もしもし情報局 > 陶芸家 > 岡山県 > 金重陶陽

金重陶陽の情報 (かねしげとうよう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月2日】今日誕生日の芸能人・有名人

金重陶陽の情報(かねしげとうよう) 陶芸家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

金重 陶陽さんについて調べます

■名前・氏名
金重 陶陽
(読み:かねしげ とうよう)
■職業
陶芸家
■金重陶陽の誕生日・生年月日
1896年1月3日
申年(さる年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
岡山出身

金重陶陽と同じ1896年生まれの有名人・芸能人

金重陶陽と同じ1月3日生まれの有名人・芸能人

金重陶陽と同じ出身地岡山県生まれの有名人・芸能人


金重陶陽と関係のある人

川喜田半泥子: また、1942年(昭和17年)「からひね会」をつくり、後に人間国宝となる陶芸家の荒川豊蔵、金重陶陽、三輪休雪を支援した。


金重陶陽の情報まとめ

もしもしロボ

金重 陶陽(かねしげ とうよう)さんの誕生日は1896年1月3日です。岡山出身の陶芸家のようです。

もしもしロボ

参考資料などについてまとめました。亡くなられているようです。

金重陶陽のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

金重 陶陽(かねしげ とうよう、1896年(明治29年)1月3日 - 1967年(昭和42年)11月6日)は、岡山県出身の陶芸家。備前焼の名門である金重家に生まれ、備前の陶工として初めて人間国宝となった。本名は金重 勇(かねしげ いさむ)。

江戸時代中期以降伊万里焼や九谷焼などに押されて人気を失っていた備前焼を再興させることに成功し「備前焼中興の祖」と称される。自らが優れた陶工であっただけでなく、多くの弟子を育て、その中から次々と人間国宝を輩出するなど備前焼の歴史上果たした功績は計り知れない。陶陽の弟の金重素山、長男の金重道明、三男の金重晃介もそれぞれ陶芸家である。また、漂泊の日本画家の杉本白象は、自らを「金重陶陽の従兄にあたる」と、昭和42年にパトロンに送った作品に付けた手紙に記している。

北大路魯山人やイサム・ノグチらとも親交があり、彼らの芸術性に影響を受けた一方、彼らが備前焼を世に知らしめる役割を果たしている。

1896年 - 父金重慎三郎(号媒陽)、母竹能の元に長男として和気郡伊部町(現備前市伊部)に生まれる。金重家は備前六姓のひとつ。

1901年(5歳) - 焼物に興味を持ち土いじりを始める。

1907年(11歳) - カメ、カブトを博覧会に出品受賞する。

1909年(13歳) - 弟七郎左衛門(素山)生まれる。

1910年(14歳) - 伊部尋常小学校高等科を卒業。父について作陶をはじめる。

1911年(15歳) - 食塩青の技法で、煎茶器を造る。

1912年(16歳) - 父不在のため、独力で窯焚、製品の販売をする。

1915年(19歳) - 岡山での書画、陶磁器の入札会に欠かさず出かける。

1916年(20歳) - 耐火度の高い棚板を考案し、窯詰めの形式を改良をする。父媒陽死去。

1918年(22歳) - 大本教に入信。彩色備前を作り始める。「陶陽」の号を用いる。

1919年(23歳) - 倉敷市酒津の西山窯にて1年間制作。

1920年(24歳) - 岡山の富豪佐藤喜久治の依頼で、橋本関雪との合作を制作。

1921年(25歳) - ドイツ式マッフル窯を作り、窯変の焼成に工夫を加える。

1922年(26歳) - 備前で初めて宝瓶を制作、伊部中に流行。

1923年(27歳) - 橋本関雪来訪、岡山錦園に遊ぶ。

1924年(28歳) - 名古屋松坂屋にて十五代永楽善五郎と最初の展覧会を開催。

1925年(29歳) - 三村陶景、西村春湖と備前三名工として知られる。

1927年(31歳) - ドイツ式の窯と備前式の窯を折衷し窯を改良、木炭をくべて棧切の焼成に成功。

1928年(32歳) - 母竹能死去。荻野綾子と結婚。大日本勧業博覧会 に「彩色備前孔雀置物」出品。「備前飛獅子置物」「彩色備前鬼瓦に鳩置物」を昭和天皇に献上。

1929年(33歳) - 長女常子生まれる。

1930年(34歳) - 古備前の土を研究し、桃山調備前の土味を出すことに成功。

1931年(35歳) - 次女幸恵生まれる。

1932年(36歳) - 官休庵来訪し、手造りの茶器等制作。本格的に轆轤を挽いて茶器を制作。「土」の窯印を用いる。

1934年(38歳) - 長男道明生まれる。

1936年(40歳) - 川喜田半泥子が唐津行きの途中に来訪、これより交流が始まる。半泥子の千歳窯を訪れ作品制作。

1937年(41歳) - 三女美和子生まれる。「備前糸目水指」「備前糸目掛花入」を表千家家元惺斎宗左好みとして制作。

1938年(42歳) - 大阪阪急百貨店にて初個展開催。川喜田半泥子来訪制作。東京資生堂ギャラリーにて個展開催。

1939年(43歳) - 川喜田半泥子と相互に行き来し互いに制作。

1940年(44歳) - 次男慎一生まれる。大阪阪急にて第二回作品展開催。半泥子を相互来訪。

1941年(45歳) - 素山出征のため、窯の構造をかえ、画期的な成功をおさめる。加藤唐九郎来訪。

1942年(46歳) - 川喜田半泥子、荒川豊蔵、十代休雪と「からひね会」結成。四女達子生まれる。荒川豊蔵来訪制作。備前焼技術保存者に認定。

1943年(47歳) - 表千家家元千宗左即中斎来訪。三男晃介生まれる。

1944年(48歳) -日本美術協会及工芸統制協会代議員となる。

1945年(49歳) - 四男元郎生まれる。素山と共に美濃大萓に荒川豊蔵を訪ね、制作をする。

1947年(51歳) - 生活用品芸術陶磁器認定委員となる。

1949年(53歳) - 出口直日(大本教三代教主)来訪し茶碗・水指・徳利などに釘彫りの絵付けをする。川喜田半泥子の廣永窯を訪れる。北大路魯山人来訪し作陶する。藤原啓・山本陶秀・藤田龍峰・金重素山・浦上善次と備前窯芸会を結成。

1951年(55歳) - 京都府亀岡の大本教が花明窯を築窯、指導の為一ヶ月滞在し制作も行う。フランス・イラク・イランで開催された、「現代日本陶芸展」に「備前緋襷輪花花器」を出品。

1952年(56歳) - 備前焼無形文化財記録保持者に認定される。朝日新聞社主催「第1回現代日本陶展」に「備前台鉢」「備前三角花入」を出品。窯印を「ト」と改める。イサム・ノグチ、北大路魯山人と共に来訪制作。北大路魯山人の依頼で北鎌倉山崎に備前窯を築窯、一月半滞在。魯山人窯で釉薬物を多数制作。石黒宗麿・荒川豊蔵・加藤唐九郎・宇野三吾ら在野の有志と共に「日本工芸会」の設立を協議。

1953年(57歳) - 加藤土師萌来訪し制作。伊部に来訪したバーナード・リーチを囲み、石井不老・三村陶景・山本陶秀と共に会談。田山方南来訪。

1954年(58歳) - 伊豆山「桃李郷」において、石黒宗麿・加藤土師萌・小山富士夫・荒川豊蔵・加藤唐九郎・小森小庵・黒田領治・佐藤進三・金重陶陽の九人で「桃李会」結成。岡山県無形文化財保持者に認定。萩の吉賀大眉の窯で制作。唐津、中里無庵の窯で制作。

1955年(59歳) - 日本工芸会結成。日本橋壺中居で「第1回桃李会展」開催。

1956年(60歳) - 備前焼の重要無形文化財保持者に認定。シカゴ美術館主催「日本現代陶芸六人展(富本憲吉・石黒宗麿・加藤土師萌・荒川豊蔵・加藤唐九郎・金重陶陽)」に出品。日本橋三越で「作品展」開催。京都裏千家茶道会館で「新しい陶芸の茶会」を開催。

1957年(61歳) - 広島天満屋で個展開催。石黒宗麿来訪。中村研一来訪制作。武者小路千家十三世家元有隣斎来訪制作。11月、欧米に旅行に出る、翌年2月帰国。アメリカ合衆国にて作品展開催。

1959年(63歳) - 中国文化賞受賞。東京国立近代美術館開催の「現代日本陶芸展」に「備前水指」出品。上野松坂屋で加藤唐九郎と二人展開催。

1960年(64歳) - 山陽新聞賞受賞。岡山県文化賞受賞。岡山県文化財保護協会理事、備前町文化財保護委員長となる。

1961年(65歳) - 富本憲吉、河井寛次郎、浜田庄司、バーナード・リーチ来訪。

1962年(66歳) - 名古屋丸栄にて個展開催。日本工芸会理事となる。

1963年(67歳) - 奥村土牛・酒井三良来訪、釘彫り制作。小山富士夫来訪制作。立花大亀来訪、釘彫り制作。

1964年(68歳) - ハワイ大学夏期講師に招待。滞在中ホノルルにて「金重陶陽・道明二人展」開催。「現代国際陶芸展」に「備前壺」出品。加藤土師萌来訪制作。井伏鱒二来訪。

1965年(69歳) - 磯野風船子・吾妻徳穂・谷川徹三・菊地一雄がそれぞれ来訪。岡山県工業試験所陶磁器指導所の講師になる。

1966年(70歳) - 「人間国宝五人展」出品。紫綬褒章受章。岡山天満屋にて「陶歴五十五年記念・金重陶陽回顧展」開催。

1967年(71歳) - 昭和天皇・香淳皇后備前来訪の際、御前制作。大阪髙島屋にて「金重陶陽・素山・道明三人展」開催。国立岡山病院にて死去。勲四等旭日小綬章受章。

2024/06/01 12:13更新

kaneshige touyou


金重陶陽と同じ誕生日1月3日生まれ、同じ岡山出身の人

鶴見 祐輔(つるみ ゆうすけ)
1885年1月3日生まれの有名人 岡山出身

鶴見 祐輔(つるみ ゆうすけ、1885年〈明治8年〉1月3日 - 1973年〈昭和48年〉11月1日)は、大正時代から昭和時代にかけての日本の官僚、政治家、著述家。衆議院議員(4期)、参議院議員(1期…

竜門睦月(りゅうもん むつき)
1月3日生まれの有名人 岡山出身

竜門 睦月(りゅうもん むつき、1月3日 - )は、日本の男性声優。岡山県出身。プロダクション・エース所属。 プロダクション・エース演技研究所在籍中に、レッスンで音響監督からの評価を得て外画作品に…

鴨井 達比古(かもい たつひこ)
1943年1月3日生まれの有名人 岡山出身

鴨井 達比古(かもい たつひこ、1943年1月3日 - 2001年12月25日)は、脚本家。岡山県岡山市出身。 早稲田大学法学部中退。元々映画好きで、人の紹介で日活で企画書作りなどのアルバイトをし…


TOPニュース

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表 

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

ねじねじファッションの中尾彬(なかおあきら)が死去

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕


金重陶陽と近い名前の人

カネシゲ タカシ(かねしげたかし)
1975年10月22日生まれの有名人 大阪出身

カネシゲ タカシ(1975年10月22日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、ミュージシャン。元お笑い芸人で、ドレスの一員だった。大阪府出身。大阪府立市岡高等学校、関西大学社会学部を卒業。妻はイ…

府金 重哉(ふがね しげや)
1989年1月5日生まれの有名人 千葉出身

府金 重哉(ふがね しげや、1989年(昭和64年)1月5日 - )は俳優。宝映テレビプロダクションに所属していた。千葉県出身。血液型はO型。 氷の家族(2000年(平成12年)、MXTV) - …

若松 謙維(わかまつ かねしげ)
1955年8月5日生まれの有名人 福島出身

若松 謙維(わかまつ かねしげ、1955年8月5日 - )は、日本の政治家、公認会計士、税理士、行政書士。公明党所属の参議院議員(2期)、若松公認会計事務所代表。 参議院災害対策特別委員長、衆議院議…

兼重 淳(かねしげ あつし)
1967年4月29日生まれの有名人 群馬出身

兼重 淳(かねしげ あつし、1967年4月29日 - )は、日本の映画監督。 群馬県前橋市出身。群馬県立前橋東高等学校を経て、日本映画学校(現・日本映画大学)1期卒業。テレビドラマ、ミュージックク…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
金重陶陽
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

有田麗未 バービー_(お笑い芸人) 田中裕理 河合優実 佐藤淑乃 長内美和子 山中宏予 和田由紀子 荒木彩花 平山詩嫣

グループ

HKT48 アップアップガールズ(仮) PASSPO☆ アイドリング AKB48 SUPER☆GiRLS 乃木坂46 私立恵比寿中学 ハロプロ SKE48 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「金重陶陽」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました