もしもし情報局 > 1947年 > 2月5日 > 歌手

弘田三枝子の情報 (ひろたみえこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

弘田三枝子の情報(ひろたみえこ) 歌手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

弘田 三枝子さんについて調べます

■名前・氏名
弘田 三枝子
(読み:ひろた みえこ)
■職業
歌手
■弘田三枝子の誕生日・生年月日
1947年2月5日
亥年(いのしし年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和22年)1947年生まれの人の年齢早見表

弘田三枝子と同じ1947年生まれの有名人・芸能人

弘田三枝子と同じ2月5日生まれの有名人・芸能人

弘田三枝子と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


弘田三枝子と関係のある人

寺川正興: MIEKO IN PERSON~弘田三枝子リサイタル(2枚組のうち1枚目のみ)


馬飼野康二: 弘田三枝子


岩井直溥: 1959年に東芝イーエムアイの専属となり、尾藤イサオ、山下敬二郎、森山加代子、弘田三枝子、スリーファンキーズなどの作曲、編曲を手がけた。


中尾ミエ: ” のカヴァー・弘田三枝子との競作)


土方隆行: 弘田三枝子 AL『TOUCH OF BREEZE』(1983年)ギター


久里洋二: 26.ママとゴーゴー / 弘田三枝子、杉並児童合唱団△


島本真衣: トットちゃん!(2017年) - 弘田三枝子


小泉フサコ: 弘田三枝子物語 ミコちゃん(S37夏の増刊号)なかよし


桑田佳祐: ほかにも尾崎紀世彦、内山田洋とクール・ファイブ、ザ・ピーナッツ、ハナ肇とクレージーキャッツ、宇崎竜童、藤圭子、浅川マキ、弘田三枝子、中島みゆき、坂本九、森繁久彌、加藤登紀子、小林万里子、岡林信康、野坂昭如、早川義夫などのミュージシャンにも影響を受けた。


寺川正興: 弘田三枝子


伊集加代: 弘田三枝子 - 「可愛い噓」:1969年9月15日発売(シンガーズ・スリーとして参加)「Then Came You」オリジナルアルバム:1975年2月25日発売。


ティーブ釜萢: その傍ら、1950年に日本初のジャズの専門学校である「日本ジャズ学校」を設立し、ミッキー・カーチスや平尾昌晃、弘田三枝子、ペギー葉山、日野皓正など戦後の日本の音楽界を代表するミュージシャンを多数育てた。


草野浩二: 弘田三枝子


久里洋二: 9.デビークロケットの歌 / 弘田三枝子


小林亜星: 出世作のレナウンのコマーシャルソング「ワンサカ娘」(歌:弘田三枝子)は、当時レナウンの宣伝部に在籍していた実妹(川村みづえ:イエイエのCMのイラストは川村の作品)の紹介で実現したという。


竹内まりや: 音楽的な原点は、1960年代のニール・セダカやデル・シャノンなどの欧米ポップスの作品、弘田三枝子や坂本九、ザ・ピーナッツなど日本人歌手が訳詞して歌っていたオールディーズ、吉田拓郎。


水木一郎: この時期、弘田三枝子の前歌などを務めた。


大野雄二: 弘田三枝子


コニー=フランシス: 世界各国でヒット曲がカバーされており、日本では弘田三枝子や中尾ミエなどがカバーしヒットしたことで知られる。


久里洋二: 29.アマリリス / 弘田三枝子、シンギングエンジェルス


栗本修: 作曲家、編曲家、キーボーディストとして、C&K、松本英彦、加山雄三、MALTA、NOKKO、田村直美、ジミー竹内、長嶺ヤス子、ミッキー・カーチス、尾崎豊、小坂忠、弘田三枝子、マルシア、島袋寛子らのライブやレコーディングに参加している。


桜井センリ: 「明日をみつめて」(弘田三枝子、1963年)


川口真: 弘田三枝子「人形の家」「私が死んだら」「ロダンの肖像」


桜井センリ: 作曲家としての活動歴があり、スリーファンキーズのシングル盤「ナカナカ見つからない」、弘田三枝子のシングル盤「明日をみつめて」(2曲とも作詞は青島幸男)の作曲を本名の桜井千里名義で担当している。


川口真: 1969年に「人形の家」(弘田三枝子)で本格的に作曲家としてデビュー。


久里洋二: 28.怪獣がやってくる / 弘田三枝子、みすず児童合唱団


豊住芳三郎: チャーリー・ミンガス『ミンガスとオーケストラ』、ツトム・ヤマシタ、佐藤允彦『ものみな壇ノ浦へ』、弘田三枝子などのアルバムに参加。


金井克子: 「バケイション/涙のハート(The Biggest Sin of All)」1962.11(SA-1012) A面はコニー・フランシスのカバー(コニー・フランシス(日本語盤)、青山ミチ、伊東ゆかり、弘田三枝子、安村昌子との競作)。


宮川泰: ひとつぶの真珠(弘田三枝子


なかにし礼: 弘田三枝子


弘田三枝子の情報まとめ

もしもしロボ

弘田 三枝子(ひろた みえこ)さんの誕生日は1947年2月5日です。東京出身の歌手のようです。

もしもしロボ

評価、ディスコグラフィなどについてまとめました。結婚、テレビ、映画、ドラマに関する情報もありますね。亡くなられているようです。

弘田三枝子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

弘田 三枝子(ひろた みえこ、本名:竹永 三枝子、1947年2月5日 - 2020年7月21日)は、日本のポップス、歌謡歌手。愛称はMICO(ミコ)、(パンチの)ミコちゃん。

歌唱力とパンチの効いた歌声で、洋楽をカバーした和製ポップスを歌ってヒットをさせ、和製R&B娘とも評された。後のミュージシャン(都はるみ、大瀧詠一、山下達郎、竹内まりや、桑田佳祐ら)に多大な影響を与えた。

世田谷区立三宿小学校の生徒だった頃から劇団こまどりに入り、幼稚園の頃FENのラジオに魅せられて歌手になることを決意。母の協力のもと、7歳の頃から自らの意思でティーブ・釜萢の「日本ジャズ学校」に週1回バスで通い、英語の発音の基礎からスパルタ教育を受け、8歳から進駐軍のキャンプで歌っていたともいい、駒沢学園女子中学校の1年生の頃からは本格的に進駐軍キャンプでポップスやジャズなどを歌っていた。曲を提供されて自分の世界にもっていくために、家での練習(本人曰く「小稽古」)の際、歌詞を理解してメロディーを体に入れてから(本人曰く「儀式」)、自ら考案した記号を譜面に記載したうえで、自ら歌唱したテープを確認し歌をものにしたうえで収録に臨んだという。この儀式は、レコードデビューからラストシングル収録まで続けられたという。

1961年に東芝音楽工業から、草野浩二担当のもと、「和製ブレンダ・リー」のキャッチフレーズをうたい「子供ぢゃないの」(ヘレン・シャピロのカバー)でデビュー(草野の兄である漣健児訳詞)。当時14歳。翌1962年には各社競作で出された「ヴァケーション」(コニー・フランシスのカバー)が20万枚のヒットを記録する。他に青山ミチ、伊東ゆかり、金井克子らも同曲をカバーした。青山版は3万枚の小ヒットだった。同年NHK紅白歌合戦に初出場。1973年の森昌子に破られるまで紅組最年少出場記録保持者であった。1964年1月に11年ぶり2度目の来日を果たしていたエラ・フィッツジェラルドの楽屋を訪ねた際、エラから直々に「養女にしたい」とまで言われている。

1964年10月に日本コロムビアへ移籍。新幹線で移動中、グレンミラー楽団を引き連れ来日していた当時のニューポート・ジャズ・フェスティバルを主催していたジョージ・ウエインと出会い、「小さな日本のジャズシンガー」と紹介された弘田に興味を持ったウエインは、後日東京のスタジオを借り、自らの伴奏で何曲か歌唱・録音させた。その結果、1965年7月に、東洋人歌手として初めてアメリカ合衆国の「ニューポート・ジャズ・フェスティバル」に招待され、ビリー・テイラー・トリオのゲスト・ヴォーカリストとして出演した。3日目の夜、降雨による中断の後、ビリー・テイラー・トリオにトニー・スコットが加わったカルテットをバックに「ジャスト・ワン・オブ・ゾーズ・シングス (Just One of Those Things)」、「ミスティ (Misty)」、「ムーン・リバー (Moon River)」、「マック・ザ・ナイフ (Mack the Knife)」と、「三階節」のジャズ編曲版を歌い、トリを務めた。その足でニューヨークに渡り、譜面の中から、ボビー・ヘブに先んじた「サニー(Sunny)」等のオリジナルジャズを、自ら選んで録音し、ビリー・テイラー・トリオ演奏のもと(トニー・スコットはプロデューサーに徹した)アルバム「ニューヨークのミコ」を制作した。

2か月ほど渡米・渡欧。その成果として1968年5月30日にはリズム・アンド・ブルースのコンサートをサンケイホールにて開き、ライブアルバムを制作し、日本におけるリズム・アンド・ブルースの先駆けとなった。

弘田は、60年代前半あたりまでは好調を保っていたが筒美京平らが曲を提供したにもかかわらず、それ以後のGSブームなどには完全に乗り遅れてしまった。60年代初頭のアメリカン・ポップスやオールディーズを歌う歌手という古いイメージを払拭し、カムバックを果たしたのが川口真作曲の「人形の家」である。弘田は1969年10月20日、「人形の家」でオリコンチャート首位となり、第11回日本レコード大賞の歌唱賞を受賞した。他方、1966年に雑誌スイングジャーナルの人気投票「ジャズ・ヴォーカル女性歌手」部門でトップに立ち(1970年まで5年連続。それまでのトップはマーサ三宅。)、小規模なジャズライブを中心に活動していた弘田が、カムバックという形で再度表立った活動を始めたことに対して、コアなジャズファンから、ジャズイベントの楽屋などで「弘田三枝子は堕落した」と言われたという。

海外での活躍としては、1973年、第11回チリ・ポピュラー音楽フェスティバルで5位に輝き、同年、第13回ブルガリア音楽祭(en:Golden Orpheus)にゲストとして招待され、50分ほどのワンマン・ショーを披露した。

カムバックに際し、弘田はダイエットによる大幅な減量をしていたが、この経験も踏まえ1970年に『ミコのカロリーBOOK』を出版した。この本はベストセラーとなり「芸能人のダイエット本の先駆け」、「タレントダイエット本の元祖」と評され、150万部を超えたともいわれる。同年のベストドレッサー賞を受賞した。この後、イヴ・サン=ローランとタイアップしていき、ファッションリーダーとしても活躍していくこととなった。

後の2019年11月28日にNHKで放送された「ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!」の「ストレスの原因?単位のお名前」の回において、「カロリー」という言葉を日本に普及させた人物として紹介された。

その後、渡米し1977年にはニューヨークでアルバム『Mieko In New York』を自主制作、さらに当地で結婚、娘を出産して母となったが、1979年9月に帰国して歌手活動を再開し、1980年には自ら作曲したシングル「ミスターシャドー」を東芝EMIから発売した。

1983年にはキングレコードへ移籍し、アルバム『TOUCH OF BREEZE』やシングル「愛のNOKORIGA」などを発表する。

2006年にレコードデビュー45周年を迎え、「弘田三枝子じゃずこれくしょん」CD8枚組BOXを発売。「Everything」「接吻」「SWEET MEMORIES」「いとしのエリー」 「駅」など、はじめて日本の楽曲をカバーした。ジャマイカでツインズ=スライ&ロビーと初めてのレゲエを吹き込む。

2015年10月21日、レコードデビュー55周年記念として32年ぶりの新曲「悲しい恋をしてきたの」を発売。ボーナス・トラックに「人形の家」のピアノバージョンを収録した。

2020年7月20日、千葉県内の自宅で倒れ、同県内の病院に搬送されるも、翌21日午後10時31分、心不全のため73歳で死去。葬儀は親族のみで密葬として行い、6日後の27日に訃報が発表された。同年はレコードデビュー60周年にあたり、記念曲の制作や記念コンサートの開催などを企画していたが、新型コロナウイルス感染拡大で「来年に持ち越しね!」とスタッフと話し合っていたという。同年6月15日に公開されたYouTubeでの日本歌手協会リレー歌謡祭第46弾での電話での自身の曲紹介(「人形の家」)が公の場での最後の肉声となった。同年1月2日に「日本歌手協会新春12時間歌謡祭【第4部】」内で放送され、2019年11月12日に開催された第46回日本歌手協会歌謡祭夜の部での「夢みるシャンソン人形」が最後のテレビ出演に、同年12月8日の名古屋市の星神社で催された御本殿竣功奉告祭が最後のライブになった。

2020年11月20日、第62回日本レコード大賞特別功労賞受賞。

評価

小説家の小林信彦は、「戦後の17年は無駄ではなかった」「大天才」と、弘田に賛辞を贈った。

1991年発行の評論本『日本のポピュラー史を語る』(村田久夫・小島智著)によれば、「西洋のリズム・メロディラインと日本語の言語としての伝達能力の問題を克服する手段として、英語っぽい日本語を考え出した」と評価されている。

ポップスやジャズなどジャンルの垣根を超えた歌声を評価された反面、歌唱スタイルの変化に対して好意的ではない見解を示す向きもあった。

1970年代後半以降はヒット曲が出なかったことなどから、活動後期は小規模のライブがメインでメディア露出が減っていた。そのため、訃報時にテレビ局の若手制作者がその存在をよく知らず、話題として取り上げない判断をしたワイドショーもあった。取り上げたスポーツ紙等も、スキャンダルを前面に押し出す内容がほとんどを占めた。追悼メッセージを寄せた人物もほぼ60歳代以上に限られた。

山下達郎は、「戦後最高の力量をもつシンガーのひとりの方でございますのに、こんなご時世もあってでしょうかね、メディアにはほとんどのぼりません。ホントに残念なことであります」と追悼するメディアが少ないことを残念がり、『悲しきハート』については、オリジナル歌手のスーザン・シンガーよりも「はるかにすぐれたバージョン。16歳とは思えない素晴らしい歌唱力」と絶賛している。

桑田佳祐「存在自体がポップ。ビート感満載のポップスで笑顔・ダンスをテレビ画面いっぱいに表現していた。チャーミングでみんなの憧れでとにかくナンバーワンだった。(一連のカバー曲は)明るい未来へ向かうアンセムのようだった」

中尾ミエ「同時期にデビューした戦友。すごいパワーで、この人にはかなわないと思った。『人形の家』からはパンチがなくなった」

菊地史彦「もし弘田三枝子がいなければ、戦後ポップスはひどくつまらなかっただろう」

このような弘田に対する訃報時のマスメディアの対応に対し、何のリスペクトもない、と業を煮やした都築響一は、自身の番組「SUPERDOMMUNE 『都築響一のスナック芸術丸』」にて、2020年8月13日に7時間にもわたる追悼特番を組んだ。

ディスコグラフィ

シングル

# 発売日 A/B面 タイトル 作詞 作曲 編曲 規格品番
東芝レコード
1 1961年11月 A面 子供ぢゃないの 漣健児 J.Schroeder 岩井直溥 JP-5089
B面 悲しき片想い
2 1962年2月 A面 すてきな16才 N.Sedaka JP-5100
B面 夢のスウィート・ホーム P.Anka
3 1962年4月 A面 カモン・ダンス みナみカズみ J.MadaraD.White JP-5108
B面 恋のエアメイル 漣健児 G.PitneyA.Schroeder
4 1962年6月 A面 かっこいいツイスト J.Mengozzi 林一 JP-5119
B面 一度だけのあやまち みナみカズみ J.Schroeder
5 1962年7月 A面 寝不足なの 永六輔 中村八大 JP-5125
B面 ブルージン・ブルース
6 1962年9月 A面 かっこいい彼氏 漣健児 H.HunterP.Spector 大沢保郎 JP-5148
B面 シェーナ・シェーナ J.SauterJ.Brandon 岩井直溥
7 1962年10月 A面 リトル・ミス・ロンリー J.Schroeder 大沢保郎 JP-5161
B面 ヴァケーション H.Temkin
8 1962年11月 A面 ミコのジングル・ベル ホセしばさき J.Pierpont JP-5160
B面 ブルー・クリスマス 三田恭次 B.Hayes
9 1963年1月 A面 ゆるして ゆるして 漣健児 E.MillerD.WilliamsR.Yount JP-5184
B面 涙がいっぱい N.Paramor
10 1963年2月 A面 想い出の冬休み H.HunterM.Barkan JP-5199
B面 マック・ザ・ナイフ B.Brecht K.Weill 前田憲男
11 1963年3月 A面 明日をみつめて 青島幸男 桜井千里 森岡賢一郎 JP-1548
B面 そっと一人に 小林郁夫
12 1963年5月 A面 渚のデイト 漣健児 B.DavisT.Murray 大沢保郎 JP-5216
B面 星影で愛して
13 1963年7月 A面 悲しきハート みナみカズみ J.Schroeder JP-5236
B面 月影のレナート 漣健児 A.Cortez
14 1963年9月 A面 涙のゴスペル J.StewardR.Mosely JP-5248
B面 悲しみがいっぱい みナみカズみ J.Schroeder
15 1963年12月 A面 私のベイビー 漣健児 P.SpectorE.GreenwichJ.Barry JP-5264
B面 ティーンエイジ・クレオパトラ B.Ross
16 1964年3月 A面 ダンケシェーン 加茂亮二 B.Kaempfert 前田憲男 TR-1050
B面 涙のためいき 漣健児 A.Zanetis
17 1964年5月 A面 若い街角 岩谷時子 原六朗 大沢保郎 TR-1071
B面 気ンなるあいつ 前田武彦 三保敬太郎
18 1964年6月 A面 恋と涙の17才 漣健児 J.MedoraD.White 大沢保郎 TR-1080
B面 いつでもあなたを みナみカズみ P.Anka
19 1964年8月 A面 ひとつぶの真珠 安井かずみ 宮川泰 TR-1110
B面 きっとね 岩谷時子 服部良一
20 1964年10月 A面 恋のレッスン 漣健児 B.Darin 鈴木邦彦 TP-1004
B面 涙の二十四時間 A.Alexander
日本コロムビア
21 1964年12月20日 A面 はじめての恋人 漣健児 I.Raymonde 大西修 SAS-432
B面 砂に消えた涙 P.Soffici 山屋清
22 1965年2月5日 A面 ナポリは恋人 あらかはひろし R.Rascel SAS-434
B面 レッツ・ゴー・ベイビー 漣健児 D.Delbridge 大西修
23 1965年4月10日 A面 可愛いマリア 安井かずみ P.D.AngelisJ.Sawyer 山屋清 JPS-1
B面 君に涙とほゝえみを G.MarchettiR.Satti
24 1965年5月25日 A面 太陽の海 三浦康照 P.Soffici JPS-7
B面 夕陽のなぎさ B.Johnston
25 1965年8月10日 A面 夜の太陽 E.Leoni 大西修 JPS-11
B面 夢みるシャンソン人形 岩谷時子 S.Gainsbourg
26 1965年8月20日 A面 恋のクンビア 三浦康照 和田香苗 河村利夫 JPS-12
B面 愛の言葉を 原信夫 大西修
27 1965年10月10日 A面 三枝伸 山屋清 JPS-21
B面 ほゝえみを忘れないで 和田香苗 河村利夫
28 1965年10月 A面 ホワイト・クリスマス Irving Berlin 山屋清 JPS-22
B面 ジングル・ベル 高田三九三 J.Pierpont
29 1965年11月25日 A面 バイ・バイ・ブロンディ 峯陽 F.Berlipp JPS-27
B面 別離 漣健児 N.Ferrer
30 1966年2月10日 A面 スーベニールス D.Heard JPS-30
B面 そよ風にのって G.Magenta
31 1966年3月20日 A面 愛のゴーゴー 呉正泰 中島安敏 JPS-38
B面 砂の上のひめごと なかにし礼
32 1966年5月20日 A面 瞳の中の私 星加ルミ子 高井達雄 森岡賢一郎 JPS-42
B面 悲しみは空の彼方に 漣健児
33 1966年6月20日 A面 夜明けの海 滝口暉子 和田香苗 河村利夫 JPS-45
B面 夢みる乙女 加藤和枝 原信夫 大西修
34 1966年10月10日 A面 恋はノン・ストップ 滝口暉子 鈴木邦彦 森岡賢一郎 SAS-791
B面 帰ってね、きっと 青柳都子
35 1967年3月5日 A面 世界の国からこんにちは 島田陽子 中村八大 河村利夫 SAS-869
B面 若さが燃えてる 白鳥朝詠 山屋清
36 1967年4月1日 A面 黒いブーツと皮ジャンパー 橋本淳 いずみたく SAS-879
B面 帰らぬ少年兵 二条冬詩夫 T.PhillipsC.Lovett 河村利夫
37 1967年6月1日 A面 南国の愛の星 くるみ広彰 くるみ敏弘 SAS-907
B面 どうすりゃいいの 鈴木よしお 越部信義
38 1967年7月10日 A面 渚のうわさ 橋本淳 筒美京平 P-1
B面 風とオトコのコ
39 1967年11月1日 A面 枯葉のうわさ P-3
B面 悲しみの足音
40 1968年3月15日 A面 涙のドライヴ P-10
B面 さざ波のバラード
41 1968年7月1日 A面 渚の天使 P-24
B面 恋のエンジェル・ベイビー 林春生
42 1968年9月15日 A面 可愛い嘘 橋本淳 P-37
B面 砂に埋めた手紙 林春生
43 1968年12月1日 A面 虹に瞳を 二条冬詩夫 B.Lane 河村利夫 P-46
B面 グロッカ・モーラの様子はいかが
44 1969年7月1日 A面 人形の家 なかにし礼 川口真 P-65
B面 あなたがいなくても
45 1969年12月10日 A面 私が死んだら P-79
B面 鏡の中の天使
46 1970年4月25日 A面 燃える手 筒美京平 P-89
B面 鍵を捨てたの
47 1970年8月25日 A面 ロダンの肖像 川口真 P-97
B面 恋愛専科
48 1970年12月15日 A面 できごと 我谷和夫 佐藤健 服部克久 P-108
B面 ささやき 片桐和子 和田昭治
49 1971年3月10日 A面 バラの革命 島村葉二 いずみたく 渋谷毅 P-114
B面 失われた月光 岩谷時子
50 1971年11月10日 A面 裏庭の出来事 山上路夫 村井邦彦 P-150
B面 恋人時代
51 1972年4月1日 A面 美しかった場所 村井邦彦 馬飼野俊一 P-169
B面 恋はフィーリング
52 1972年9月25日 A面 都会の女 橋本淳 三原綱木 高田弘 P-182
B面 誘惑 三原綱木
53 1972年12月10日 A面 バラキのテーマ 吉岡オサム R.Ortolani 山屋清 P-205
B面 ダニエルとマリアのテーマ N.Piovani
54 1973年4月10日 A面 花の咲く朝 千家和也 馬飼野康二 P-217
B面 危険な関係
55 1974年4月1日 A面 蝶の雨 なかにし礼 P-339
B面 ひとりぼっちの海
56 1975年2月25日 A面 女の癖 安井かずみ 川口真 P-392
B面 別れた男
57 1975年10月1日 A面 胸さわぎ 千家和也 川口真 高田弘 P-429
B面 あなたの口紅 川口真
58 1976年5月1日 A面 絵空事 藤公之介 川口真 萩田光雄 P-455
B面 後悔
59 1977年1月1日 A面 川の向こうに 中里綴 川口真 PK-39
B面 他人事みたいに
60 1977年7月1日 A面 マイ・メモリィ 弘田三枝子 鈴木宏昌 PK-68
B面 「ドーベルマン刑事」のテーマ
東芝EMI
61 1980年9月5日 A面 ミスター・シャドー おかどいくこ 高木エリカ 若草恵 ETP-17010
B面 ボディー・トーク 萩田光雄
キングレコード
62 1983年3月21日 A面 愛のNOKORIGA 茅野遊 大野雄二 大野雄二大谷和夫 K07S-389
B面 IN THE MOOD 高木エリカ
63 1983年9月21日 A面 O-KAY MICO 川口真 K07S-478
B面 も・いちど 中村安佐子 MICO
64 1984年2月21日 A面 Without You P.Ham / T.Evans 鈴木宏昌 K07S-527
B面 愛のブルー・トレイン 中村安佐子 M.Giuliani 中村暢之
日本コロムビア
65 2006年11月1日 01 恋のクンビア21 三浦康照 和田香苗 DJ GOMI COCA-15939
02 (English ver.) タケナカテイイチ
66 2015年10月21日 01 悲しい恋をしてきたの 森雪之丞 合田道人 北島直樹 COCA-17059
02 ひいふうみいよう 合田道人 鳴海周平
03 人形の家(ピアノ・バージョン) なかにし礼 川口真 北島直樹

コラボレーション

ピチカート・ファイヴ

    『pizzicato five in the bag』RECORD TWO収録曲『Darlin' Of Discotheque』(2000年1月29日)作詞・作曲:小西康陽。原曲はピチカート・ファイヴが1999年4月21日に発売したマキシシングル『Darlin' of Discothèque(英語版)』の表題曲。

    『REMIXES 2000』収録曲『パーフェクト・ワールド(A night at Organ b. MIX)』(2000年3月18日)作詞・作曲:小西康陽。原曲はピチカート・ファイヴが1999年10月21日に発売したシングル。アップテンポな原曲を須永辰緒がジャズにアレンジ。

    アルバム

    ヒット・キット・パレード(1962年2月/JP0-1150)モノラル

    ヒット・キット・パレード 第2集(1962年7月/JP0-1197)モノラル

    スタンダードを唄う(1963年3月/JP0-1288(モノラル)・JSP-3086(ステレオ)):『第15回NHK紅白歌合戦』出演曲「アレキサンダーズ・ラグタイム・バンド」含

    ヒット・キット・パレード 第3集(1963年4月/JP0-1285)モノラル

    日本民謡を唄う(1963年11月/TR-5001(モノラル)・TP-5001(ステレオ))

    ヒット・アルバム(1963年11月/JLP-3005)モノラル

    ヒット・キット・ミコ 第1集(1965年3月20日/JPS-5029)

    ヒット・キット・ミコ 第2集(1965年10月20日/JPS-5067)

    ニューヨークのミコ(1966年1月20日/JPS-5072)

    ミコ・ミュージカルを唄う(1967年4月5日/JPS-5110)

    ポップス・デラックス・シリーズ(1968年2月10日/JDX-10)

    弘田三枝子70~ポピュラー・ビッグ・ヒッツ(1970年2月10日/JPS-5203)

    ミコより愛をこめて(1971年7月25日/JDX-52)

    弘田三枝子の世界(1972年6月25日/JDX-76)

    愛の歌~弘田三枝子オリジナル・アルバム(1972年12月10日/JDX-92)

    JAZZ TIME~弘田三枝子ベスト・ジャズ・アルバム(1973年7月25日/NCB-7022)

    The Nearness Of You(1974年6月25日/JDX-7028)

    Good Old Days Forever(1974年9月25日/JDX-7036)

    イエスタデイ・ワンス・モア(1974年10月1日/4PX-9010)4chステレオ

    愛のめぐり逢い(1975年5月25日/4PX-9024)4chステレオ

    私の好きな唄~帰り来ぬ青春(1975年9月25日/JDX-7064)

    My Funny Valentine(1976年5月10日/SP-7008)

    IN MY FEELING(1977年3月25日/SP-7009)

    Step Across(1978年/25AH-555)

    MIEKO HIROTA 76/45(1980年/DOR-0086)

    TOUCH OF BREEZE(1983年3月21日/K28A-385(LP)・K35X-4(CD))

    華麗度 ~ MICO is Kaleidoscope(1998年6月25日/MSI-10121(CD))

    東京27時(1999年5月21日/COCP-50087(CD)・SCL-5019(LP))小西康陽、Fantastic Plastic Machineなど参加したミニアルバム。

    弘田三枝子・これくしょん マイ・メモリィ~ミコより愛をこめて(2001年8月1日/COCP-31461/6(CD))歌手生活40周年記念企画盤

    弘田三枝子 MICO TODAY(2005年10月25日・2013年5月25日廉価版/MSIL-190/1(CD))新録音盤

    弘田三枝子 グレイテスト・ヒッツ Go Go MICO(2015年12月16日/COCP-39369-70(CD))デビュー55周年記念

    Isn't It Romantic?(2018年12月19日/DLC-19(CD))doLuck Jazzよりジャズアルバム

    ゴールデン☆ベスト 弘田三枝子(2019年2月20日/COCP-40706(CD))ラスト・アルバムとなった

    弘田三枝子 なかにし礼をうたう〜人形の家〜(2021年2月24日/COCP-41387(CD))なかにし礼・弘田三枝子 追悼企画。未発表曲「裁かれる女」収録

    弘田三枝子・プレミアム(2022年2月23日/COZP-1872-8(CD6枚+特典DVD))特典DVDにNHK紅白歌合戦の現存フィルム

    弘田三枝子リサイタル(1964年8月/TR-7004)モノラル

    ミコ・イン・コンサート(1966年9月10日/JPS-5093)

    ミコR&Bを歌う(1968年9月1日/JPS-5155)

    ミコR&Bを歌う 第2集(1969年11月25日/JPS-5192)

    MIKO LIVE(1972年6月10日/QB-9018・復刻版2013年12月18日(タワーレコード限定)/TWCP-68)4chステレオ

    MIKO LIVE at RIVERA~ミコ・ライブ'73(1973年4月25日/JDX-99)

    Recital At The Festival "The Golden Orpheus '73" (Live From Bulgaria)

    MIEKO IN PERSON~弘田三枝子リサイタル(1976年7月25日/PP-7007~8)

    サントラ

    レオのうた(1965年12月10日、ジャングル大帝)

    アイウエオ マンボ(1966年6月20日、ジャングル大帝)

    ドロップスの歌(1966年10月20日、みんなのうた)

    アスパラで生きぬこう(1962年、田辺製薬(現:田辺三菱製薬))

    ネスカフェ43粒スプーンに一杯(1962年、ネスレ日本)

    ルックチョコレートの歌(1962年、不二家)

    ワンサカ娘'64(1964年、レナウン)

    サッポロライト(1970年、サッポロビール)

    マイメモリィ(1977年7月1日、ドーベルマン刑事)

    ドーベルマン刑事のテーマ(1977年7月1日、ドーベルマン刑事)ソウルミュージックをベースにしつつも、タイトルのイメージを崩さないようにするため、詞をできる限り少なくし、スキャットでまとめたという

    ナレーション

    X+Y presents Midnight Ebisu [Analog] (2005年11月3日/THLP364)「春風のうわさ」「渚のうわさ」収録。都築響一プロデュースのナレーションレコード。

    タイアップ曲

    楽曲 タイアップ
    1963年 明日をみつめて 松竹映画「魚河岸の旋風娘」主題歌
    1964年 若い街角 日本テレビテレビドラマ「横丁正義隊」主題歌
    気ンなるあいつ フジテレビテレビドラマ「気ンなるあいつ」主題歌
    1969年 虹に瞳を 映画「フィニアンの虹」主題歌
    グロッカ・モーラの様子はいかが 映画「フィニアンの虹」挿入歌
    1977年 川の向こうに TBS系テレビドラマ「私は忘れたい」主題歌
    マイ・メモリィ 東映映画「ドーベルマン刑事」挿入歌
    「ドーベルマン刑事」のテーマ
    1984年 Without You 三菱自動車「ランサー・フィオーレ」CMソング

2024/06/13 11:51更新

hirota mieko


弘田三枝子と同じ誕生日2月5日生まれ、同じ東京出身の人

池田 忠雄_(脚本家)(いけだ ただお)
1905年2月5日生まれの有名人 東京出身

池田 忠雄(いけだ ただお、1905年2月5日 - 1964年5月12日)は、日本の脚本家。早稲田大学を卒業後、松竹蒲田撮影所に入所し、1929年の『円タク坊ちゃん』でデビュー。小津安二郎、島津保次郎…

鈴木 萌花(すずき もえか)
2002年2月5日生まれの有名人 東京出身

鈴木 萌花(すずき もえか、2002年2月5日 - )は、日本のアイドル、タレント、歌手、女優であり、AMEFURASSHI、あいらもえかのメンバーである。TV番組企画ユニットのガチンコ3、栗もえかに…

奥田 佳菜子(おくだ かなこ)
1991年2月5日生まれの有名人 東京出身

奥田 佳菜子(おくだ かなこ、1991年2月5日 - )は、日本の元女優、タレント、ジュニアアイドル。 東京都出身。セントラルプロダクションに所属していた。 姉は奥田綾乃、妹は奥田真佑子。 1…

横関 咲栄(よこぜき さきえ)
2月5日生まれの有名人 東京出身

横関 咲栄(よこぜき さきえ、2月5日 - )は日本の女優。千葉県出身。所属事務所はサンビーム。 上野学園高等学校卒業。同級生に栗山絵美と石井あす香がおり、石井とは高校のトランポリン部で一緒だった…

金井 貢史(かない たかし)
1990年2月5日生まれの有名人 東京出身

金井 貢史(かない たかし、1990年2月5日 - )は、神奈川県横浜市出身のサッカー選手。最終所属プロチームはJリーグ・カマタマーレ讃岐。ポジションはディフェンダー。 横浜F・マリノスユース在籍…

三橋 泰介(みつはし たいすけ)
1976年2月5日生まれの有名人 東京出身

三橋 泰介(みつはし たいすけ、1976年2月5日 - )は、スピーチコンサルタント、及びフリーアナウンサー、実業家。株式会社スピーチジャパン代表取締役、アナウンサー業務としては株式会社TCP所属。 …

小林 ゆう(こばやし ゆう)
2月5日生まれの有名人 東京出身

小林 ゆう(こばやし ゆう、1982年2月5日 - )は、日本の女性声優、歌手、元モデル。ホーリーピーク所属。東京都出身。既婚。 高校生でモデルにスカウトされたが当初は興味がなく、仕事で演技指導を…

荘 真由美(しょう まゆみ)
1965年2月5日生まれの有名人 東京出身

荘 真由美(しょう まゆみ、 1965年2月5日 - )は、日本の女性実業家、元声優。東京都練馬区大泉学園町出身。ケッケコーポレーション取締役。夫は声優の難波圭一。 練馬区立大泉第三小学校、練馬区…

中尾 隆聖(なかお りゅうせい)
1951年2月5日生まれの有名人 東京出身

中尾 隆聖(なかお りゅうせい、1951年〈昭和26年〉2月5日 - )は、日本の男性声優。東京都中央区日本橋出身。81プロデュース所属。 本名:竹尾 智晴(たけお ともはる)。かつては本名や南谷 …

かぬか 光明(かぬか みつあき)
1980年2月5日生まれの有名人 東京出身

かぬか 光明(かぬか みつあき、1980年2月5日 - )は、日本の声優、舞台俳優。東京都出身。ケンユウオフィス所属。 本名・旧芸名は鹿糠 光明(読み同じ)。 声優(役者)になったきっかけは、高…

秋元 羊介(あきもと ようすけ)
1944年2月5日生まれの有名人 東京出身

秋元 羊介(あきもと ようすけ、1944年2月5日 - )は、日本の声優、俳優。東京都出身。オフィスPAC所属。 法政大学経済学部卒業後、文学座養成所6期を経て1971年より三朋プロダクション(現…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


弘田三枝子と近い名前の人

広田 みのる(ひろた みのる)
1971年2月1日生まれの有名人 広島出身

広田 みのる(ひろた みのる、1971年2月1日 - )は、日本の俳優、声優、ナレーター、DJ。広島県出身。 オフィス・ティービー所属。 学生時代に島崎和歌子がゲストだと唆され友人と公開ラジオに出…

村越 祐民(むらこし ひろたみ)
1974年2月13日生まれの有名人 千葉出身

村越 祐民(むらこし ひろたみ、1974年〈昭和49年〉2月13日 -)は、日本の政治家。千葉県市川市長(1期)、衆議院議員(2期)、外務大臣政務官(野田第3次改造内閣)、千葉県議会議員(1期)を務め…

小島 啓民(こじま ひろたみ)
1964年3月3日生まれの有名人 長崎出身

小島 啓民(こじま ひろたみ、1964年3月3日 - )は、日本の野球選手、野球指導者。第16回アジア大会日本代表チームなどの監督を務めた。 諫早高校では第61回全国高等学校野球選手権大会、第52…

廣田 瑞人(ひろた みずと)
1981年5月5日生まれの有名人 長崎出身

廣田 瑞人(ひろた みずと、1981年5月5日 - )は、日本の男性総合格闘家。長崎県諫早市出身。CAVE所属。元DEEPライト級王者。元SRCライト級王者。元CAGE FORCEライト級王者。 …

弘田 澄男(ひろた すみお)
1949年5月13日生まれの有名人 高知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 弘田 澄男(ひろた すみお、1949年5月13日 - )は、高知県宿毛市出身の元プロ野球選手(外野手)、監督、野球解説者、評論家。 …

弘田 龍太郎(ひろた りゅうたろう)
1892年6月30日生まれの有名人 高知出身

弘田 龍太郎(ひろた りゅうたろう、1892年(明治25年)6月30日 - 1952年(昭和27年)11月17日)は、日本の作曲家。 1892年(明治25年)高知県安芸市に生まれる。一絃琴の名手で…

弘田 長(ひろた つかさ)
1859年7月4日生まれの有名人 高知出身

弘田 長(ひろた つかさ、1859年7月14日(安政6年6月15日) - 1928年(昭和3年)11月27日)は、日本の医師。東京大学小児学教室の初代教授。幼少時の昭和天皇の侍医を務めた。国内で初めて…

弘田 佳孝(ひろた よしたか)
1971年9月1日生まれの有名人 京都出身

弘田 佳孝(ひろた よしたか、1971年9月1日 - )は日本の作曲家、編曲家、ベーシスト、サウンドデザイナー。京都府出身。株式会社TTSプロダクツ代表取締役。別名義にKulko。 幼少の頃より音…

ひろた みゆ紀(ひろた みゆき)
1964年6月25日生まれの有名人 群馬出身

ひろた みゆ紀(ひろた みゆき、1964年6月25日 - )は、ニッポン放送のアナウンサーである。本名及び旧芸名は廣田 みゆき。 栃木県鹿沼市出身で、栃木県立鹿沼高等学校を経て群馬県立女子大学文学…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
弘田三枝子
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

DISH// amorecarina MAGiC BOYZ OCTPATH XOX Chelip なにわ男子 SUPER★DRAGON キャンディzoo Splash! 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「弘田三枝子」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました