ドリス=レッシングの情報(DorisLessing) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
ドリス=レッシングさんについて調べます
■名前・氏名 |
ドリス=レッシングと同じ出身地の人 |
ドリス=レッシングの情報まとめ
ドリス=レッシング(Doris Lessing)さんの誕生日は1919年10月22日です。
結婚、離婚、再婚に関する情報もありますね。2013年に亡くなられているようです。
ドリス=レッシングのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)ドリス・メイ・レッシング(Doris May Lessing, CH 、1919年10月22日 - 2013年11月17日)はイギリス人作家。2007年にノーベル文学賞を受賞した。 1919年、ペルシャ(現イラン)のケルマーンシャーで、イングランド人の父アルフレッドと母エミリーの娘として生まれ、ドリス・メイと名付けられる。父アルフレッド・テイラーは、第1次世界大戦に従軍中に片足を失い、入院中にロイヤルフリー病院で担当した看護師エミリー・マックヴェイと出会って、結婚する。アルフレッドはその後、職を求めてペルシャに移住し、ペルシア帝国銀行に勤めた。ドリスが3歳の時にテヘランに移り、5歳の時にイギリスへ帰国、その半年後の1925年に、南ローデシア(現ジンバブエ)に1000エーカーの土地を購入して、移住しトウモロコシの栽培を始めたが、生活は楽ではなかった。 ドリスは幼い頃から本に親しみ、ドリスのために母はイギリスから多くの本を取り寄せてくれた。ソールズベリー(現ハラレ)カトリック系の女学校であるドミニカ女子高等学校に入学するが、14歳で中途退学、以後独学を続けた。15歳で家も離れると、ヨハネスブルグやソールズベリー近くで、看護婦やメイドとして働き始めた。この時、雇い主からもらった政治や社会学の本を読み始め、一旦農場に戻り、習作を書き始めた。19歳で電話交換手に転職すると、すぐにイギリスの現地官吏で10歳年上のフランク・ウィスドムと結婚、2人の子供をもうけたが1943年に離婚し、子供とも別れる。人種問題に関心を持ち始め、亡命ドイツ人達のマルクス主義運動に参加し、活動を通じて知り合ったドイツ人移民ゴットフリート・レッシングと1945年に再婚し一男をもうけるが、1949年に離婚した。「レッシング」という姓はこの夫のものである。この間に、地方誌に詩や短編を発表する。 1949年に息子と共にイギリスに渡り、翌1950年に帰国前に執筆していた、ローデシアを舞台とした自身初の著書『草は歌っている』(The Grass is Singing)を出版し好評となる。1952年からはアフリカ育ちの少女の内面的な成長を描く、自伝的要素を持つ『マーサ・クエスト』(Martha Quest)を始めとする「暴力の子供たち」5部作を発表。この第5作『四つの門のある都市』では舞台はロンドンに移り、人間の無意識や狂気についてのレッシング独自の見解も盛り込まれている。1954年に共産党に入党し、党の出版活動に従事するが、1956年に離党。原水爆禁止運動にも積極的に参加していた。その後も共産党の有力な支持者として20年間に亘ってMI5に監視されていた。また1950年代の「怒れる若者たち」のエッセイ集『宣言(Declaration)』に「小さな個人の声」を寄せて、作家が現実に積極的に関与すべきことを述べている。1962年に女性の自立、様々な差別などの社会問題を題材にした『黄金のノート』(The Golden Notebook)を出版し一躍名を高め、この作品によって当時のウーマン・リブ運動の理論的指導者とみなされるが、自身は運動への参加を拒否した。 1950年代以来、男女の愛憎と、女性の自立をテーマにした作品を書き続け、マーガレット・ドラブルは1980年の日本での講演「女性の小説の伝統 (The Tradition of Women’s Fiction - Lectures in Japan)」で、『黄金のノート』は女権拡大運動のバイブルになっており、レッシングはイギリスの女性作家に多大な影響を与えていると述べている。 1974年には、最終戦争後のイギリスを描いた『生存者の回想』を発表。1979年からは、宇宙の彼方から地球(シカスタ)を眺めて描くSF的な物語「アルゴ座のカノープスシリーズ」を発表する。またこの時期、ジェーン・ソマーズ(Jane Somers)のペンネームで、中年女性の現実を描く2作を書いた。 1980年代にジンバブエを再訪し、村に本を送る活動の組織にも所属した。1982年には講演旅行で来日。『The Making of the Representative for Planet 8』はフィリップ・グラスによりオペラ化され、歌詞はレッシングが担当した。1985年には北アイルランド問題にかかわるテロリストを描いた『善良なテロリスト』が絶賛を浴びた。アフガニスタン救援活動にも参加し、1986年にソ連侵攻下のアフガニスタンを訪問して、その時のルポを『アフガニスタンの風』として発表している。また南アフリカのアパルトヘイトを非難して、1956年から1995年まで入国を禁止されていた。反核運動にも参加。 2013年11月17日に94歳で死去。 1954年、短編「Five」でサマセット・モーム賞受賞。1981年オーストリア国家賞受賞。1984年ドイツ連邦共和国シェイクスピア賞受賞。1985年に『善良なテロリスト』でブッカー賞にノミネートされ、W・H・スミス文学賞、モンデッロ賞受賞を受賞した。1989年に『The Fifth Child』でグリンザネ・カヴール賞受賞。 長年ノーベル文学賞の候補となっていたが、2007年に受賞し、ノーベル文学賞では歴代最高齢の受賞者となった。受賞理由は、「女性の経験を描く叙事詩人であり、懐疑と激情、予見力をもって、対立する文明を吟味した」(that epicist of the female experience, who with scepticism, fire and visionary power has subjected a divided civilisation to scrutiny.)。授賞式は腰痛で欠席したが、代読された受賞スピーチのタイトルは「ノーベル賞を取れないことについて(On not winning the Nobel Prize)」で、ジンバブエで学校で本が手に入らない現実と、本の重要性を語っている。 The Grass is Singing(1950)(日本語訳『草は歌っている』山崎勉・酒井格訳、晶文社、1970年) A Proper Marriage (1954) Retreat to Innocence (1956) A Ripple from the Storm (1958) The Golden Notebook(1962)(日本語訳『黄金のノート』石村崇史・市川博彬訳、英雄社、1983年(エディ・フォア、2008年)) Landlocked (1965) The Four-Gated City (1969) Briefing for a Descent into Hell(1971) The Summer Before the Dark(1973)(日本語訳『暮れなずむ女』山崎勉訳、三笠書房、1975年(水声社、叢書フィクションの楽しみ、2007年)) Memoirs of a Survivor(1974)(日本語訳『生存者の回想』大社淑子訳、サンリオ文庫 1984年(水声社、叢書フィクションの楽しみ、2007年)) The Diary of a Good Neighbour(1983)(ジェーン・ソマーズ名義)(日本語訳『夕映えの道―よき隣人の日記』篠田綾子訳、集英社、2003年) If the Old Could... (1984) (ジェーン・ソマーズ名義) The Good Terrorist (1985) The Fifth Child(1988)(日本語訳『破壊者ベンの誕生』上田和夫訳、新潮社〈新潮文庫〉、1994年) Playing the Game(1995) Love, Again(1996)(日本語訳『ラブ・アゲイン』山本章子訳、アストラル、2004年) Mara and Dann(1999) Ben, in the World(2000) – sequel to The Fifth Child The Sweetest Dream(2001) The Story of General Dann and Mara's Daughter, Griot and the Snow Dog(2005) – sequel to Mara and Dann The Cleft(2007) Martha Quest(1952) A Proper Marriage(1954) A Ripple from the Storm(1958) Landlocked(1965) The Four-Gated City(1969) Shikasta(1979)(日本語訳『シカスタ―アルゴ座のカノープス』大社淑子訳、サンリオ文庫、1986年(水声社、叢書フィクションの楽しみ、2007年)) The Marriages Between Zones Three, Four and Five(1980) The Sirian Experiments(1980) The Making of the Representative for Planet 8(1982) The Sentimental Agents in the Volyen Empire(1983) This Was the Old Chief's Country 1951年 Five Short Novels 1953年 The Habit of Loving 1957年 A Man and Two Women 1963年 African Stories 1964年 Winter in July 1966年 The Black Madonna 1966年 The Story of a Non-Marrying Man 1972年 This Was the Old Chief's Country: Collected African Stories, Vol. 1 1973年 (日本語訳『老首長の国―ドリス・レッシング アフリカ小説集』青柳伸子訳、作品社、2008年
The Sun Between Their Feet: Collected African Stories, Vol. 2 1973年 To Room Nineteen: Collected Stories, Vol. 1 1978年(『ドリス・レッシングの珠玉短編集 男と女の世界』羽多野正美訳 英宝社 2001年) The Temptation of Jack Orkney: Collected Stories, Vol. 2 1978年 Stories 1978年 Through the Tunnel 1990年 London Observed: Stories and Sketches 1992年 The Real Thing: Stories and Sketches 1992年 Spies I Have Known 1995年 The Pit 1996年 The Grandmothers: Four Short Novels 2003年(『グランド・マザーズ』山本章子訳 集英社 2009年)
(日本オリジナル編集)『一人の男と二人の女』行方昭夫訳 福武書店 1990年(「陰の女」「わがともジューディス」「一人の男と二人の女」「あまり愉快でない話」) Particularly Cats 1967年(短編小説とエッセイ)(日本語訳『なんといったって猫』深町眞理子訳、晶文社、1987年) Particularly Cats and Rufus the Survivor 1993年(短編小説とエッセイ) The Old Age of El Magnifico 2000年 (短編小説とエッセイ) On Cats 2002年(上記3冊からの再編集) Each His Own Wilderness 1959年 Play with a Toger 1962年 Fourteen Poems' 1959年 Going Home 1957年(回想録) In Pursuit of the English 1960年 The Wind Blows Away Our Words 1987年(『アフガニスタンの風』加地永都子訳、晶文社、1988年) African Laughter: Four Visits to Zimbabwe 1992年(回想録) Under My Skin: Volume One of My Autobiography, to 1949 1994年 Walking in the Shade: Volume Two of My Autobiography, 1949 to 1962 1997年 Alfred and Emily 2008年(小説と回想) Killing Heat 1981年(原作『草は歌っている』) 『美しい絵の崩壊』Adre 2013年(原作「グランド・マザーズ」)ロビン・ライト、ナオミ・ワッツ 『ドリス・レッシングを読む』 /大社淑子著 水声社 2011.12. ^ 訃報:ドリス・レッシングさん94歳=英ノーベル賞作家 毎日新聞 2013年11月18日閲覧 ^ 行方昭夫「訳者あとがき」(『一人の男と二人の女』福武文庫、1990年) ^ Doris Lessing trailed by MI5 for 20 years ^ MI5 spied on Doris Lessing for 20 years, declassified documents reveal ^ 山崎勉・酒井格「訳者あとがき」(『草は歌っている』晶文社) ウィキニュースに関連記事があります。ドリス・レッシング氏、2007年ノーベル文学賞を受賞へ この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。 表 話 編 歴 V・S・ナイポール (2001) ケルテース・イムレ (2002) J・M・クッツェー (2003) エルフリーデ・イェリネク (2004) ハロルド・ピンター (2005) オルハン・パムク (2006) ドリス・レッシング (2007) ジャン=マリ・ギュスターヴ・ル・クレジオ (2008) ヘルタ・ミュラー (2009) マリオ・バルガス・リョサ (2010) トーマス・トランストロンメル (2011) 莫言 (2012) アリス・マンロー (2013) パトリック・モディアノ (2014) スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ (2015) ボブ・ディラン (2016) カズオ・イシグロ (2017) オルガ・トカルチュク (2018) ペーター・ハントケ (2019) ルイーズ・グリュック (2020) アブドゥルラザク・グルナ (2021) アニー・エルノー (2022) ヨン・フォッセ (2023) 韓江 (2024) 表 話 編 歴 マリ・キュリー (1903) マリア・ゲッパート=メイヤー (1963) ドナ・ストリックランド (2018) アンドレア・ゲズ (2020) アンヌ・リュイリエ (2023) マリ・キュリー (1911) イレーヌ・ジョリオ=キュリー (1935) ドロシー・ホジキン (1964) アダ・ヨナス (2009) フランシス・アーノルド (2018) エマニュエル・シャルパンティエ (2020) ジェニファー・ダウドナ (2020) キャロライン・ベルトッツィ (2022) ゲルティー・コリ (1947) ロサリン・ヤロー (1977) バーバラ・マクリントック (1983) リータ・レーヴィ=モンタルチーニ (1986) ガートルード・エリオン (1988) クリスティアーネ・ニュスライン=フォルハルト (1995) リンダ・バック (2004) フランソワーズ・バレ=シヌシ (2008) エリザベス・ブラックバーン (2009) キャロル・グライダー (2009) マイブリット・モーセル (2014) 屠呦呦 (2015) カリコー・カタリン (2023) セルマ・ラーゲルレーヴ (1909) グラツィア・デレッダ (1926) シグリ・ウンセット (1928) パール・バック (1938) ガブリエラ・ミストラル (1945) ネリー・ザックス (1966) ナディン・ゴーディマー (1991) トニ・モリスン (1993) ヴィスワヴァ・シンボルスカ (1996) エルフリーデ・イェリネク (2004) ドリス・レッシング (2007) ヘルタ・ミュラー (2009) アリス・マンロー (2013) スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ (2015) オルガ・トカルチュク (2018) ルイーズ・グリュック (2020) アニー・エルノー (2022) 韓江 (2024) ベルタ・フォン・ズットナー (1905) ジェーン・アダムズ (1931) エミリー・グリーン・ボルチ (1946) ベティ・ウィリアムズ (1976) マイレッド・コリガン・マグワイア (1976) マザー・テレサ (1979) アルバ・ライマル・ミュルダール (1982) アウンサンスーチー (1991) リゴベルタ・メンチュウ (1992) ジョディ・ウィリアムズ (1997) シーリーン・エバーディー (2003) ワンガリ・マータイ (2004) エレン・ジョンソン・サーリーフ (2011) レイマ・ボウィ (2011) タワックル・カルマン (2011) マララ・ユスフザイ (2014) ナーディーヤ・ムラード (2018) マリア・レッサ (2021) ナルゲス・モハンマーディ (2023) エリノア・オストロム (2009) エスター・デュフロ (2019) クラウディア・ゴールディン (2023) FAST ISNI
VIAF WorldCat ノルウェー チリ スペイン フランス BnF data アルゼンチン カタルーニャ ドイツ イタリア イスラエル ベルギー アメリカ スウェーデン ラトビア 日本 チェコ
オーストラリア ギリシャ 韓国
クロアチア オランダ ポーランド ポルトガル バチカン
CiNii Books CiNii Research MusicBrainz ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレ ドイッチェ・ビオグラフィー Trove(オーストラリア)
SNAC IdRef アメリカ芸術文学アカデミー会員 イギリスのSF作家 イングランドの小説家 イギリスのノーベル賞受賞者 女性のノーベル賞受賞者 ノーベル文学賞受賞者 メディシス賞受賞者 アストゥリアス皇太子賞受賞者 オーストリア国家賞ヨーロッパ文学部門受賞者 ジェイムズ・テイト・ブラック記念賞受賞者 王立文学協会フェロー コンパニオン・オブ・オナー勲章 20世紀イギリスの小説家 21世紀イギリスの小説家 20世紀の女性著作家 21世紀の女性著作家 20世紀の随筆家 21世紀の随筆家 ジンバブエの人物 ケルマーンシャー州出身の人物 1919年生 2013年没 すべてのスタブ記事 文人関連のスタブ FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 BNC識別子が指定されている記事 BNE識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 BNMM識別子が指定されている記事 CANTICN識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 ICCU識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 KBR識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 Libris識別子が指定されている記事 LNB識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 NLG識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NSK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 PLWABN識別子が指定されている記事 PortugalA識別子が指定されている記事 VcBA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 MusicBrainz識別子が指定されている記事 TePapa識別子が指定されている記事 DTBIO識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事 SNAC-ID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2024/11/19 12:39更新
|
Doris Lessing
ドリス=レッシングと同じ誕生日10月22日生まれの人
TOPニュース
ドリス=レッシングと近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ドリス=レッシング」を素材として二次利用しています。