もしもし情報局 > 3月18日 > 作曲家

リムスキー=コルサコフの情報 (NikolaiRimskyKorsakov)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【9月28日】今日誕生日の芸能人・有名人

リムスキー=コルサコフの情報(NikolaiRimskyKorsakov) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

リムスキー=コルサコフさんについて調べます

■名前・氏名
リムスキー=コルサコフ
(読み:Nikolai Rimsky Korsakov)
■職業
作曲家
■リムスキー=コルサコフの誕生日・生年月日
1844年3月18日 (年齢1908年没)
辰年(たつ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
不明

リムスキー=コルサコフと同じ1844年生まれの有名人・芸能人

リムスキー=コルサコフと同じ3月18日生まれの有名人・芸能人

リムスキー=コルサコフと同じ出身地の人


リムスキー=コルサコフと関係のある人

ピョートル=チャイコフスキー: 「リムスキー=コルサコフ氏の『セルビア幻想曲』について」と題し、ロシアの音楽評論の論壇を批判した本記事は『セルビア幻想曲』が聴衆や批評家から受けた冷ややかな反応に対して作品と作曲者を擁護した内容となっている。


セルゲイ=ディアギレフ: 1907年5月、パリ・オペラ座で行われた5日間にわたる演奏会では、ラフマニノフ自身のピアノによる『ピアノ協奏曲第2番』をはじめとして、リムスキー=コルサコフ、スクリャービン、グラズノフらが自作を演奏し、アルトゥール・ニキシュ指揮によるチャイコフスキーの『交響曲第2番』や幻想曲『フランチェスカ・ダ・リミニ』などが披露され、大成功を収めた。


イツァーク=パールマン: テル・アヴィヴ音楽院卒業後の1958年、13歳の時、アメリカの人気番組「エド・サリヴァン・ショー」のタレント・コンクールに応募して栄冠を勝ち取り、翌1959年2月に出演、リムスキー=コルサコフの「熊蜂の飛行」やヴィエニャフスキの「華麗なるポロネーズ」を弾いて大絶賛を浴びる。


古関裕而: 傾倒したのは、リムスキー=コルサコフの『シェヘラザード』とストラヴィンスキーの『火の鳥』、ドビュッシー、ムソルグスキーなどである。


セルゲイ=ディアギレフ: ディアギレフはかつての作曲の師であるリムスキー=コルサコフのほか、当時のロシアを代表する作曲家や演奏家に交渉して出演許可をとりつけた。


フョードル=シャリアピン: シャリアピンの最も有名な役柄は、『ボリス・ゴドゥノフ』の主役(1929年 - 1931年録音)であるが、 ニコライ・リムスキー=コルサコフの『イワン雷帝』(『プスコフの乙女』の改題)、グノーの『ファウスト』のメフィストフェレス役、ジュール・マスネの『ドン・キショット』なども有名である。


ダニー=ケイ: 同楽団の常任指揮者であったズービン・メータの物真似をしたり、ハエ叩きを持ってリムスキー=コルサコフの『熊蜂の飛行』を指揮したりと、得意のコミカルな演技で聴衆を楽しませた(尚、この演奏会の模様は『ダニー・ケイとニューヨーク・フィルの夕べ』というタイトルでビデオやレーザーディスクが発売されていたが、現在は廃盤になっている)。


セルゲイ=ラフマニノフ: 演奏会においても自作のみならずチャイコフスキーやボロディン、リムスキー=コルサコフの作品などで、音楽評論家のユーリイ・エンゲルからアルトゥル・ニキシュやグスタフ・マーラー、エドゥアール・コロンヌにも比肩し得る「生まれながらの天才的指揮者」と評された。


オットリーノ=レスピーギ: ロシア時代に作曲された『ピアノ協奏曲 イ短調』などの初期作品では、師事したリムスキー=コルサコフと共に、親交を結んでいたセルゲイ・ラフマニノフの影響を見ることができる。


ピョートル=チャイコフスキー: 国民的色彩の強い、交響曲第1番の初演をきっかけに1868年には、サンクトペテルブルクでロシア民族楽派の作曲家たち、いわゆるロシア5人組(ミリイ・バラキレフ、ツェーザリ・キュイ、モデスト・ムソルグスキー、アレクサンドル・ボロディン、ニコライ・リムスキー=コルサコフ)と知り合い、交友を結ぶ。


モデスト=ムソルグスキー: (リムスキー=コルサコフ版)


西本智実: 「リムスキー=コルサコフ 交響組曲シェエラザード」


松本隆: 千とひとつの夜(作曲:リムスキー=コルサコフ


アレクサンドル=ボロディン: ボロディンは本職や公務に忙殺されて、生前この作品を完成できなかったため、没後にニコライ・リムスキー=コルサコフとアレクサンドル・グラズノフにより補筆と改訂が進められた。


桜井尚子: 『ボロディン、ムソルグスキー、リムスキー=コルサコフ 嵐の時代をのりこえた「力強い仲間」』(作曲家の物語シリーズ、リブリオ出版 1992年)


セルゲイ=プロコフィエフ: この時期にはピアノをアレクサンドル・ウィンクラーに、和声と対位法をアナトーリ・リャードフに、指揮法をニコライ・チェレプニンに、管弦楽法をニコライ・リムスキー=コルサコフに学ぶなどした。


オットリーノ=レスピーギ: サンクトペテルブルクではニコライ・リムスキー=コルサコフと出逢って5か月におよぶ指導を受け、その精緻な管弦楽法に強い影響を受けた。


キリル=コンドラシン: とくに、リムスキー=コルサコフの交響組曲『シェヘラザード』の録音が知られる。


セルゲイ=ラフマニノフ: 一方で、作曲を志した時期には五人組に代表される国民楽派とモスクワ楽派との対立が次第に緩和されつつあったため、親交のあったリムスキー=コルサコフの影響や民族音楽の語法をも取り入れて、独自の作風を築いた。


ドミトリー=カバレフスキー: リムスキー=コルサコフの主題による24の小前奏曲 Op.38(1924年)


古関裕而: この頃、リムスキー=コルサコフの弟子で仙台に在住していた金須嘉之進に和声法を師事することになった。金須は正教徒で、正教の聖歌を学ぶため革命前のペテルブルクの聖歌学校に留学し、そのときリムスキー=コルサコフから管弦楽法を学んでいた。


古関裕而: 菅原とは同年9月から11月頃に出会い、童謡歌手の古筆愛子の自宅で開かれた勉強会で菅原からリムスキー=コルサコフ著『実用和声法』を教科書として学んだのち、1933年から1934年頃までの2年間、菅原から個人教授を受けた。


セルゲイ=ディアギレフ: また、ディアギレフはオペラ上演にも関わり続け、リムスキー=コルサコフの一連の歌劇 『プスコフの娘』、『五月の夜』、『金鶏』の他、ストラヴィンスキーの新作『マヴラ』などをバレエと並行して取り上げた。


ジーン=クルーパ: 1950年代後半、クルーパは、レギュラーでのライブ・ツアーのかたわら、ラヴェル、リムスキー=コルサコフ、エドワード・マクダウェル、ベートーヴェンなどのクラシック音楽のスコアに取り組んだ。


伊福部昭: チェレプニンは伊福部にニコライ・リムスキー=コルサコフの『スペイン奇想曲』のスコアを渡し、筆写して学ぶことを勧めた。


セルゲイ=ディアギレフ: 1910年、再び結成されたディアギレフのバレエ団は、オペラ座において新作『火の鳥』のほか、バレエ用に改編したリムスキー=コルサコフの『シェヘラザード』などを上演し、またしても成功をおさめた。


モデスト=ムソルグスキー: (リムスキー=コルサコフ版のストコフスキーによる短縮版)


セルゲイ=ディアギレフ: 作曲の師であるリムスキー=コルサコフから作曲家としての才能の欠如を指摘され、自ら芸術家となることはあきらめたが、大学卒業後、義母の莫大な遺産を手に西欧各地を旅行して絵画を買い漁り、1897年以降6回にわたって自前の展覧会を開催する。


リムスキー=コルサコフの情報まとめ

もしもしロボ

リムスキー=コルサコフ(Nikolai Rimsky Korsakov)さんの誕生日は1844年3月18日です。

もしもしロボ

結婚、現在に関する情報もありますね。1908年に亡くなられているようです。

リムスキー=コルサコフのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ニコライ・アンドレイェヴィチ・リムスキー=コルサコフ(ロシア語: Никола́й Андре́евич Ри́мский-Ко́рсаков, ラテン文字転写: Nikolai Andreyevich Rimsky-Korsakov, 1844年3月18日(ユリウス暦3月6日) - 1908年6月21日(ユリウス暦6月8日)は、ロシアの作曲家。「ロシア五人組」の一人で、色彩感あふれる管弦楽曲や民族色豊かなオペラを数多く残す。

ノヴゴロド近隣のティフヴィンで、軍人貴族の家庭に生まれる。幼児期より楽才を顕すが、12歳でサンクトペテルブルクの海軍兵学校に入学し、ロシア海軍に進んで艦隊による海外遠征も体験した。1859年からピアノを始め、1861年にミリイ・バラキレフと出会って、ようやく真剣に作曲に打ち込むようになる。バラキレフは、リムスキー=コルサコフが航海演習のない時に作曲の指導をして、励ましてくれた。バラキレフとの出会いによって、後の「五人組」の同人となる他の作曲家とも面識を得た。

『交響曲第1番』(作品1、1861~65年)は、まだ海軍在籍中に完成された。1865年の初演後、好評を博して「ロシア人による前代未聞の交響曲」と呼ばれた。1873年に軍籍離脱するまでに、管弦楽曲『サトコ』の初稿(作品5、1867年)や『アンタール』の初稿(作品9、1868年)、オペラ『プスコフの娘』の初稿(1872年)を完成させている。これらの初期作品は、いずれも後年になって改訂された。

1871年、それまで音楽や作曲については、独学や、「五人組」の仲間内での集団学習だけだったにもかかわらず、ペテルブルク音楽院から作曲と管弦楽法の教授に任命される。その翌年に、ナジェージダ・プルゴリト(Nadezhda Purgol'd, 1848年 - 1919年)と結婚(ナジェージダ自身も作曲家でピアニストであった)。音楽院での最初の数年間は、「五人組」時代の知識不足を埋め合わせるために、和声法や対位法について根気強く勉強し続けた。この事が、上記の初期作品の改訂の契機となった。

オペラの方面では『五月の夜』(1879年)と『雪娘』(1881年)を書き、後者で成功するが、その後はスランプに陥った。その間、作曲よりも編曲や、1881年に没したモデスト・ムソルグスキーの作品の補筆と出版、和声法の教科書の執筆などの仕事を行っている。

1883年から1894年まで、宗務局(宮廷礼拝堂)においてバラキレフの助手となる。この間に、ロシア正教の奉神礼(典礼)音楽について研究することができた。指揮者としても活動し、豪商ミトロファン・ベリャーエフの後援するロシア交響楽演奏会を指導したほか、外国でも演奏活動を行なった。ベリャーエフが企画した1889年のパリ万国博覧会におけるロシア音楽の演奏会においても指揮者を務め、自作曲の他、ミハイル・グリンカ、アレクサンドル・ボロディン、モデスト・ムソルグスキーなどの楽曲をフランスに紹介した。この時の演奏会には若き日のクロード・ドビュッシーやモーリス・ラヴェルも聴衆として足を運んでいる。

ロシア交響楽演奏会のレパートリーとして、リムスキー=コルサコフは『スペイン奇想曲』(作品34)や交響組曲『シェヘラザード』(作品35)、序曲『ロシアの復活祭』(作品36)などの管弦楽曲を作曲した。現在ではリムスキー=コルサコフの作品としてもっともよく知られるこれらの作品は、いずれも1880年代後半の短い期間に書かれたものである。

1888年から1889年にかけて、サンクトペテルブルクで初めて上演されたリヒャルト・ワーグナーの楽劇『ニーベルングの指環』はリムスキー=コルサコフに衝撃を与え、この後の作品はほとんどがオペラになる。新しい刺激を受けて久しぶりにオペラ『ムラダ』(1890年)を書き、『クリスマス・イヴ』(1895年)以降は没するまでの十数年間に次々と新作オペラを発表した。

リムスキー=コルサコフは貴族の出自ではあったが、ロシア帝国の近代化の立ち遅れに批判的で、学生の革命運動にも同情的であった。1905年に、政府批判を行なったためにペテルブルク音楽院の教授職を解雇されるが、これが口火となり、彼を慕う多くの同僚(アレクサンドル・グラズノフやアナトーリ・リャードフら)によって、相次いで辞職騒ぎが引き起こされた。結果的にリムスキー=コルサコフは復職することとなった。しかし政府当局との軋轢はなおも続き、遺作となった歌劇『金鶏』(1906~07年)は反体制的で、帝政の転覆を図るものと看做され、作曲者の死後の1909年まで初演が遅らせられた。

リムスキー=コルサコフは最晩年に狭心症を患っていた。1908年にルーガ近郊のリューベンスクにて他界し、サンクトペテルブルクはアレクサンドル・ネフスキー大修道院のティフヴィン墓地に埋葬された。ナジェージダ未亡人は、余生を亡夫の遺産の管理にささげた。

リムスキー=コルサコフは7人の子をもうけた。そのうち、1884年生まれの第5子ナジェージダは、1908年にユダヤ系の作曲家マクシミリアン・シテインベルクと結婚しており、当時リムスキー=コルサコフに作曲の個人指導を受けていたイーゴリ・ストラヴィンスキーは、管弦楽曲『花火』を2人の結婚記念に捧げている(シテインベルクはドミートリイ・ショスタコーヴィチの恩師としても有名である)。第3子アンドレイ(英語版)(1878年 - 1940年)は音楽史家・音楽学者で、亡父に関して多くの著作を残した。甥ゲオルギイ(ロシア語版)(1901年 - 1965年)も作曲家で、当初は微分音に興味があり、後にフィルム・シンセサイザーの開発に取り組んだ。

華やかだが客観的で簡潔な作風と言われる。ロシアの民謡・文学を題材にした作品が多い。管弦楽法の大家として知られ、その理論書である「管弦楽法原理」といった実践理論に関する著作をいくつか残し、なかでも和声学の教科書は日本でも広く知られた。海軍士官としての経験もあることから海の描写を得意としたことでも有名で、オペラ『サトコ』や交響組曲『シェヘラザード』には、航海の場面が含まれている。

ムソルグスキーの交響詩『禿山の一夜』やオペラ『ホヴァーンシチナ』、オペラ『ボリス・ゴドゥノフ』、ボロディンのオペラ『イーゴリ公』など、彼らの死後に残された未完成作品のみならず、生前に完成された作品の補筆・改訂をも行なった。ただし、オリジナル作品の、現在では「斬新」「独創的」とされる部分を「未熟」と判断して常識的なスタイルに直してしまうような面もあり、これには批判もある。

卓越した教師として名望があり、なかでも2人の高弟グラズノフとストラヴィンスキーのほか、リャードフ、アントン・アレンスキー、セルゲイ・プロコフィエフなどを輩出した。劇作家のニコライ・エヴレイノフ(英語版)もリムスキー=コルサコフに作曲を学んでいる。日本人の弟子としては金須嘉之進がいる。ジャン・シベリウスはウィーン留学を考える前は、ペテルブルクでリムスキー=コルサコフに師事したいと望んでいた。伊福部昭の恩師アレクサンドル・チェレプニンの父ニコライもリムスキー=コルサコフ門下である。またオットリーノ・レスピーギも若いころロシアで彼に作曲を学んでいる。

師弟関係にはなかったものの、アレクサンドル・スクリャービンは生涯を通じてリムスキー=コルサコフを助言者としており、初期の『練習曲 嬰ニ短調 作品8-12』に2つの初稿が出来たとき、どちらを公表すべきかの判断をリムスキー=コルサコフにゆだねた。セルゲイ・ラフマニノフは交響詩『岩』をリムスキー=コルサコフに献呈している。

リムスキー=コルサコフは、ロシアだけでなくフランスでも非常に好まれ、ドビュッシーが好意的な批評を残したほか、ラヴェルやフローラン・シュミットによって管弦楽法の模範とされた。ラヴェルの初期の作品、序曲『シェヘラザード』(1898年)にはリムスキー=コルサコフやロシア音楽の影響が強く表れている。

交響曲第1番 作品1(1861年~65年 / 1884年)

第1版は変ホ短調、改訂版はホ短調。

交響曲第2番 嬰ヘ短調『アンタール』作品9(1868年 / 1875年 / 1897年)

1897年の第3版で「交響組曲」に改められる。

交響曲第3番 ハ長調 作品32(1866年 / 1873年 / 1886年)

トロンボーン協奏曲 変ロ長調(1877年)

トロンボーンと吹奏楽のための作品。

クラリネットと吹奏楽のためのコンツェルトシュトゥック 変ホ長調(1877年)

グリンカの主題による変奏曲 ト短調(1878年)

オーボエと吹奏楽のための作品。

ピアノ協奏曲 嬰ハ短調 作品30(1882年~83年)

3つのロシアの歌による序曲 作品28(1866年 / 1879~80年)

音画『サトコ』作品5(1867年 / 1869年 / 1892年)

1867年度版の題名は『ブィリーナ「サトコ」よりのエピソード』。のちにオペラ『サトコ』に楽想が転用される。

セルビアの主題による幻想曲 作品6(1867年 / 1889年)

おとぎ話 作品29(1879年~80年)

ロシアの主題によるシンフォニエッタ 作品31(1880年-1884年)

スペイン奇想曲 作品34 (1887年)

交響組曲『シェヘラザード』作品35 (1888年)

作曲者の代表作といえる作品であり、「千夜一夜物語(アラビアンナイト)」に基づく。

序曲『ロシアの復活祭』作品36(1888年)

墓前に 作品61(1904年)

ドゥビーヌシュカ 作品62(1905年)

同名の革命歌の編曲。

祝辞 (1907年)

ナポリの歌(1907年)

ルイージ・デンツァの『フニクリ・フニクラ』の編曲。

そのほか、自作のオペラを基にした管弦楽曲が多数ある。

    プスコフの娘 Псковитянка(1873年初演)

    五月の夜 Майская ночь(1880年初演)

    雪娘 Снегурочка(1881年初演)

    後に作曲者自身の手によって組曲版が作られ、特に「軽業師の踊り」(または「道化師の踊り」とも)が有名。

    ムラダ Млада(オペラ・バレエ、1892年初演)

    1872年の未完の合作オペラ・バレエと同一の題材。

    クリスマス・イヴ Ночь перед Рождеством(1895年初演)

    ピョートル・チャイコフスキーのオペラ『チェレヴィチキ』と同一の題材。

    サトコ Садко(1898年初演)

    第4場で歌われれるアリア「インドの歌」が有名。

    モーツァルトとサリエリ Моцарт и Сальери 作品48(1898年初演)

    貴族夫人ヴェーラ=シェロガ Бояарына Вера Шелога 作品54(1898年初演)

    皇帝の花嫁 Царская невеста(1899年初演)

    皇帝サルタンの物語 Сказка о царе Салтане(1900年初演)

    第3幕第2場への間奏曲「熊蜂の飛行」が非常に有名。

    セルヴィリア Сервилия(1902年初演)

    不死身のカシチェイ Кащей Бессмертный(1902年初演)

    ストラヴィンスキーのバレエ『火の鳥』と同一の題材。

    パン・ヴォエヴォーダ Пан Воевода(1904年初演)

    見えざる町キーテジと聖女フェヴローニャの物語 Сказание о невидимом граде Китеже и деве Февронии(1907年初演)

    金鶏 Золотой петушок(1909年初演)

    ピアノと管楽のための五重奏曲 変ロ長調 (1876年)

    ピアノ・フルート・クラリネット・ホルン・ファゴットのための作品。

    弦楽六重奏曲 イ長調(1876年)

    弦楽四重奏曲 ニ長調『命名日』(1887年)

    グラズノフとリャードフとの合作。第3楽章のみ。

    弦楽四重奏曲 ト長調(1897年)

    ピアノ三重奏曲 ハ短調 (1897年)

    4つの小品 作品11(1876年)

    B-A-C-Hの主題による6つの変奏曲 作品10(1878年)

    賢者オレーグの歌 作品58(1899年)

    4つのロマンス 作品2(1866年)

    第2曲「バラのとりこになったナイチンゲール」が知られる。

    ヘルヴィムの歌(数種類あり)

    『主や爾を崇め歌い』(数種類あり)

    天主経(主の祈り)

    『天より主を讃めあげよ』

    聖大土曜日のカノン

    『我等ワヴィロンの河辺に坐し』

    信経

    ムソルグスキー:交響詩『禿山の一夜』

    ムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』

    ムソルグスキー:オペラ『ボリス・ゴドゥノフ』

    我が音楽人生年代記 (Летопись моей музыкальной жизни) 1909年

      リムスキイ・コルサコフ 著、服部龍太郎 訳『露西亜音楽年代記』第一書房、1926年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1018883。 (抄訳)

      服部龍太郎訳 リムスキー・コルサコフ『わが音楽生涯』 春陽堂書店、1943年

      服部龍太郎訳 『リムスキー・コルサコフ自伝 わが音楽の生涯』 音楽之友社 音楽文庫第55、1952年

      高橋健一郎訳 リムスキー=コルサコフ『我が音楽生活の年代記』翻訳の試み(1) (2)(3)

      実用和声法 (Практический учебник гармонии.) 初版1885年

        菅原明朗訳 和声法要義 A:本文, B:註, 音楽之友社, 1953年

        管弦楽法基礎 (Основы оркестровки.) 1873年に開始したが、没後マクシミリアン・シテインベルクによって1912年に補筆完成され、1922年に出版された。

          小松清訳 管絃楽法原理 創元社, 1939年 (参考譜例あり)

          平沢奏汰訳 管弦楽法の基本 NextPublishing Authors Press, ISBN 978-4-99103-470-1, 2018年 (参考譜例なし)

          ^ ロシア人による交響曲としては1850年に完成したアントン・ルビンシテインの第1番や第2番などが先ではあるが、ロシア的要素は少ない。しかもルビンシテインは生粋のロシア人ではなくモルドヴァ人で改宗正教徒であった。

          ^ “Rimsky-Korsakov (1)”. The New Grove Dictionary of Music and Musicians. 21 (2nd ed.). Macmillan Publishers. (2001). pp. 400-423. ISBN 1561592390 

          ^ デイヴィッド・G・ヒューズ著 『ヨーロッパ音楽の歴史』 ホアキン・M・ベニテズ+近藤譲訳、朝日出版社、1984年、下巻、613頁。

          ^ J・アンネンコフ『同時代人の肖像 中』現代思潮社、1971年、311頁。 

          ^ 出典:Russian Sacred Music by Rimsky-Korsakov

            ニコライ・リムスキー=コルサコフの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト

            この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。

            FAST

            ISNI

            VIAF

            WorldCat

            ノルウェー

            チリ

            スペイン

            フランス

            BnF data

            アルゼンチン

            カタルーニャ

            ドイツ

            イタリア

            イスラエル

            フィンランド

            ベルギー

            アメリカ

            スウェーデン

            ラトビア

            日本

            チェコ

            オーストラリア

            ギリシャ

            韓国

            クロアチア

            オランダ

            ポーランド

            ポルトガル

            バチカン

            CiNii Books

            CiNii Research

            MusicBrainz

            ドイッチェ・ビオグラフィー

            Trove(オーストラリア)

              1

              RISM

              SNAC

              IdRef

              ロシアの作曲家

              ロシアの正教徒

              ロマン派の作曲家

              オペラ作曲家

              正教会聖歌作曲家

              ロシア正教会

              ベルギー王立アカデミー会員

              サンクトペテルブルク音楽院の教員

              ロシア帝国の人物

              ノヴゴロド県出身の人物

              アレクサンドル・ネフスキー大修道院に埋葬された人物

              19世紀の音楽家

              20世紀の音楽家

              19世紀ロシアの人物

              20世紀ロシアの人物

              1844年生

              1908年没

2024/09/25 20:58更新

Nikolai Rimsky Korsakov


リムスキー=コルサコフと同じ誕生日3月18日生まれの人

福田 舞_(1992年生の歌手)(ふくだ まい)
1992年3月18日生まれの有名人 東京出身

福田 舞(ふくだ まい、1992年3月18日 - )は、日本の元女優・歌手である。東京都出身。 1996年、ダンス教室に通っていたのをキッカケに役者デビュー。役者としても活動しながら、「まいめろでぃ…

米森 麻美(よねもり まみ)
1967年3月18日生まれの有名人 愛知出身

米森 麻美(よねもり まみ、本名:鈴木 麻美、旧姓:米森)、1967年3月18日 - 2001年9月16日)は、日本テレビの元アナウンサー。 愛知県名古屋市生まれ。小学生から高校にかけ父親の米国赴任…

宇野 淑子(うの よしこ)
1942年3月18日生まれの有名人 東京出身

宇野 淑子(うの よしこ、1942年3月18日 - )は、日本のアナウンサー、ジャーナリスト、女優。 東京都立川市出身。岡山県立岡山操山高等学校卒業。東京教育大学文学部卒業。 1964年4月、TB…

吉井 怜(よしい れい)
1982年3月18日生まれの有名人 東京出身

吉井 怜(よしい れい、1982年〈昭和57年〉3月18日 - )は日本の女優、タレントである。 東京都出身。ホリ・エージェンシー所属。夫は俳優の山崎樹範。 父親の勤務の都合で小学生時代の一時期を北…

松尾 知枝(まつお ちえ)
1980年3月18日生まれの有名人 東京出身

松尾 知枝(まつお ちえ、1980年3月18日 - )は、東京都出身の女性タレント、モデル、コラムニストである。 旧芸名:水谷舞。エクステンション[1]所属。 特技はトランペット、フルート。 小学…

田中 いちえ(たなか いちえ)
1983年3月18日生まれの有名人 大阪出身

田中 いちえ(たなか いちえ、1983年3月18日 - )は、日本のタレント、元グラビアアイドル。大阪府出身。元ワンエイトプロモーション所属。撮影会モデルとしても活動していたが、2016年3月を以って…

上西 恵(じょうにし けい)
【NMB48】
1995年3月18日生まれの有名人 滋賀出身

上西 恵(じょうにし けい、1995年〈平成7年〉3月18日 - )は、日本の女優。滋賀県出身。女性アイドルグループ・NMB48の元メンバーである。レッツゴー万博2025公式アンバサダー。 愛称は、…

大塚 びる(おおつか びる)
1989年3月18日生まれの有名人 和歌山出身

大塚 びる(おおつか びる、1989年3月18日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント、モデル。マグニファイエンタテインメント所属。和歌山県出身。 2007年に大学進学で上京し、その後芸能活動…

入船 加澄実(いりふね かすみ)
1988年3月18日生まれの有名人 愛媛出身

入船 加澄実(いりふね かすみ、1988年3月18日 - )は、日本の元グラビアアイドル、元タレントである。 愛媛県今治市出身。ミスマガジン2006メンバーの1人。 趣味:服を買うこと、人間観察。…

松田 聖菜(まつだ せいな)
2002年3月18日生まれの有名人 神奈川出身

松田 聖菜(まつだ せいな、2002年3月18日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレントである。『小悪魔ageha』の専属モデル、『egg』の元専属モデル。所属事務所は株式会社LOVERS[…

春名 亜美(はるな あみ)
1983年3月18日生まれの有名人 兵庫出身

春名 亜美(はるな あみ、1983年3月18日 - )は、日本のタレント、読者モデル、ファッションプロデューサー。奥田順子・春名亜美・村上実沙子による、ユニット "JAM" で活動。 趣味 …


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


リムスキー=コルサコフと近い名前の人

ニコライ=パニン(Nikolai Panin)
1872年1月8日生まれの有名人 出身

ニコライ・アレクサンドロヴィチ・パニン=コロメンキン(ロシア語: Николай Александрович Панин-Коломенкин、ユリウス暦1871年12月27日(グレゴリオ暦1…

アレクセイ=トルストイ(Aleksey Nikolayevich Tolstoy)
1883年1月10日生まれの有名人 出身

1月10日生まれwiki情報なし(2024/09/28 22:13時点)

ニコライ=ジュコーフスキー(Nikolay Zhukovsky)
1847年1月17日生まれの有名人 出身

ニコライ・エゴーロヴィチ・ジュコーフスキー(露: Николай Егорович Жуковский、1847年1月17日(ユリウス暦1月5日) - 1921年3月17日)は、ロシアの物理学者。空気…

ミハイル=バリシニコフ(Mikhail Baryshnikov)
1948年1月28日生まれの有名人 出身

ミハイル・ニコラエヴィチ・バリシニコフ (露: Михаи́л Никола́евич Бары́шников, Mikhail Nikolaevitch Baryshnikov, 1948年…

なりた 雛糸(なりた ひより)
12月25日生まれの有名人 東京出身

なりた 雛糸(なりた ひより、12月25日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。スターダス・21Neu所属。旧芸名・成田 ひより(読み同じ)。 ライブ活動やイベントコンパニオンを中心に活動をしてい…

ヤーコプ=グリム(Jacob Ludwig Carl Grimm)
1785年1月4日生まれの有名人 出身

ヤーコプ・グリムは、その子ども時代をシュタイナウで過ごした。彼の父が官吏としてその地に赴任したためである。彼は1798年弟・ヴィルヘルムと共にカッセルのリツェウムに入学した。1802年彼はマールブルク…

スリム=ゲイラード(Bulee “Slim” Gaillard)
1916年1月4日生まれの有名人 出身

1月4日生まれwiki情報なし(2024/09/27 06:28時点)

カルロス=スリム=ヘル(Carlos Slim Helu)
1940年1月28日生まれの有名人 出身

カルロス・スリム・エルー(Carlos Slim Helú, 1940年1月28日 - )は、メキシコの実業家・慈善家。 所有するコングロマリットのグルポ・カルソ経由で何百もの企業に関与している。テ…

グレープ=コテルニコフ(Gleb Yevgeniyevich Kotelnikov)
1872年1月30日生まれの有名人 出身

グレープ・コテルニコフ(Gleb Yevgeniyevich Kotelnikov:Глеб Евгеньевич Котельников、1872年1月30日 – 1944年11月22日)はロシアの…

リサ・ハリム(Lisa Halim)
1985年2月15日生まれの有名人 東京出身

2月15日生まれwiki情報なし(2024/09/25 21:10時点)

エフゲニー=カフェルニコフ(Evgeny Kafelnikov)
1974年2月18日生まれの有名人 出身

エフゲニー・アレクサンドロビッチ・カフェルニコフ(Yevgeny Aleksandrovich Kafelnikov, ロシア語: Евге́ний Алекса́ндрович Ка́фел…

クリム=チュリュモフ(Klim Ivanovich Churyumov)
1937年2月19日生まれの有名人 出身

クリム・イヴァノヴィチ・チュリュモフ(ウクライナ語: Клим Іва́нович Чурю́мов; ロシア語: Клим Ива́нович Чурю́мов; Klim Ivan…

ニキ=ラウダ(Andreas Nikolaus “Niki” Lauda)
1949年2月22日生まれの有名人 出身

“ニキ”アンドレアス・ニコラウス・ラウダ(独: Andreas Nikolaus "Niki" Lauda, 1949年2月22日 - 2019年5月20日)は、オーストリア出身のレーシングド…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
リムスキー=コルサコフ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人 暇空茜 りんごちゃん_(ものまねタレント)

グループ

私立恵比寿中学 CheekyParade Rev.from DVL AKB48G DA PUMP SMAP KAT-TUN PASSPO☆ 純烈 夢みるアドレセンス 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「リムスキー=コルサコフ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました