もしもし情報局 > 0月0日 > 漫画家

雷門獅篭の情報 (かみなりもんしかご)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

雷門獅篭の情報(かみなりもんしかご) 漫画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

雷門 獅篭さんについて調べます

■名前・氏名
雷門 獅篭
(読み:かみなりもん しかご)
■職業
漫画家
■雷門獅篭の誕生日・生年月日
不明
射手座(いて座)
■出身地・都道府県
静岡出身

雷門獅篭と同じ出身地静岡県生まれの有名人・芸能人


雷門獅篭の情報まとめ

もしもしロボ

雷門 獅篭(かみなりもん しかご)さんの誕生日は不明です。静岡出身の漫画家のようです。

もしもしロボ

その他、芸歴などについてまとめました。卒業、現在、離婚、兄弟、テレビに関する情報もありますね。去年の情報もありました。亡くなられているようです。

雷門獅篭のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

登龍亭 獅篭(とうりゅうてい しかご、1971年(昭和46年)8月12日 - )は、落語家、漫画家。名古屋文化短期大学声優・タレントコース講師。静岡県浜松市生まれ。出囃子∶「酒場でDABADA」または「俄獅子」。

浜松市立蜆塚中学校、静岡県立浜松湖東高校卒業、関東学院大学中退。

1994年(平成6年)6月に「落語立川流Aコース」に入門し、立川 志加吾と命名される。

1998年(平成10年)、漫画『山遊亭海彦』(原作立川談四楼、作画さだやす圭)の5巻巻末「おまけ漫画」がきっかけとなり、同社「モーニング」に漫画『風とマンダラ』を連載開始。漫画家としてデビューする。

1999年(平成11年)7月より2002年(平成14年)5月(No.142)まで、師匠である立川談志が「Web現代」に連載する『立川談志世相講談』のカットを担当する。

2001年4月26日には「TVチャンピオン 似顔絵職人選手権に出場(一回戦敗退)。

2002年(平成14年)4月 - 2003年(平成15年)3月までNHK-BS2の番組『金曜アニメ館』の司会を担当。

活躍中の2002年(平成14年)5月、「第三次前座全員破門騒動」により立川流を破門となる。その後一部の活動を「CHICAGO」の名前で継続するも、立川流関連の連載は全て休止となる。

その後2003年(平成15年)5月に破門者の復帰試験が実施され、受験するも不合格。

同年8月に名古屋を拠点に活動する噺家の雷門小福の門下に移り、雷門獅篭と改名。

2004年(平成16年)11月13日に「第一回名古屋雷門祭り」を以て二つ目に昇進(ただし、実際に昇進が決定したのは2005年(平成17年)8月 - 2006年(平成18年)3月)。以降、名古屋市の大須演芸場を中心に活動する。

師・雷門小福の遺言には「真打認定」とあるが、現在真打制度を凍結中である。

2004年(平成16年)11月22日、新宿永谷ホールで離婚記念落語会と離婚式を行い、離婚

2005年(平成17年)3月 マガジンハウスより『名古屋式。』を出版。

2006年(平成18年)9月号(実売7月)より、実話系4コマ漫画誌「本当にあった笑える話」(ぶんか社)に『雷とマンダラ』を連載開始。

2008年(平成20年)9月、『雷とマンダラ』単行本発行(巻数表記無し)。

2010年(平成22年)、東海地区に演芸を広めるためのグループ「海演隊」を結成。メンバーは、雷門獅篭(落語)、雷門幸福(落語)、雷門福三(落語)、古池鱗林(講談、現:旭堂鱗林)、柳家三亀司(江戸曲独楽)。

2011年11月に最初の師匠の立川談志が、翌年の2012年4月に師匠の雷門小福が相次いで死去。

2012年(平成24年)1月より、拠点とする名古屋市と出身地の浜松市で36か月連続の独演会を開催。2014年12月までの3年間で古典・創作含め同じネタを演じることなく毎月3席合計108席(×2回)を演じた。

2014年(平成26年)2月3日、拠点としていた大須演芸場が閉鎖となる。

2014年(平成26年)、「本当にあった笑える話」10月号(実売8月)をもって『雷とマンダラ』の連載終了。

2015年(平成27年)9月22日、新生大須演芸場が開場。開場公演(夜の部)の「名古屋芸人開場特別寄席」でトリを勤めた。

2015年(平成27年)9月、「中日新聞プラス(電子版)」に『雷門獅篭のなごや落語だポン!』を連載。(~2018年8月)

2019年(平成31年)4月、名古屋市守山区から瀬戸市に転居。瀬戸市銀座通り商店街に「出世似顔絵屋」をオープン、アトリエとして漫画・絵画の創作活動の拠点とする。

2020年1月1日 - 大須シネマでのカウントダウン寄席で、4月1日より名古屋雷門に所属する落語家全員(獅篭・幸福・福三・獅鉄)が、亭号を「登龍亭」に改めることを発表した。

当初は3月に披露パーティーを行ったのち、改名当日および4月2日に「登龍亭御披露目公演」を大須演芸場で行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための方針に伴い、いったん中止となった。

4月1日に大須演芸場で無観客収録の口上を行いyoutubeで配信、登龍亭獅篭となる。

2020年より、名古屋市の画廊で漫画・イラストの展覧会(と落語会)を毎年定期的に開催している。

2020年10月1日~4日、東京から談志門下時代の兄弟子でかつ現在唯一登龍亭につながる名跡を襲名している10代目土橋亭里う馬を招いて、大須演芸場で登龍亭御披露目公演を開催。パーティーは中止となった。

2021年6月、瀬戸市アトリエに「無人ぱんつ(販売所)」をオープン。男性用パンツとオリジナルマスクを販売する。2023年頃から販売する商品をオリジナルTシャツ中心に変更している。

その他

生家は写真館を営んでいた。双子の妹がいる。隣家の理髪店の幼なじみだった娘の子どもが2013年に柳家花緑に入門、柳家緑助となっている。

落語家の瀧川鯉昇は中学校の先輩にあたり、それぞれの実家は300mほどしか離れていない。

落語立川流を破門された後、名古屋近辺にやってきた理由は、出身地の浜松市に近い事からである。同時期に破門された立川談号(現登龍亭幸福)が岐阜県各務原市出身、当時の雷門獅篭の妻が三重県出身ということから、3人で相談して中間地点である名古屋に決めたという。

雷門小福は弟子を取らない噺家であり、入門は困難であった。しかし小福の「東京で漫画を描いている噺家がいる。その噺家なら使えるかも」という言葉がきっかけで入門が許された(志加吾は「……それ、私のことです」と答えたそうである)。また、「志加吾」という名前に愛着があったため、改名の際に命名者である元師匠の立川談志に相談。「「しかご」という読みのまま別の漢字なら良い」ということから雷門獅篭と名乗ることとなった。

アニメ「プラネテス」13話に出演し、ラジオから流れる落語を演じている。

2016年より、誕生日の8月12日前後には毎年大須演芸場で「雷門獅篭誕生日公演」を開催、落語のみならず大衆演劇や舞踊を演じている。

2017年3月、瀬戸市出身の藤井聡太が四段昇進の祝賀会の際に引き出物として限定200個作ったマグカップに似顔絵を描き、藤井が連勝記録を伸ばすと同時に似顔絵作家としても話題となった。商店街に掲げる旗を描くなど、藤井の応援活動に積極的に関与しており、瀬戸市在住の一般市民としてテレビのニュース映像に映り込んだり、報道写真に撮影されたこともある。

2017~18年の間、神田松之丞(当時、現:六代目神田伯山)のツイッターアイコンが雷門獅篭による似顔絵だった時期がある。獅篭が落語会のチラシ用に描いたものを、松之丞が許可を得て利用していた。

2017年9月、高知県の早明浦ダムを上空から撮影した写真のツイートに「四国にマジでドラゴンいた!」とコメントをつけたところ6万以上のリツイートとなり、獅篭が撮影した写真を使ったダムカード「早明浦ダムカード Ver.四国ドラゴン」が作成され「大川村 むらの駅」で配布された。

落語好きの代表により客室や設備の名前が落語に由来したものになっている山形県の小野川温泉「鈴の宿 登府屋旅館」で、2023年4月にオープンした男性用サウナが獅篭の落語にちなんだ『風とマンダラ』と命名された。獅篭は看板文字を揮毫、9月に旅館を訪れて立川こしらと落語会を開催している。

芸歴

1994年6月 - 七代目立川談志に入門、前座名「志加吾」。

2002年5月 - 談志門下を破門になる。

2003年8月 - 雷門小福門下に移籍し、「獅篭」と改名。以降中京地域を活動の拠点とする。

2020年4月 - 「登龍亭獅篭」に改名。

2024/06/07 22:49更新

kaminarimon shikago


雷門獅篭と同じ静岡出身の人

高橋 裕_(工学者)(たかはし ゆたか)
1927年1月28日生まれの有名人 静岡出身

高橋 裕(たかはし ゆたか、1927年1月28日 - 2021年5月26日)は、日本の工学者。専攻は河川工学であり、「水」に関する国際的な権威。例えば、治水・水質汚染問題・水不足問題・洪水問題・水関連…

高橋 美帆_(静岡朝日テレビ)(たかはし みほ)
1974年10月23日生まれの有名人 静岡出身

10月23日生まれwiki情報なし(2024/06/10 03:41時点)

高橋 哲哉_(ゲーム製作者)(たかはし てつや)
1966年11月18日生まれの有名人 静岡出身

高橋 哲哉(たかはし てつや、1966年11月18日 - )は、日本のゲームクリエイター。モノリスソフト取締役。静岡県出身。 学生時代に日本ファルコムのPCゲーム『ザナドゥ』に出会い、ゲーム業界に…

鈴木 章夫_(オートレース選手)(すずき あきお)
1946年8月23日生まれの有名人 静岡出身

鈴木 章夫(すずき あきお、1946年8月23日 - )は、日本のオートレース選手。 プロフィール(2023年1月現在) 静岡県出身 2期 浜松オートレース場所属 1964年9月15日選手登録 身…

鈴木 尚_(政治家)(すずき ひさし)
1946年11月21日生まれの有名人 静岡出身

11月21日生まれwiki情報なし(2024/06/16 11:41時点)

鈴木 大地_(野球)(すずき だいち)
1989年8月18日生まれの有名人 静岡出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 鈴木 大地(すずき だいち、1989年8月18日 - )は、静岡県駿東郡小山町出身のプロ野球選手(内野手、外野手)。右投左打。東北楽天…

鈴木 千尋_(アナウンサー)(すずき ちひろ)
1963年6月18日生まれの有名人 静岡出身

鈴木 千尋(すずき ちひろ、1963年6月18日 - )は、元山形テレビ (YTS) のアナウンサー。 静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。鶴見大学文学部卒業。 大学を卒業後、1987年に山形…

神谷 明_(政治家)(かみや あきら)
1920年12月24日生まれの有名人 静岡出身

12月24日生まれwiki情報なし(2024/06/11 18:19時点)

石田 和外_(アナウンサー)(いしだ かずと)
1969年1月3日生まれの有名人 静岡出身

石田 和外(いしだ かずと、1969年1月3日 - )は、静岡朝日テレビのアナウンサーである。 静岡県静岡市出身。「和外」(かずと)という名前は、出生直後の1969年1月11日に最高裁判所長官に就…

渡辺 武_(経営者)(わたなべ たけし)
1948年6月14日生まれの有名人 静岡出身

6月14日生まれwiki情報なし(2024/06/15 08:57時点)

清水 香織_(歌手)(しみず かおり)
1968年1月15日生まれの有名人 静岡出身

清水 香織(しみず かおり、1968年1月15日 - )は、1980年代後半から1990年代前半にかけて活動していた日本の歌手である。静岡県富士宮市出身。 中学・高校時代は陸上部で、校内マラソンで…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


雷門獅篭と近い名前の人

雷門 ケン坊(かみなりもん けんぼう)
1956年12月6日生まれの有名人 東京出身

雷門 ケン坊(かみなりもん ケンぼう、1956年12月6日- )は、日本の元男性俳優、元声優、元落語家。旧芸名は吉野 謙二郎 8代目雷門助六門下の落語家であるが、落語家の団体に所属した事はない。一…

雷門 幸福(かみなりもん こうふく)
1972年4月1日生まれの有名人 岐阜出身

登龍亭 幸福(とうりゅうてい こうふく、1972年4月1日 - )は、岐阜県各務原市生まれの落語家。本名∶高安 淳。 各務原市立那加第二小学校卒業後、各務原市立那加中学校入学。学校分離で各務原市立…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
雷門獅篭
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

Kis-My-Ft2 TEAM★NACS GReeeeN やるせなす Snow Man 東京女子流 新選組リアン さくら学院 ココリコ タッキー&翼 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「雷門獅篭」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました