もしもし情報局 > 1928年 > 4月9日 > アニメ演出家

久里洋二の情報 (くりようじ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

久里洋二の情報(くりようじ) アニメ演出家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

久里 洋二さんについて調べます

■名前・氏名
久里 洋二
(読み:くり ようじ)
■職業
アニメ演出家
■久里洋二の誕生日・生年月日
1928年4月9日
辰年(たつ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
福井出身

(昭和3年)1928年生まれの人の年齢早見表

久里洋二と同じ1928年生まれの有名人・芸能人

久里洋二と同じ4月9日生まれの有名人・芸能人

久里洋二と同じ出身地福井県生まれの有名人・芸能人


久里洋二と関係のある人

和田誠: アニメーション作家としての実績もあり、1960年(昭和35年)に久里洋二・柳原良平・真鍋博が「アニメーション三人の会」を結成し、草月ホールで定期的に上映会を行っていた際に、横尾忠則や手塚治虫等と共に参加し、個人制作の作品を発表した。


不二本蒼生: 高校在学中に観たアニメーションフェスティバルの宇野亜喜良と久里洋二の作品に感激しイラストレーター志望に変更、高校卒業後、東京藝術大学の工芸科を受験するが不合格になり、そのまま阿佐ヶ谷美術学園(現・阿佐ヶ谷美術専門学校)イラスト科に入学した。


舟崎克彦: 『王さまだらけ』久里洋二絵 PHP研究所 1978年


小島功: のちにやなせたかし、長新太、久里洋二、針すなおらが加入する。


真鍋博: かつては個人アニメーションを制作しており、久里洋二・柳原良平と、1960年に「アニメーション三人の会」を結成し、草月ホールで定期的に上映会を行っていた。


古川タク: 当時の日本は個人作家によるアートアニメーションの勃興期でもあり、古川も、和田誠と柳原良平によるCMアニメーションや、上映会で見たノーマン・マクラレンの『線と色の即興詩』や久里洋二の『人間動物園』などに魅せられて、アートアニメーションの世界を志すようになる。大学卒業後の1964年に久里洋二が主宰する洋二実験漫画工房へ入社し、本格的にアニメーション技術を学び始める。


柳原良平: 1960年には 久里洋二・真鍋博と「アニメーション三人の会」を結成。


不二本蒼生: そのTVスタジオでアニメーターの久里洋二に作品を認められる。


佐々木マキ: これには『文春漫画読本』で、1コマ漫画同士を数ページ組み合わせる手法をそれぞれ用いていた井上洋介、長新太、久里洋二らの影響もあるという。


藪下泰司: 同作品では、政岡憲三、大藤信郎、久里洋二、山本早苗、岡本忠成、川本喜八郎ら、日本のアニメーションの創成期、戦前・戦後のアニメーションの重要作品とその歴史を紹介。


長新太: 独立漫画派の井上洋介、久里洋二とともに一コマ漫画の可能性を探るうち、イラストレーションや絵本の仕事に「横すべり」していった。


秋山邦晴: 1961年、久里洋二、真鍋博、横尾忠則らのアニメーション・フィルムや、松本俊夫監督の記録映画『石の詩』(1963)、『つぶれかかった右眼のために』(1968年)の音楽を作曲。


畑中純: デビュー前に志向していた1コマ漫画は、トミー・ウンゲラーや久里洋二の影響を受けていたものであったが、デビュー以後にストーリー漫画を描くようになってからは、つげ義春や山上たつひこの影響を受けるようになる。


ウノ・カマキリ: 久里洋二のアニメーションに憧れ退社。


久里洋二の情報まとめ

もしもしロボ

久里 洋二(くり ようじ)さんの誕生日は1928年4月9日です。福井出身のアニメ演出家のようです。

もしもしロボ

主な作品、作品が見られる所などについてまとめました。父親、映画、テレビに関する情報もありますね。

久里洋二のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

久里 洋二(くり ようじ、1928年4月9日 - )は、日本のアニメーション作家、イラストレーター、絵本作家、洋画家。一コマ漫画家としても活動している。本名:栗原 英夫(くりはら ひでお)。

2016年以降、クリ ヨウジ、または姓名の間に中黒を入れたクリ・ヨウジの名義を併用して活動している。

福井県今立郡鯖江町(のちの鯖江市)出身。父は軍人。陸軍幼年学校の受験に失敗後、旧制福井県立武生中学校(のちの福井県立武生高等学校)へ入学。中学時代に終戦を迎えた。1947年、京都市美術学校の入学試験に合格するが、父親が公職追放となり、学費の目処が立たなくなったために進学を断念し、郷里で様々な職業について家計を助けた。この頃、横山泰三の漫画に心酔し、自身でも雑誌への投稿を重ねるが、一度も採用されなかった。

横山への憧れが高じ、1950年に横山の住居・鎌倉市に近い藤沢市に移住。藤沢には漫画家の利根義雄がおり、偶然知己を得た久里は、利根の紹介で横山や、演出家の丸尾長顕と知り合う。横須賀税務署への勤務を経て、1952年には利根の斡旋で共同通信社の画信室に転職し、写真や漫画などの画像素材を地方紙に販売する業務に従事した。1954年、絵の勉強のために文化学院美術科と学校法人アテネ・フランセに入学し、3年通学。この間に小島功率いる独立漫画派に入会し、雑誌の寄稿で学費を稼いだほか、二科展への出品を開始した。

1958年、読売新聞社会部の嘱託としてカット製作に従事するかたわら、自身のアトリエ「久里実験漫画工房」を設立し、『久里洋二漫画集』を自費出版。久里は用紙や製本素材選び、印刷業者・製本業者への搬入、配本をすべてひとりで行った。久里は同作で第4回文藝春秋漫画賞を受賞した。

1960年、「久里実験漫画工房映画部」を設立し、アニメーションの自主制作を開始。映画祭への出品や、テレビ番組・テレビCMなどへの提供を数多く行い、多数の賞を受賞した(後述)。1971年には日本アニメーション協会の設立メンバーとなる。

2010年、郷里・鯖江市の郷土博物館「まなべの館」の名誉館長に就任した。久里は同館にアニメーション作品の映像資料および油彩画・アクリル画を寄贈している。

絵画

    1958年 二科展特選(油彩画『鎌倉カーニバル』)

    漫画

      1950年 朝日広告賞第2部 佳作

      1958年 第4回文藝春秋漫画賞(『久里洋二傑作集』)

      2017年 第46回日本漫画家協会賞大賞カーツーン部門(『クレージーマンガ』) - 「クリ・ヨウジ」名義

      アニメーション

        1961年 第1回ACC CMフェスティバル漫画賞(『ミツワ石鹸』)

        1962年 ヴェネツィア国際映画祭青銅賞(『人間動物園』)、アヌシー国際アニメ映画祭特別書査員賞(『人間動物園』)

        1964年 ロカルノ国際映画祭特別賞(『ザ・ボタン』)

        1965年 大藤信郎賞

        1967年 オーバーハウゼン映画祭最優秀賞(『殺人狂時代』)、シカゴ映画祭グランプリ(『殺人狂時代』)、ヴェネツィア国際映画祭サンマルコ獅子賞(『部屋』)

        1977年 ポーランド・クラカウ映画祭ドラゴンブロンズ賞(『MANGA』)

        1993年 アヌシー国際アニメ映画祭功労賞

        個人功労

          1983年 紺綬褒章

          1992年 紫綬褒章

          2011年 旭日小綬章

          主な作品

          デザイン

          1970年代から2003年6月まで 日本アップジョンの広報誌『SCOPE』表紙イラストレーション提供。36年間約436点を描いた。うち61点が作品集となっている。

          1980年 日本人で初めてスイスの美術雑誌『GRAPHIS』の表紙デザインを製作。

          1983年 相模鉄道の横浜駅乗り入れ50周年記念ペイント列車「ほほえみ号」の外装デザインを担当。

          1988年 京浜急行電鉄の設立90周年記念ペイント列車の外装デザインを担当。

          1990年 ジェイアールバス関東・東京空港交通の2階建てバス「ファンタジア号」の外装デザインを担当。

          気分はパラダイス - タイトルデザイン

          24時間テレビ 「愛は地球を救う」 - 番組シンボルマーク「太陽と地球」

          アニメーション

          下記のいくつかはDVD「久里洋二作品集」(ジェネオン・エンタテインメント 2002年)のほか、鯖江市「まなべの館」の常設展示で見ることができる。

          二匹のサンマ(白黒版:1960年 カラー版:1968年)

          ファッション(1960年)

          切手の幻想(1960年)

          人間動物園(1962年)

          LOVE(1963年)

          ゼロの発見(1963年)

          あっちはこっち(1963年)

          軌跡(1963年)

          ザ・ボタン(1963年)

          椅子(1964年)

          AOS(1964年)

          男と女と犬(1964年)

          隣の野郎(1965年)

          窓(1965年)

          殺人狂時代(オリジナル版:1965年 海外版:1967年)

          さむらい(1966年)

          部屋(1967年)

          花(1967年)

          あなたはなにを考えているの(1967年)

          ケメ子のLOVE(1968年)

          馬鹿馬鹿馬鹿な世界(1968年)

          G線上の悲劇(1969年)

          世界はわがもの(1969年)

          寄生虫の一夜(1972年)

          ザ・バスルーム(1972年)

          IMUS(1973年)

          POP(1974年)

          木の上の生活(1974年)

          フロイトの木(1974年)

          人口爆発(1976年)

          進化(1976年)

          MANGA(1977年)

          久里は日本放送協会(NHK)のテレビ番組『みんなのうた』の楽曲映像を、放送開始当初から1970年代前半まで多く手掛けた。

          無印は映像がNHKに現存する曲。▲は映像現存が確認されていない曲。△は映像資料が現存しないが、水星社編集の『みんなのうた』楽譜集(音楽之友社)等に映像の一部が掲載されている曲。

          1.プンプンポルカ / 芦野宏

          2.熊ちゃんのピクニック(英語版) / ボニージャックス▲

          3.赤鼻のトナカイ / ペギー葉山、東京放送児童合唱団▲

          4.たなをつくりましょう / ヴォーチェ・アンジェリカ、中原美紗緒▲

          5.きれいな帽子 / 芦野宏▲

          6.ピノキオの歌 / 楠トシエ△

          7.気のいいあひる / ボニージャックス△

          8.一・二・三… / 楠トシエ△

          9.デビークロケットの歌 / 弘田三枝子△

          10.サンタはどこにいる? / スリーグレイセス▲

          11.クラリネットこわしちゃった / ダークダックス

          12.キャンプ料理 / ダークダックス△

          13.トンチあそび / 天地総子、東京放送児童合唱団△

          14.お猿と鏡 / 天地総子、フレーベル少年合唱団△

          15.ひげのお医者さん / ボニージャックス△

          16.でか ちび のっぽ / 諏訪マリー、東京放送児童合唱団▲

          17.五匹のこぶたとチャールストン / 東京放送児童合唱団

          18.陽気にうたえば / ボニージャックス

          19.たのしいね / ヴォーチェ・アンジェリカ、杉並児童合唱団

          20.はさみとぎ / 友竹正則、杉並児童合唱団

          21.フリッパー / 西六郷少年少女合唱団▲

          22.すてきな夢を / 弘田三枝子、東京放送児童合唱団▲

          23.早口ことばのうた / ボニージャックス△

          24.あわて床屋 / ボニージャックス▲

          25.ちびっこカウボーイ / 弘田三枝子、ひばり児童合唱団

          26.ママとゴーゴー / 弘田三枝子、杉並児童合唱団△

          27.がちょうのおばさん / ダークダックス▲

          28.怪獣がやってくる / 弘田三枝子、みすず児童合唱団

          29.アマリリス / 弘田三枝子、シンギングエンジェルス

          30.山寺の和尚さん / ボニージャックス▲

          31.鬼のねがい / 友竹正則、みすず児童合唱団

          32.あそぼうよ / ピンキーとキラーズ▲

          33.森の熊さん / ダークダックス

          34.洗濯ジャブジャブ / ダークダックス

          35.カッパのクィクォクァ / 一谷伸江、デューク・エイセス

          36.われわれは宇宙人だ! / らいふ

          久里が制作した同番組映像の大半は現存が確認されていない。2011年から始まった「みんなのうた発掘プロジェクト」によって、『クラリネットこわしちゃった』と『はさみとぎ』のカラー版の映像と、『鬼のねがい』と『カッパのクィクォクァ』の映像が発見され、『クラリネットこわしちゃった』は2014年1月にお楽しみ枠、『はさみとぎ』のカラー版は2015年4月~5月、『カッパのクィクォクァ」は2016年1月にお楽しみ枠で再放送された。

          2014年、『われわれは宇宙人だ!』で、39年ぶりにみんなのうたの映像を手掛けた。

          11PM(日本テレビ系列、1966年 - 1982年) - 月曜日恒例の短編アニメコーナー「久里洋二のミニミニアニメーション」を担当。

          ひょっこりひょうたん島(NHK総合テレビジョン、1964年 - 1969年、1991年 - 1992年、1991年 - 1993年、1996年) - タイトルシークェンス

          日本万国博覧会 化学工業館・電力館 外壁アニメーション(1970年)

          作品が見られる所

          鯖江市「まなべの館」 福井県鯖江市長泉寺町1丁目9-20。福井鉄道西山公園駅そば。

          公立丹南病院 福井県鯖江市三六町1丁目2-31 福井鉄道神明駅から徒歩3分。

          久里洋二の世界 GALLERY K 福井県鯖江市糺町16-18。福井鉄道神明駅から徒歩21分。

          長岡赤十字病院 新潟県長岡市千秋2-297-1 12階レストラン壁画「長岡の四季」

2024/06/09 07:44更新

kuri youji


久里洋二と同じ誕生日4月9日生まれ、同じ福井出身の人

白川 静(しらかわ しずか)
1910年4月9日生まれの有名人 福井出身

白川 静(しらかわ しずか、1910年4月9日 - 2006年10月30日)は、日本の漢文学者・東洋学者。学位は文学博士(京都大学)。立命館大学名誉教授、名誉館友。福井県福井市出身。 1923年、…

嶋田 信敏(しまだ のぶとし)
1960年4月9日生まれの有名人 福井出身

嶋田 信敏(しまだ のぶとし、1960年4月9日 - )は、福井県武生市(現:越前市)出身(神奈川県生まれ)の元プロ野球選手(外野手)・コーチ、解説者、YouTuber。 「島田 信敏」と表記される…

湊谷 武雄(みなとや たけお)
1937年4月9日生まれの有名人 福井出身

湊谷 武雄(みなとや たけお、1937年4月9日 - )は福井県出身の元プロ野球選手、横浜ベイスターズ代表取締役(1997 - 2003年)。選手時代の姓は松井。 福井県立若狭高等学校では1955…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


久里洋二と近い名前の人

栗 葉子(くり ようこ)
1938年9月21日生まれの有名人 東京出身

栗 葉子(くり ようこ、1938年9月21日 - )は、日本の女優、声優。東京都出身。劇団河所属。本名・旧芸名は村田 豊子(むらた とよこ)。 代表作に『ど根性ガエル』の吉沢京子役、『みなしごハッチ…

玉造 陽二(たまつくり ようじ)
1936年8月17日生まれの有名人 茨城出身

玉造 陽二(たまつくり ようじ、1936年8月17日 - )は、茨城県水戸市出身の元プロ野球選手(外野手)。 水戸一高では中堅手として、エース橋本政雄(西鉄)を擁し1954年の夏の甲子園に出場。し…

波乃 久里子(なみの くりこ)
1945年12月1日生まれの有名人 神奈川出身

波乃 久里子(なみの くりこ、1945年12月1日 - )は、日本の女優。本名および旧芸名、波野 久里子(読み同じ)。 神奈川県鎌倉市出身。東京都出身。家政学園卒業。劇団新派所属。所属事務所は株式会…

久里 千春(くり ちはる)
1938年7月29日生まれの有名人 東京出身

久里 千春(くり ちはる、1938年7月29日 - )は、日本の歌手、女優。本名は山崎 慈子(旧姓 - 栗原)。東京都墨田区出身。所属事務所はイーグル・ベイ。実弟は「トリオ・ザ・パンチ」で活躍した久里…

麻久里 しず(まくり しず)
1957年3月15日生まれの有名人 熊本出身

3月15日生まれwiki情報なし(2024/06/09 04:42時点)

鈴木 亜久里(すずき あぐり)
1960年9月8日生まれの有名人 東京出身

鈴木 亜久里(すずき あぐり、1960年9月8日 - )は、元レーシングドライバーで実業家、株式会社アルネックス代表取締役。東京都板橋区出身。身長:180cm。 血液型A型。 中嶋悟に次ぐ日本人2人…

久里みのる(くり みのる)
1944年6月30日生まれの有名人 東京出身

久里 みのる(くり みのる、1944年6月30日 - )は、日本の俳優、お笑いタレント。エヌ・エー・シーに所属していた。姉は女優、歌手の久里千春。 東京都出身。1963年、内藤陳らと共に、お笑いト…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
久里洋二
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

amorecarina NORD (アイドルグループ) Number_i OCTPATH DISH// King & Prince SUPER★DRAGON XOX なにわ男子 MAGiC BOYZ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「久里洋二」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました