 第二次世界大戦末期より、隣家の邦枝完二や親交のあった長谷川巳之吉らと協力して藤沢市鵠沼在住の文化人から蔵書の提供を受け、貸本屋「湘南文庫」を開設したり、文化人を講師に「鵠沼夏期自由大学」を開催、芥川比呂志らによる演劇公演をするなど、地方文化の振興に尽くした。 風間完: 1953年(昭和28年)、朝日新聞夕刊小説の邦枝完二「恋あやめ」で挿絵デビュー、翌年には新制作派協会会員となった。 柳原白蓮: 3月に『指鬘外道』を刊行、邦枝完二の演出で6月に東京市村座で上演されることになり、燁子は原作者として芝居の本読み会や舞台稽古の見学のため、何度か義妹の初枝を伴って上京、その間に龍介と2人の逢瀬を持つようになる。 小村雪岱: 昭和8年(1933年)に、挿絵の代表作となった邦枝完二作の新聞小説『おせん』(東京および大阪朝日新聞)、『江戸役者』(東京日日新聞夕刊)、翌昭和9年(1934年)の『お伝地獄』(読売新聞)など数々の作品を発表するなど、挿絵の分野においても大きな足跡を残した。 霧島昇: 安蔵の唄(1937) - 作詞:邦枝完二/作曲:大村能章 木村梢: 邦枝完二の長女として東京市麹町区(現千代田区麹町)に生まれる。 山中貞雄: 一方、自分の監督作については、日活へ三好十郎原作の『斬られの仙太』の映画化を申し込んだが拒否され、その次に企画した邦枝完二原作の『浮名三味線』も実現せず、結局同年秋は1本も監督作を作ることがなかった。 |
邦枝完二の情報まとめ

邦枝 完二(くにえだ かんじ)さんの誕生日は1892年12月28日です。東京出身の作家のようです。

卒業、兄弟、映画、現在、結婚、引退に関する情報もありますね。1956年に亡くなられているようです。
邦枝完二のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)邦枝 完二(くにえだ かんじ、1892年12月28日 - 1956年8月2日)は、日本の小説家。 本名は邦枝 莞爾。雅号は双竹亭竹水。戸籍上の誕生日は1893年1月1日。 1892年(明治25年)12月28日東京市麹町区(現・千代田区)東京麹町生れ。祖父は300石取りの幕臣、父は馬術に長じていたという。母方の叔父が浮世絵収集や江戸戯作者を好む通人であったところから、少年時代からその影響を受ける。 麹町小学校を経て商工中学校卒業後、慶應義塾大学予科、東京外国語学校に籍を置いたことになっているが、学生とは名ばかりで、創作に熱心であった。在学中から永井荷風に私淑し、荷風の推薦で処女作『廓の子』が雑誌「三田文学」に掲載された。その後も同誌その他に作品を発表した。同時に「三田文学」の編集に携わった。慶應を中退し、時事新報記者を経て1920年(大正9年)帝国劇場文芸部に入り、戯曲集『邪劇集』『異教徒の兄弟』を著す。1923年(大正12年)から文筆に専念。1928年(昭和3年)発表の『東洲斎写楽』をはじめ、『歌麿』(のち『歌麿をめぐる女達』に改題)『おせん』『お伝地獄』『浮名三味線』といった新聞小説を次々に発表し、江戸情緒豊かな官能美の世界を描く時代風俗小説家として、広く名を知られるに至った。また、多くの作品が映画化されている。戦前、平河町および下二番町(現・二番町)に居住。 1940年(昭和15年)1月20日、藤沢市鵠沼に転居、後半生をこの地に過ごした。戦時中は日本精工藤沢工場の工員慰安のため歌舞伎を上演したり、終戦直後は隣家の林達夫らと「湘南文庫」「鵠沼自由大学」を開催するなど、地元文化向上に貢献した。戦後も1950年(昭和25年)の『東京一代女』、翌年の『千姫』など多くの佳作を発表した。また1954年(昭和29年)、母校麹町小学校が創立80周年を記念して制定した校歌『暁の空』を作詞している(作曲・柴田知常。合併に伴い、現在は歌われていない)。 1956年(昭和31年)8月2日、膵臓癌で死去した。享年64、墓所は多磨霊園。 長女の木村梢は映画女優で、1948年(昭和23年)4月1日に俳優の木村功と結婚し同年11月から1954年(昭和29年)10月まで鵠沼の実家で新婚生活を送った。後に女優を引退して随筆家となり、番町界隈の当時の時代風俗を著書『東京山の手昔がたり』にあらわしている。 次女のクニエダヤスエは、日本のテーブルコーディネーターの草分けである。 なお、和歌山県西牟婁郡白浜町平草原には邦枝完二句碑(三色の句碑)「黒潮や梅紅白の散るところ」が建立されている。 『異教徒の兄弟』(文泉堂書店) 1922 『劇壇縦横記』(小西書店) 1924
『戯曲の見方と考へ方作り方』(考へ方研究社) 1928 『東洲斎写楽 新作』(博文館) 1929 『大空に描く』(博文館) 1929 『歌麿をめぐる女達』(新潮社) 1931 『樋口一葉』(春秋社) 1934 『初代団十郎』(不二屋書房) 1934 『江戸役者』(春秋社) 1934
『おせん』(新小説社) 1934
『お伝地獄』上・下(千代田書院) 1935、のち新潮文庫・東都書房で再刊
『市川小団次』(大都書房) 1937 『歌川国芳』(大都書房) 1937 『葛飾北斎』(大都書房) 1937 『九代目団十郎』(大都書房) 1937 『五代目菊五郎』(大都書房) 1937 『三遊亭円朝』(大都書房) 1937 『陶工民吉』(大都書房) 1937 『江戸名人伝』(大都書房) 1937
『曲亭馬琴』(オール讀物 増刊号) 1988.7 『内藤丈草』(大都書房) 1937 『鶴屋南北』(大都書房) 1937 『宮川長春』(大都書房) 1937 『日本陸軍始』(富士出版社) 1942 『幕末大調練』(昭和書房) 1943 『双竹亭随筆』(興亜書院) 1943 『海軍建設の人々』(潮文閣) 1943 『日本海軍始』(昭和刊行会) 1943 『中村鴈治郎』上・下(雁文庫) 1947 『開化女伝 明治綺聞』(都書院) 1947 『橘や』(硯友社) 1948 『女忠臣蔵 悲恋の巻』(都書院) 1948 『女忠臣蔵 破操の巻』(都書院) 1948 『東京一代女』(ジープ社) 1950 『小説子規』(六興出版社) 1951、のち河出文庫 2010 『次郎吉娘』(大日本雄辯會講談社) 1952 『恋あやめ』(朝日新聞社) 1953 『大衆文学代表作全集19 邦枝完二集』(河出書房) 1955 『白扇』(大日本雄辯會講談社、ロマン・ブックス) 1956 『恋一筋』(新潮社) 1956 『銀座開化』(文藝春秋新社) 1956 『くらしっく時代小説5 邦枝完二集』(リブリオ出版) 1998 『男装女装』(オースティン・フリーマン、平凡社、世界探偵小説全集17) 1929 - ソーンダイク博士の第七長編。 『立春大吉』(1930年、帝国キネマ演芸) - 渡辺新太郎監督作品、脚本は矢沢彬。 『大空に描く』(1932年、新興キネマ) - 高見貞衛監督作品、脚本は八尋不二。 『おせん』(1934年、新興キネマ) - 石田民三監督作品、脚本は山内英三。 『接吻市場』(1934年、日活多摩川撮影所) - 田口哲監督作品、脚色も邦枝完二。 『お伝地獄』(1935年、新興キネマ京都撮影所) - 石田民三監督作品、脚本は竹井諒と加戸野恩児。 『文政妖婦伝 姐妃殺し』(1936年、キネマ京都撮影所) - 石田民三監督作品、脚本は民門敏夫。 『浅右衛門兄弟』(1936年、マキノトーキー製作所) - 広瀬五郎監督作品、脚本は波多謙次と玉江竜二。 『浮世三味線 第一絃』(1937年、日活京都撮影所) - 荒井良平監督作品、脚本は梶原金八。 『続浮世三味線』(1937年、日活京都撮影所) - 衣笠十四三監督作品、脚本は泉次郎吉と御荘金吾。 『喧嘩鳶 前篇』(1939年、東宝映画東京撮影所) - 石田民三監督作品、脚本は五日市徹。 『喧嘩鳶 後篇』(1939年、東宝映画東京撮影所) - 石田民三監督作品、脚本は五日市徹。 『女忠臣蔵』(1940年、松竹下加茂撮影所) - 小坂哲人監督作品、脚本は鳥居士郎。 『歌麿をめぐる五人の女』(1946年、松竹京都撮影所) - 溝口健二監督作品、脚本は依田義賢。 『情艶一代女』(1951年、三上プロダクション) - 野村浩将監督作品、東京新聞に連載されたモデル小説『東京一代女』を八田尚之が脚色。 『次郎吉娘』(1953年、松竹京都撮影所) - 酒井辰雄監督作品、全国十新聞に連載された時代小説を鈴木兵吾と永江勇が脚色。 『春色お伝の方 江戸城炎上』(1954年、新東宝) - 阿部豊監督作品、東京タイムスと都新聞に連載した原作を松浦健郎が構成し、清水信夫が加わって脚本を書いた。 『白扇 みだれ黒髪』(1956年、東映京都撮影所) - 河野寿一監督作品、朝日新聞連載の小説を橋本忍が脚色。 『悲恋 おかる勘平』(1956年、東映京都撮影所) - 佐々木康監督作品、面白娯楽部所載の原作を依田義賢と新人斎木祝が共同脚色。 『復讐侠艶録』(1956年、東映京都撮影所) - 小沢茂弘監督作品、東京タイムス連載の『怪盗五人女』より土屋欣三が脚色。 『お伝地獄』(1960年、大映東京撮影所) - 木村恵吾が脚色・監督。 『江戸っ子肌』(1961年、東映京都撮影所) - マキノ雅弘監督作品、結束信二が脚色。 本名の莞爾と同名には軍人の石原莞爾がいるが、莞爾の読みには「にっこり」という用例が知られており、明治期の小説に時折見られる。邦枝完二も気に入っていたらしく、『廓の子』の中に「莞爾(にっこり)」とルビを振った例が見られる。 雅号の双竹亭竹水でも想像できるように、竹を好み、鵠沼に転居すると元来砂地で竹には向かない庭を苦労して竹林に育てた。没後邸宅は人手に渡り、現在は竹林を見ることはできない。 ^ 養父の国枝幸之輔のこと。知恵幸と呼ばれた幸之輔は紀州家の馬役をつとめており、山県有朋が頼み込んで譲り受け抱えたという。左官の安、屋根家の弥吉、鉄砲喜久といった顔役とも仲間付き合いをしていた。 ^ 養母のキンの実家、多湖梅吉のこと。祖父という説もあり。 ^ 大幅な抄訳 日本の小説家一覧 時代小説・歴史小説作家一覧 小村雪岱 新聞小説挿絵(『おせん』『お伝地獄』『喧嘩鳶』)や本の装幀を多く手がけた。 長谷川泰子 廓の子 邦枝完二:作家別作品リスト - 青空文庫 ISNI VIAF WorldCat ドイツ イスラエル アメリカ 日本 オランダ Trove(オーストラリア)
時事新報の人物 日本の小説家 日本大学第三高等学校出身の人物 東京都区部出身の人物 1892年生 1956年没 多磨霊園に埋葬されている人物 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事
2025/03/30 21:47更新
|
kunieda kanji
邦枝完二と同じ誕生日12月28日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
邦枝完二と近い名前の人

話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「邦枝完二」を素材として二次利用しています。