鈴木一雄の情報(すずきかずお) 写真家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
鈴木 一雄さんについて調べます
■名前・氏名 |
鈴木一雄と同じ出身地の人 |
鈴木一雄と関係のある人
鈴木一雄の情報まとめ
鈴木 一雄(すずき かずお)さんの誕生日は1922年8月26日です。
卒業に関する情報もありますね。2002年に亡くなられているようです。
鈴木一雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)鈴木 一雄(すずき かずお、1922年(大正11年)8月26日 - 2002年(平成14年)5月19日)は、日本文学者。元十文字学園女子短期大学・十文字学園女子大学学長。勲三等旭日中綬章(2000年)。正四位(2002年6月)。 東京市本郷区田町に、8人姉弟の7番目の長男として、大工の棟梁の家に生まれる。文京区立礫川小学校、東京府立第五中学校を経て、1946年(昭和21年)、東京文理科大学文学部国語国文学科卒業。専攻は平安時代文学、とくに物語文学・日記文学。 東京都立九段高等学校、東京教育大学附属中学校・高等学校の教官、東京教育大学文学部助教授。金沢大学法文学部助教授・教授、同文学部長。明治大学教授を経て、1991年に十文字学園女子短期大学学長(第3代)に就任、1996年からは十文字学園女子大学初代学長を務め、大学を創設した功績により叙勲を受けた。在職中に死去。 学外での活動としては、NHKラジオ第2放送「古典講読」で1985年4月より「源氏物語」を毎日曜472回に亘り全講し、同じく1997年4月より「和泉式部日記」を毎日曜52回に亘り全講した。 また、大学受験指導にも力を入れ、学習参考書を多く執筆したほか、大学受験ラジオ講座の講師を10年間担当し、受験雑誌『蛍雪時代』の実力養成講座の常連執筆者でもあった。 2002年5月19日、脳梗塞のため死去。 1946年11月 都立九段中学校(旧制)教諭 1948年6月 東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)教諭 1951年2月 東京文理科大学助手 1953年4月 東京教育大学助手 1956年4月 同講師 1959年2月 同助教授 1976年8月 金沢大学教授 1980年4月 同文学部学部長 1983年4月 明治大学教授 1991年4月 十文字学園女子短期大学学長 1996年4月 十文字学園女子大学学長 『堤中納言物語要解』(文法解明叢書) 有精堂出版, 1955 『文法設問 大鏡の解釈と鑑賞』(国文解釈と鑑賞叢書4) 有精堂出版, 1958 『古典(古文・漢文)』 旺文社, 1965 『例解古文重要単語』(シグマ・ベスト大学受験必携) 文英堂, 1965 『古典の基礎』 旺文社, 1967 『精講古典国語』学生社, 1967 『旺文社学習古語辞典』旺文社, 1969 『たったひとりの世の中』(至文堂選書) 至文堂, 1973 『堤中納言物語序説』 桜楓社, 1980 『平安時代の和歌と物語』 桜楓社, 1983 『物語文学を歩く』有精堂出版, 1989 『王朝女流日記論考』至文堂, 1993 『全講和泉式部日記』 (円地文子と共著) 至文堂, 1965, 1971(増補版), 1983(改訂版) 『夜の寝覚』(日本古典文学全集)(校注・訳) 小学館, 1974 『旺文社標準古語辞典』 旺文社, 1974 『源氏物語1~3』(『国文学解釈と鑑賞』別冊)(編集・解説) 至文堂, 1982 『日本文学新史 古代2』(『国文学解釈と鑑賞』別冊) 至文堂, 1985, 1990(新装改版) 『和泉式部日記』(全対訳日本古典新書)創英社, 1985 『狭衣物語』(新潮日本古典集成) 新潮社, 1985-86 『三省堂全訳読解古語辞典』 三省堂, 1995, 1996(小型版) 『三省堂全訳基本古語辞典』 三省堂, 1995
ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ ラトビア 日本 オランダ CiNii Books CiNii Research IdRef 日本の文学研究者 日本文学研究者 金沢大学の教員 十文字学園女子大学の教員 明治大学の教員 東京教育大学の教員 正四位受位者 勲三等旭日中綬章受章者 文学士取得者 東京教育大学出身の人物 東京都立小石川中等教育学校出身の人物 東京都区部出身の人物 1922年生 2002年没 中立的観点に議論ある項目 2025/01/25 09:44更新
|
suzuki kazuo
鈴木一雄と同じ誕生日8月26日生まれの人
TOPニュース
鈴木一雄と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「鈴木一雄」を素材として二次利用しています。