ジャン=リュック=ゴダールの情報(Jean-LucGodard) 映画監督 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
ジャン=リュック=ゴダールさんについて調べます
■名前・氏名 |
ジャン=リュック=ゴダールと同じ1930年生まれの有名人・芸能人 ジャン=リュック=ゴダールと同じ12月3日生まれの有名人・芸能人 ジャン=リュック=ゴダールと同じ出身地の人 |
ジャン=リュック=ゴダールの情報まとめ
ジャン=リュック=ゴダール(Jean-Luc Godard)さんの誕生日は1930年12月3日です。
映画、病気、離婚、結婚、事故、解散、事件、家族、父親、テレビに関する情報もありますね。今年の情報もありました。2022年に亡くなられているようです。
ジャン=リュック=ゴダールのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)ジャン=リュック・ゴダール (Jean-Luc Godard, 1930年12月3日 - 2022年9月13日) は、フランスの映画監督。編集技師・映画プロデューサー・映画批評家・撮影監督としても活動し、俳優として出演したこともある。 はじめ映画批評家として出発したが、『勝手にしやがれ』(1960年)ほかの作品でトリュフォーやシャブロルと並ぶヌーヴェルヴァーグの旗手とみなされるようになり、独創的なカメラワークや大胆な編集技法によって映像表現の世界に革命をもたらした。注目度の高さから、20世紀の最も重要な映画作家の一人とも称される。 1930年12月3日、フランス・パリ7区コニャック=ジェ通り (Rue Cognacq-Jay) 2番地に生まれる。父方は平和主義を信念に第一次世界大戦さなかの1916年にスイス・ジュネーヴ近郊に移住した。母方はジュネーヴ在住のフランス系プロテスタントの著名一族で、母方祖父はBNPパリバ創業者の一人である。少年期のジャンは1940年のパリ陥落時まではパリにいたが、同年にブルターニュの伯母方に移ってからフランスを横切りスイスに移動した。 スイスヴォー州・ニヨンのコレージュを出た後、バカロレアのためにパリに戻りパリ15区のリセ・ビュッフォン (fr) に入学した。しかし、勉学に身が入らずバカロレアに落第した。1948年にスイスのエコール・レマニア (fr) に移ったが2度目も落第、1949年に3度目でバカロレアに通りその年の秋からパリ大学に通った。その間、父の病気が原因で両親は離婚した。またこの年、モーリス・シェレール(エリック・ロメール)の主催する「シネクラブ・デュ・カルティエ・ラタン」に参加、ジャック・リヴェット、フランソワ・トリュフォー、ジャン・ドマルキらと出会う。1949年、ジャン・コクトー、アンドレ・バザン主催「呪われた映画祭」に参加。 1950年5月、モーリス・シェレール編集『ラ・ガゼット・デュ・シネマ』創刊(同年11月廃刊)、執筆参加(ハンス・リュカス名義)。またこの年、ジャック・リヴェットの習作短編第2作『ル・カドリーユ』に主演する。 1951年4月、アンドレ・バザン編集『カイエ・デュ・シネマ』創刊、のちに執筆に参加。また同年エリック・ロメールの習作短編第2作『紹介、またはシャルロットとステーキ』に主演する。 1954年、習作短編第1作『コンクリート作業』を脚本・監督。1958年までにトリュフォーとの共同監督作品『水の話』を含めた数本の短編を撮る。 1960年3月、初の長編映画『勝手にしやがれ』が公開。ジョルジュ・ド・ボールガール製作。ジャン・ヴィゴ賞、ベルリン国際映画祭銀熊賞を受賞した。同年3月末から5月末にかけてスイスのジュネーヴで長編第2作『小さな兵隊』を撮影(公開は1963年)。 1961年3月3日、『小さな兵隊』に主演女優として出演したアンナ・カリーナと結婚。同年7月、『女は女である』でベルリン国際映画祭銀熊賞受賞。 1964年、アンナ・カリーナと独立プロダクション「アヌーシュカ・フィルム」( - 1972年)設立。設立第1作は『はなればなれに』。同年12月、カリーナと離婚。 1965年7月、『アルファヴィル』でベルリン国際映画祭金熊賞受賞。同年11月、『気狂いピエロ』一般公開。 1966年4月28日、初来日する。ミシェル・ボワロン監督の『OSS117/東京の切札』の撮影のため滞日中のマリナ・ヴラディと会い、次回作の出演を依頼すること、『カイエ・デュ・シネマ』の依頼で羽仁進と今村昌平にインタビューすることが主な目的だった。ゴダールは、日本では公開されていなかった『アルファヴィル』『気狂いピエロ』『男性・女性』の3作のフィルムを持参しており、そのうち『男性・女性』が5月7日に東京国立近代美術館で特別に上映された。上映後、ゴダールは質疑に応じた。日本を発つまでの11日間のゴダールの動きは以下のとおり。 1967年7月22日、『中国女』に主演したアンヌ・ヴィアゼムスキーと結婚( - 1979年離婚)。同年8月、商業映画との決別宣言文を発表。 1968年5月、五月革命のさなかの第21回カンヌ国際映画祭に、映画監督フランソワ・トリュフォー、クロード・ルルーシュ、ルイ・マルらとともに乗りこみ各賞選出を中止に追い込む。同年、ジャン=ピエール・ゴランらと「ジガ・ヴェルトフ集団」を結成。匿名性のもとに映画の集団製作を行う。 1971年、オートバイ事故に遭う。 1972年、イヴ・モンタンとジェーン・フォンダを主役に、ジャン=ピエール・ラッサム製作、仏伊合作『万事快調』をジガ・ヴェルトフ集団として撮る。本作にスチルカメラマンとして参加したアンヌ=マリー・ミエヴィルと出逢い、製作会社「ソニマージュ」を設立( - 1982年)、『ジェーンへの手紙』を同社で製作、完成をもってジガ・ヴェルトフ集団を解散。 1973年、ミエヴィルとともに拠点をパリからグルノーブルに移す。1974年、ミエヴィルとの脚本共同執筆第1作『パート2』を監督。以降、ミエヴィルとの共同作業でビデオ映画を数本手がける。 1979年、ミエヴィルとともに拠点をグルノーブルからスイス・ヴォー州ロールに移し、アラン・サルド製作による『勝手に逃げろ/人生』で商業映画への復帰を果たす。製作会社「JLGフィルム」を設立( - 1998年)。 1982年、『パッション』を脚本・監督。「ソニマージュ」社は「JLGフィルム」社らと本作を共同製作したのちに活動停止。 1983年、『カルメンという名の女』により第40回ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を獲得。 1987年、『右側に気をつけろ』によりルイ・デリュック賞を受賞。 1989年、『ゴダールの映画史』の第1章と第2章とを発表。 1990年、「JLGフィルム」社が『映画史』以外の活動を停止するにともない、ミエヴィルとの新会社「ペリフェリア」を設立。 2002年、日本の高松宮殿下記念世界文化賞受賞。 2006年、パリのポンピドゥー・センターで初の個展が開かれる。同会場での上映のための映画『真の偽造パスポート』(Vrai-faux passeport)を製作・脚本・監督。 2010年、第83回 アカデミー名誉賞を受賞。 2018年、第71回カンヌ国際映画祭で、「スペシャル・パルム・ドール」を受賞(カンヌ国際映画祭粉砕事件50周年を記念した特別賞であり、コンペ最高賞のパルム・ドールや、名誉賞のパルム・ドール・ドヌールとは異なる)。 2022年9月13日、死去。91歳没。ゴダールは日常生活に支障を来す疾患を複数患っており、居住しているスイスで「判断能力があり利己的な動機を持たない人」に対して合法化されている「自殺幇助」(安楽死)を選択。医師から処方された薬物を使用し亡くなったと伝えられている。 シネフィルとして数多くの映画に接していた若き日のゴダールは、シネマテーク・フランセーズに集っていた面々(フランソワ・トリュフォー、クロード・シャブロル、エリック・ロメール、ジャン=マリ・ストローブ等)と親交を深めると共に、彼らの兄貴分的な存在だったアンドレ・バザンの知己を得て彼が主宰する映画批評誌『カイエ・デュ・シネマ』に批評文を投稿するようになっていた。すなわちゴダールは、他のヌーヴェルヴァーグの面々、いわゆる「カイエ派」がそうであったように批評家として映画と関わることから始めた。 数編の短編映画を手掛けた後、先に映画を制作して商業的な成功も収めたクロード・シャブロル(『美しきセルジュ』『いとこ同志』)やフランソワ・トリュフォー(『大人は判ってくれない』)のように、受け取る遺産も、大手配給会社社長の家族もいないゴダールは、プロデューサーのジョルジュ・ド・ボールガールと出会うことで、長編処女作『勝手にしやがれ』(1960)でやっとデビューできた。ジャン=ポール・ベルモンドが演ずる無軌道な若者の刹那的な生き方を描くこの作品は、撮影技法では即興演出、同時録音、自然光を生かすためのロケーション中心の撮影など、ヌーヴェルヴァーグ作品の特徴にくわえて、ジャンプカットを多用する斬新な編集手法でも注目された。 『勝手にしやがれ』でジーン・セバーグが演じた役柄には、ゴダールは当初は片思い状態で思慕していたアンナ・カリーナを想定していたが、本人の拒絶により実現しなかった。しかし『勝手にしやがれ』の成功を背景としてカリーナとの関係は親密なものとなり、1961年に結婚。以降アンナ・カリーナは前期におけるゴダール作品の多くの主演女優を務めることになる。 1965年には話題作『気狂いピエロ』を発表した。1967年の『ウイークエンド』を1つの頂点として商業映画との決別を宣言する中期に至るまで、1年に平均2作程度というペースで作品を制作し続け、ゴダールは名実ともにヌーヴェルヴァーグの旗手としての立場を固めていった。 この時期のゴダール作品の題材は、アルジェリア戦争(『小さな兵隊』)・団地売春の実態(『彼女について私が知っている二、三の事柄』、1966年)・SF仕立てのハードボイルド(『アルファヴィル』、1965年)と広範囲に及んでいる。 1967年8月に、ゴダールはアメリカ映画が世界を席巻し君臨することを強く批判し、自らの商業映画との決別宣言文を発表した。 パリ五月革命を先取りしたとも言われる『中国女』(1967年)において既に政治的な傾向が顕著になっていたが、それが明確になったのは1968年の第21回カンヌ国際映画祭における「カンヌ国際映画祭粉砕事件」だった。 映画祭開催9日目の5月19日、会場にジャン=リュック・ゴダールが現れ、コンペティション部門に出品されていたカルロス・サウラの作品上映を中止させようとした。ヌーベル・バーグ運動の中心的人物だったゴダールとフランソワ・トリュフォーはフランスで行われていた学生と労働者のストライキ運動に連帯し、警察の弾圧、政府、映画業界のあり方への抗議表明としてカンヌ映画祭中止を呼びかけ、クロード・ルルーシュ、クロード・ベリ、ジャン=ピエール・レオ、ジャン=ガブリエル・アルビコッコらと会場に乗り込んだ。 審査員のモニカ・ヴィッティ、テレンス・ヤング、ロマン・ポランスキー、ルイ・マルもこれを支持して審査を放棄し、上映と審査の中止を求めた。コンペティションに出品していたチェコスロヴァキアの監督ミロシュ・フォルマンも出品の取りやめを表明した。その結果、この年のカンヌ映画祭は中止になった。 しかし、この事件をきっかけとして映画作家の政治的主張の違いも鮮明になり、作家同士が蜜月関係にあったヌーヴェルヴァーグ時代も事実上の終わりを告げるに至った。プライベートでも、女優アンナ・カリーナと1965年に破局が決定的になり、『中国女』への出演を機に1967年にアンヌ・ヴィアゼムスキーがゴダールの新たなるパートナーとなった。この後『ウイークエンド』(1967年)を最後に商業映画との決別を宣言し『勝手に逃げろ/人生』(1979年)で商業映画に復帰するまで、政治的メッセージを発信する媒体として作品制作を行うようになる。 また商業映画への決別と同じタイミングで、作品に「ジャン=リュック・ゴダール」の名前を冠することをやめ、「ジガ・ヴェルトフ集団」を名乗って活動を行う(1968年 - 1972年)。ソビエトの映画作家ジガ・ヴェルトフの名を戴いたこのグループは、ゴダールと、マオイストの政治活動家であったジャン=ピエール・ゴランを中心とした映画製作集団で、この時期のパートナーであるアンヌ・ヴィアゼムスキーもメンバーとして活動に加わった。1972年、『ジェーンへの手紙』完成をもって同グループは解散、ゴダールはアンヌ=マリー・ミエヴィルとのパートナーシップ体制に入る。この時期のゴダールは映画を政治的なメッセージ発信の手段として明確に位置づけ、その手段として、膨大な映像の断片と文字、引用(スローガン、台詞、ナレーション)とを大量に列挙してみせた。 ローリング・ストーンズが出演し、アルバム『ベガーズ・バンケット』のレコーディング風景が収録されたことで多くの話題を呼んだ『ワン・プラス・ワン』(1968年)においては、様々な場面や場所で多様な人が政治的なメッセージを読み上げるシーンと、試行錯誤しているストーンズのリハーサルシーンとを交互に重ね合わせることにより、当時の政治的な状況を映画作品として再現する実験を試みている。 ゴダール曰く「第二の処女作」である『勝手に逃げろ/人生』(1979年)で商業映画への復帰を果たし、1980年代のゴダールは『パッション』『ゴダールのマリア』『カルメンという名の女』などの話題作を次々に発表した。この時期にはトリュフォーをして「彼こそが本物の天才だ」と言わしめた初期の大胆な撮影・編集手法は、しだいに影をひそめるようになった。 この時期に作られた『新ドイツ零年』(1991年)や『JLG/自画像』(1995年)でも、映画史上のさまざまな作品を引用する手法は踏襲されている。ほかに『ヌーヴェルヴァーグ』(1990年)、『フォーエヴァー・モーツアルト』(1996年)がある。 『映画史』が完成するころからさまざまな短篇群、オムニバス作品に積極的に参加するようになり、ゴダールが監督として、あるいは俳優として参加した映画作品は、140を超える。2014年、3D映画『さらば、愛の言葉よ』で第67回カンヌ国際映画祭審査員賞を受賞している。2018年に公開された『イメージの本』は、『映画史』を彷彿とさせる無数の映画作品のコラージュで構成されている。 監督作品のうち主な長編映画のみ記載。 勝手にしやがれ À bout de souffle (1960年) 小さな兵隊 Le Petit Soldat (1960年完成、1963年公開) 女は女である Une femme est une femme (1961年) 女と男のいる舗道 Vivre sa vie. Film en douze tableaux (1962年) カラビニエ Les Carabiniers (1963年) 軽蔑 Le Mépris (1963年) はなればなれに Bande à part (1964年) 恋人のいる時間 Une femme mariée. Fragments d’un film tourné en 1964 (1964年) アルファヴィル Alphaville, une étrange aventure de Lemmy Caution (1965年) 気狂いピエロ Pierrot le fou (1965年) 男性・女性 Masculin féminin (1966年) メイド・イン・USA Made in USA (1966年) 彼女について私が知っている二、三の事柄 Deux ou trois choses que je sais d'elle (1967年) 中国女 La Chinoise (1967年) ウイークエンド Week-end (1967年) たのしい知識 Le Gai Savoir (1968年完成、1969年公開) ワン・アメリカン・ムービー One A.M. (1968年製作、1972年公開)ドキュメンタリー D・A・ペネベイカーと共同監督 ワン・プラス・ワン One Plus One / Sympathy for the Devil (1968年)ドキュメンタリー あたりまえの映画 Un film comme les autres (1968年) ジガ・ヴェルトフ集団名義 ブリティッシュ・サウンズ British Sounds (1970年) ジガ・ヴェルトフ集団名義 プラウダ (真実) Pravda (1970年) ジガ・ヴェルトフ集団名義 東風 Le vent d'est (1970年) ジガ・ヴェルトフ集団名義 イタリアにおける闘争 Lotte in Italia (1970年) ジガ・ヴェルトフ集団名義 ウラジミールとローザ Vladimir et Rosa (1971年) ジガ・ヴェルトフ集団名義 万事快調 Tout va bien (1972年) ジガ・ヴェルトフ集団名義 ジェーンへの手紙 Letter to Jane (1972年) ジガ・ヴェルトフ集団名義 パート2 Numéro deux (1975年)ドキュメンタリー うまくいってる? Comment ça va? (1975年完成、1978年公開) アンヌ=マリー・ミエヴィルと共同監督 ヒア & ゼア こことよそ Ici et ailleurs (1976年) アンヌ=マリー・ミエヴィルと共同監督 勝手に逃げろ/人生 Sauve Qui Peut (la vie) (1980年) パッション Passion (1982年) カルメンという名の女 Prénom Carmen (1983年) ゴダールのマリア Je vous salue, Marie (1985年) ゴダールの探偵 Détective (1985年) アリア Aria 挿話「アルミード」Armide (1987年) ゴダールのリア王 King Lear (1987年) 右側に気をつけろ Soigne ta droite (1987年) ヌーヴェルヴァーグ Nouvelle vague (1990年) 新ドイツ零年 Allemagne 90 neuf zéro (1991年) ゴダールの決別 Hélas pour moi (1993年) JLG/自画像 JLG/JLG - autoportrait de décembre (1995年) フォーエヴァー・モーツアルト For Ever Mozart (1996年) ゴダールの映画史 Histoire(s) du cinéma (1998年) 愛の世紀 Éloge de l'amour (2001年) アワーミュージック Notre musique (2004年) ゴダール・ソシアリスム Film Socialisme (2010年) さらば、愛の言葉よ Adieu au Langage (2014年) イメージの本 The image book (2018年) 『ゴダール 映画史(全)』奥村昭夫訳、ちくま学芸文庫、2012
『ディアローグ:デュラス/ゴダール全対話』シリル・ベジャン編、福島勲訳、読書人、2018 アラン・ベルガラ編『ゴダール全評論・全発言〈1〉1950-1967』奥村昭夫訳、筑摩書房、1998 アラン・ベルガラ編『ゴダール全評論・全発言〈2〉1967-1985』奥村昭夫訳、筑摩書房、1998 アラン・ベルガラ編『ゴダール全評論・全発言〈3〉1984-1998』奥村昭夫訳、筑摩書房、2004 Godard, Jean-Luc: The Future(s) of Film, Berlin: Verlag Gachnang & Springer, 2002. 『ゴダール全集4 ゴダール全エッセイ集』蓮實重彦・柴田駿監訳、竹内書店、1970。この巻のみ マルセル・オフュルスとの共著『映画をめぐるディアローグ:ゴダール/オフュルス全対話』福島勲訳、読書人、2022 ^ 父親の父方はシェール県、母方は北フランスノール県カトー=カンブレジの出。 ^ コリン・マッケイブの『ゴダール伝』には「4月4日から5月初めまで」と記されている。 ^ 「暗くなるまでこの恋を」など多くの作品を監督した ^ アナーキストを題材に取ったフランス以外の映画としては、マーロン・ブランド主演の『蛇皮の服を着た男』(1960年、アメリカ)がある。 ^ なお、この映画は本来ならレコーディングは完了せずに終る予定であり、未完であることにこそ本質的な意味があるとゴダールは考えていたのであるが、制作者側の商業的な意図により作品の最後で完成した「悪魔を憐れむ歌」が挿入されてしまった。この作品はゴダールが活動資金稼ぎを目的として制作されたもので、中期に位置するものの商業映画(イギリス資本)としてゴダールの署名で制作されている。 ^ “映画監督ゴダール氏死去、ヌーベルバーグ「勝手にしやがれ」 仏報道”. Yahoo!ニュース (2022年9月13日). 2022年9月13日閲覧。 ^ Brody, R. , Everything Is Cinema: The Working Life of Jean-Luc Godard (2008); Boslaugh, Sarah, and Boslaugh. "Godard, Jean–Luc (1930–)." Encyclopedia of the Sixties: A Decade of Culture and Counterculture, edited by James S. Baugess, and Abbe Allen DeBolt, Greenwood, 1st edition, 2011. ^ Morrey, Douglas. Jean-Luc Godard. Manchester University Press Manchester, 2005. ^ ジャン・リュック・ゴダール 2023年2月4日閲覧 ^ 勝手にしやがれ - IMDb(英語) ^ マッケイブ 2007. ^ ベルガラ 2012, pp. 678–679. ^ Thomson, David (2019年12月16日). “Journey to the end of the beach: Godard, Karina and Pierrot le fou” (英語). Sight & Sound. 2023年8月19日閲覧。 ^ Hudson, David (2019年12月17日). “Unforgettable Anna Karina” (英語). The Criterion Collection. 2023年1月12日閲覧。 ^ 柴田駿、白井佳夫「ゴダール監督の日本の10日間」 『キネマ旬報』1966年6月上旬号、50-54頁。 ^ 『映画評論』1966年7月号、7頁、「日本にやってきたゴダール」。 ^ 『映画評論』1966年7月号、68-72頁、「ゴダールへの質問状」。 ^ “ジャン=リュック・ゴダール監督、アカデミー賞名誉賞授賞式の欠席を正式表明!”. シネマトゥデイ (2010年10月26日). 2017年10月1日閲覧。 ^ “ゴダールの授賞式欠席が決定 米アカデミーの説得むなしく”. 映画.com (2010年10月27日). 2017年10月1日閲覧。 ^ ““スペシャル・パルムドール”受賞のゴダールがビデオ通話で会見!カンヌ受賞結果一覧”. Movie Walker. (2018年5月20日). https://moviewalker.jp/news/article/147438/ 2018年11月2日閲覧。 ^ “映画監督のゴダール氏死去 「勝手にしやがれ」など手がける 仏報道”. 朝日新聞デジタル. 2022年9月13日閲覧。 ^ “Disparition Mort de Jean-Luc Godard, histoire du cinéma”. リベラシオン. 2022年9月13日閲覧。 ^ ゴダール監督、自殺ほう助での死選ぶ - AFPBB News 2022年9月13日 ^ The film employed various techniques such as the innovative use of jump cuts ,//Brody, p. 69. ^ “Pierrot le fou (1965) – JPBox-Office”. jpbox-office.com. 30 January 2023閲覧。 ^ Margaret Herrick Library, Academy of Motion Picture Arts and Sciences ^ 史上初めて会期途中で映画祭が中止、カンヌを震撼させた「1968年」AFP, 2008年5月13日 ^ Jean-Luc Godard: Documents, éditeur : Centre Georges Pompidou, Paris, 2006. ^ Shoard, Catherine (2014年5月24日). “Cannes 2014: Winter Sleep takes Palme d'Or in ceremony of upsets”. The Guardian. 2014年10月20日閲覧。 ^ 原著は Marcel Ophuls: Dialogues sur le cinéma, Lormont, Éditions Le Bord de l'eau, coll. Ciné-politique, 2012. Bergala, Alain. Jean-Luc Godard au travail: Les années 60, Cahiers du Cinema, 1998.
Brenez, Nicole (ed.) Jean-Luc Godard: Documents, Centre Georges Pompidou, 2006. Brody, Richard. Everything Is Cinema: The Working Life of Jean-Luc Godard, New York : Metropolitan Books/Henry Holt & Co., 2008. Chiesi, Roberto, Jean-Luc Godard, Roma : Gremese. Dixon, Wheeler Winston. The Films of Jean-Luc Godard. Albany: State University of New York Press, 1997. Loshitzky, Yosefa. The Radical Faces of Godard and Bertolucci, Wayne State UP, 1995. MacCabe, Colin. Godard: A Portrait of the Artist at 70. London: Bloomsbury, 2003.
MacCabe, Colin. Godard: Images, Sounds, Politics. London: Macmillan, 1980. Morrey, Douglas. Jean-Luc Godard. Manchester: Manchester University Press, 2005. Silverman, Kaja and Harun, Farocki. Speaking About Godard. New York: New York University Press, 1998. Sterrit, David. The Films of Jean-Luc Godard: Seeing the Invisible. Cambridge: Cambridge University Press, 1999. Temple, Michael et al. (eds.) For Ever Godard. London: Black Dog Publishing, 2007. Temple, Michael and James S. Williams (eds.) The Cinema alone: Essays on the Work of Jean-Luc Godard 1985-2000. Amsterdam: Amsterdam University Press. 2000. Temple, Michael et al. (eds.) Jean-Luc Godard: Documents, Paris: Centre Georges Pompidou, 2007. Wiazemsky, Anne. Une année studieuse. Paris: Gallimard, 2012.
Wiazemsky, Anne. Un an après. Paris: Gallimard, 2015 - ミシェル・アザナヴィシウス監督『グッバイ・ゴダール!』原作。
『ジャン=リュック・ゴダール』(改訂第二版)エスクァイアマガジンジャパン〈E/Mブックス〉、2003年8月。ISBN 978-4872950199。 ※初版は初版は1998年4月発行 『ヌーヴェルヴァーグの時代』エスクァイアマガジンジャパン〈E/Mブックス〉、1999年3月。ISBN 978-4872950618。 浅田彰・松浦寿輝『ゴダールの肖像』大野裕之編、とっても便利出版部、1997、増訂版2000 カイエ・デュ・シネマ・ジャポン編集委員会編『ゴダールとストローブ=ユイレによる映画』勁草書房、1997 郡淳一郎編『ゴダール : 映画史 : テクスト = Jean-Luc Godard : histoire(s) du cinéma : texte』愛育社、2000 小松祐夫『ゴダールの黙示録 : Jean-Luc Godard : Helas pour moi!』新風舎、2006 小松祐夫『ゴダールの文法』新風舎、2000 佐々木敦『ゴダール原論 : 映画・世界・ソニマージュ』新潮社、2016 佐々木敦『ゴダール・レッスン : あるいは最後から2番目の映画』フィルムアート社、新装版1998 杉原賢彦『ゴダールに気をつけろ!』フィルムアート社、1998 蓮實重彥編『光をめぐって : 映画インタヴュー集』筑摩書房、1991 蓮實重彥『ゴダール マネ フーコー : 思考と感性とをめぐる断片的な考察』NTT出版、2008/増補版・青土社、2019 蓮實重彥『ゴダール革命』筑摩書房「リュミエール叢書」、2005/増補版・ちくま学芸文庫、2023 平倉圭『ゴダール的方法』インスクリプト、2010 松浦寿輝『ゴダール』筑摩書房「リュミエール叢書」、1997 山田宏一『ゴダール、わがアンナ・カリーナ時代』ワイズ出版、2010/増補版 同・映画文庫 2020 山田宏一『ゴダール/映画誌』草思社、2024年4月 山田宏一『映画はこうしてつくられる:山田宏一映画インタビュー集』草思社、2019年9月。ISBN 978-4794224019。 四方田犬彦『ゴダールと女たち』講談社現代新書、2011 四方田犬彦『ゴダール、ジャン=リュック』白水社、2024。集成 四方田犬彦・堀潤之編『ゴダール・映像・歴史 : 『映画史』を読む』産業図書、2001 『現代思想 ゴダールの神話』青土社、1995年11月臨時増刊 『ユリイカ 詩と批評 特集 60年代ゴダール』1998年10月号、青土社 『ユリイカ 詩と批評 特集 ゴダールの世紀』2002年5月号、青土社 『ユリイカ 詩と批評 特集 ゴダール2015』2015年1月号、青土社 『KAWADE夢ムック 総特集 ゴダール』河出書房新社〈文藝別冊〉、2002年4月 『ユリイカ 詩と批評 総特集 ジャン=リュック・ゴダール 1930-2022』青土社、2023年1月臨時増刊 アンナ・カリーナ ジョルジュ・ド・ボールガール ジャック・ロジエ ラウール・レヴィ ジャン・ユスターシュ 菊地成孔 浅田彰 村井邦彦 オブジェクティフ49 シネクラブ・デュ・カルティエ・ラタン ラ・ガゼット・デュ・シネマ カイエ・デュ・シネマ アヌーシュカ・フィルム - ゴダールとアンナ・カリーナが設立した製作会社 ジガ・ヴェルトフ集団 - ゴダールとジャン=ピエール・ゴランが中心になって活動した映画作家集団 ソニマージュ - ゴダールとアンヌ=マリー・ミエヴィルが設立した製作会社 ペリフェリア - ゴダールとミエヴィルが設立した製作会社 ヴェガ・フィルム - ゴダールの製作を支えた ヌーヴェルヴァーグ
ジャン=リュック・ゴダール - KINENOTE Jean-Luc Godard - IMDb(英語) Jean-Luc Godard - BiFi (フランス語) 表 話 編 歴 コンクリート作業 コケティッシュな女 男の子の名前はみんなパトリックっていうの シャルロットとジュール 水の話 勝手にしやがれ 小さな兵隊 女は女である 怠惰の罪 (新七つの大罪) 女と男のいる舗道 新世界 (ロゴパグ) カラビニエ 軽蔑 オルリーについてのルポルタージュ はなればなれに 立派な詐欺師 (世界詐欺物語) 恋人のいる時間 アルファヴィル モンパルナスとルヴァロア (パリところどころ) 気狂いピエロ 男性・女性 メイド・イン・USA 彼女について私が知っている二、三の事柄 未来展望 (愛すべき女・女たち) カメラ・アイ (ベトナムから遠く離れて) 中国女 ウイークエンド たのしい知識 ワン・アメリカン・ムービー ワン・プラス・ワン 放蕩息子たちの出発と帰還 (愛と怒り) シネトラクト あたりまえの映画 ブリティッシュ・サウンズ プラウダ (真実) 東風 イタリアにおける闘争 勝利まで ウラジミールとローザ 万事快調 ジェーンへの手紙 パート2 うまくいってる? 6x2 ヒア & ゼア こことよそ 二人の子どもフランス漫遊記 「勝手に逃げろ/人生」のシナリオ 勝手に逃げろ/人生 フレディ・ビュアシュへの手紙 パッション 「パッション」のためのシナリオ 映像を変えること (様々な理由による変化) カルメンという名の女 映画「こんにちは、マリア」のためのささやかな覚書 こんにちは、マリア (ゴダールのマリア) ゴダールの探偵 ソフト&ハード ウディ・アレン会見 映画というささやかな商売の栄華と衰退 アルミード (アリア) 右側に気をつけろ ゴダールのリア王 言葉の力 最後の言葉 (パリ・ストーリー) 全員が練り歩いた ダルティ報告 ヌーヴェルヴァーグ 芸術の幼年期 (子どもたちはどうしてゆくか) インドネシア、トーマス・ワインガイのために (忘却に抗って) 新ドイツ零年 パリジェンヌ・ピープル ゴダールの決別 子どもたちはロシア風に遊ぶ たたえられよ、サラエヴォ JLG/自画像 フランス映画の2×50年 フォーエヴァー・モーツァルト TNSへのお別れ プリュ・オー! ゴダールの映画史 オールド・プレイス 二十一世紀の起源 愛の世紀 時間の闇の中で (10ミニッツ・オールダー) 自由と祖国 映画史特別編 選ばれた瞬間 シャン・コントル・シャン (パリ、ジュテーム) アワーミュージック レフューズニクたちへの祈り (レフューズニクたちへの祈り (1) - レフューズニクたちへの祈り (2)) Reportage amateur (maquette expo) 真の偽造パスポート この人を見よ Une bonne à tout faire (nouvelle version) 演出家たちの日記 - ゴダール篇 あるカタストロフ ゴダール・ソシアリスム さらば、愛の言葉よ イメージの本 フランソワ・トリュフォー D・A・ペネベイカー ジャン=ピエール・ゴラン ジャン=アンリ・ロジェ ポール・ビュロン ジェラール・マルタン アンヌ=マリー・ミエヴィル ジョルジュ・ド・ボールガール ピエール・ブロンベルジェ カルロ・ポンティ バルベ・シュレデール アナトール・ドーマン ラウール・レヴィ リチャード・リーコック クロード・ネジャール ジャン=ピエール・ラッサム マリン・カルミッツ アラン・サルド クリスティーヌ・ゴズラン トニー・カークホープ トム・ラディ メナヘム・ゴーラン ヨーラム・グローバス ルート・ヴァルトブルゲール メアリー・リー・バンディ コリン・マッケイブ アヌーシュカ・フィルム ジガ・ヴェルトフ集団 ソニマージュ JLGフィルム ペリフェリア ヴェガ・フィルム テレヴィジオン・スイス・ロマンド オブジェクティフ49 シネクラブ・デュ・カルティエ・ラタン ラ・ガゼット・デュ・シネマ カイエ・デュ・シネマ ヌーヴェルヴァーグ ロール グルノーブル グッバイ・ゴダール! ル・カドリーユ 紹介、またはシャルロットとステーキ 王手飛車取り 獅子座 パリはわれらのもの マクドナルド橋のフィアンセ 5時から7時までのクレオ シエラザード パパラッツィ バルドーとゴダール 禁じられた誘惑 ザ・スパイ 恐竜と赤ん坊 ヌーヴェルヴァーグ自身によるヌーヴェルヴァーグ アメリカのゴダール レポーターズ 666号室 ジャン=リュック・ゴダール - 見えない、言えない ゴダール (ブルース) わたしたちはみなまたここにいる ベルリン・シネマ そして愛に至る アンリ・ラングロワの幽霊 映画 監督作品 出演作品 表 話 編 歴 ワーナー・ブラザース / チャールズ・チャップリン(1928) ウォルト・ディズニー(1932) シャーリー・テンプル(1934) D・W・グリフィス(1935) The March of Time / W・ハワード・グリーン(英語版)&ハロルド・ロッソン(英語版)(1936) エドガー・バーゲン(英語版) / W・ハワード・グリーン(英語版) / 近代美術館映画ライブラリ(英語版) / マック・セネット(1937) J・アーサー・ボール / ウォルト・ディズニー / ディアナ・ダービン&ミッキー・ルーニー / ゴードン・ジェニングス(英語版)&ジャン・ドメラ(英語版)&デヴラクス・ジェニングス&アーミン・ロバーツ&アート・スミス&ファーシオット・エドワード(英語版)&ロイヤル・グリッグス&ローレン・L・ライダー&ハリー・D・ミルス&ルイス・メセンコップ(英語版)&ウォルター・オバースト / オリヴァー・T・マーシュ(英語版)&アレン・デーヴィー / ハリー・ワーナー(1938) ダグラス・フェアバンクス / ジュディ・ガーランド / ウィリアム・キャメロン・メンジース(英語版) / 映画救済基金(英語版) (ジーン・ハーショルト&ラルフ・モーガン(英語版)&ラルフ・ブロック(英語版)&コンラッド・ネイジェル(英語版))/ テクニカラー社(1939) ボブ・ホープ / ネイサン・レヴィンソン(1940) ウォルト・ディズニー&ウィリアム・E・ギャリティ&ジョン・N・A・ホーキンス&RCA製造社 / レオポルド・ストコフスキーとそのアソシエイト / レイ・スコット / イギリス情報省(英語版)(1941) シャルル・ボワイエ / ノエル・カワード / メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(1942) ジョージ・パル(1943) ボブ・ホープ / マーガレット・オブライエン(1944) リパブリック・スタジオ&ダニエル・J・ブルームバーグ(英語版)&リパブリック・スタジオ音響部 / ウォルター・ウェンジャー / The House I Live In / ペギー・アン・ガーナー(1945) ハロルド・ラッセル / ローレンス・オリヴィエ / エルンスト・ルビッチ / クロード・ジャーマン・Jr(英語版)(1946) ジェームズ・バスケット / トーマス・アーマット&ウィリアム・ニコラス・セリグ(英語版)&アルバート・E・スミス(英語版)&ジョージ・カーク・スパウアー(英語版) / Bill and Coo / 『靴みがき』(1947) ウォルター・ウェンジャー / 『聖バンサン(英語版)』 / シド・グローマン / アドルフ・ズーカー / ジーン・ハーショルト(1948) ジーン・ハーショルト / フレッド・アステア / セシル・B・デミル / 『自転車泥棒』(1949) ルイス・B・メイヤー / ジョージ・マーフィ / 『鉄格子の彼方』(1950) ジーン・ケリー / 『羅生門』(1951) メリアン・C・クーパー / ボブ・ホープ / ハロルド・ロイド / ジョージ・ミッチェル / ジョセフ・M・シェンク / 『禁じられた遊び』(1952) 20世紀フォックス・フィルム・コーポレーション / ベル&ハウエル社 / ジョセフ・ブリーン(英語版) / ピート・スミス(英語版)(1953) ボシュロム&オプティカル社 / ダニー・ケイ / ケンプ・ナイヴァー / グレタ・ガルボ / ジョン・ホワイトリー(英語版) / ヴィンセント・ウィンター(英語版) / 『地獄門』(1954) 『宮本武蔵』(1955) エディ・カンター(1956) 映画テレビ技術者協会 / ギルバート・M・"ブロンコ・ビリー"・アンダーソン(英語版) / チャールズ・ブラケット(英語版) / B・B・カヘン(英語版)(1957) モーリス・シュヴァリエ(1958) バスター・キートン / リー・ド・フォレスト(1959) ゲイリー・クーパー / スタン・ローレル / ヘイリー・ミルズ(1960) ウィリアム・L・ヘンドリックス(英語版) / フレッド・L・メッツラー / ジェローム・ロビンズ(1961) ウィリアム・J・タトル(英語版)(1964) ボブ・ホープ(1965) ヤキマ・カヌート(英語版) / Y・フランク・フリーマン(1966) アーサー・フリード(1967) ジョン・チェンバース / オナ・ホワイト(英語版)(1968) ケーリー・グラント(1969) リリアン・ギッシュ / オーソン・ウェルズ(1970) チャールズ・チャップリン(1971) チャールズ・S・ボーレン / エドワード・G・ロビンソン(1972) アンリ・ラングロワ / グルーチョ・マルクス(1973) ハワード・ホークス / ジャン・ルノワール(1974) メアリー・ピックフォード(1975) マーガレット・ブース(1977) ウォルター・ランツ / ローレンス・オリヴィエ / キング・ヴィダー / 近代美術館映画部門(1978) ハル・エリアス / アレック・ギネス(1979) ヘンリー・フォンダ(1980) バーバラ・スタンウィック(1981) ミッキー・ルーニー(1982) ハル・ローチ(英語版)(1983) ジェームズ・ステュアート / 国立芸術基金(1984) ポール・ニューマン / アレックス・ノース(1985) ラルフ・ベラミー(1986) イーストマン・コダック社 / カナダ国立映画庁(1988) 黒澤明(1989) ソフィア・ローレン / マーナ・ロイ(1990) サタジット・レイ(1991) フェデリコ・フェリーニ(1992) デボラ・カー(1993) ミケランジェロ・アントニオーニ(1994) カーク・ダグラス / チャック・ジョーンズ(1995) マイケル・キッド(英語版)(1996) スタンリー・ドーネン(1997) エリア・カザン(1998) アンジェイ・ワイダ(1999) ジャック・カーディフ / アーネスト・レーマン(2000) シドニー・ポワチエ / ロバート・レッドフォード(2001) ピーター・オトゥール(2002) ブレイク・エドワーズ(2003) シドニー・ルメット(2004) ロバート・アルトマン(2005) エンニオ・モリコーネ(2006) ロバート・F・ボイル(英語版)(2007) ローレン・バコール / ロジャー・コーマン / ゴードン・ウィリス(2009) ケヴィン・ブラウンロー / ジャン=リュック・ゴダール / イーライ・ウォラック(2010) ジェームズ・アール・ジョーンズ / ディック・スミス(2011) D・A・ペネベイカー / ハル・ニーダム / ジョージ・スティーヴンス・Jr(英語版)(2012) アンジェラ・ランズベリー / スティーヴ・マーティン / ピエロ・トージ(英語版)(2013) ジャン=クロード・カリエール / 宮崎駿 / モーリン・オハラ(2014) スパイク・リー / ジーナ・ローランズ(2015) ジャッキー・チェン / リン・スタルマスター(英語版) / アン・V・コーツ / フレデリック・ワイズマン(2016) チャールズ・バーネット(英語版) / オーウェン・ロイズマン / ドナルド・サザーランド / アニエス・ヴァルダ(2017) マーヴィン・レヴィ / ラロ・シフリン / シシリー・タイソン(2018) デイヴィッド・リンチ / ウェス・ステュディ / リナ・ウェルトミューラー(2019) サミュエル・L・ジャクソン / リヴ・ウルマン / エレイン・メイ(2021) ユーザン・パルシー / ダイアン・ウォーレン / ピーター・ウィアー(2022) アンジェラ・バセット / メル・ブルックス / キャロル・リトルトン(2023) クインシー・ジョーンズ / ジュリエット・テイラー(英語版)(2024) 表 話 編 歴 ロバート・アルドリッチ(1956) マリオ・モニチェリ(1957) 今井正(1958) 黒澤明(1959) ジャン=リュック・ゴダール(1960) ベルンハルト・ヴィッキ(1961) フランチェスコ・ロージ(1962) ニコス・コンドゥロス(英語版)(1963) サタジット・レイ(1964、1965) カルロス・サウラ(1966、1968) ジヴォジン・パウロヴィッチ(英語版)(1967) ジャン=ピエール・ブラン(英語版)(1972) セルゲイ・ソロヴィヨフ(英語版)(1975) マリオ・モニチェリ(1976) マヌエル・グティエレス・アラゴン(英語版)(1977) ゲオルギ・ジュルゲロフ(英語版)(1978) アストリズ・ヘニング=イエンセン(英語版)(1979) サボー・イシュトヴァーン(1980) マルクス・インホフ(英語版)(1981) マリオ・モニチェリ(1982) エリック・ロメール(1983) エットーレ・スコラ(1984) ロバート・ベントン(1985) ゲオルギー・シェンゲラーヤ(英語版)(1986) オリバー・ストーン(1987) ノーマン・ジュイソン(1988) ドゥシャン・ハナック(英語版)(1989) ミヒャエル・フェアヘーフェン(英語版)(1990) ジョナサン・デミ/リッキー・トニャッツィ(1991) ヤン・トロエル(1992) アンドリュー・バーキン(1993) クシシュトフ・キェシロフスキ(1994) リチャード・リンクレイター(1995) イム・ホー/リチャード・ロンクレイン(1996) エリック・ホイマン(フランス語版)(1997) ニール・ジョーダン(1998) スティーヴン・フリアーズ(1999) ミロス・フォアマン(2000) リン・チェンシン(英語版)(2001) オタール・イオセリアーニ(2002) パトリス・シェロー(2003) キム・ギドク(2004) マルク・ローテムント(2005) マイケル・ウィンターボトム/マット・ホワイトクロス(英語版)(2006) ヨセフ・シダー(2007) ポール・トーマス・アンダーソン(2008) アスガル・ファルハーディー(2009) ロマン・ポランスキー(2010) ウルリッヒ・コーラー(ドイツ語版)(2011) クリスティアン・ペツォールト(2012) デヴィッド・ゴードン・グリーン(2013) リチャード・リンクレイター(2014) ラドゥ・ジュデ(英語版)/マルゴスカ・シュモウスカ(英語版)(2015) ミア・ハンセン=ラヴ(2016) アキ・カウリスマキ(2017) ウェス・アンダーソン(2018) アンゲラ・シャーネレク(英語版)(2019) FAST ISNI
VIAF WorldCat ノルウェー チリ スペイン フランス BnF data カタルーニャ ドイツ イタリア イスラエル アメリカ スウェーデン ラトビア 日本 チェコ オーストラリア ギリシャ 韓国 クロアチア オランダ ポーランド ポルトガル CiNii Books CiNii Research MusicBrainz ニューヨーク近代美術館 オランダ美術史研究所データベース ULAN ドイッチェ・ビオグラフィー Trove(オーストラリア)
スイス歴史辞典 SNAC IdRef フランスの映画監督 スイスの映画監督 フランスの実験映画作家 ヌーヴェルヴァーグの映画監督 ドキュメンタリー映画の監督 フランスの脚本家 スイスの脚本家 フランスの映画評論家 高松宮殿下記念世界文化賞受賞者 アカデミー賞名誉賞受賞者 スイス系フランス人 パリ大学出身の人物 パリ出身の人物 自殺したフランスの人物 安楽死した人物 1930年生 2022年没 プロジェクト人物伝項目 ウィキデータにあるallcinema人物識別子 ウィキデータにあるKINENOTE ID FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 BNC識別子が指定されている記事 BNE識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 CANTICN識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 ICCU識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 Libris識別子が指定されている記事 LNB識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 NLG識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NSK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 PLWABN識別子が指定されている記事 PortugalA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 MusicBrainz識別子が指定されている記事 MoMA識別子が指定されている記事 RKDartists識別子が指定されている記事 ULAN識別子が指定されている記事 DTBIO識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事 HDS識別子が指定されている記事 SNAC-ID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2024/12/02 05:31更新
|
Jean-Luc Godard
ジャン=リュック=ゴダールと同じ誕生日12月3日生まれの人
TOPニュース
ジャン=リュック=ゴダールと近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ジャン=リュック=ゴダール」を素材として二次利用しています。