鳥養利三郎の情報(とりかいりさぶろう) 電気工学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


鳥養 利三郎さんについて調べます
■名前・氏名 |
鳥養利三郎の情報まとめ

鳥養 利三郎(とりかい りさぶろう)さんの誕生日は1887年2月8日です。徳島出身の電気工学者のようです。

卒業に関する情報もありますね。1976年に亡くなられているようです。
鳥養利三郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)鳥養 利三郎(とりがい りさぶろう、1887年2月8日 - 1976年9月24日 )は、日本の電気工学者。工学博士(1925年)。京都大学名誉教授。元京都大学総長。従二位勲一等、元日本学士院会員、文化功労者。京都市名誉市民。徳島県生まれ。 黎明期の日本の電気工学界を支えた重鎮。高電圧過渡現象の測定や高周波焼入に関する研究で業績を上げた。また、教育行政においても手腕を発揮し、京都大学総長・電気学会会長・大学基準協会副会長などを務めた。特に、京都大学総長としては、戦後の混乱期を支えた名総長として知られている。 1887年2月 - 徳島県板野郡堀江村(現・鳴門市)に生まれる 1906年3月 - 徳島県立徳島中学校(現・徳島県立城南高等学校)卒業 1909年7月 - 第三高等学校卒業 1912年12月 - 京都帝国大学理工科大学電気工学科卒業 1925年7月 - 工学博士。博士論文は「特別高圧変圧器の設計について」。 1912年12月 - 京都帝国大学理工科大学電気工学科講師 1914年7月 - 京都帝国大学工科大学電気工学科助教授 1919年2月 - 京都帝国大学工学部電気工学科助教授 1923年1月 - 京都帝国大学工学部電気工学科教授(電気工学第三講座) 1932年5月 - 京都帝国大学評議員(1934年5月まで) 1941年9月 - 京都帝国大学工学部長(1943年9月まで) 1943年10月 - 京都帝国大学工学研究所長(1945年10月まで) 1945年11月 - 京都帝国大学(1947年以降、京都大学)総長(1951年11月まで) 1951年11月 - 京都大学名誉教授 1940年6月 - 学術研究会議会員 1942年12月 - 科学技術審議会委員 1947年5月 - 大学設立基準設定協議会員 1947年7月 - 大学基準協会副会長 1948年4月 - 大学設立委員会副会長 1949年9月 - 大学管理法案起草協議会委員 1944年1月 - 電気学会会長 1945年5月 - 照明学会会長 1948年6月 - 繊維機械学会会長 1939年11月 - 応用科学研究所理事長 1943年4月 - 航空軸受研究所理事長 1945年1月 - 生産科学研究協会理事長 1945年11月 - 有機合成化学研究所理事長 1945年11月 - 日本化学繊維研究所理事長 1947年1月 - 生活科学研究所理事長 1947年10月 - 防災研究協会理事長 1956年4月 - 湯川記念財団理事長 1967年5月 - 応用科学研究所会長 1948年12月 - 日本学術会議会員 1949年10月 - 日本学士院会員 1961年8月 - 日本ユネスコ国内委員会会長 1937年11月 - 勲二等瑞宝章受章 1940年12月 - 従三位に叙せられる 1954年4月 - 藍綬褒章受章 1961年10月 - 京都市名誉市民 1964年11月 - 勲一等瑞宝章受章 1967年10月 - 文化功労者 1974年11月 - 勲一等旭日大綬章受章 1976年9月 - 従二位に叙せられる 1947年(昭和22年)6月10日、昭和天皇が京都に行幸(昭和天皇の戦後巡幸)した際、湯浅八郎(同志社大学総長)、末川博(大阪大学総長)、岩崎卯一(関西大学学長)、神崎驥一(関西学院大学院長)とともに京都大宮御所に召し出され、座談会形式で「最近の学内事情」について奏上を行った。 ^ 京都市名誉市民 鳥養利三郎氏 ^ 京都大学百年史編集委員会編『京都大学百年史』資料編3、2001年、p.182。 ^ 京都大学百年史編集委員会編『京都大学百年史』資料編3、2001年、p.162。 ^ 京都大学百年史編集委員会編『京都大学百年史』資料編3、2001年、p.167。 ^ 京都大学百年史編集委員会編『京都大学百年史』資料編3、2001年、p.134。 ^ 京都大学百年史編集委員会編『京都大学百年史』資料編3、2001年、p.136。 ^ 『官報』 本文第7031号、1950年6月21日。 ^ 歴代会長一般社団法人電気学会 ^ 応用科学研究所五十年史、1972年、p.8。 ^ 湯川記念財団 その沿革と事業 昭和30年-昭和52年、1979年、p.5。 ^ 応用科学研究所五十年史、1972年、p.40。 ^ 『官報』 本文第6827号、1949年10月14日。 ^ 『官報』 本文第3260号、1937年11月12日。 ^ 『官報』 本文第11369号、1964年11月4日。 ^ 『官報』 本文第14357号、1974年11月7日。 ^ 『官報』 本文第14938号、1976年10月22日。 ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、353頁。ISBN 978-4-487-74410-7。 京都大学 歴代総長・教授・助教授履歴検索システム
表 話 編 歴 初代 木下広次 1897-1907 事務取扱 久原躬弦 1907 第2代 岡田良平 1907-1908 第3代 菊池大麓 1908-1912 事務取扱/第4代 久原躬弦 1912/1912-1913 第5代 澤柳政太郎 1913-1914 事務取扱 荒木寅三郎 1914 第6代 山川健次郎 1914-1915 第7代 荒木寅三郎 1915-1929 第8代 新城新蔵 1929-1933 第9代 小西重直 1933 事務取扱 山本美越乃 1933 第10代 松井元興 1933-1937 第11代 濱田耕作 1937-1938 事務取扱 平野正雄 1938 第12代 羽田亨 1938-1945 第13代 鳥養利三郎 1945-1947 第13代 鳥養利三郎 1947-1951 第14代 服部峻治郎 1951-1953 第15代 瀧川幸辰 1953-1957 第16代 平澤興 1957-1963 第17代 奥田東 1963-1969 第18代 前田敏男 1969-1973 第19代 岡本道雄 1973-1979 第20代 沢田敏男 1979-1985 第21代 西島安則 1985-1991 第22代 井村裕夫 1991-1997 第23代 長尾真 1997-2003 第24代 尾池和夫 2003-2008 第25代 松本紘 2008-2014 第26代 山極壽一 2014-2020 第27代 湊長博 2020- 肥田昭作 1872 奥山政敬 1872-1873 奥山政敬 1873 学長/校長 奥山政敬 1873/1873-1874 奥山政敬 1874 奥山政敬 1874-1875 高橋是清 1875 高良二 1875-1879 綜理 服部一三 1879-1880 折田彦市 1880 折田彦市 1880-1885 折田彦市 1885 中島永元 1885-1886 中島永元 1886-1887 折田彦市 1887-1894 折田彦市 1894-1910 酒井佐保 1910-1918 事務取扱 高橋鉉太郎 1918-1919 金子銓太郎 1919-1922 森外三郎 1922-1931 溝淵進馬 1931-1935 事務取扱/校長 森総之助 1935/1935-1941 前田鼎 1941-1946 落合太郎 1946-1949 事務取扱 島田退蔵 1949-1950 松本信一 1939-1940 小川睦之輔 1940-1942 舟岡省五 1942-1944 舟岡省五 1944 木村廉 1944-1947 木村廉 1947-1948 平澤興 1948-1949 荻生規矩夫 1949-1952
京都大学
ISNI VIAF 日本 日本の電気工学者 従二位受位者 文化功労者 勲一等旭日大綬章受章者 勲一等瑞宝章受章者 勲二等瑞宝章受章者 藍綬褒章受章者 日本学士院会員 日本学術会議会員 工学博士取得者 京都大学総長 京都大学の教員 京都大学出身の人物 旧制第三高等学校出身の人物 徳島県立城南高等学校出身の人物 徳島県出身の人物 1887年生 1976年没 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事
2025/04/09 13:31更新
|
torikai risaburou
鳥養利三郎と同じ誕生日2月8日生まれ、同じ徳島出身の人
TOPニュース
鳥養利三郎と近い名前の人

話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「鳥養利三郎」を素材として二次利用しています。