もしもし情報局 > 辞書 > Wink

「Wink(うぃんく) 」とは

Wink(うぃんく) |Wiki【もしもし辞書】


もしもしロボ調査[Wiki(ウィキ)情報]

Wink

Wink(ウィンク)は、日本の女性アイドルデュオで、鈴木早智子と相田翔子の二人組。1988年4月27日デビュー、1996年3月31日活動停止。

二人はともに、ワニブックス社の雑誌『UP TO BOY』が開催したミス・コンテストであるミス・アップの入賞者(鈴木は第7代グランプリ、相田は第9代グランプリ)。1988年にWinkを結成し、同年4月27日の「Sugar Baby Love」発売を以ってデビューを果たした。同期には、高岡早紀、西田ひかる、田中律子などがいる。グループ名は当初、oz(オズ)やTwinkle(トゥインクル)などが候補として挙がっていたが、最終的には所属事務所のマネージャーが提案したWinkに決定した。折しも1980年代末、既に日本のアイドル界は「第二次アイドル冬の時代」に突入し、本人たちも売れることについて大した期待をしておらず、「記念にやってみよう」という程度の気持ちで居たが、Winkは1990年代前半にかけて大ヒットして特異な存在感を示すことになる。

1989年、フジテレビ系ドラマ『追いかけたいの!』(1988年10月26日 - 12月21日放送)の主題歌に使われた「愛が止まらない 〜Turn it into love〜」が、オリコンチャート年間第5位となる売上62.95万枚のヒット。この年、同曲により7月8日放送の『第22回全日本有線放送大賞』(日本テレビ系)で上半期グランプリを受賞、また、「淋しい熱帯魚」により、12月14日放送の『第22回全日本有線放送大賞』(日本テレビ系)で年間グランプリ、12月31日放送の『第31回日本レコード大賞』(TBS系)で大賞を受賞し、同日、この曲で『第40回NHK紅白歌合戦』への出場を果たした。Winkは平成で初めて日本レコード大賞を受賞し、女性グループ全体で見ても稀有な受賞例となった。

1992年になると、二人が別々にCDをリリースしたり、ドラマに出演したりと、ソロ活動が目立つようになってくる。

二人が並行してソロ活動を行う中、突如として1996年2月に所属事務所から二人に活動停止の予定が告げられた。そして、1996年3月31日付で8年間(正確には7年11か月)に及ぶ活動を停止した。したがって、活動停止に関しては二人の意思ではない。

その後の二人はタレント、歌手、女優などとしてそれぞれ活動している。

Winkは解散したのではなく、あくまでも「活動停止中」であると鈴木と相田がテレビ番組等のメディアで何度か言明しているが、事実上の解散状態となっている。活動停止後には、これまでに何度かテレビの年末特別番組、および単発の特別番組等で「一夜限りの」といった主旨で2人揃って歌を披露している。以下はその実例。

1998年12月29日放送『祝!日本レコード大賞40周年記念スペシャル』(TBS系)

1999年12月30日 - 2000年1月1日放送『超える!テレビ』(TBS系)12月30日の歌のリクエストコーナー

2008年12月30日放送『第50回日本レコード大賞』(TBS系)メモリアルアクト・日本レコード大賞50周年記念特別企画

2018年8月18日放送『第50回思い出のメロディー』(NHK総合、NHKラジオ第1)

2018年12月30日放送『第60回日本レコード大賞』(TBS系)レジェンドアーティスト・日本レコード大賞60周年記念特別企画

その他、二人がそれぞれ単独でWink時代の楽曲を番組・ライブイベント等で歌うこともある。

2018年はデビュー30周年であり、全アルバムのデジタルリマスタリングによる再販、およびハイレゾ版の音楽配信や、アルバム購入者特典招待トーク&ミニライブイベント『Special To Me』開催などのアニバーサリー企画などが行われている。先述のように『第50回思い出のメロディー』及び『第60回日本レコード大賞』でWinkの一夜限りの復活も果たした。

特色

従来の女性アイドル歌手とは趣の異なる控えめなキャラクターで無表情に歌い、オルゴール人形のような衣裳と五十嵐薫子(現:香瑠鼓)による振付(「ロボットダンス」と評されることもある)で「純真な少女の持つ不可侵的な色気」といったイメージを醸し出した。この点に関しては、Perfumeも振付の参考にしているとされる。

活動開始時、既にアイドル冬の時代に突入し始めていたが、Winkの存在感は異彩を放っていた。後年、二人は「無表情だったのは(事務所の)戦略だったのかと今でも聞かれるがそういうわけではない」「事務所の社長さんに『もっと笑え』って。(当時は)アイドル全盛期だったので『アイドルスマイル勉強しろ』と言われて練習しても、本番になると緊張してできなかった」「笑いたかったけど(結果的に)笑えなかった」などという趣旨の回想をしているが、結果としては「無表情に歌い踊るマリオネット」という特異なスター・イメージで一世を風靡した。

「Sexy Music」以降、活動の中期には「純真な少女」というイメージから「はかなげな大人の女性」というイメージへ変化していき、楽曲も「摩天楼ミュージアム」や「リアルな夢の条件」ではロック調・ダンスチューンを多用した激しいもの、衣装も露出度が高くなりセクシー路線へのアピールが見られるようになる。活動の後期以降に入るとナチュラル感および基本に忠実なアコースティック・フォークサウンドを大切にした楽曲(例・「いつまでも好きでいたくて」)や衣装もあまり着飾らないアイドル的なキャラクターを極力抑えたシンプルな普段着感覚のもの(例・「トゥインクル トゥインクル」)へと変わっていく。この頃になるとデビュー時よりも笑顔を多く見せるようになる。

Winkのトータル・ディレクションを手がけたのはTCR横浜銀蝿RSや山瀬まみも手がけた元ジャックスの水橋春夫である。

特に活動の初期には洋楽のカヴァー曲が多かったが、中期以降、日本人作家によるオリジナル曲が多くなった。Winkが活動期間中に発表した約180曲のうち、全体の60%以上がオリジナル曲である(内訳はカヴァーは約60曲、オリジナル曲が約100曲、リミックス等が約20曲)。 また、中期以降は、早智子・翔子ともに自作曲を発表するようにもなった。

※文章がおかしな場合がありますがご了承ください。

もしもしロボ「Winkに関する情報が見つかるかもしれないよ!
最新情報を確認する

winku


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
Wink
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

おまかせワード

CHA-CHA  男闘呼組  9月3日  1月  9月27日  1993年  8月24日  1995年  6月30日  幕末塾 

最近追加された芸能人・有名人

有田麗未 バービー_(お笑い芸人) 田中裕理 河合優実 佐藤淑乃 長内美和子 山中宏予 和田由紀子 荒木彩花 平山詩嫣

グループ

predia PASSPO☆ AeLL. 夢みるアドレセンス CheekyParade AKB48G Rev.from DVL アリス十番 私立恵比寿中学 9nine 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「Wink」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました