ハロー!プロジェクト(Hello!Project) |Wiki【もしもし辞書】
もしもしロボ調査[Wiki(ウィキ)情報]
ハロー!プロジェクト
ハロー!プロジェクト(Hello! Project)は、アップフロントプロモーション(旧アップフロントエージェンシー)をはじめとするアップフロントグループ系列の芸能事務所に所属する日本の女性アイドルグループ・女性タレントの総称、またはメンバーのファンクラブの名称。略称は「ハロプロ」(英語圏では"H!P"と略される)。2014年までは、主につんく♂が総合プロデュースを手掛けた。かつてテレビ東京で放送していたオーディション番組『ASAYAN』が発端となって創設された。 ハロー!プロジェクトと「つんくファミリー」は同義ではなく、前者はメンバーが明確に定まっている。 ハロー!プロジェクトのメンバーおよびユニットは「アップフロントグループ」系列の芸能事務所に所属している。現在は全てのメンバーがアップフロントプロモーション(旧アップフロントエージェンシー)に所属している。 CDやDVDなどのリリースの際、ハロー!プロジェクトでは「ゼティマ(zetima)」「ハチャマ(hachama)」「ピッコロタウン(PICCOLO TOWN)」「地中海レーベル」「ライスミュージック(Rice Music)」といったレーベルが使われる。結成当初は、プロダクション主体レーベルのゼティマのみだったが、その後ハチャマ、ピッコロタウンが設立された。さらに、グループの再編に伴い、2004年3月21日からアップフロントワークスという1つの会社が持つレーベルとなった。 つんく♂は2014年10月までハロー!プロジェクトの総合プロデューサーであり、大部分のハロー!プロジェクトのアーティストや楽曲についての個別のプロデュースも行っていた。2014年10月までにハロー!プロジェクトに所属しながらつんく♂プロデュースではないアーティストとそのプロデューサーは次の通りである。 前田有紀:「五木ひろし」 三佳千夏:「真田カオル」(元東京JAP) 平家みちよ:デビュー当初は「はたけ」 後藤真希:2007年10月28日 ハロプロ 卒業 ココナッツ娘。:デビュー当初は「まこと」(音楽プロデューサーはデビュー当初からつんく♂) カントリー娘。:北海道での半農半芸アイドル時代は「田中義剛」、活動拠点を北海道から東京に移動して以降のプロデューサーは「つんく♂」 飯田圭織:3rdアルバム以後「たいせー」 安倍なつみ:2ndアルバムまで「つんく♂」 Buono!:アーティストプロデューサーとして、滝川洋、持田陽司という事務所幹部の名前がCDにクレジットされている。 真野恵里菜:個人としての総合プロデューサーはいない。サウンドプロデューサーは「たいせい」。 ハロー!プロジェクトのメンバーは、過去には三佳千夏や北上アミなど芸名使用者もいたが、基本的に出生名で活動している。 ハロー!プロジェクトに関係するグループ名、ユニット名、番組名などには「。」が付くものが多かった。例えば、「ココナッツ娘。」は当初名前に「。」は付いていなかったが、2000年のメンバー入れ替え時に表記が変更された。 ハロー!プロジェクトに在籍しているメンバーは、すべて各グループの一員として活動している。 正式メンバー以外にも「研修生」として活動しているメンバーがいる。また、モーニング娘。などの各種オーディション落選者が研修を経てデビューすることがある。なお、ハロー!プロジェクト・キッズも正式デビューまでは研修生同等の扱いだった。 ハロー!プロジェクトには、「リーダー」のポジションが存在する。また、過去には「サブリーダー」のポジションも存在した。 2023年11月30日現在、ハロー!プロジェクトのリーダーは公式には発表されていない。 リーダー サブリーダー グループの各メンバーには、それぞれをイメージするカラーが与えられる。 2025年3月12日現在 モーニング娘。主演の映画『ピンチランナー』において、衣装のジャージがそれぞれ色分けされたことで、ハロー!プロジェクトにメンバーカラーを取り入れるきっかけとなる。当初、メンバーカラーは衣装やマイクの色分けが主だったが、2005年のコンサートツアーからメンバーのTシャツやグッズ等にも使われている。メンバーによっては、メンバーカラーが変更されたり、グループを兼任する場合には別のカラーが与えられることもあるが、それぞれのメンバーカラーは現在も明確である。 ハロー!プロジェクトでは、所属メンバーがハロー!プロジェクトから離脱することを通常は「卒業」と表現する。初期には「脱退」とする場合もあった。「卒業」「脱退」について不明確なメンバーについては、卒業セレモニーを行っていないメンバーを「脱退」とした。 2008年10月19日に発表された、2009年3月31日のハロー!プロジェクト改編によって卒業したメンバー。現在は多くのメンバーが新たに別のファンクラブ(「M-line club」など)を設け、そちらに移動している。「ハロー!プロジェクトから卒業・脱退すること」がすなわち事務所の脱退・移籍や廃業を意味した従来とは「卒業」が大きく異なる位置付けとなった。それに伴い、ハロー!プロジェクト自体の位置付けも変わった。 松浦亜弥(新ファンクラブ『AYAWAY』を2009年4月に設立、2014年3月31日に運営終了)
メロン記念日(新ファンクラブ『メロン記念部』を2009年4月に設立、2010年6月に運営終了)
中澤裕子
飯田圭織
安倍なつみ
保田圭
矢口真里
石川梨華
吉澤ひとみ
辻希美
小川麻琴
藤本美貴
里田まい
紺野あさ美
是永美記
能登有沙
仙石みなみ
澤田由梨
稲葉貴子
前田有紀
三好絵梨香
岡田唯
久住小春
高橋愛
新垣里沙
真野恵里菜
田中れいな
道重さゆみ
清水佐紀
須藤茉麻・熊井友理奈
夏焼雅
矢島舞美・鈴木愛理
中島早貴
岡井千聖
工藤遥
飯窪春菜
宮崎由加
勝田里奈
小関舞
宮本佳林
小片リサ
佐藤優樹
稲場愛香
森戸知沙希
浅倉樹々
竹内朱莉
山岸理子
譜久村聖
植村あかり
石田亜佑美
佐々木莉佳子
1月26日、平家みちよ・モーニング娘。合同ファンクラブ「Hello!」を開設(平家みちよ・中澤裕子・石黒彩・飯田圭織・安倍なつみ・福田明日香) (1月28日、モーニング娘。がメジャーデビュー) 5月3日、保田圭・矢口真里・市井紗耶香がモーニング娘。に加入 8月5日、中澤裕子がソロデビュー 4月18日、福田明日香が卒業 4月21日、太陽とシスコムーン(信田美帆・稲葉貴子・本多RuRu・小湊美和)がデビュー 7月23日、ココナッツ娘(アヤカ・チェルシー・エイプリル・ダニエル・ミカ)がデビュー、カントリー娘。(小林梓・柳原尋美〈7月16日に急死〉・戸田鈴音〈りんね〉)がインディーズデビュー 8月4日、三佳千夏がソロデビュー 8月22日、後藤真希がモーニング娘。に加入 8月23日、小林梓が離脱 1月7日、石黒彩が卒業 1月30日、チェルシー・エイプリルが卒業し、レフアがココナッツ娘に加入。 2月19日、メロン記念日(村田めぐみ・斉藤瞳・大谷雅恵・柴田あゆみ)がデビュー (3月、太陽とシスコムーンがT&Cボンバーへ改称) 4月16日、石川梨華・吉澤ひとみ・辻希美・加護亜依がモーニング娘。に加入 4月21日、前田有紀がデビュー (5月、ココナッツ娘がココナッツ娘。へ改称) 5月21日、市井紗耶香が卒業 5月30日、あさみがカントリー娘。に加入 10月9日、T&Cボンバー解散のため信田美帆・本多RuRu・小湊美和が離脱 10月31日、三佳千夏が離脱 11月1日、シェキドル(北上アミ・大木衣吹)がインディーズデビュー 3月、末永真己がシェキドルに加入 3月28日、後藤真希がソロデビュー 4月11日、松浦亜弥がソロデビュー (4月15日、中澤裕子がモーニング娘。を卒業) (4月18日、カントリー娘。が、カントリー娘。に石川梨華〈モーニング娘。〉としてメジャーデビュー) 5月27日、ダニエルが卒業 8月、大木衣吹が離脱、荒井紗紀がシェキドルに加入 8月26日、高橋愛・紺野あさ美・小川麻琴・新垣里沙がモーニング娘。に加入 12月5日、シェキドルがメジャーデビュー、同時に北上アミ・末永真己・荒井紗紀が離脱 1月、里田まいがカントリー娘。に加入、石井リカが加入 2月17日、レフアが卒業 3月13日、藤本美貴がソロデビュー 6月30日、梅田えりか・清水佐紀・矢島舞美・嗣永桃子・徳永千奈美・村上愛・須藤茉麻・夏焼雅・石村舞波・熊井友理奈・中島早貴・菅谷梨沙子・鈴木愛理・岡井千聖・萩原舞がハロー!プロジェクト・キッズ オーディションに合格 (7月31日、ハロプロ再編を発表) (9月23日、後藤真希がモーニング娘。を卒業) 10月13日、りんねが卒業 11月7日、平家みちよが卒業 (11月27日、須藤茉麻・菅谷梨沙子・鈴木愛理・萩原舞が「ミニモニ。と高橋愛+4KIDS」に参加してCDデビュー) 12月31日、石井リカが卒業 (1月7日、藤本美貴がモーニング娘。に加入) 1月19日、亀井絵里・道重さゆみ・田中れいながモーニング娘。に加入 4月27日、みうながカントリー娘。に加入 (5月5日、保田圭がモーニング娘。を卒業) (8月6日、梅田えりか・清水佐紀・矢島舞美・嗣永桃子・村上愛がZYXとして矢口真里とともにCDデビュー) 8月13日、安倍なつみがソロデビュー (10月、三好絵梨香がハロープロジェクト新ユニットオーディションに合格) (10月29日、田中れいな・夏焼雅・鈴木愛理があぁ!としてCDデビュー) (1月25日、安倍なつみがモーニング娘。を卒業) (3月3日、徳永千奈美・石村舞波・熊井友理奈がBerryz工房として清水佐紀・嗣永桃子・須藤茉麻・夏焼雅・菅谷梨沙子とともにCDデビュー) 5月2日、ミカが卒業 5月19日、W(辻希美・加護亜依)がメジャーデビュー (8月1日、辻希美・加護亜依がモーニング娘。を卒業) 9月23日、美勇伝(石川梨華・三好絵梨香・岡田唯)がデビュー (12月1日、中島早貴・岡井千聖がH.P.オールスターズに参加し、キッズの全員がCDデビュー。安倍なつみがすべての芸能活動を自粛) (1月30日、飯田圭織がモーニング娘。を卒業) (2月7日、安倍なつみが復帰) (4月14日、矢口真里がモーニング娘。を脱退) 5月1日、久住小春がモーニング娘。に加入 (5月7日、石川梨華がモーニング娘。を卒業) (6月11日、ハロー!プロジェクト・キッズでBerryz工房無所属のメンバー7名によるグループを℃-uteと命名) 10月2日、石村舞波が卒業 (10月、ともいき・木を植えたいが活動開始) 1月2日、有原栞菜が℃-uteに加入 (2月10日、加護亜依が不祥事発覚により芸能活動自粛) (5月6日、℃-uteがインディーズデビュー) (7月16日、韓国からの留学生シンミンを受け入れ) 7月23日、紺野あさ美が卒業 (8月、ハロプロ関西レッスン生5名〈うちハロプロエッグ1名〉が活動開始) (8月27日、小川麻琴がモーニング娘。を卒業、芸能活動休止) (8月31日、シンミンの留学期間が終了) (9月6日、℃-uteがミュージックDVDでメジャーデビュー) (10月22日、ハロプロエッグの6名〈諸塚香奈実・橋本愛奈・秋山ゆりか・大瀬楓・岡田ロビン翔子・後藤夕貴〉がTHE ポッシボーとしてインディーズデビュー) 10月31日、村上愛が脱退 12月10日、光井愛佳がモーニング娘。に加入 1月28日、あさみ・みうなが卒業 3月15日、ジュンジュン・リンリンがモーニング娘。に加入 3月26日、加護亜依が契約解除 (5月6日、吉澤ひとみがモーニング娘。を卒業) (5月11日、辻希美が出産のため芸能活動を休業) (6月1日、藤本美貴がモーニング娘。を脱退) 7月15日、紺野あさ美が復帰 (8月31日、『Gatas Brilhantes H.P.新メンバーオーディション』の合格者4名〈藤咲由美・永井沙紀・菅原佳奈枝・深谷愛〉がお披露目) (9月2日、飯田圭織が出産のため芸能活動を休業) 9月12日、ハロプロエッグの是永美記・能登有沙・真野恵里菜・仙石みなみ・澤田由梨・武藤水華を含む10名が音楽ガッタスとしてデビュー (10月15日、THE ポッシボーがハロプロエッグを卒業) 10月28日、後藤真希が卒業 (1月30日、是永美記がハロプロエッグから昇格) (3月2日、真野恵里菜がハロプロエッグから昇格) (4月12日、ハロプロ関西の4名〈須磨愛・岩嶋雅奈未・中山菜々・阿部麻美〉が研修を終了し、SI☆NAとしてデビューを目指し活動することを発表) 4月30日、ハロプロエッグの吉川友・北原沙弥香を含む3名がMilkyWayとしてデビュー、アヤカ・武藤水華が卒業 (6月7日、小川麻琴が復帰) 6月11日、ハロプロエッグの前田憂佳がHigh-Kingとしてデビュー (6月29日、美勇伝が解散、真野恵里菜がインディーズデビュー) (9月20日、『早安家族New Star』合格者6名と特別賞2名がハロプロ台湾のメンバーとして加入) 12月10日、ハロプロエッグの和田彩花・福田花音・佐保明梨を含む4人がしゅごキャラエッグ!としてデビュー 12月26日、『早安家族New Star』の合格者6名がアイスクリー娘。(シェンシェン・アンチー・ペイペイ・ヨウコ・レイレイ・グーチャン)として正式デビュー、その後特別賞2名もフランシス&愛子(フランシス・愛子)としてデビュー (1月10日、飯田圭織が復帰) (1月31日、辻希美が芸能活動再開) (2月26日、有原栞菜が外反母趾悪化のため休業) (3月18日、真野恵里菜がメジャーデビュー) 3月31日、エルダークラブ所属メンバー(中澤裕子・飯田圭織・安倍なつみ・保田圭・矢口真里・石川梨華・吉澤ひとみ・辻希美・紺野あさ美・小川麻琴・藤本美貴・稲葉貴子・里田まい・メロン記念日・前田有紀・松浦亜弥・三好絵梨香・岡田唯・音楽ガッタス)が卒業 4月1日、SI☆NAの4名が公式サイトの全面リニューアルに伴いハロプロ関西として掲載される 4月4日、ハロプロエッグの和田彩花・前田憂佳・福田花音・小川紗季の4名でS/mileageが結成 (6月7日、S/mileageがインディーズデビュー) 6月22日、『対東京少女』合格者1名が加入 (6月、チャンプルユニットが活動開始) 7月9日、有原栞菜が離脱 7月25日、中山菜々が卒業 8月26日、ハロプロエッグの譜久村聖・前田彩里がしゅごキャラエッグ!に加入 (9月15日、フランシス&愛子がユニット名「大小姐」として正式デビュー) (同、和田彩花・前田憂佳・福田花音がしゅごキャラエッグ!を卒業) 10月25日、梅田えりかが卒業 11月24日、小川紗季を含むS/mileageの4名が公式サイトのリニューアルに伴い掲載される 11月26日、しゅごキャラエッグ! アミュレットダイヤオーディションで田辺奈菜美が優勝、同時にしゅごキャラエッグ!に加入 12月6日、久住小春が卒業 (12月、公式サイトのアーティスト名表記「S/mileage」を片仮名「スマイレージ」に変更) (3月27日、スマイレージがハロプロエッグから昇格) (5月26日、スマイレージがメジャーデビュー) 11月、アイスクリー娘。が離脱 12月15日、亀井絵里・ジュンジュン・リンリンが卒業 1月2日、譜久村聖・生田衣梨奈・鞘師里保・鈴木香音がモーニング娘。に加入 (1月7日、譜久村聖がハロプロエッグから昇格) 4月17日、SI☆NA解散のため須磨愛・岩嶋雅奈未・阿部麻美が脱退 8月14日、中西香菜・小数賀芙由香・竹内朱莉・勝田里奈・田村芽実がスマイレージのサブメンバーとして加入、竹内朱莉・勝田里奈がハロプロエッグから昇格 8月27日、小川紗季が卒業 (9月9日、小数賀芙由香がスマイレージより離脱) 9月29日、飯窪春菜・石田亜佑美・佐藤優樹・工藤遥がモーニング娘。に加入、工藤遥がハロプロエッグから昇格 9月30日、高橋愛が卒業 (10月16日、小数賀を除くスマイレージサブメンバーが正式メンバーに昇格) 12月31日、前田憂佳が卒業 (年末、ハロプロエッグがハロプロ研修生へ改称) 5月18日、新垣里沙が卒業 (同、光井愛佳がモーニング娘。を卒業) 5月、大小姐が離脱 9月14日、小田さくらがハロプロ研修生からモーニング娘。に昇格 2月3日、ハロプロ研修生の5名(宮本佳林・高木紗友希・大塚愛菜・植村あかり・金澤朋子)と宮崎由加による新グループが結成(同年2月25日、グループ名がJuice=Juiceに決定) 2月23日、真野恵里菜が卒業 (4月3日、Juice=Juiceがインディーズデビュー) 5月21日、田中れいなが卒業 7月5日、大塚愛菜がJuice=Juiceおよびハロプロ研修生を脱退 (9月11日、Juice=Juiceがメジャーデビュー) (12月31日、光井愛佳が留学のため休業) 9月30日、尾形春水・野中美希・牧野真莉愛・羽賀朱音がモーニング娘。に加入、牧野真莉愛・羽賀朱音がハロプロ研修生から昇格 10月4日、室田瑞希・佐々木莉佳子・相川茉穂がハロプロ研修生からスマイレージに昇格 11月5日、嗣永桃子・山木梨沙・稲場愛香・森戸知沙希・島村嬉唄・小関舞がカントリー娘。に加入、稲場愛香・山木梨沙がハロプロ研修生から昇格、カントリー娘。がカントリー・ガールズへ改称 (同、里田まいがカントリー・ガールズのスーパーバイザーに就任) 11月26日、道重さゆみが卒業 (12月17日、スマイレージがアンジュルムへ改称) 1月2日、ハロプロ研修生から浜浦彩乃・田口夏実・小川麗奈・野村みな美・和田桜子・藤井梨央・広瀬彩海・井上玲音の8名による新グループを結成(2月25日に、こぶしファクトリーとなった) 3月3日、Berryz工房の無期限活動停止により清水佐紀・徳永千奈美・須藤茉麻・夏焼雅・熊井友理奈・菅谷梨沙子が卒業(嗣永桃子はカントリー・ガールズとして継続) 4月29日、ハロプロ研修生から山岸理子・岸本ゆめの・新沼希空・浅倉樹々・小片リサ・谷本安美の6名による新グループつばきファクトリーが結成 6月12日、島村嬉唄が契約解除 (9月2日、こぶしファクトリーがメジャーデビュー) (9月6日、つばきファクトリーがインディーズデビュー) 11月5日、船木結・梁川奈々美がハロプロ研修生からカントリー・ガールズに昇格 11月11日、上國料萌衣がアンジュルムに加入 11月29日、福田花音が卒業 (12月31日、鞘師里保がモーニング娘。を卒業) 5月30日、田村芽実が卒業 5月31日、鈴木香音が卒業 7月16日、笠原桃奈がハロプロ研修生からアンジュルムに昇格 (8月4日、稲場愛香がカントリー・ガールズを卒業。喘息の療養のため4月から活動休止中で、治療の経過を見ながら稲場愛香としての活動の可能性を探っていくと発表) 8月13日、小野田紗栞・小野瑞歩・秋山眞緒がハロプロ研修生からつばきファクトリーに昇格 12月12日、加賀楓・横山玲奈がハロプロ研修生からモーニング娘。に昇格 (2月22日、つばきファクトリーがメジャーデビュー) 5月5日、ハロプロ研修生から一岡伶奈・高瀬くるみ・清野桃々姫による新グループ(後のBEYOOOOONDS)の活動を発表 6月12日、℃-ute解散により矢島舞美・中島早貴・鈴木愛理・岡井千聖・萩原舞が卒業 6月26日、ハロプロ研修生から段原瑠々がJuice=Juice、川村文乃がアンジュルムに昇格、森戸知沙希がモーニング娘。'17、梁川奈々美がJuice=Juice、船木結がアンジュルムに移籍、カントリー・ガールズと兼任。 6月30日、嗣永桃子が卒業 7月6日、藤井梨央が契約解除 9月6日、小川麗奈が卒業 (9月8日、稲場愛香が出身地の札幌を拠点として活動再開することを発表し、ソロに移行) 12月6日、田口夏実が契約解除 12月11日、工藤遥が卒業 12月31日、相川茉穂が卒業 6月9日、ハロプロ研修生から前田こころ・山﨑夢羽・西田汐里・島倉りか・江口紗耶・岡村美波が新グループ(後のBEYOOOOONDS)に昇格 (6月13日、稲場愛香がJuice=Juiceに加入) 6月20日、尾形春水が卒業 10月19日、新グループの名称がBEYOOOOONDSに決定 11月3日、光井愛佳が卒業 11月23日、太田遥香・伊勢鈴蘭がアンジュルムに加入、太田遥香がハロプロ研修生北海道から昇格 11月30日、鞘師里保が卒業(12月7日に公式発表) 12月3日、平井美葉・小林萌花・里吉うたのがBEYOOOOONDSに加入 12月16日、飯窪春菜が卒業 3月11日、梁川奈々美が卒業 6月14日、工藤由愛・松永里愛がJuice=Juiceに加入、工藤由愛がハロプロ研修生北海道、松永里愛がハロプロ研修生から昇格 6月17日、宮崎由加が卒業 6月18日、和田彩花が卒業 6月22日、北川莉央・岡村ほまれ・山﨑愛生がモーニング娘。に加入、山﨑愛生がハロプロ研修生北海道から昇格 7月3日、橋迫鈴がハロプロ研修生からアンジュルムに昇格 (8月7日、BEYOOOOONDSがメジャーデビュー) 9月25日、勝田里奈が卒業 12月10日、中西香菜が卒業 12月26日、カントリー・ガールズの活動休止により、山木梨沙・小関舞が卒業 3月22日、室田瑞希が卒業 3月30日、こぶしファクトリーの解散により広瀬彩海・野村みな美・浜浦彩乃・和田桜子が卒業 (4月1日、井上玲音がJuice=Juiceに加入) (10月13日、太田遥香がアンジュルムとしての活動を終了) 11月2日、川名凜・為永幸音・松本わかながアンジュルムに加入、為永幸音がハロプロ研修生から昇格 12月9日、船木結が卒業 12月10日、宮本佳林が卒業 12月28日、小片リサがつばきファクトリーとしての活動を終了 2月12日、高木紗友希がJuice=Juiceおよびハロー!プロジェクトの活動を終了 7月7日、有澤一華・入江里咲・江端妃咲がJuice=Juiceに、河西結心・八木栞・福田真琳・豫風瑠乃がつばきファクトリーに加入、江端妃咲・豫風瑠乃・有澤一華がハロプロ研修生から昇格 11月15日、笠原桃奈が卒業 11月24日、金澤朋子が卒業 12月12日、ハロプロ研修生の7名(米村姫良々・中山夏月姫・窪田七海・斉藤円香・広本瑠璃・西﨑美空・北原もも)、ハロプロ研修生北海道の石栗奏美、オーディション合格者の2名(田代すみれ・筒井澪心)による新グループが結成、新グループの名称がOCHA NORMAに決定 12月13日、佐藤優樹が卒業 12月30日、平山遊季がハロプロ研修生からアンジュルムに昇格 3月31日、太田遥香が卒業(4月6日に公式発表) 5月30日、稲場愛香が卒業 6月20日、森戸知沙希が卒業 6月29日、櫻井梨央がモーニング娘。'22に、石山咲良・遠藤彩加里がJuice=Juiceに加入、石山咲良がハロプロ研修生から昇格 (7月13日、OCHA NORMAがメジャーデビュー) 12月10日、加賀楓が卒業 4月2日、浅倉樹々が卒業 5月23日、井上春華・弓桁朱琴がモーニング娘。'23に、下井谷幸穂・後藤花がアンジュルムに、川嶋美楓がJuice=Juiceに加入、川嶋美楓・後藤花・下井谷幸穂がハロプロ研修生から昇格 6月21日、竹内朱莉が卒業 11月6日、山岸理子・岸本ゆめのが卒業 11月29日、譜久村聖が卒業 2月7日、石井泉羽・村田結生・土居楓奏がつばきファクトリーに加入 3月1日、一岡伶奈が卒業 6月10日、新沼希空が卒業 6月14日、植村あかりが卒業 6月16日、ハロプロ研修生から橋田歩果・吉田姫杷・小野田華凜・村越彩菜・植村葉純・松原ユリヤ・島川波菜・上村麗菜・相馬優芽の9名による新グループが結成、新グループの名称がロージークロニクルに決定 6月19日、佐々木莉佳子が卒業 6月27日、山﨑夢羽が卒業 11月28日、川村文乃が卒業 12月6日、石田亜佑美が卒業 3月11日、田代すみれが卒業 (3月19日、ロージークロニクルがメジャーデビュー予定) (4月30日、八木栞が卒業予定) (春、生田衣梨奈が卒業予定) (春、上國料萌衣が卒業予定) (春、島倉りかが卒業予定) ハロー!プロジェクトでは、モーニング娘。のメンバーあるいはグループ全体の中で構成する派生グループをユニットと呼ぶ。以下には、活動を休止しているユニットも含まれる。 1998年8月、初の「Hello!」名義での平家みちよとモーニング娘。による合同ライブが渋谷公会堂にて行われた。 1998年10月、モーニング娘。初のグループ内ユニット「タンポポ」が結成され、この後に「プッチモニ」などが続いた。 1998年12月31日、モーニング娘。が第40回日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞した。 1999年1月、オーディション番組『アイドルをさがせ!』(テレビ東京・2002年3月終了)が放送開始。同番組内で『カントリー娘。オーディション』や『第1回平家みちよ&モーニング娘。妹分オーディション』が実施され、それぞれの合格者がハロー!プロジェクトへ加入していくこととなる。 1999年4月1日、ファンクラブの名称が「Hello!」から「Hello! Project」に改称された。 1999年4月 – 7月、『ASAYAN』のオーディションで結成された「太陽とシスコムーン」と「ココナッツ娘。」、さらに「カントリー娘。」が加入した。 1999年7月、初の「Hello! Project」の合同コンサート『Hello! Project '99 at 横浜アリーナ』が行われた。 1999年8月10日、『第2回平家みちよ&モーニング娘。妹分オーディション』に合格した斉藤瞳・村田めぐみ・大谷雅恵・柴田あゆみの4名でユニットが結成された。同年12月28日、ユニット名が「メロン記念日」に決定した。 2000年3月、初めてシャッフルユニットが結成された。カップリングにはハローの名前を使用した曲である「Hello!のテーマ」が収録された。 2000年4月から「ハロー」の名前を冠したテレビ東京系列のバラエティ番組『ハロー!モーニング。』(2007年4月から『ハロモニ@』と改題し2008年9月に終了)が始まる。以降も「ハロー」の名前を冠したテレビ番組が数本あった。 2000年10月、T&Cボンバー(同年3月に太陽とシスコムーンから改名)が解散した。 2001年3月、モーニング娘。の初代リーダーである中澤裕子が同グループを卒業し、ハロー!プロジェクト全体のリーダーに就任した。同グループの卒業メンバーがハロー!プロジェクトに残留するのはこれが初めてであり、ハロー!プロジェクトの名前がマスコミで大きく取り上げられたのも初めてである。 2002年4月 – 6月、初の「ハロー!プロジェクト」の名前を冠したオーディション、『ハロー!プロジェクト・キッズ オーディション』が開催され、「ハロー!プロジェクト・キッズ」として15名が合格した。これ以後、『ハロー!プロジェクト 新ユニットオーディション』、『ハロプロ エッグ オーディション2004』、『ハロプロ関西オーディション2005』など、ハロー!プロジェクトの名前を冠したオーディションが定期的に行われた。 2002年7月31日、ハロー!プロジェクト内のグループ再編成改革、いわゆる「ハローマゲドン」が行われた。以降、様々な場面で「ハロー!プロジェクト」の名前が全面に押し出されるようになる。 2002年11月7日、平家みちよがハロー!プロジェクトを卒業した。 2003年9月9日、ハロー!プロジェクトフットサル宣言を行い、同年10月29日にはハロー!プロジェクトメンバーから選抜された12名でフットサルチームが結成された。 2004年1月3日、辻希美と加護亜依が同年8月にモーニング娘。を卒業すると同時に、この2名で新ユニット「W」を結成する事が発表された。 2004年1月14日、ハロー!プロジェクト・キッズから清水佐紀・嗣永桃子・徳永千奈美・須藤茉麻・夏焼雅・熊井友理奈・菅谷梨沙子・石村舞波の8名による新グループ「Berryz工房」が結成された。 2004年1月20日、フットサルチームの名称が「Gatas Brilhantes H.P.」に決定した。 2004年4月 - 8月、『ハロプロ エッグ オーディション2004』が開催された。このオーディションで32名が合格し、初の研修生制度となる「ハロプロエッグ」が発足した。 2004年8月10日、翌年にモーニング娘。の卒業を控えている石川梨華を中心に、三好絵梨香とハロプロエッグの岡田唯による3名で「美勇伝」が結成された。 2004年11月、初のハロー!プロジェクト全員参加によるユニット「H.P.オールスターズ」が活動を開始した。 2005年6月11日、Berryz工房を除くハロー!プロジェクト・キッズのメンバー7名(梅田えりか・矢島舞美・村上愛・中島早貴・鈴木愛理・岡井千聖・萩原舞)で「℃-ute」が結成された。 2006年1月、ハロー!プロジェクトが「ワンダフルハーツ」と「エルダークラブ」に分割された。 2007年6月19日、前年に卒業した紺野あさ美の復帰が発表され、同年7月15日から活動を再開した。一度卒業して芸能界を引退したメンバーがハロー!プロジェクトに復帰するのは初めてであった。 2007年10月15日、ハロー!プロジェクトと同様のつんく♂プロデュースによる女性アイドル・アーティストの活動プロジェクトである「NICE GIRL プロジェクト!」を設立し、ハロプロエッグ内のユニットだったTHE ポッシボーが、ハロー!プロジェクトを卒業しキャナァーリ倶楽部と共に所属することが発表され、2008年5月3日のソロメンバー3人の加入をもって本格始動した。 2007年10月28日、後藤真希がハロー!プロジェクトを卒業。芸能活動を休止していたが、2008年6月1日に所属事務所をエイベックスに移籍し、芸能活動を再開した。 2007年12月30日、℃-uteが第49回日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞した。ハロー!プロジェクトからの同賞受賞は第40回(1998年)のモーニング娘。以来9年ぶり、2度目。 2008年4月12日、ハロプロ関西として活動していた4名が「SI☆NA」としてデビューを目指すことが発表された。 2008年9月20日、台湾のオーディション番組『早安家族 New Star』の合格者6名と特別賞2名が「ハロプロ台湾」の研修生となる。同年12月に研修を終了し、合格者が「アイスクリー娘。」、特別賞受賞者が「フランシス&愛子」(後の「大小姐」)を結成。 2008年12月10日、ハロー!プロジェクト結成10周年記念作品として、『メガベストシリーズ』として8タイトル(中澤裕子・タンポポ/プッチモニ・太陽とシスコムーン/T&Cボンバー・カントリー娘。・メロン記念日・シャッフルユニット・スペシャルユニット・安倍なつみ)のベスト盤が同時発売された。また、『プッチベスト9』もこの日に発売されたため、ベスト盤が9枚同時発売された。 2009年3月31日、エルダークラブに所属しているメンバー全員がハロー!プロジェクトを卒業した。 2009年4月、ハロプロエッグにおいて、和田彩花・前田憂佳・福田花音・小川紗季の4名で「S/mileage」が結成された。 2009年6月、タンポポ・プッチモニ・ミニモニ。が新たなメンバーで活動を再開することが発表された。この後、High-Kingの活動再開やZYX・あぁ!・美勇伝の新たなメンバーでの活動再開も発表され、7つのチャンプルユニットが誕生する。 2010年12月30日、スマイレージが第52回日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞した。ハロー!プロジェクトからの同賞受賞は第49回(2007年)の℃-ute以来3年ぶり、3度目。 2011年4月5日、東日本大震災の被災地を支援する「がんばろうニッポン 愛は勝つプロジェクト」の発足が発表された。 2011年9月1日、ハロー!プロジェクト全員によるユニット「ハロー!プロジェクト モベキマス」の結成が発表された。 2011年末、ハロプロエッグが「ハロプロ研修生」に名称を変更した。 2012年7月20日、「SATOYAMA movement」の活動が発表された。 2013年2月3日、宮崎由加とハロプロ研修生の宮本佳林・高木紗友希・大塚愛菜・植村あかり・金澤朋子の6名による新グループ「Juice=Juice」の結成が発表された。 2013年2月23日、真野恵里菜がハロー!プロジェクトを卒業した。 2013年3月2日・3日、初の「SATOYAMA movement」のイベントおよび『ひな祭りフェスティバル(ひなフェス)』が開催された。 2013年12月31日、初のカウントダウンライブ『Hello! Project COUNTDOWN PARTY 2013』が開催された。 2014年10月、つんく♂がハロー!プロジェクトの総合プロデューサーから卒業(2015年9月10日発売の本人による手記『だから、生きる。』にて公表)。 2014年11月5日、カントリー娘。が「カントリー・ガールズ」に改名し、山木梨沙・稲場愛香・森戸知沙希・島村嬉唄・小関舞とプレイングマネージャーに就任した嗣永桃子が加入した。 2014年12月17日、スマイレージが「アンジュルム」に改名した。 2015年1月2日、ハロプロ研修生の浜浦彩乃・田口夏実・小川麗奈・野村みな美・和田桜子・藤井梨央・広瀬彩海・井上玲音の8名による新プループ「こぶしファクトリー」の結成が発表された。 2015年3月3日、Berryz工房が無期限活動停止した。 2015年4月29日、ハロプロ研修生の山岸理子・岸本ゆめの・新沼希空・浅倉樹々・小片リサ・谷本安美の6名によるグループ「つばきファクトリー」の結成が発表された。 2015年12月30日、こぶしファクトリーが第57回日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞した。ハロー!プロジェクトからの同賞受賞は第52回(2010年)のスマイレージ以来5年ぶり、4度目。 2016年7月16日、「ハロプロ研修生北海道」の活動開始が発表された。 2016年7月26日、同年8月30日より名古屋「ミッドランドスクエアシネマ2」にて定期公演を毎週火曜日に開催することが発表された 2017年5月5日、ハロプロ研修生の一岡伶奈・高瀬くるみ・清野桃々姫による新グループの活動が発表された(後のBEYOOOOONDS)。 2017年6月12日、℃-uteが解散した。 2017年6月26日、ハロー!プロジェクトの新体制への移行に伴い、カントリー・ガールズの森戸知沙希はモーニング娘。、梁川奈々美はJuice=Juice、船木結はアンジュルムに移籍し、カントリー・ガールズと兼任することが発表された。また、研修生の段原瑠々はJuice=Juice、川村文乃はアンジュルムに加入、一岡伶奈は新グループのリーダーに就任することも発表された。 2017年12月30日、つばきファクトリーが第59回日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞した。ハロー!プロジェクトからの同賞受賞は第57回(2015年)のこぶしファクトリー以来2年ぶり、5度目。 2018年8月5日、ハロー!プロジェクト20周年を記念して全メンバーによるユニット「ハロプロ・オールスターズ」の結成が発表された。 2018年10月20日・21日、20周年記念イベントとして『Hello! Project 20th Anniversary!! Hello! Project ハロ!フェス 2018』が開催された。 2019年1月2日、ハロー!プロジェクトの各グループのオフィシャルInstagramの開始が発表された。 2019年10月24日、ハロー!プロジェクトおよび各グループの全コンサート・イベントにおいて、2020年1月2日以降ジャンプ行為を禁止することが発表された。 2019年12月26日、カントリー・ガールズが活動休止した。 2019年12月30日、BEYOOOOONDSが第61回日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞した。ハロー!プロジェクトからの同賞受賞は第59回(2017年)のつばきファクトリー以来2年ぶり、6度目。 2020年3月30日、こぶしファクトリーが解散した。 2020年6月15日、新型コロナウイルス感染症の被害が拡大する中でのハロー!プロジェクトおよび各グループの全コンサート・イベントにおいて、「公演中のマスク着用、常時着席の上、ご声援は控えての観覧」という形式となることが発表され、これが2023年春まで続いた。 2021年3月12日、ハロー!プロジェクト独自の配信チケット販売サイト「HELLO! PROJECT STREAM ONLINE STORE」をオープンすることが発表された。 2021年12月12日、ハロプロ研修生の米村姫良々・中山夏月姫・窪田七海・斉藤円香・広本瑠璃・西﨑美空・北原もも、ハロプロ研修生北海道の石栗奏美、オーディション合格者の田代すみれ・筒井澪心の10名による新グループ「OCHA NORMA」の結成が発表された。 2023年3月10日、ハロー!プロジェクトおよび各グループの全コンサート・イベントにおいて、新型コロナウイルスの感染予防対策に伴う前述の規制が緩和され、同年5月8日以降の公演について「マスクを着用した上での応援・歓声可能」など、ガイドラインを一部変更することが発表された。同年5月3日、同月8日以降の公演について、さらにマスク着用についても個人の判断に委ねることとし、また、応援・歓声などの観覧におけるガイドラインを変更することが発表された。 2023年9月9日・10日、ハロー!プロジェクト25周年の記念公演『Hello! Project 25th ANNIVERSARY CONCERT』が国立代々木競技場第一体育館にて開催された。 2024年6月16日、ハロプロ研修生の橋田歩果・吉田姫杷・小野田華凜・村越彩菜・植村葉純・松原ユリヤ・島川波菜・上村麗菜・相馬優芽の9名による新グループ「ロージークロニクル」の結成が発表された。 2024年7月13日、ハロプロメンバー全員参加によるハロー!プロジェクトコンサートツアーが約4年ぶりに開催された。 2024年11月6日、「Hello! ProjectオフィシャルファンクラブWebサイト」がリニューアルされた。 2025年1月2日、ハロー!プロジェクトのアーティストがリリースした一部楽曲を翌3日より各サブスクリプション型(定額制)音楽ストリーミングサービスで配信開始することを発表。第1弾対象アーティストは、メロン記念日、Berryz工房、℃-ute、Buono!、真野恵里菜、ハロプロ・オールスターズ、月島きらり starring 久住小春(モーニング娘。)、MilkyWay、きら☆ぴか、ガーディアンズ4、しゅごキャラエッグ、リルぷりっ、アテナ&ロビケロッツ等。同年2月23日、第2弾アーティストとして、松浦亜弥、後藤真希、藤本美貴、GAM、ごまっとう の楽曲を翌24日より音楽ストリーミングサービスで配信開始することを発表。 ハロー!プロジェクトは、グループの枠を超えたシャッフルユニット(2005年まで)と正月および夏に開催される合同コンサートが毎年恒例の取り組みであり、それ以外の時期にも各ユニット・ソロごとのコンサートがほぼ1年中開催されている。なお、コンサートに関しては2006年1月から2009年1月まで後述の「ワンダフルハーツ」と「エルダークラブ」の枠組みで行われた。 多数の在籍グループを抱え、戦略的商業方法などが組織的に似ている点などは、ジャニーズ事務所と比較される場合がある 。しかし、バラエティに富んだミュージシャン陣を起用するジャニーズに対し、ハロー!プロジェクトではつんく♂が大部分の楽曲に着手するという違いもある。なお、つんく♂がプロデューサーから退いた2015年以降は外部のミュージシャンによる楽曲提供を多用するようになった。 2003年4月に放送されたバラエティ番組『エンタの神様』の初回放送のモーニング娘。と宝塚歌劇団との共演では、振付師の夏まゆみが「モーニング娘。は『テレビ版宝塚』」と述べた。また、2006年8月1日〜27日に新宿コマ劇場で上演された『リボンの騎士 ザ・ミュージカル』でもモーニング娘。は宝塚歌劇団の箙かおると共演した。さらに2008年8月6日〜25日にも同じスタイルで『シンデレラ ザ・ミュージカル』を上演している。 音楽関係以外にも水着などのグラビア関係の写真集・DVD・ミュージカル・コンサートでの各種グッズの売り上げや、旅行会社やJALと提携してのファンクラブ主催海外ツアーイベント(ハワイ・韓国・香港)など、様々なビジネスを展開している。特に電通、小学館、講談社、KADOKAWAとのメディアミックス、キャラクターグッズ展開が活発である。 ハロー!プロジェクト全体で「チーム・マイナス6%」のチーム員に選ばれている。また、ハロー!プロジェクトの2004年〜2005年の一連のコンサート・イベントおよびリリースされたCDなどにはすべて同年3月〜9月に開催された『愛・地球博』の「パートナーシップ事業」(リリースされた商品すべてに「応援します 愛・地球博」のステッカーが貼付されていた)と言う冠が付いたり、2004年から『モーニング娘。“熱っちぃ地球を冷ますんだっ。”文化祭』といった環境問題に関わるイベントを開催するなど、政府関係の公的な仕事も多い。 ハロー!プロジェクトは、アジアやヨーロッパ各国など諸外国でも活動している。2006年に後藤真希が韓国での興業を成功させるなど、今後もハロー!プロジェクト全体でのアジア戦略を検討している。また、モーニング娘。Happy8期オーディション合格者発表時につんく♂は、2007年は「アジアの中の日本」とし、積極的にアジア展開をする旨を発表し、それに関連してモーニング娘。史上初の外国人メンバーとして中国人メンバー2名が加入した。さらに2008年12月以降は台湾出身の8名でアイスクリー娘。(現在は解散)とフランシス&愛子(後の大小姐。2012年にハロプロを離脱)を結成している。その後、2010年11月にアイスクリー娘。がハロー!プロジェクトを離脱、12月15日にジュンジュンとリンリンがモーニング娘。およびハロー!プロジェクトを卒業した。 ハロー!プロジェクトではCCCDを採用していない。 2013年4月以降に発表されたほぼすべてのシングルが複数曲A面シングルとなり、ミュージック・ビデオには日本語と英語による歌詞テロップが表示されるようになった。2014年頃からは、カップリング曲がほぼ収録されなくなっている。 2002年からシングル曲のプロモーションビデオ等を収録したDVD「シングルV」を発売したり(過去には「ザ・ビデオ ○○」などのVHS商品も発売されていた)、コンサートなどのほとんどのイベントがDVD化されるなど、DVD販売にも力を入れている。「シングルV」の中には通常のPVの他にダンスショットバージョンやクローズアップバージョンも収録されているものもある。さらに2001年から毎年12月に『プッチベスト』というオムニバスアルバムも発売されている(第1弾は2000年4月発売)他、2008年12月には『メガベスト』というベストアルバムも8タイトルが発売された。その他に2006年から発売された多くのCDの初回版特典としてDVDが付けられることもあり、ファンクラブ限定で販売されるDVDやコンサート・イベント会場限定で販売されるパンフレットに相当するとされるDVDマガジンも数多くリリースされている。 プロ野球チームの東北楽天ゴールデンイーグルスを結成時の2005年から2008年までハロー!プロジェクト全体で応援サポートしていた。最初はモーニング娘。、2006年はDEF.DIVA他、2007年はGAM、2008年は℃-uteがそれぞれ公式応援歌に採用された。 かつてはほぼすべてのユニット・ソロメンバーがCDをリリースしていたが、2004年以降はCDをリリースしないユニットやソロメンバーが増えている。しかし、2006年以降インディーズでのCDのリリースは多く見られる(メロン記念日、℃-ute、DEF.DIVAと楽天イーグルス応援隊、ともいき・木を植えたい、THE ポッシボー、真野恵里菜、スマイレージ)。これらのインディーズ扱いのCDはイベント・ライブ会場やハロー!プロジェクトオフィシャルショップなどで購入できるほか、通信販売も行われている。 2005年秋以降の傾向として、エルダークラブのメンバーが舞台などに出演し始めると共に、研修生であるハロプロエッグが他のハロプロメンバーと絡まない場合も含めた舞台、ドラマ、CMなどの仕事に活躍の場を広げている。また、2007年5月13日にはハロプロエッグ等が出演して行われた「新人公演」と称されるハロプロエッグ史上初のライブを渋谷公会堂(当時は渋谷C.C.Lemonホール)で開催し、以後2010年11月まで定期的に開催していた。 2010年4月から、年4回程度「ハロー!チャンネル」という公式ムックを刊行していた。 フジテレビ他主催のシルク・ドゥ・ソレイユのイベントで、選抜メンバーがサルティンバンコ、キダム、ドラリオンに続きコルテオの公式サポーターに任命されている。なお、イメージソングにはモーニング娘。誕生10年記念隊や音楽ガッタスが起用された時期があった。 ハロー!プロジェクト(Hello! Project)は株式会社アップフロントグループの登録商標(登録4625323)で、登録呼称は「ハロープロジェクト」である。 ハロー!プロジェクトでは、すべてのメンバーに共通のファンクラブがあり、株式会社アップフロントインターナショナルが運営する。入会のお知らせなどによっては「アップフロントFC部」と表記されることもある。2024年8月現在、モーニング娘。、アンジュルム、Juice=Juice、つばきファクトリー、BEYOOOOONDS、OCHA NORMA、ロージークロニクル、ハロプロ研修生、ハロプロ研修生北海道が所属する。 平家みちよとモーニング娘。のファンクラブを1つの組織として発足させる構想は、シャ乱Qらが所属していた「すっぽんファミリー」に倣いつんく♂が発案したものであるとされ、結成当初の名称である「Hello!」は、ファンクラブ会員のアイディアであるとされる。 2009年3月31日までは1つのファンクラブだったが、エルダークラブのハロー!プロジェクト卒業に伴い、翌4月1日より新たに「M-line club」、松浦亜弥 オフィシャルファンクラブ「AYAWAY」、メロン記念日 オフィシャルファンクラブ「メロン記念部」の3つが発足した。「メロン記念部」は2010年6月30日に、「AYAWAY」は2014年3月31日に運営を終了し、現在は「ハロー!プロジェクト オフィシャルファンクラブ」と「M-line club」のみである。 2008年2月、これまで1種類の会員資格だったものを3種類となる新制度へと移行した。有効期間は1年間である。 一般会員 ジュニア会員 スペシャル会員 入会すると会員証が送付され、また、以下のような特典がある。 ファンクラブ会報(原則年4回) ファンクラブ限定の通信販売の申し込み 番組収録の観覧申し込み コンサートチケット・イベントチケットの先行販売の申し込み ファンクラブツアーやバースデーイベントなどのファンクラブ限定イベント参加の申し込み 会員限定WEBサイト(動画、ラジオ、ツアー日記など) メール配信サービス ポイント交換 継続特典 会報のバックナンバーは、ファンクラブ会員を対象にした「商品」として販売されることがある。なお、「会報」という名称ではあるが、「ビデオ会報」(VHS)およびその後継商品である「Hello! Days」(DVD)はファンクラブ会員全員に一律に送付される会報ではなく、ファンクラブ会員限定の通信販売商品である。 ファンクラブの会員を対象にした海外ツアーは、2003年8月にモーニング娘。が初めてハワイで実施して以降、他のグループも含め数年の間隔で行っている。行先はハワイの他に香港やソウルなどの場合もある。これらの様子はファンクラブ限定で映像商品化されている。また、ファンクラブの会員を対象とした日帰り又は1泊2日での国内バスツアーも頻繁に行われている。 2005年3月よりファンクラブ限定のイベントやカジュアルディナーショーなどが実施されている。主にメンバーのバースデーイベントが多く、これらもファンクラブ限定で映像商品化されている。 ファンクラブでは会報のほかに毎月「インフォメーション」を郵送していた。これは以下のような書類と共に会員に送付されるが、ファンクラブ会報が発行される月はさらにそれも同封される。この郵送は2019年11月末をもって終了した。会報は従来通り発送される。 宛名ラベルを兼ねたイベント申し込み時に必要となる暗証番号の通知書類 イベント・コンサートのファンクラブ向けチケット先行販売のお知らせ インフォメーションなどに関連した振り込み用紙 ファンクラブツアーなどの案内チラシ ハロー!プロジェクトの楽曲(フル音源)配信は、2005年4月29日(プレオープンでは4月1日)にオープンしたMaxMuseでの取り扱いが最初であった。その後、同年9月22日にmora、12月21日にOnGenで配信を開始し、現在では多くの音楽配信サイトが取り扱っている。当初はMaXMuseでは限定コンテンツや先行販売、OnGenではJハロプロアワーの楽曲が期間限定で購入できるなどの優遇措置を取ることが多かった。 当初はMaxMuseが一部を除く所属アーティストの全曲および限定コンテンツを配信しており、ハロー!プロジェクトの楽曲を最も多く配信していたが、2007年1月12日の音楽配信終了に伴い、同サイトのみで配信していたハロー!プロジェクトの楽曲などは後にOnGenやMoraなど他の音楽配信サイトでも配信が開始された。現在はハロー!プロジェクトの楽曲を配信しているほぼすべてのサイトで同量の楽曲が購入可能である。 なお、ハロー!プロジェクトはiTunes Storeに当初楽曲を提供していなかったが、2006年9月27日から松浦亜弥とGAMの楽曲の配信が開始された。さらに同年11月8日には後藤真希の楽曲、同22日には松浦亜弥のシングル曲を追加配信し、以降他アーティストの配信も行っている。 ハロー!プロジェクトモバイル(2015年7月21日 - ) 過去にNTT docomo・au・Yahoo! ケータイで以下のコンテンツを提供していた。 ポケモー。:ハロプロ関連の情報提供
公認!アップフロント着信。:着うた、着ムービー 公認!アップフロント着信。フル:着うたフル ハロプロ検定(検定ジャポン@モバイル内):ハロプロメンバーに関する問題で検定試験を行う。また、ハロー!プロジェクトはすべての問題監修を行っている。 アップフロントビデオ。:音楽PVを配信など(NTT docomo・auのみ) ハロー!プロジェクト on フレッツ(2004年9月1日 - 2007年3月29日) フレッツ・スクウェア ハロプロビデオチャット(2004年12月27日 - 2005年8月26日) ハロー!プロジェクトデジタルブックス(2004年10月 - 2021年9月) GYAO無料動画サービス |
※文章がおかしな場合がありますがご了承ください。
もしもしロボ「ハロー!プロジェクトに関する情報が見つかるかもしれないよ!」
最新情報を確認する
Hello! Project
注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
