都築響一の情報(つづききょういち) 写真家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


都築 響一さんについて調べます
■名前・氏名 |
都築響一と関係のある人
村上賢司: 『Neverland Diner・二度と行けないあの店で』( ケンエレブックス 都築響一 編) 大竹伸朗: 都築響一と共同で、版元「UCA」を設立。 大竹伸朗: ローカル―日本紀行リミックス版(都築響一との共著、アスペクト、2001年) 大竹伸朗: 7月、求龍堂『カスバの男』制作のため、都築響一とモロッコへ旅行。 今日マチ子: なお在学中には都築響一のもとに短期間インターンにも行っており、取材や記事執筆の姿勢に関し影響を受けたという。 弘田三枝子: このような弘田に対する訃報時のマスメディアの対応に対し、何のリスペクトもない、と業を煮やした都築響一は、自身の番組「SUPERDOMMUNE 『都築響一のスナック芸術丸』」にて、2020年8月13日に7時間にもわたる追悼特番を組んだ。 大竹伸朗: 4月、「都築響一 大竹伸朗 青山秘法館」(ナディッフ・ギャラリー、東京)。 坂口恭平: ・学生時代には都築響一の『TOKYO STYLE』や赤瀬川原平の作品「宇宙の缶詰」に出合い、坂口も影響を受けている。 弘田三枝子: 都築響一プロデュースのナレーションレコード。 |
都築響一の情報まとめ

都築 響一(つづき きょういち)さんの誕生日は1956年1月31日です。東京出身の写真家のようです。

卒業、趣味、テレビ、映画に関する情報もありますね。都築響一の現在の年齢は69歳のようです。
都築響一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)都築 響一(つづき きょういち、1956年1月31日 - )は、日本の写真家、編集者、ジャーナリスト。東京都出身。 麹町小学校、麹町中学校卒業。小・中ではジャーナリスト保坂展人と同級であった。高校卒業後、上智大学文学部英文学科(アメリカ文学専攻)へ進み、在学中から現代美術・デザイン分野でライター活動を開始、『POPEYE』の創刊にも携わった。卒業後はフリーランスの編集者として『POPEYE』『BRUTUS』(マガジンハウス)などで活躍する。その後、それまであまり被写体にされなかった東京の生活感あふれる居住空間を撮り『TOKYO STYLE』(京都書院、後に筑摩書房刊)としてまとめ、写真家として活動を始める。 日本各地に散在する秘宝館や村おこし施設など悪趣味な珍スポットを追う写真ルポルタージュ『珍日本紀行』が雑誌SPA!に掲載され、写真集『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』(アスペクト、後に筑摩書房)としてまとめられ、第23回木村伊兵衛写真賞受賞。 写真家としての活動を続ける一方、『TOKYO STYLE』同様、無名の人たちが作ったデザイン(暴走族、デコトラ、ラブホテルなど)を集めた「STREET DESIGN FILE」シリーズ(アスペクト刊)や、詩(死刑囚の辞世の句、寝たきり老人の独語、暴走族の特攻服のように詩と呼ばれなかったものなど)を集めた『夜露死苦現代詩』(新潮社)を出版するなど編集者としての活動も続けている。 また、2001年には『珍日本紀行』で撮影しその後閉館した元祖国際秘宝館・鳥羽館の展示物を現代美術国際展横浜トリエンナーレで展示した。 2007年、日本全国のパワフルな、そして一風変わった老人達を集めた『巡礼~珍日本超老伝~』(双葉社)、2009年、民俗学者田中忠三郎が収集した農民衣を撮影した『BORO つぎ、はぎ、いかす。青森のぼろ布文化』(アスペクト)を刊行。 これらの活動を見て分かるように、それまで光が当てられることのなかった無名の人々の生活を通して、現代の日本社会を描いている。 2012年1月から会員制の有料メルマガ「ROADSIDERS' weekly」をスタート。いままで雑誌では掲載できなかったような取材対象にもスポットをあてた新たな活動を始める。 『タモリ倶楽部』(テレビ朝日、お酒、酒場に関する回には不定期で出演) 『まほろ駅前番外地』第4話(テレビ東京、2月1日) - スペシャルサンクス 『スナック芸術丸』(DOMMUNE、2010年3月14日-) - レギュラープログラム。 『TOKYO STYLE』(1997年、改訂版1999年、京都書院)ISBN 4763615106
『ROADSIDE JAPAN - 珍日本紀行』(1996年、アスペクト)ISBN 489366641X (→珍スポット)
『精子宮:鳥羽国際秘宝館・SF未来館のすべて』(2001年、アスペクト)ISBN 4757208340 『賃貸宇宙UNIVERSE for RENT』(2001年、筑摩書房)ISBN 4480877339
『IMAGE CLUB』(2003年、アムズ・アーツ・プレス)ISBN 4946483799 (→イメージクラブ) 『珍世界紀行』(2004年、筑摩書房)ISBN 4480876170。「珍世界紀行 ヨーロッパ編」ちくま文庫、2009年 『秘宝館』(2009年 アスペクト) ISBN 4757216696 『BORO』つぎ、はぎ、いかす。青森のぼろ布文化(2009年、アスペクト) ISBN 9784757215962 『ROADSIDE USA 珍世界紀行 アメリカ編』 (2010年 アスペクト) ISBN 9784757218093 『IDOL STYLE』(2021年、双葉社)ISBN 978-4-575-31553-0 (アスペクト刊) 『Hell on Wheels(暴走族の改造単車コレクション)』(2000年)ISBN 4757207794 (→暴走族) 『Rosso ITALIANO(カンパリ色のイタリア)』(2000年)ISBN 4757208014 (→カンパリの広告) 『Portable ECSTACY(オトナのおもちゃ箱)』(2000年)ISBN 4757208049 (→大人のおもちゃ) 『Cruising KINGDOM(アートトラック・疾走の玉座)」』(2000年)ISBN 4757208022 (→デコトラ) 『Souvenirs from HELL(香港式・冥土のみやげ)』(2000年)ISBN 4757208030 (→香港の副葬品) 『City of GIANTS(看板都市マドラス)』(2000年)ISBN 4757208006 (→マドラスの映画の看板) 『FROZEN BEAUTIES(日本映画黄金時代のスティル・フォトグラフィ)』 (2000年)ISBN 475720776X (→スチル写真) 『LUCHA MASCARADA(メキシカン・プロレスと仮面と肖像)』(2000年)ISBN 4757207786 (→ルチャリブレ) 『Nightmare in Bangkok(タイの週刊誌を飾った原色表紙画集)』(2000年)ISBN 4757207808 (→タイの週刊誌) 『Planet MAO(文化大革命のグラフィック・パワー)』(2000年)ISBN 4757207174 (→毛沢東、文化大革命) 『Buried SPIRIT(死を飾るガーナの棺)』(2000年)ISBN 4757207166 (→ガーナの棺桶) 『The German SOUL(小人の国)』(2000年)ISBN 4757207182 『Instant FUTURE(大阪万博あるいは1970年の白昼夢)』(2000年)ISBN 4757207158 (→日本万国博覧会) 『Generation SEX(ピンク映画のポスター世界)』(2000年)ISBN 475720714X (→ピンク映画のポスター) 『Voice of AFRICA(南アフリカの偽装ラジオ)』(2000年)ISBN 4757207778 (→南アフリカのラジオ) 『Spaghetti EROTICO(イタリア式エログロ漫画館)』(2001年)ISBN 4757208154 (→イタリアのエロマンガ) 『Satellite of LOVE(ラブホテル・消えゆく愛の空間学)』(2001年)ISBN 4757208162 (→ラブホテル) 『Dancing SKELTON(「死者の日」はメキシコで)』(2001年)ISBN 4757208189 (→死者の日) 『Rock’n’ Roll CATS(なめネコのいた町)』(2001年)ISBN 4757208170 (→なめ猫) 『Techno SCULPTURE(ゲームセンター美術館)』(2001年)ISBN 4757208197 (→ゲームセンター) 『ローカル Roadside Japan』(2001年、アスペクト)ISBN 4757208359 (大竹伸朗、北川一成と共著) 『東京するめクラブ 地球のはぐれ方』(2004年、文藝春秋)ISBN 416366470X (村上春樹、吉本由美と共著) 『フランスゴシックを仰ぐ旅』(2005年、新潮社 とんぼの本)ISBN 4106021226 (木俣元一と共著) 『性豪 安田老人回想録』(安田義章述、2006年、アスペクト)ISBN 4757213158 『夜露死苦現代詩』(2006年、新潮社)ISBN 4103014318。ちくま文庫、2010年 『バブルの肖像』(2006年、アスペクト)ISBN 4757212860 『巡礼~珍日本超老伝~』(2007年、双葉社)ISBN 4575299553。ちくま文庫、2011年 『だれも買わない本は、だれかが買わなきゃならないんだ』(2008年、晶文社)ISBN 978-4794967237 『ヒップホップの詩人たち』(2013年、新潮社)ISBN 978-4103014324 『独居老人スタイル』(2013年、筑摩書房)ISBN 978-4480878700。ちくま文庫、2019年12月 ISBN 448043626X 『圏外編集者』(2015年、朝日出版社。ちくま文庫、2022年5月 ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.288 ^ http://www.kobegakkou-blog.com/blog/2005/03/post-9995.html ^ 【転食活動vol.1】都築響一さん、面白い企画って何ですか? - 企画のヒント | Dentsu PR Digital、2014年1月31日 秘宝館 芝浦GOLD 梅佳代 田中忠三郎 写真集BOROに素材のBORO衣裳一式を貸し出す 安田義章 KYOICHI TSUZUKI (@kyoichi_tsuzuki) - X(旧Twitter) KYOICHI TSUZUKI (@kyoichitsuzuki) - Instagram ROADSIDERS' weekly 2012年1月~(都築響一の公式メルマガサイト) ROADSIDERS' weekly (ROADSIDERS) - Facebook 2012年1月~ ROADSIDE DIARIES ~2011年12月(都築響一の公式ブログ) ほぼ日刊イトイ新聞 肋骨レコード。都築響一さんが持っていた!(2019年) FAST ISNI VIAF WorldCat フランス BnF data ドイツ イスラエル アメリカ 日本 韓国 オランダ CiNii Books CiNii Research 写真家識別目録 オランダ美術史研究所データベース IdRef 21世紀日本の写真家 20世紀日本の写真家 日本の編集者 珍スポット 木村伊兵衛写真賞受賞者 日本のフォトジャーナリスト 学士号取得者 上智大学出身の人物 東京都出身の人物 1956年生 存命人物 札幌国際芸術祭 プロジェクト人物伝項目 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 PIC識別子が指定されている記事 RKDartists識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2025/04/03 16:42更新
|
tsuduki kyouichi
都築響一と同じ誕生日1月31日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
都築響一と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「都築響一」を素材として二次利用しています。