伊福部昭の情報(いふくべあきら) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
伊福部 昭さんについて調べます
■名前・氏名 |
伊福部昭と関係のある人
小杉太一郎: 同じ伊福部昭門下の作曲家山内正は義兄(妻の兄)にあたる。 池野成: このような厳しい作曲姿勢は、師伊福部昭の非西欧中心主義的な文化観や、傾倒していた山本常朝『葉隠』の影響下にあるとも見られ、門下には『葉隠』の「常住死に身」の精神を説いていた。 沢田完: 前述のように池野成に師事していたほか、大学では伊福部昭の授業も受けていたが、大学に入るまでは映画音楽から離れていたため、両名がゴジラシリーズの音楽を担当していたことは勉強不足であったという。 真鍋理一郎: 追憶 ヴィブラフォンのために(2013年)伊福部昭先生の生誕99年に捧げる(弦楽オーケストラのための追憶を編曲したもの) 小杉太一郎: 池内友次郎に対位法と和声学を、伊福部昭に作曲と管弦楽法を学ぶ。 上野耕路: 伊福部昭の東宝怪獣映画音楽の再録アルバム「オスティナート」収録時、紛失した楽譜の採譜をきっかけに、伊福部昭から記譜法の指導、作曲上のアドバイスを受ける。 池野成: その後、1954年に中退して個人的に伊福部昭に師事した。 大谷幸: 同作品でもオリジナルを手掛けた伊福部昭のイメージを外し、直前に手掛けていた映画『ショコキ!』と同じくテクノ調で作曲している。 藍川由美: 伊福部昭全歌曲(カメラータ、2001年) 大島ミチル: 同シリーズでの大島の楽曲について、映画音楽評論家の小林淳は「巨大感と昂揚感、臨場感にあふれ、機動性も高い」と評しており、VSシリーズで音楽プロデューサーを務めた東宝レコードの岩瀬政雄は「伊福部昭を変に意識せず自由にやったのが良かった」「(ミレニアムシリーズで)唯一、新しいゴジラの音を作った感じがする」と述べている。 荒道子: CD 日本の声楽・コンポーザーシリーズ 3 芥川也寸志・伊福部昭 オムニバス 藤城清治: 伊福部昭音楽による影絵劇『せむしの子馬』を制作(銀座交詢社ホールにて伊福部指揮の生演奏による上演)。 今井重幸: 師・伊福部昭とは常に深い交流を続けていたという。 池野成: これらの経験や伊福部昭著『管弦楽法』執筆の助手などを通じて、池野は近代オーケストレーションに精通していた。 伊福部崇: 作曲家の伊福部昭は大叔父に当たる。 小宮豊隆: 東京音楽学校の校長時代に、森田たまの紹介で伊福部昭を作曲科講師に迎えた。 真鍋理一郎: 2013年5月2日、伊福部昭生誕99年音楽祭にて《追憶~ヴィブラフォン独奏のために~伊福部昭生誕99年に寄せて》を作曲献呈、初演(ヴィブラフォン會田瑞樹)。同年より、伊福部昭生誕百年紀実行委員会の副委員長を務める。 本多猪四郎: 映画音楽は伊福部昭、佐藤勝。 天知茂: 伊藤大輔脚本・三隅研次監督・伊福部昭音楽の『眠狂四郎無頼剣』(シリーズ第8作)では、狂四郎の敵役として対等の存在感を見せた。 真鍋理一郎: Omaggio al maestro Ifukube(1988年)九人の門弟による伊福部昭モチーフによる讃 今井重幸: このような伊福部昭の教えを最初期に受けた者たちの集まりを、通称“伊福部昭・古弟子会(ふるでしかい)”と称する。一方、彼らより20年以上後に弟子となった、永瀬博彦、甲田潤、和田薫、石丸基司、今井聡らは、“伊福部昭・新弟子会(しんでしかい)”と呼ばれている。 アレクサンドル=チェレプニン: その後、最近に至るまで彼の名はほとんど忘れられてきたが、伊福部昭ら弟子たちの作品が評価されると共に、生誕100年を過ぎた現在、金澤攝、小川典子などが演奏するなど次第に日本でも演奏の機会が増えつつある。 矢代秋雄: 秋雄は後任の池内友次郎、伊福部昭に就いて、新たに作曲理論の勉強を開始することとなる。 木村威夫: 『神阪四郎の犯罪』(1956年、久松静児監督、高岩肇脚本、石川達三原作、姫田真佐久撮影、伊福部昭音楽) 池野成: 1954年の映画『ゴジラ』の音楽で伊福部昭のアシスタントを務めた。 今井重幸: “古弟子会”のまとめ役(幹事長的な役割)を担ってきたという関係から、伊福部昭に関連する種々の企画に監修役的立場として参加した。世界的名著として評価の高い伊福部昭著『管絃楽法』上下巻の改定復刻版(『定本 管絃楽法』 / 2008年、音楽之友社)の刊行に際しては、編集・制作委員長を務めた。 八木保太郎: ひろしま 1953年 監督関川秀雄、音楽伊福部昭、主演月丘夢路、山田五十鈴 今井重幸: 前出の純音楽での活動の項でも記したが、2002年(平成14年)、伊福部昭の米寿を祝う演奏会で、師に献呈する『オーケストラの為の「悠久の舞」』を作曲し、自身の指揮、新交響楽団の演奏によって発表した。 有馬礼子: 師匠は下総皖一、伊福部昭。 早坂文雄: 1934年、旧知であった伊福部昭・三浦淳史らによって「新音楽連盟」が結成されると、早坂もメンバーとなり、同年9月30日に開催された「国際現代音楽祭」では、ピアニストとしてエリック・サティ、マヌエル・デ・ファリャなどの作品を演奏した。 |
伊福部昭の情報まとめ
伊福部 昭(いふくべ あきら)さんの誕生日は1914年5月31日です。北海道出身の作曲家のようです。
映画、父親、卒業、病気、結婚、現在、ドラマ、姉妹、事件、テレビに関する情報もありますね。今年の情報もありました。2006年に亡くなられているようです。
伊福部昭のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)ほぼ独学で作曲家となった。日本の民族性を追求した民族主義的な力強さが特徴の数多くの管弦楽作品や、『ゴジラ』を初めとする映画音楽のほか、音楽教育者としても知られる。北海道出身。 1914年(大正3年)、北海道釧路町(釧路市の前身)幣舞にて、警察官僚の伊福部利三、キワの三男として生まれる。小学生の時、父が音更村の村長となったため、音更村に移る。同地でアイヌと接し、彼らの生活・文化に大きな影響を受けた。代表作の一つ、『シンフォニア・タプカーラ』(1954年)は、アイヌの人々への共感と、ノスタルジアから書かれたという。また、このころから父親に『老子』の素読をさせられる。 1926年(大正15年)、12歳。札幌第二中学(北海道札幌西高等学校の前身)に入学。中学時代に後の音楽評論家で、生涯の親友となる三浦淳史と出会う。初めは絵画に熱中し、1年上の佐藤忠良(彫刻家)らと美術サークル「めばえ会」を結成。地元で展覧会も開いたという。その後音楽に関心を持ち、ヴァイオリンを独学で始める。さらに三浦に「音楽やるには作曲やらないと意味がない」とそそのかされ、本格的に作曲も始めた。 1932年(昭和7年)、18歳。北海道帝国大学(北海道大学の前身)農学部林学実科学校(森林科学科)に入学。文武会管絃学部のコンサートマスターとなる。さらに、同オーケストラ内で最新の音楽への関心が強い同志3名(有田学、小岩武、工藤元)とともに、「札幌フィルハーモニック弦楽四重奏団」を結成する。工藤は当時札幌師範学校教諭で、大正期に函館で「アポロ音楽会」を主宰した工藤富次郎の長男であった。ギター曲『JIN』作曲。独唱曲『平安朝の秋に寄せる三つの歌』を作曲。このころ後の作曲家早坂文雄と出会う。 1933年(昭和8年)、19歳。アマチュアギター奏者であった次兄・勲のために、ギター曲『ノクチュルヌ』を作曲。さらに、三浦が文通していたスペイン在住の米国人ピアニスト、ジョージ・コープランド(英語版)のために『ピアノ組曲』を書き上げる。これは、コープランドの「地球の反対側にいながら私の音楽を聴くのだから、作曲もやるのだろう。曲を送れ」という旨の手紙に対して、三浦が「良い作曲家がいるので曲を送る」と返事を書いたことを受けて作曲したものであるが、後年、管弦楽版、箏曲版、弦楽オーケストラ版などを編曲するなど、ライフワーク的な作品となる。なお、コープランドからは「面白いのでぜひ演奏したい」という返信があったが、スペイン内戦のため手紙が途絶えたという。 1934年(昭和9年)、20歳。次兄の勲、三浦、早坂、「札幌フィルハーモニック弦楽四重奏団」のメンバーらとともに、「新音楽連盟」を結成。代表は伊福部の長兄の宗夫がつとめた。同年9月、「国際現代音楽祭」を開催。イーゴリ・ストラヴィンスキー、ダリウス・ミヨー、マヌエル・デ・ファリャ、エルヴィン・シュルホフ、エリック・サティなど、時代の最先端をいく作品を演奏・紹介した。また、この演奏会で伊福部はソリストとして、シュルホフの『無伴奏ヴァイオリンソナタ』を日本初演している。楽譜の入手は伊福部と、当時アメリカの音楽家と文通するなど、最新の音楽事情に精通していた三浦が中心に行っており、主に丸善を通してフランスのデュラン社・イギリスのチェスター社から購入していた。なお、伊福部は上記の他にもヤナーチェクの『六重奏曲』の楽譜を入手していたが、当時はその価値がわからず演奏会で発表することはなかった。伊福部はこのことを後年まで悔やんでいたという。また、「札幌フィルハーモニック弦楽四重奏団」のメンバーとしても、札幌・旭川など道内各地で演奏旅行も行った。 「新音楽連盟」の演奏会は上記の一度きりであったが、20年後の1954年に当時北大生であった谷本一之(のち北海道教育大学学長)らのグループ「ノイエ・ムジーク」が、同大学の中央講堂で「新音楽連盟」の演奏会を継承するとして「現代音楽の夕」を開催している。谷本は事前に先輩の伊福部らに許可を求める手紙を送ったが、伊福部からは「御役に立つなら第二回でも第三回でもご使用ください。 〜(中略)〜 選曲や、演奏の上で多少、不適当なものがあったとしても、その支障を超える気力が重要です」と激励の返信があったという。 1935年(昭和10年)、21歳。大学を卒業後、北海道庁地方林課の厚岸森林事務所に勤務。アメリカの指揮者ファビエン・セヴィツキー(セルゲイ・クーセヴィツキーの甥)の依頼により『日本狂詩曲』(当初全3楽章)を作曲し、ボストンへ送る。 同年、パリでアレクサンドル・チェレプニン賞が催されると、審査員の中にモーリス・ラヴェルの名を見つけ、『日本狂詩曲』を賞の規定に合わせ第1楽章「じょんがら舞曲」をカットして応募する。結局ラヴェルは病気のため審査員を降りたが、チェレプニンを初めジャック・イベールやアルベール・ルーセルといったフランス近代音楽を代表する作曲家たちが審査にあたった。このコンクールは日本人に対して開かれたコンクールだが、審査会場はパリであった。 パリへ楽譜を送る際、東京からまとめて送る規定になっていたため伊福部の楽譜も東京へ届けられたが、東京の音楽関係者はその楽譜を見て、 平行五度などの西洋音楽の和声の禁則を無視し、その場の日本人にとって下衆に見えた日本の伝統音楽のような節回しが多いこと 当時としては極端な大編成である編入楽器多数の(打楽器奏者だけで9人を要する)三管編成オーケストラが要求されていたこと 北海道の厚岸町から応募してきたこと との理由から、相当の驚きと困惑があったという。とくに1.の理由により「正統的な西洋音楽を学んできた日本の中央楽壇にとって恥だから、伊福部の曲を応募からはずしてしまおう」という意見も出たが、大木正夫の「審査をするのは東京の我々(その場にいた日本人)ではなくパリの面々だし、応募規程を満たしているのに審査をはずす理由もなく、せっかく応募してきたのだから」という意見が通り、伊福部の曲も無事パリの審査会場へ届けられた。 結果は伊福部が第1位に入賞し、世界的評価を得ることとなった。賞金は300円であった。この時の第2位は、伊福部と同じくほぼ独学で作曲を学んだ松平頼則であった。後に松平と伊福部はともに新作曲派協会を結成することになる。同曲は翌1936年(昭和11年)、セヴィツキー指揮、ボストン・ピープルス交響楽団によりアメリカで初演された。なお初演の際、チェレプニン賞への応募に合わせて第1楽章はカットして演奏され、そのカットした部分の楽譜は現存しないため、永遠に幻となった。なお、この幻の日本狂詩曲第一楽章「じょんがら舞曲」は、日本狂詩曲のスコア浄書を手伝った、次兄・勲の追悼のために書かれた『交響譚詩』の第二譚詩(第二楽章)にその一部が組み込まれている。 これを機に初演の年来日したチェレプニンに短期間師事する。日本狂詩曲は大編成の大作だが、何度も演奏されやすいよう編成を考えて書くべきというチェレプニンの意見に従い、次作として14人編成で全員ソロの小管弦楽曲『土俗的三連画』を書いた。チェレプニンは伊福部にニコライ・リムスキー=コルサコフの『スペイン奇想曲』のスコアを渡し、筆写して学ぶことを勧めた。 なお、『日本狂詩曲』は、1936年に龍吟社からチェレプニン・コレクションとして楽譜が出版されている。表紙のデザインは、美術にも関心が深かった伊福部自身が手がけた。この楽譜は、日本国内では僅か9冊しか売れなかったが、海外での購入者の中には、モーリス・ラヴェルやジャン・フランチェスコ・マリピエロらの名前もあったという。 1937年(昭和12年)、23歳、室内管弦楽曲『土俗的三連画』を作曲し、チェレプニンに献呈する。 1938年(昭和13年)、24歳。以前書いた『ピアノ組曲』がヴェネツィア国際現代音楽祭入選。 この時期は日本の民族音楽の他、アイヌやギリヤーク(ニヴフ)といった、北海道や樺太の少数民族の文化に発想を求めた作品が多い。 1940年(昭和15年)、26歳。林務官を辞め、北海道帝国大学の演習林事務所に嘱託として勤務。紀元二千六百年記念祭にて『交響舞曲 越天楽』初演。 1941年(昭和16年)、27歳。札幌出身の舞踊家・勇崎アイと結婚。これが後に舞踊作品の音楽を手掛けるきっかけとなる。ピアノ協奏曲『ピアノと管絃楽のための協奏風交響曲』作曲。 1942年(昭和17年)、28歳。兄・勲が、東京・羽田で戦時科学研究の放射線障害により死去。 1943年(昭和18年)、29歳。勲に捧げる曲として『交響譚詩』を作曲。同曲はビクターの作曲コンクールに入賞し、伊福部の作品として初めてレコード化されることとなった。吹奏楽曲『古典風軍楽「吉志舞」』を作曲。 1944年(昭和19年)、30歳。管弦楽曲『兵士の序楽』を作曲。『フィリッピン國民に贈る管絃樂序曲』を作曲。『管絃楽のための音詩「寒帯林」』を作曲。 1945年(昭和20年)、31歳。宮内省帝室林野局林業試験場に兄と同じく戦時科学研究員として勤務。放射線による航空機用木材強化の研究に携わるが、当時は防護服も用意されず、無防備のまま実験を続けた。研究成果を得ないまま終戦となったある日、突然血を吐いて倒れたが、医者には結核や過度の電波実験による毛細管の異状などと言われ、「何せ生命が最も軽んぜられた時代なので、医師も無責任なものであった」と述懐している。また、この時病臥した経験が、後に音楽に専念するきっかけとなったという。航空機に伴う一切の仕事はマッカーサー上陸後、数日後に禁止となった。 1946年(昭和21年)、32歳。自宅で静養中、知人から映画音楽の仕事の誘いがあり、栃木県の日光・久次良町に転居。その後間もなく、東京音楽学校(現東京藝術大学)学長に新任した小宮豊隆が伊福部を作曲科講師として招聘し、これを受けて就任。独唱曲『ギリヤーク族の古き吟誦歌』作曲。 この作曲科では、初めて担当した芥川也寸志、黛敏郎などから大変慕われた。特に芥川は2回目の授業の後で奥日光の伊福部家を探し当て、数日逗留したという逸話を持つ。そのほかにも教育者として松村禎三、矢代秋雄、池野成、小杉太一郎、山内正、石井眞木、三木稔、今井重幸、永瀬博彦、和田薫、石丸基司、今井聡、など多くの作曲家を育てた。 またこのころ、『管弦楽法』の執筆に取り掛かっていたが、トランクに入れていた原稿やメモを、乗っていた電車からトランクごと落としてしまった。翌日探しに行ったが、原稿はほとんど散逸してしまっており、このために『管弦楽法』をまとめるのに5年はロスしたという。 1947年(昭和22年)、33歳。東京都世田谷区玉川等々力町に転居。東宝プロデューサーの田中友幸から依頼を受け、『山小屋の三悪人』(公開題名は『銀嶺の果て』)で初めて映画音楽を担当。伊福部はこの作曲依頼について、「おそらく私が山林官で、山奥の生活を知っているだろうということであったのだろうと思っています」と語っている。 この初仕事で、一見明るい場面に物悲しい音楽を付けるという音楽観の違いから監督の谷口千吉と対立した。その日の録音を取りやめ、演奏者に帰ってもらった後、数時間議論を続けたという。このとき仲裁をしたのが脚本の黒澤明であった。黒澤の仲裁もあって曲はそのまま採用されたが、断片的な場面ごとではなく作品全体を見渡した結果としての主人公の心情を表した音楽を意図したことが認められ、最終的には音楽への真摯な態度が製作側からも評価された。 バレエ曲『エゴザイダー』作曲。 同年、『交響譚詩』などの業績により、第1回北海道新聞文化賞を受賞。 1948年(昭和23年)、34歳。世田谷区玉川奥沢町に転居。『ヴァイオリン協奏曲』初演。バレエ音楽『さ迷える群像』を作曲。バレエ音楽『サロメ』を作曲。 1949年(昭和24年)、35歳。父・利三死去。独唱曲『サハリン島土蛮の三つの揺籃歌』を作曲。バレエ音楽『子供のための舞踏曲 リズム遊びのための10の小品』を作曲。バレエ音楽『憑かれたる城(バスカーナ)』を作曲。 1950年(昭和25年)、36歳。バレエ音楽『プロメテの火』を作曲。 1951年(昭和26年)、37歳。世田谷区玉川尾山町(現尾山台)に転居。『音楽入門』(要書房)を刊行。バレエ音楽『日本の太鼓「鹿踊り」』を作曲。 1952年(昭和27年)、38歳。『ヴァイオリンと管弦楽のための協奏風狂詩曲』がジェノヴァ国際作曲コンクール入選。 1953年(昭和28年)、39歳。東京音楽学校の音楽科講師を退任。バレエ音楽『人間釈迦』を作曲。『管絃楽法』(音楽之友社)を刊行。ラジオ放送による音楽劇『ヌタックカムシュペ』が文部省芸術祭賞受賞。 1954年(昭和29年)、40歳。『ゴジラ』の音楽を担当。以後、『ビルマの竪琴』や『座頭市』シリーズなど多くの映画音楽を手掛けた。 管弦楽曲『シンフォニア・タプカーラ』を作曲、三浦淳史に献呈。 1950年代の一時期には、東宝に所属している俳優陣に対し、音楽の講義も行っている。この時の教え子に宝田明や岡田真澄などがおり、宝田はその後も伊福部を慕っていることを、映画の打ち上げ会や書籍などで語っている。 1956年(昭和31年)、42歳。『ヴァイオリンとピアノのための二つの性格舞曲』を作曲。毎日映画コンクール音楽賞受賞。仮面舞踏劇『ファーシャン・ジャルボー』作曲。独奏曲『アイヌの叙事詩による対話体牧歌』を作曲。 1958年(昭和33年)、44歳。合唱頌詩『オホーツクの海』を作曲。 1960年(昭和35年)、46歳。北海道大学合唱団委託作品、独唱曲『シレトコ半島漁夫の歌』を作曲。バレエ音楽『日本の太鼓「狐剱舞」』を作曲。 1961年(昭和36年)、47歳。合唱曲『北海道賛歌』を作曲。ピアノ協奏曲『ピアノと管絃楽のための「リトミカ・オスティナータ」』を作曲。 1965年(昭和40年)、51歳。母・キワ死去。 1967年(昭和42年)、53歳。ギター独奏曲『古代日本旋法による蹈歌』を作曲(1990年に二十絃箏用に編曲)。 1968年(昭和43年)、54歳。『管絃楽法』(音楽之友社)の上巻増補改訂版と下巻を刊行。 1969年(昭和44年)、55歳。ギター独奏曲『箜篌歌』を作曲。 1970年(昭和45年)、56歳。大阪万博のパビリオン「三菱未来館・日本の自然と日本人の夢」の音楽を手がける。ギター独奏曲『ギターのためのトッカータ』を作曲。 1972年(昭和47年)、58歳。吹奏楽曲『ブーレスク風ロンド』を作曲。バレエ音楽『日本二十六聖人』を作曲。 1973年(昭和48年)、59歳。邦楽器合奏曲『郢曲「鬢多々良」』を作曲。 1974年(昭和49年)、60歳。東京音楽大学作曲科教授就任。 1976年(昭和51年)、62歳。同大学長就任。マリンバ協奏曲『オーケストラとマリンバのための「ラウダ・コンチェルタータ」』を作曲。 1979年(昭和54年)、65歳。『ヴァイオリン協奏曲第二番』を作曲。二十絃箏曲『物伝舞』を作曲。 1980年(昭和55年)、66歳。リュート独奏曲『バロック・リュートのためのファンタジア』を作曲。紫綬褒章受章。芥川也寸志と新交響楽団による「日本の交響作品展4 伊福部昭」が開催される。 1982年(昭和57年)、68歳。二十絃箏協奏曲『二十絃箏とオーケストラのための交響的エグログ』を作曲。 1983年(昭和58年)、69歳。管弦楽曲『SF交響ファンタジー』を作曲。ゴジラ30周年記念「伊福部昭SF特撮映画音楽の夕べ」が開催される。また、音楽グループ「ヒカシュー」のメンバー(当時)の井上誠によって、トリビュートアルバム『ゴジラ伝説』全3作がリリースされ、若い世代にも伊福部の名前が知られるきっかけとなった。 1985年(昭和60年)、71歳。『ヴァイオリンとピアノのためのソナタ』を作曲。東京音楽大学民俗音楽研究所所長就任。 1987年(昭和62年)、73歳。勲三等瑞宝章受章。 1989年(平成元年)、75歳。 1990年(平成2年)、76歳。管絃司判『鞆の音』を作曲。 1991年(平成3年)、77歳。『ゴジラVSキングギドラ』で13年ぶりに映画音楽を担当。以後、『ゴジラvsスペースゴジラ』(1994年)を除き、『ゴジラvsデストロイア』(1995年)までのゴジラシリーズ(平成VSシリーズ)の音楽を手掛けた。 1992年(平成4年)、78歳。独唱曲『摩周湖』を作曲。 1993年(平成5年)、79歳。交響的音画『釧路湿原』を作曲。 1994年(平成6年)、80歳。独唱曲『因幡万葉の歌五首』を作曲。 1996年(平成8年)、82歳。日本文化デザイン賞大賞受賞。 1997年(平成9年)、83歳。二十五絃箏曲『胡哦』を作曲。「伊福部昭音楽祭」(札幌交響楽団、札幌コンサートホールKitara。北海道文化放送・北海道新聞社主催)開催。『ピアノと管絃楽のための協奏風交響曲』が55年ぶりに再演される。 1999年(平成11年)、85歳。二十五絃箏曲『琵琶行』を作曲。 2000年(平成12年)、86歳。独唱曲『蒼鷺』を作曲。独唱曲『聖なる泉』を作曲。妻・アイ死去。 2002年(平成14年)、88歳。「伊福部昭米寿記念演奏会」(新交響楽団、紀尾井ホール)。 2003年(平成15年)、89歳。チェンバロ独奏曲『小ロマンス』を作曲。文化功労者顕彰。 2004年(平成16年)、90歳。「文化功労者顕彰お祝いコンサート」開催(第一生命ホール)。「伊福部昭 『卆寿』を祝うバースディ・コンサート」開催(日本フィルハーモニー交響楽団、サントリーホール)。 2005年(平成17年)、91歳。11月、幼少期を過ごした北海道音更町で、「伊福部昭音楽祭 in 音更」(札幌交響楽団、高関健指揮)開催。『管弦楽のための日本組曲』、『リトミカ・オスティナータ』(ピアノ:川上敦子)、『シンフォニア・タプカーラ』などが演奏される。 晩年は旧作の改版も多く手がけ、デビュー作の『ピアノ組曲』に77歳になってオーケストレーションを施した『日本組曲』をはじめ、年を重ねてからも大作を書く筆は衰えなかった。この時期の改作としては、野坂惠子が開発した二十絃箏や二十五絃箏など箏の改良楽器およびその合奏のための作品が多い。1997年(平成9年)にそれまで戦時中に失われたとされていた『ピアノと管絃楽のための協奏風交響曲』の楽譜がNHKの資料倉庫から発見されるなど、晩年になってから多数の初期作品が蘇演される幸運にも恵まれた。 2006年(平成18年)、前年ごろから体調を崩し始め、1月19日に腸閉塞のため東京都目黒区の病院に入院するも、2月8日夜に多臓器不全のため死去。91歳没。葬儀委員長は松村禎三(東京芸術大名誉教授)。従四位に叙された。 遺作は結果として、2004年(平成16年)初演の二十五絃箏甲乙奏合『ヨカナーンの首級を得て、乱れるサロメ — バレエ・サロメに依る』である。しかし、川上敦子に献呈する予定だった『土俗的三連画』のピアノリダクション版、ならびに野坂恵子に献呈する予定だった二十五絃箏曲『ラプソディア・シャアンルルー』(「シャアンルルー」はアイヌ語で十勝平野の意)は、病床において構想の段階を過ぎて、書き始める直前であったという。 伊福部の死去に対して、「日本の作曲界を牽引した功績はとても大きい」(作曲家・池辺晋一郎)、「映画音楽の大山脈をなした方でした」(映画監督・熊井啓)など、各界から追悼のコメントが寄せられた。 墓所は鳥取市国府町の宇倍神社にある。 2007年(平成19年)、サントリーホールにて「第1回伊福部昭音楽祭」が開かれた。 2008年(平成20年)、『完本 管絃楽法』(音楽之友社)を刊行。杉並公会堂にて「第2回伊福部昭音楽祭」開催。コンサートの他、シンポジウム「伊福部昭が残したもの - 未公開映像に見る伊福部昭の素顔」が開かれた。 2013年(平成25年)、5月2日、杉並公会堂にて「伊福部昭生誕99年 白寿コンサート」(伊福部昭生誕99・100年音楽祭実行委員会〈現・伊福部昭百年紀実行委員会〉主催)が開かれた。6月1日、ミューザ川崎シンフォニーホールにて「伊福部昭 生誕100年記念プレコンサート」が開催。舞踊音楽『プロメテの火』が50年ぶりに再演された。 2014年(平成26年)。生誕100周年を迎えるこの年は、数多くの記念コンサート・イベントが行われた。またメモリアルイヤーを記念し、多くのCDがリリースされた。コンサート・イベントについて、主要なものを以下に述べる。 演奏会
「伊福部昭百年紀実行委員会」(実行委員長・今井重幸、副委員長・永冨正之、眞鍋理一郎)は、2月1日、7月21日、11月24日と3回にわたり、メモリアルコンサート「伊福部昭百年紀」を開催。 日本フィルハーモニー交響楽団は、2月27日に横浜みなとみらいホールで、「グレート・アーティスト・シリーズVol.2〜楽壇を育てた日本の巨匠たち〜伊福部昭 生誕100年メモリアル・コンサート」(指揮・井上道義、マリンバ・安倍圭子)を開催した。 伊福部の母校である北海道大学では、北大合唱団の創立100周年記念も併せ、5月11日に札幌コンサートホールKitaraでの北大合唱団OB会第10回演奏会において、石川健次の指揮により、バリトン独唱用の歌曲《シレトコ半島の漁夫の歌》(合唱版、堀井友徳編曲)が上演された。 札幌交響楽団は、5月30日と伊福部の生誕日である5月31日の2日間にわたって、札幌コンサートホールKitaraで、「第569回定期演奏会〜伊福部昭生誕100年記念〜」(指揮・高関健、ヴァイオリン・加藤知子)を開催した。 伊福部の出身地の北海道釧路市の「まなぼっと幣舞」大ホールでも、5月31日に「伊福部昭 幣舞生誕百年記念コンサート」が開催された。同市在住で伊福部の教え子である石丸基司の企画によるもので、東京や道内の音楽家の他、釧路市民吹奏楽団など地域の音楽団体を中心に約100人の市民が出演した。なお、会場となる「まなぼっと幣舞」周辺は、釧路警察署近くにあった伊福部の生家に程近い場所であるという。 東京交響楽団は、5月31日にミューザ川崎シンフォニーホールで、「伊福部昭 生誕100年記念コンサート」(指揮・大植英次)を開催した。 イベント
9月19日から29日にかけて、パルコギャラリーXにおいて、「ゴジラ伝説と伊福部昭の世界展?GODZILLA GENERATION?」が開催された。 2019年(令和元年)、アメリカ映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』において、伊福部の作曲した「ゴジラのテーマ」が海を越えてアレンジ版となって使用された。 2021年(令和3年)、伊福部昭の作品資料1,243点&愛用ピアノが、遺族から東京音楽大学に寄贈された。 1980年(昭和55年) - 紫綬褒章 1987年(昭和62年) - 勲三等瑞宝章 1996年(平成8年) - 日本文化デザイン大賞 2003年(平成15年) - 文化功労者 2006年(平成18年) - 第48回日本レコード大賞特別功労賞 2006年(平成18年) - 叙従四位、授銀杯一組 2007年(平成19年) - 第30回日本アカデミー賞会長特別賞 幼少期に西洋音楽に触れず、アジアの田舎の感性で育ったと述べている。動物とも近い距離感で生活していたことから動物を愛好しており、幼少期にはヘビや鳥などを多く飼っていた。『ゴジラ』の映像を最初に観たときも、怖さよりも魅力的に感じたという。 終戦時にGHQによる戦時科学研究の検査で、使用した資材の量をトン単位で聞かれたことで桁が違うことを痛感し、日本の敗戦はテクノロジーの差であったという印象が強くなったという。そのため『ゴジラ』では、現実的な人間のテクノロジーがゴジラに通用しない様が痛快であったといい、アンチ文明の思想に人並み以上の共感を覚えたと述べている。 「芸術はその民族の特殊性を通過して共通の人間性に到達しなくてはならない」を信条とし、「大楽必易 大礼必簡」(「すぐれた音楽は平易なもので、すぐれた礼節は簡略なものである」という意の司馬遷の言葉)を座右の銘としていた。また、伊福部家の家学は老子であり、これをはじめとして多くの中国古典に精通していた。自宅の書斎には「無為」という諸橋轍次の書があり、いつもこの書を見てから仕事を始めた。 政治的スタンスについては自ら明言することはなかった。2005年(平成17年)には、音楽家有志によって結成された「音楽・九条の会」の呼びかけ人として参加している。 自身は神道を信仰していたが、神道やそれ以外も含め宗教映画も多く手がけた(『日本誕生』、『釈迦』、『人間革命』など)。『続・人間革命』は降板させられたが、これは天理教の映画『扉はひらかれた』に参加したためだといわれている。自身は「八百万の神ということで誰をやってもいいんです」と語っている。 タバコをこよなく愛するヘビースモーカーで、インタビューの写真・映像では、大体片手にタバコを持っている。また若いころはかなりの酒豪だったが、それでも北海道の森林官のレベルで見ると強いとは言えないそうである。チョコレートなどの甘いものが好物で、仕事の際には机の引き出しに入れ、よく食べていたという。 「怪獣に被せる音楽は抑え気味にしたほうがよい場合があるんですが、女優さんなんかで演技力がないと、それをカバーするために音楽の量を上げないといけないから大変です」と語っていた。1980年代後半に『題名のない音楽会』に出演した際も、司会を務める門下生の黛敏郎に、「先生は大変な毒舌家でございまして……」と紹介され、この番組の中でも、「演技者に被せる劇伴音楽のボルテージというものは、その俳優さんの演技力に反比例するもののようです」と、早速毒舌を披露していた。平成ゴジラシリーズの監督を務めた大河原孝夫は、伊福部の作品に対する評価は手厳しいものであったと述懐している。 門下生である広上淳一が日本フィルハーモニー交響楽団を指揮して録音した4枚組みCD『伊福部昭の芸術』は、日本の現代音楽作品としては異例の売り上げを記録した。伊福部はこのことについて、「戦後日本は憧れであちこちから音楽を集めてきたが、全て切り花、根無し草で終わった。それで前から根の生えていたものを探したら、我々がいたということではないか」と述べている。また、1935年に発表した『日本狂詩曲』が、45年経った1980年にようやく日本で初演され、以後度々演奏されるようになったことについては、「それだけ長い期間、演奏機会に恵まれなかったのは、やはり私の音楽が、あまり日本のクラシック音楽界から好まれていなかったことの証明だろうと思っています。近年の傾向は、ロック・ミュージックの影響で、私のリズムを強調する音楽に違和感を覚えぬ方が増えたとか、日本人の耳が私の音楽を受け入れる方向に変わってきたせいではないでしょうか?」とコメントしている。 音楽評論家の片山杜秀は、「伊福部先生の音楽は、日本的なイメージにとどまらない大陸的でスケールの大きなものだった。北海道で生まれ育ったことも大きく影響している。北方的な自然の感性をうまく音楽にしていた」と評している。 同じ北海道出身の作曲家・佐藤勝は、直接の師弟関係はなかったものの、北方的な力強さを持った伊福部作品に大きな憧憬を寄せ、影響を受けた。1993年11月には、伊丹市立文化会館で佐藤の企画・指揮により、伊福部の特撮映画音楽を演奏する「ゴジラ生誕四十周年記念コンサート」が開催されている。 前述の通り、音楽評論家の三浦淳史は旧制札幌二中時代からの親友で、伊福部が作曲家になるきっかけを作った人物でもある。1997年に三浦が死去した時、伊福部は「兄の勲も若いころの音楽仲間も既に亡く、自分だけが残って寂しい限りです」とその死を嘆いた。 伊福部は同じ道東出身で、北海道の自然と風土を力強く詠った詩人・更科源蔵の作品に魅せられ、彼の第二詩集『凍原の歌』に収録された作品を基に、「オホーツクの海」(1958年)、「知床半島の漁夫の歌」(1960年)、「摩周湖」(1993年)、「蒼鷺(あおさぎ)」(2000年)の4作の歌曲を発表している。林務官時代に道東を回ることが多かった伊福部にとって、知床半島は特に印象の深い地であったという。「摩周湖」と「蒼鷺」は、伊福部の作品に取り組んでいるソプラノ歌手・藍川由美のために書き下ろされた。 平成ゴジラシリーズの音楽プロデューサーを務めた岩瀬政雄によれば、伊福部は徹夜で編集作業や打ち合わせを行うこともあり、スタッフが疲れてくるとジョークを言って和ませるなどしていた。 「作曲家は氏・素性を音楽で語らねば駄目だ」 「真にグローバルたらんとすれば真にローカルであることだ」 「17歳から22歳までに得たものは一生離れない」 「楽譜をきれいに書けない者は良い音楽が書けない」 「自然無為が大切だ」 「香水は物凄く臭いものから作られる」 伊福部家は因幡国の古代豪族・伊福部氏を先祖とする。本籍地は鳥取県岩美郡国府町(現在は鳥取市に編入)。明治前期まで代々宇倍神社の神職を務めたとされ、昭の代で67代目。祖父・信世の代に明治維新となり、神官の世襲が廃止されたことにより父・利三は北海道に転居し、警察署長や音更村(音更町の前身)村長を務めた。 長兄の伊福部宗夫は北海学園大学建設工学科教授、次兄の伊福部勲は技術者として日本夜光塗料研究所に勤務していたが30歳で早世した(昭の「交響譚詩」第2楽章は亡き勲への追悼曲)。工学博士で北海道大学電子研究所教授や東京大学先端科学技術研究センター教授を歴任した伊福部達は甥(長兄・宗夫の次男)、放送作家の伊福部崇は従孫である。なお、伊福部家の人物としては宗教家・文芸評論家・詩人の伊福部隆彦も知られている。 映画音楽は300本以上の作品を手掛け、日本を代表する映画音楽の作曲家の1人である。 映画音楽の作曲にあたっては、 インタープンクトとカウンタープンクト 時空間の設定 ドラマ・シークエンスの確率 画そのものが発する音楽的喚起 からなる映画音楽効用四原則を理念としていた。 映画音楽デビュー作『銀嶺の果て』は、監督の谷口千吉にとっても、また主演の三船敏郎にとってもデビュー作であった。その『銀嶺の果て』の打ち上げの席で、小杉義男に、「あんた、監督さんにあんなふうに口答えするなんてどういうつもりなんだ」と、論争したことをとがめられた。しかし小杉が離れたあと、志村喬がやってきて、「音楽の入れ方で監督と論争する人は初めてだ。これからも大いに頑張りなさい」と励まされた。 1948年(昭和23年)、映画の仕事で京都に滞在していた際に、撮影所そばの小料理屋の二階で月形龍之介とこたつで酒を飲んでいると、途中から入ってきた男がいた。「またもらい酒か」などと言われながらもニコニコしながら酒をおごってもらい、名前も名乗らぬままおごり酒に酔いつつ飄逸、洒脱な話題で延々大飲した。その際の俳優や映画会社への愚痴から、伊福部は「不遇な映画人」という印象を受けたという。伊福部はその男と気が合い、その後も数年間、お互いの名前も分からないままたびたび会っては酒をおごらされていた。この男こそ特技監督の円谷英二で、当時、円谷は公職追放中の身であった。のちに映画『ゴジラ』の製作発表の現場で再会し、2人とも大変驚き、またお互いに初めて相手の名前を知ったという。 円谷英二は特撮のラッシュ・フィルム(編集前の現像されたばかりのフィルム)を、他人に決して見せなかったが、特別にラッシュを見せてもらい、作曲に活かしていた。これも数年間にわたる円谷へのおごり酒が背景にあり、冗談めかして「なにしろ円谷さんにはそういう“神の施し”があったもんですから」と語っている。また、『サンダカン八番娼館 望郷』などでコンビを組んだ熊井啓も、「作曲家はふつう、編集ずみのフィルムを見て音楽をつけるが、伊福部さんは撮影されたフィルムを全部見ていた」と証言している。 『座頭市』シリーズなどで仕事を共にした勝新太郎とは、「勝っちゃん」「先生」と呼び合う仲で、後に勝が舞台で座頭市を行う際、オープニングは伊福部のボレロでなければならない、と言うことで伊福部に音楽を依頼したという。 伊福部は、映画音楽では録音テストの際、必ず自ら指揮棒を振った。伊福部と映画作品でのコンビの長かった指揮者の森田吾一によると、その際、普通の倍の長さの指揮棒を使うのが常だった。また、このテストの際の指揮のテンポが次第に遅くなって、スクリーンに映写した画面といつも合わなくなるのだが、それは伊福部が音楽の響きをチェックしていたためだという。 これも森田によると、伊福部のスコアは作曲時間の短さにかかわらず、非常に細かくしっかりと書き込まれており、曲の途中に複雑な変拍子が入るのも特徴で、この変拍子を振るのはコツがいるものだった。 怪獣映画においては、楽曲のみならず怪獣の鳴き声や足音なども伊福部が手掛けている。『ゴジラ』では、なかなか決まらず難儀していたゴジラの鳴き声の表現に、コントラバスのスル・ポンティチェロというきしんだ奏法の音を使用することを発案したり、劇中での秘密兵器オキシジェン・デストロイヤーを水槽内で実験するシーンでは、弦楽器がグリッサンドしながら高音のきしんだトレモロを奏でた後、ピアノの低音部でトーン・クラスターを奏するなど、映画の公開された1954年(昭和29年)にはまだ現代音楽界でも認知されていなかった手法を大胆に用いたことは、世界的に見ても特筆に価するものだった。さらに『空の大怪獣 ラドン』では、ピアノ内のピアノ線を直接ゴムのバチで叩いたり、『キングコングの逆襲』のメインタイトル曲では、同じくグランドピアノ内の弦を100円玉でしごくという奏法を使用している。怪獣の効果音で最も苦労したものとして、『キングコング対ゴジラ』の大ダコを挙げている。 映画監督の本多猪四郎によれば、伊福部は打ち合わせの際に映画内でどのような擬音(効果音)を用いるのか細かに尋ね、効果音と同質の音楽で相殺しないよう相反する性質の音をつけていったという。平成ゴジラシリーズの監督を務めた大河原孝夫は、伊福部について演出家の意図を尊重していたといい、たとえ楽曲を用意していたシーンでも不要と判断すれば曲を外すことに異論は出さなかったという。 怪獣映画においては、怪獣ごとにライト・モティーフを設け、対決シーンではそれらを紡ぎあげてバトル音楽とする手法をとることが多い。また、怪獣との戦いの合間に人物の会話が行われるような場合でも、カットごとに音楽を区切ることはせず、1つのシーンとして楽曲を長くつけるのも特徴である。 「◯◯マーチ」と通称される曲も多いようにマーチ調の楽曲も得意としているが、伊福部はマーチを書く際は軍隊行進曲にならないことを最も注意していたという。 『フランケンシュタイン対地底怪獣』では、伊福部はフランケンシュタインのテーマ曲のためにバス・フルートという通常のフルートより低音の楽器を日本の映画界で初使用している。この楽器は当時日本には1本しかなかった非常に珍しいもので、音量の低さからオーケストラ演奏では稀にしか用いられないものだが、伊福部は「映画音楽しかできませんね」と、マイクロフォンを用いることで効果的な旋律を実現している。 伊福部による怪獣映画の楽曲では、管楽器の低音を用いることが多いため、昭和期の気の知れた演奏家たちからは「チューバやトロンボーンのギャランティは倍にしてくれ」と言われたこともあったという。ゴジラシリーズの楽曲については、きれいな音ではないほうが良いこともあると語っている。 『ゴジラ』での「平和の祈り」など、人間の本質を表現するために合唱曲を用いることも多い。一方で、本多によれば、映画『モスラ』で伊福部は「わたくしはああいう歌はダメです」といって音楽担当を辞退したという。『ゴジラvsモスラ』で「モスラの歌」(古関裕而作曲)をアレンジした際は、宗教的なバックハーモニーを取り入れている。 伊福部は東宝作品の音楽を数多く手がけたが、黒澤明作品は、『静かなる決闘』1作のみである。映像と音楽の弁証法的な融合を目指した黒澤にとって、伊福部の訴求力・完結性の高い音楽は相容れないものであったと考えられる。伊福部自身も、黒澤作品における音楽の付けにくさについては後に証言している。だが、音楽にも造詣の深い黒澤は、作曲家としての伊福部の能力を非常に高く評価しており、『静かなる決闘』における土俗的な音楽についても一定の評価をしていた。また、伊福部の映画音楽デビュー作『銀嶺の果て』(谷口千吉監督)は、黒澤が脚本を手がけ、製作にも関わっていたが、あるシーンに入れる音楽のことで伊福部と監督の谷口が対立した際、黒澤は全面的に伊福部を支持している。この時は結局伊福部の主張が通った形となったが、出来上がった音楽は谷口をも十分納得させるものであった。 書籍『東宝特撮映画全史』での寄稿「特撮映画の音楽」で、特撮映画の音楽について感ずることとして、 一般映画においては納得しがたい観念的な芸術論に悩まされることが多いが、特撮映画ではこれはほぼ皆無である ドラマツルギーに支配されすぎると、音楽は自律性を失いスポイルされるものだが、特撮映画にはその危険性はなく伸び伸びと作曲ができる 音楽は本来、音楽以外表現できないものだが、スクリーンの映像と結合すると「効用音楽」として不思議な効果を生む と述べ、「音楽としての自立性を失わずに、こういった効果を万全に利用できるのが特撮映画音楽の特質の一つである」と結論付けている。同時に「今日、テクノロジイが発達しすぎたためか、映像も音楽も無機質に流れ人間性から離れる傾向があり、今一度本来の人間性にたちかえった特撮映画の復活を望む」と締めくくっている。その後のインタビューでは、作り物である特撮が生きているような感じを与えることが自身が特撮を作曲する際の心構えであるといい、普通の楽曲では作り物に見えてしまうと語っている。 伊福部の特撮映画の作品別全長版サウンド・トラックのレコードは1980年代まで長らく発売されなかったが、これも「映画音楽は、映像と合わさって効果を生むものなので、一般音楽とは違うもの」との考えから許可を出さなかったものと述べている。 自身が担当していなかった時期のゴジラシリーズについては、作品がコミック的になっていったため自身の作風ではイメージを表現しづらいとの考えから引き受けなかったと述べている。また、『ゴジラvsキングギドラ』以前に2度ゴジラ映画のオファーがあったが、体調不良を理由に断っている。 平成に入ってからの映画音楽では、船や汽車での別れのシーンで静かな音楽をつけていたものが、速い鉄道や飛行場ではあわず、自動車ではカーラジオの音楽を流すのが主流になるなど、時代の変化とともに映画音楽の扱いも変わってきたと述べている。一方で、平成ゴジラシリーズでは観客の世代が異なっていても子供の反応は変わらず、親世代は懐かしがるため、世代間のギャップは少なく、作曲にあたって新しい手法は取り入れなかったと述べている。『vsキングギドラ』では、未来人の音楽に電子音を用いることも検討したが、最終的にはアコースティックな楽曲とした。同シリーズでは完全な新曲は少ない。『ゴジラvsモスラ』では、伊福部はゴジラに新曲をつけることを提案したが、従来の曲を使用することを要望されたと述懐している。 誕生日は5月31日であるが、戸籍上は3月5日となっている。これは、父親が、少しでも早く学校に入れたいということで、3月5日の早生まれとして届けたからと伝えられている。 それとは別に3月7日が誕生日という説も広まっているが、これは冗談が定着してしまったものである。アメリカ・ボストンで『日本狂想曲』の初演をする時、主催者に生年月日を提出することになった。その時、友人の三浦淳史が「3月5日だって作った誕生日なのだから、いっそラヴェルと同じ3月7日と書いてしまえ」と勧め、モーリス・ラヴェルのファンであった伊福部はその通りに書いて提出したというものである。 そのためか「ゴジラのテーマ」は、ラヴェル『ピアノ協奏曲ト長調』第3楽章にある部分のメロディと似ているとの指摘がある。もともとゴジラのテーマは『ヴァイオリンと管弦楽のための協奏風狂詩曲(ヴァイオリン協奏曲第1番)』の管弦楽トゥッティ部分からの転用であり、この曲におけるリズム細胞の構築の仕方がラヴェルのピアノ協奏曲に良く似ている。「ゴジラのテーマ」の旋律はゴジラ第1作(1954年)より前に、映画の『社長と女店員』(1948年)や『蜘蛛の街』(1950年)でも使用されている。 伊福部とラヴェルの出会いは、学生時代にある邸宅で催されたレコード・コンサートを三浦淳史と共に聞きに行ったことに始まる。伊福部は最後の演目にあったベートーヴェンのヴァイオリンソナタ『春』を楽しみにしていたが、その直前にラヴェルの『ボレロ』が予定されていた。ボレロの初演からわずか数年後のことであり、もちろんモノラルのSPレコードである。作曲者の名前すら知らなかった伊福部はその演目表を見て訝しんでいたが、実際に聴いてみてその執拗な反復が持つあまりの迫力に圧倒され、ベートーヴェンは聞かずに会場を出た、と後に語っている。 日本狂詩曲 (1935年、ピアノ独奏版あり) 土俗的三連画 (1937年、14人の独奏者からなる室内オーケストラのための曲) 交響舞曲「越天楽」 (1940年) ピアノと管絃楽のための協奏風交響曲 (1941年、1997年にNHKの資料庫で発見され蘇演) 交響譚詩 (1943年)次兄伊福部勲の追悼曲。 フィリピンに贈る祝典序曲 (1944年、2台のピアノとオーケストラのための曲。初演時のタイトルは『フィリッピン國民に贈る管絃樂序曲』。2005年に卆寿演奏会で蘇演) 兵士の序楽 (1944年、1997年に蘇演) 管絃楽のための音詩「寒帯林」 (1944年。新京での初演後) ヴァイオリンと管絃楽のための協奏風狂詩曲(ヴァイオリン協奏曲第1番) (1948年 / 1951年 / 1971年、ヴァイオリン+ピアノ版あり) シンフォニア・タプカーラ (1954年 / 1979年) ピアノと管絃楽のための「リトミカ・オスティナータ」 (1961年、2台ピアノ版あり) オーケストラとマリムバのための「ラウダ・コンチェルタータ」 (1976年) ヴァイオリン協奏曲第2番 (1978年、ヴァイオリン+ピアノ版あり) 二十絃箏とオーケストラのための「交響的エグログ」 (1982年) SF交響ファンタジー (1983年) 倭太鼓とオーケストラのための「ロンド・イン・ブーレスク」 (1983年、吹奏楽版から編曲) 日本の太鼓「ジャコモコ・ジャンコ」 (1984年、1951年のバレエ『日本の太鼓 鹿踊り』のための音楽を演奏会用に改作) 舞踊曲「サロメ」 (1987年、1948年のバレエ『サロメ』用音楽を演奏会用に改作) 交響頌偈(じゅげ)「釈迦」 (1989年、合唱と管弦楽のための作品。バレエ音楽「人間釈迦」の改作) 管絃楽司伴「鞆の音」 (1990年、和楽器合奏と管弦楽のための作品) 管絃楽のための「日本組曲」 (1991年、1933年の『ピアノ組曲』の管絃楽編曲) 交響ファンタジー「ゴジラvsキングギドラ」 (1991年) 交響的音画「釧路湿原」 (1993年、NHK制作の映像付き交響詩) 絃楽オーケストラのための「日本組曲」 (1998年、1933年の『ピアノ組曲』の編曲) 交響組曲「わんぱく王子の大蛇(おろち)退治」 (2003年、1963年東映アニメ映画のための音楽を演奏会用にまとめる) 古典風軍樂「吉志舞(きしまい)」 (1943年)
後に主題の一つが映画音楽に転用された。2000年に初演) ブーレスク風ロンド (1972年) JIN(1932年、ギター曲) ノクチュルヌ(1933年、ギター曲) ピアノ組曲 (1933年) ヴァイオリンとピアノのための「二つの性格舞曲」(1956年) 古代日本旋法による蹈歌(とうか) (1967年、ギター曲、二十絃箏でも演奏可) 箜篌歌(くごか) (1967年、ギター曲、ハープ版・二十五絃箏版あり) ギターのための「トッカータ」 (1970年、二十五絃箏版あり) 郢曲「鬢多々良」(えいきょく・びんたたら) (1973年、和楽器合奏曲) 物云舞(ものいうまい) (1979年、二十絃箏曲) バロック・リュートのためのファンタジア (1980年、二十五絃箏版あり) ヴァイオリンとピアノのためのソナタ (1985年) 胡哦(こが) (1997年、二十五絃箏曲) 二面の二十五絃箏による「日本組曲」 (1991年、1933年の『ピアノ組曲』の編曲) 琵琶行(びわこう) (1999年、二十五絃箏曲。「白居易ノ興ニ效フ」の副題が付く) 二十五絃箏甲乙奏合「交響譚詩」(2001、管弦楽の編曲版) 小ロマンス(2002年、チェンバロ曲) サンタマリア(2002年、チェンバロ曲) ギリヤーク族の古き吟誦歌 (1946年) サハリン島先住民の三つの揺籃歌 (1949年、初演時のタイトルは『サハリン島土民の三つの揺籃歌』} アイヌの叙事詩による対話体牧歌 (1956年、独奏ティンパニの伴奏) 合唱頌詩「オホーツクの海」 (1958年、更科源蔵作詞。1988年の4人編成版あり) 知床半島の漁夫の歌 (1960年、更科源蔵作詞) 摩周湖 (1992年、更科源蔵作詞。ヴィオラとハープ、もしくはヴィオラとピアノの伴奏) 因幡万葉の歌五首 (1994年、アルトフルートと二十五絃箏の伴奏) 蒼鷺(あおさぎ) (2000年、更科源蔵作詞。オーボエ・コントラバス・ピアノの伴奏) 聖なる泉 (2000年、ファゴット・ヴィオラ・ハープの伴奏。映画『モスラ対ゴジラ』の音楽の編曲) バレエ音楽「イゴザイダー」 (1947年) バレエ音楽「さまよえる群像」 (1948年) バレエ音楽「サロメ」 (1948年) バレエ音楽「憑かれたる城(バスカーナ)」 (1949年) 舞踏音楽「プロメテの火」 (1950年)江口隆哉振付 舞踏音楽「日本の太鼓 鹿踊り」 (1951年)江口隆哉振付 バレエ音楽「人間釈迦」 (1953年) 劇音楽「反逆児」 (1971年) バレエ音楽「日本二十六聖人」 (1972年) 銀嶺の果て (1947年) 幸福への招待 (1947年) 第二の人生 (1948年) 黒馬の団七 (1948年) 颱風圏の女 (1948年) 生きている画像 (1948年) 社長と女店員 (1948年) 刑事と女看守 (1949年) 静かなる決闘 (1949年) 斬られの仙太 (1949年) 美しき罰 (1949年) 深夜の告白 (1949年) ジャコ萬と鉄 (1949年) 恋狼火 (1949年) 育ちゆく村(短編) (1949年) くちびるに歌を持て(短編) (1949年) 俺は用心棒 (1950年) 魔の黄金 (1950年) 戦慄 (1950年) 遙なり母の国 (1950年) 乙女の性典 (1950年) 怒りの街 (1950年) 白い野獣 (1950年) 日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声 (1950年) てんやわんや (1950年) 午前零時の出獄 (1950年) 戦火の果て (1950年) 軍艦すでに煙なし (1950年) レ・ミゼラブル あゝ無情 (1950年) 愛と憎しみの彼方へ (1951年) 偽れる盛装 (1951年) 阿修羅判官 (1951年) 風にそよぐ葦 後篇(1951年) 無国籍者 (1951年) 自由学校 (1951年) 誰が私を裁くのか (1951年) 限りなき情熱 (1951年) 盗まれた恋 (1951年) この旗に誓う (1951年) 源氏物語 (1951年) 真説石川五右衛門 (1951年) 曠野の戦い (1952年) 最後の顔役 (1952年) 雪崩 (1952年) 西陣の姉妹 (1952年) 死の街を逃れて (1952年) 振袖狂女 (1952年) 原爆の子 (1952年) 暴力 (1952年) 続・馬喰一代 (1952年) 激流 (1952年) 千羽鶴 (1953年) 村八分 (1953年) 縮図 (1953年) 混血児 (1953年) 愛情について (1953年) 欲望 (1953年) アナタハン (1953年) 玄海の鰐 (1953年) 白魚 (1953年) 蟹工船 (1953年) 夜明け前 (1953年) 魅せられたる魂 (1953年) 無法者 (1953年) 女の一生 (1953年) ひろしま (1953年) セロ弾きのゴーシュ (1953年) 生れかわる客車 (1953年) お菊と播磨 (1954年) 足摺岬 (1954年) 春琴物語 (1954年) どぶ (1954年) 緑の仲間 (1954年) 人生劇場 望郷篇 三州吉良港 (1954年) 泥だらけの青春 (1954年) 若い人たち (1954年) 春の渦巻 (1954年) つばめを動かす人たち (1954年) 佐久間ダム 第1~3部 (1955~1956年) 蛍の光 (1955年) 明治一代女 (1955年) 火の驀走 (1955年) 泉へのみち (1955年) 銀座の女 (1955年) 東京暴力団 (1955年) 女中ッ子 (1955年) 狼 (1955年) 三つの顔 (1955年) 王将一代 (1955年) 誘拐魔 (1955年) ブルーバ (1955年) 続・警察日記 (1955年) 弾痕街 (1955年) 薔薇の紘道館 (1956年) ビルマの竪琴(第一部・第二部) (1956年) 黒帯三国志 (1956年) 銀心中 (1956年) 神阪四郎の犯罪 (1956年) 真昼の暗黒 (1956年) 流離の岸 (1956年) 鬼火 (1956年) 青春の音 (1956年) 好人物の夫婦 (1956年) 惚れるな弥ン八 (1956年) 霧の音 (1956年) 女優 (1956年) 大阪物語 (1957年) 柳生武芸帳 (1957年) 憎いもの (1957年) 地獄花 (1957年) 殺したのは誰だ (1957年) 海の野郎ども (1957年) 最後の脱走 (1957年) 爆音と大地 (1957年) 下町 (1957年) 地上 (1957年) 柳生武芸帳 双龍秘剱 (1958年) 悲しみは女だけに (1958年) 二人だけの橋 (1958年) 氷壁 (1958年) 夜の鼓 (1958年) 福沢諭吉の少年時代 (1958年) 季節風の彼方に (1958年) 暗黒街の顔役(1959年) コタンの口笛 (1959年) 女と海賊 (1959年) 或る剣豪の生涯 (1959年) その壁を砕け (1959年) 殺されたスチュワーデス 白か黒か (1959年) 親鸞 (1960年) 疵千両 (1960年) 続 親鸞 (1960年) 炎の城 (1960年) 忠直卿行状記 (映画)(1960年) 悪名 (1961年) 宮本武蔵 (東映版、1961年) 反逆児 (1961年) 二人の息子 (1961年) 雪にいどむ (1961年) 座頭市シリーズ (1962年 - 1973年)
新・座頭市物語 (1963年) 座頭市兇状旅 (1963年) 座頭市喧嘩旅 (1963年) 座頭市血笑旅 (1964年) 座頭市二段斬り (1965年) 座頭市地獄旅 (1965年) 座頭市の歌が聞える (1966年) 座頭市血煙り街道 (1967年) 座頭市と用心棒 (1970年) 新座頭市物語 笠間の血祭り (1973年) 婦系図 (1962年) ちいさこべ (1962年) 秦・始皇帝 (1962年) 忠臣蔵 花の巻・雪の巻 (東宝版、1962年) 王将 (1962年) わんぱく王子の大蛇退治 (1963年) この首一万石 (1963年) 手討 (1963年) 妖僧 (1963年) 十三人の刺客 (1963年) 帝銀事件 死刑囚 (1964年) 忍びの者 霧隠才蔵 (1964年) 渚を駈ける女 (1964年) 駿河遊狹伝・破れ鉄火 (1964年) 乞食大将 (1964年) 妲己 (香港映画、1964年) 徳川家康(1965年) 日本列島 (1965年) 無法松の一生 (1965年) 眠狂四郎多情剣 (1966年) 大殺陣 雄呂血 (1966年) 一万三千人の容疑者 (1966年) 眠狂四郎無頼剣 (1966年) 十一人の侍 (1967年) 怪談雪女郎 (1968年) 河内フーテン族 (1968年) 若者よ挑戦せよ (1968年) 超高層のあけぼの (1969年) 鬼の棲む館 (1969年) 商魂一代・天下の暴れん坊 (1970年) 人間革命 (1973年) 狼よ落日を斬れ 風雪篇・激情篇・怒濤篇 (1974年) サンダカン八番娼館 望郷 (1974年) 扉はひらかれた (1975年) お吟さま (1978年) 土俗の乱声 (1991年) ゴジラ (1954年) キングコング対ゴジラ (1962年) モスラ対ゴジラ (1964年) 三大怪獣 地球最大の決戦 (1964年) 怪獣大戦争 (1965年) 怪獣総進撃 (1968年) 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン(1972年) メカゴジラの逆襲 (1975年) ゴジラvsキングギドラ (1991年) ゴジラvsモスラ (1992年) ゴジラvsメカゴジラ (1993年) ゴジラvsデストロイア (1995年) 虹男 (1949年) 美女と怪龍 (1955年) 空の大怪獣 ラドン (1956年) 地球防衛軍 (1957年) 大怪獣バラン (1958年) 日本誕生 (1959年) 宇宙大戦争 (1959年) 大坂城物語 (1961年) 鯨神 (1962年) 妖星ゴラス(1962年) 釈迦 (大映作品、1963年) 海底軍艦 (1963年) 宇宙大怪獣ドゴラ (1964年) フランケンシュタイン対地底怪獣 (1965年) フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ (1966年) 奇巌城の冒険 (1966年) 大魔神 (1966年) 大魔神怒る (1966年) 大魔神逆襲 (1966年) キングコングの逆襲 (1967年) 緯度0大作戦 (1969年) ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣 (1970年) ラジオ
夜の笛(1954年・HBCラジオ) 人工衛星の恋(1955年(昭和30年)・HBCラジオ) コタン・コル・カムイの嘆き(1956年・HBCラジオ) ウポポ(1952年(昭和27年) - 2002年(平成14年)・HBCラジオ)※ジャンクション音源 テレビ
密林を越えて(1958年〈昭和33年〉10月24日・NHK) 密漁の浜(1960年〈昭和35年〉3月22日・NHK) 日本風土記 網走(1961年〈昭和36年〉2月17日・NHK) こどものためのドラマ 蒼い芽(1962年〈昭和37年〉・NHK) 交響的音画 釧路湿原(1993年〈平成5年〉5月30日・NHK) 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン (1972年)
ゴジラvsビオランテ (1989年)
「ゴジラ・タイトルテーマ」「ゴジラ対特車隊」「怪獣大戦争マーチ」が使用されている。 ゴジラvsスペースゴジラ (1994年)
ゴジラ2000 ミレニアム (1999年) ゴジラ×メガギラス G消滅作戦 (2000年) ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 (2001年) ゴジラ FINAL WARS (2004年) シン・ゴジラ(2016年)
ゴジラ キング・オブ・モンスターズ (2019年) ゴジラ-1.0(2023年)
魔法使いサリー (1966年、テレビアニメ) マジンガーZ(1972年、テレビアニメ)
きまぐれオレンジ☆ロード(1988年、テレビアニメ)
三丁目の夕日(1990年、テレビアニメ)
鉄人28号 白昼の残月 (2007年)
クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦(1999年)
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲(2001年)
ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて (2004年 OVA,テレビアニメ) 劇場版 超星艦隊セイザーX 戦え!星の戦士たち (2005年) 日立テレビコマーシャル(2006年)
ALWAYS 続・三丁目の夕日(2007年) 長髪大怪獣ゲハラ(2009年) 劇場版 新幹線変形ロボ シンカリオン 未来からきた神速のALFA-X (2019年) 他多数。 影絵劇『せむしの子馬』劇伴音楽(1953年〈昭和28年〉初演)
大阪万国博覧会、三菱未来館「日本の自然と日本人の未来」(1970年〈昭和45年〉)
沖縄国際海洋博覧会、三菱海洋未来館、「海へのいざない」(1975年〈昭和50年〉) 新歌舞伎『反逆児』劇伴音楽、伊藤大輔演出、中村錦之助(後に萬屋錦之介)主演(1964年〈昭和39年〉初演) 新歌舞伎『座頭市物語』劇伴音楽、猿若清方/奥村利夫演出、勝新太郎主演(1972年〈昭和47年〉初演) 新歌舞伎『座頭市喧嘩ばやし』劇伴音楽、猿若清方/奥村利夫 演出、勝新太郎主演(1972年〈昭和47年〉) 新歌舞伎『織田信長』劇伴音楽、伊藤大輔 演出、中村錦之助 主演(1966年〈昭和41年〉) 新歌舞伎『織田信長本能寺の変』劇伴音楽、伊藤大輔 演出、中村錦之助 主演(1967年〈昭和42年〉) 新歌舞伎『柳 三十三間堂の由来』劇伴音楽、伊藤大輔 演出、坂東蓑助主演(1968年〈昭和43年〉) 新歌舞伎『最後の将軍 徳川慶喜』劇伴音楽、伊藤大輔 演出、中村錦之助 主演(1969年〈昭和44年〉) 新歌舞伎『任侠木曾街道中乗り新三』劇伴音楽、伊藤大輔 演出、中村賀津雄主演(1975年〈昭和50年〉) 新歌舞伎『新雪 南部坂』劇伴音楽、伊藤大輔 演出、萬屋錦之介 主演(1976年〈昭和51年〉) 新歌舞伎『若親分』劇伴音楽、郷田悳演出、市川雷蔵主演(1976年〈昭和51年〉) 市歌
町歌
池田町町歌 詞:清原千晴 校歌(小学校・中学校・高校・大学)
釧路市立湖畔小学校校歌(湖畔國民学校校歌)詞:風巻景次郎 釧路市立美原小学校校歌 詞:更科源蔵 鵡川小学校校歌 詞:更科源蔵 福島市立平野小学校校歌 詞:清水延晴 山梨県韮崎市立韮崎北西小学校校歌 詞:小池藤五郎 世田谷区立玉堤小学校校歌 詞:阿部ナヲ(原作)/長田美雄(補作) 北海道名寄市立名寄東中学校校歌 詞:入江好之 札幌市立向陵中学校校歌 詞:飯田広太郎 那智勝浦町立宇久井中学校校歌 詞:瀧川貞蔵 北海道立阿寒高等学校校歌 詞:柏倉俊三 札幌創成高等学校校歌 詞:清水武 北海道立新得高等学校校歌 詞:阿部戸一 名寄女子短期大学校歌 詞:小池栄寿 その他の団体(社歌・組合歌)
大洋紡績株式会社社歌 詞:佐藤勇介 全開発の歌 詞:沢谷純一 『音楽入門 : 音楽鑑賞の立場』要書房、1951年
『管絃楽法』音楽之友社、1953年 『管絃楽法 上巻 1968増補』音楽之友社、1968年
『管絃楽法 下巻』音楽之友社、1968年、新版1987年 『[完本] 管絃楽法』音楽之友社、2008年(1953/1968年の改訂版) 「特撮映画の音楽」『東宝特撮映画全史』東宝、1983年 『伊福部昭綴る - 伊福部昭 論文・随筆集』ワイズ出版、2013年 『伊福部昭語る - 伊福部昭 映画音楽回顧録』ワイズ出版、2014年 『伊福部昭綴るII - 伊福部昭 論文・随筆集』ワイズ出版、2016年 「プロコフィエフ」『芸術新潮』(1952年7月号) 「二千年前の舞踊」『芸術新潮』(1954年12月号) 「ロマン主義の否定、あるいはこれとの訣別」『音楽芸術』(1971年6月号) 伊福部昭「北の譜」『私のなかの歴史(7)』 北海道新聞社(1987年) 伊福部昭、小宮多美江「伊福部昭」 『作曲家との対話』(1982年) 伊福部昭『宇宙船』VOL.23 - VOL.26まで連載(1984年 - 1985年) 伊福部昭「エド・ゴジシャスキー」『G-FAN』1995年 伊福部昭、鹿島一彦「日本現代音楽の変容(3) 伊福部昭」 『音楽の世界』(1993年10月号) 伊福部昭、諸石幸生「民族の血に流れる音楽」 『音楽の友』(2003年7月号〜9月号) 「家の履歴書」 『週刊文春』(通巻第1971号) 「伊福部昭」 『サライ』(2004年1/8号) 伊福部昭、松平頼暁「名誉会員インタヴュー」『日本現代音楽協会会報 NEW COMPOSER Vol.5』(2004年) DVD『ゴジラ』(第1作)特典映像 DVD『大魔神怒る』特典映像 LD『海底軍艦』ライナーノート 相良侑亮(編)『伊福部昭の宇宙』(音楽之友社、1992年) 木部与巴仁『伊福部昭・音楽家の誕生』(新潮社、1997年)
木部与巴仁『伊福部昭・時代を超えた音楽』(本の風景社、2004年) 木部与巴仁『伊福部昭の音楽史』(春秋社、2014年) 小林淳(著)、井上誠(共編)『伊福部昭の映画音楽』(ワイズ出版、1998年。新編・映画文庫、2019年) 小林淳『日本映画音楽の巨星たち(2)伊福部昭・芥川也寸志・黛敏郎』(ワイズ出版、2001年) 小林淳『伊福部昭 音楽と映像の交響〈上・下〉』(ワイズ出版、2004-2005年) 小林淳『ゴジラの音楽』(作品社、2010年) 小林淳『伊福部昭と戦後日本映画』(アルファベータ、2014年) 柴橋伴夫『生の岸辺-伊福部昭の風景(パサージュ)』(藤田印刷エクセレントブックス、2015年) 『伊福部昭 ゴジラの守護神・日本作曲界の巨匠 文藝別冊』(片山杜秀責任編集、河出書房新社、2014年)
上野耕路「伊福部さんから教わったこと」 井上道義「日本人の作曲家の中では得難い存在です」 あがた森魚「誰彼と連帯したい郷愁のようなもの――僕らのうちにある伊福部昭の音楽」 吉松隆「管絃楽とゴジラとラヴェルの鉄人」 高瀬昌弘「伊福部昭氏の想い出」 伊福部達「伊福部音楽の底に流れるもの」 片山杜秀「正統で異端――「三・一一」後のための伊福部昭入門」 佐藤忠良「三人の約束」(再録) 芥川也寸志「大分、骨が折れたようで」(再録) 松村禎三「教わったこと」(再録) 新藤兼人「風に乗ってきた北の匂い」(再録) 本多猪四郎「伊福部さんと私」(再録) 実相寺昭雄「“芸術になる”という自戒」(再録) 西村雄一郎『北の前奏曲 早坂文雄と伊福部昭の青春』(音楽之友社、2023年) 片山杜秀『大楽必易 わたくしの伊福部昭伝』(新潮社、2024年) 富樫康「伊福部昭」『日本の作曲家』(1956年) 三浦淳史「伊福部昭とメフィスト」 『音楽芸術』(1957年5月号) 高瀬まり子「昭和初期の民族主義的作曲様式-伊福部昭・清瀬保二・早坂文雄の音楽語法を中心として」『音楽学』(通巻第20号、1974年) 小宮多美江「研究・伊福部昭の音楽」『文化評論』(1990年3月号) 黛敏郎「伊福部昭先生‐その人と音楽」 『音楽芸術』(1995年10月号) 片山杜秀「伊福部昭“幻の大作”の世界初録音と映画音楽デビュー50周年記念盤」 『レコード芸術』(1997年10月号) 舘野泉「56年のタイムカプセル - 伊福部の幻の曲CD化/飛び散る土俗的な生命力」 『北海道新聞』(1998年1月29日) 佐藤勝、小林淳「特別対談・『伊福部昭の映画音楽』をめぐって」 『キネマ旬報』(1998年5月15日号) 有馬礼子「私からみた伊福部先生の魅力」 『音楽現代』(1999年10月号) 上野耕路「"年の離れたちょっと不良っぽい友人でいたい"」 『音楽現代』(1999年10月号) 奥平一「新交響楽団と伊福部昭」 『音楽芸術』(1999年10月号) 柿沼敏江「伊福部音楽とアメリカ実験主義が出会うとき」 『音楽芸術』(1999年10月号) 片山杜秀「伊福部昭の主要作品年代順ガイド」 『音楽現代』(1999年10月号) 神倉健、諸岡範澄「伊福部体験と音楽について言いたい放題」 『音楽現代』(1999年10月号) 実相寺昭雄「ゴジラという聖域」『音楽現代』(1999年10月号) 吉松隆「これが伊福部サウンドの魅力の秘密だ!!」 『音楽現代』(1999年10月号) 片山杜秀、河野保雄「伊福部昭の音楽」『音楽現代』(2000年8月号?10月号) 上野耕路「伊福部宇宙の領域」 『SOUND VOICE』(2001年2月号) 松崎俊之「伊福部昭と〈日本的なるもの〉の帰趨 -問題としての日本近代音楽に対する一視座」 『芸術文化』(通巻第6号、2001年7月) 石井眞木「伊福部昭先生のすべて」 「伊福部昭米寿演奏会」(2002年5月19日)ちらし 福田滋「日本の作曲家と吹奏楽の世界 伊福部昭“映像と交響の出会い”」 『バンドジャーナル』(2005年1月号) 片山杜秀「作曲家・伊福部昭さんを悼む - 「箱庭」拒み大地に立脚」 『朝日新聞』(2006年2月10日夕刊) 松村禎三「伊福部昭氏を悼む - 「真の優れた音楽は平易」」 『読売新聞』(2006年2月13日夕刊) 広上淳一「伊福部昭氏を悼む - 本流に対峙した人」 『日本経済新聞』(2006年2月14日朝刊) 前川公美夫「伊福部昭さん・作曲家 2月8日死去・91歳 - 手書き五線譜に音刻む(哀惜)」 『北海道新聞』(2006年3月25日夕刊) 小林武史「大楽必易」『音楽現代』2006年4月号 野坂惠子「恩師 伊福部先生のこと」『音楽現代』2006年4月号 三木稔「伊福部先生のご逝去を悼む - 作曲家としてだけではなく、日本の音楽史上例のない真の教育者」『音楽現代』2006年4月号 有馬礼子「伊福部先生のこと」『音楽現代』2006年4月号 八木幸三「伊福部昭と北海道 - 伊福部サウンドを継承していくのは道内音楽家の使命」『音楽現代』2006年4月号 堀井友徳「伊福部先生の想い出」『音楽現代』2006年4月号 新交響楽団「伊福部昭先生の思い出」(2007年) 池田康「伊福部昭の音 現代の音楽とロマンティシズム」 『洪水』(零号 2007年) 池田康「インタビュー 伊福部玲子」『洪水』(零号 2007年) 池田康「インタビュー 小林武史」『洪水』(零号 2007年) 寮美千子「天空に交響する 伊福部昭氏に捧げる/9 Feb 2006」『洪水』(零号 2007年) 石丸基司「伊福部昭・完本「管弦楽法」の校訂に携わって - 科学的・即物的視点貫き 西欧名著の限界超える」 『北海道新聞』(2008年3月31日夕刊) 南聡「『伊福部昭 綴る』 - にじみ出す強烈な個性」『北海道新聞』(2013年6月30日付朝刊書評欄) 中村聖司「〈アート万華鏡〉お題は…デビュー*5*伊福部昭「日本狂詩曲」*楽譜表紙にモダンな遊び心」『北海道新聞』(2014年5月19日朝刊) 片山杜秀・木部与巴仁・小林淳「生誕100年 伊福部昭の音楽と時代(3回連載)」 『北海道新聞』(2014年5月27 - 29日夕刊文化面) 和田由美「『伊福部昭と戦後日本映画』 *小林淳著* - 数々の名作支えた天才性」『北海道新聞』(2014年10月5日付朝刊書評欄) 『伊福部昭を知っていますか ― ゴジラのテーマを作った男』(1997年9月8日(再放送:2015年11月15日にNHK Eテレの『ETV特集』にて『ゴジラのテーマをつくった男 作曲家・伊福部昭』として)、NHK札幌放送局) 『北の交響曲(シンフォニー)』(1997年9月13日、北海道文化放送開局25周年特別記念番組。伊福部の若き日を描いたドラマと、伊福部本人が登場するドキュメンタリーを組み合わせた内容で、北海道・東北地方で放送された。ドラマ出演:高橋和也(伊福部昭)/高橋麻衣子(妻・アイ)/鈴井貴之(兄・勲)/織本順吉(父・利三) 他) 『ゴジラを音楽にした男 ― 作曲家・伊福部昭の世界』(2002年7月28日、NHKデジタル衛星ハイビジョン) 『音で怪獣を描いた男 〜ゴジラVS伊福部昭〜』(2014年7月6日(再放送:7月27日)、NHK BSプレミアム。出演:佐野史郎/黒柳徹子/アレクサンドル・デスプラ。再現ドラマ出演:吉沢悠(伊福部昭)/原田佳奈(妻・アイ)/螢雪次朗(円谷英二)/小美野来希/岩渕敏司 他) 『名曲アルバム』(2014年7月8日(再放送:7月17日・27日・31日)、NHK Eテレ) 『あの人に会いたい ― 伊福部昭』(2014年8月2日、NHK総合) 『伊福部昭の世界 ― ゴジラを生んだ作曲家の軌跡』(2014年8月30日、NHK Eテレ) 『生誕100年 伊福部昭の偉業』(2014年9月5日、NHK-FM) 『にっぽんの芸能 ― 古典芸能を楽しもう 〜作曲家 伊福部昭の世界〜』(2014年10月19日、NHK Eテレ) 『徹子の部屋』(1996年1月23日、テレビ朝日) 『題名のない音楽会』(1984年、テレビ朝日) 芥川也寸志 黛敏郎 奥村一 小杉太一郎 山内正 松村禎三 池野成 今井重幸 原田甫 永冨正之 眞鍋理一郎 三木稔 石井眞木 矢代秋雄 杉浦正嘉 斎藤高順 依田光正 福井徹雄 有馬礼子 住友淳治 王可之 永瀬博彦 藤原豊 甲田潤 和田薫 石丸基司 今井聡 藤田崇文 堀井友徳 鈴木憲夫 小平光一 加賀美江 岡野由美 田中修一 咲間貴裕 和田由彦 我妻えり子 村岡貞彦 野坂惠子 林冬樹 津田泰孝 山田令子 Category:伊福部昭の楽曲 越天楽 伊福部達 伊福部崇 ゴジラ 本多猪四郎 田中友幸 円谷英二 黒澤明 新藤兼人 熊井啓 勝新太郎 小宮豊隆 アレクサンドル・チェレプニン 三浦淳史 佐藤忠良 更科源蔵 - 親交があった詩人。彼の多くの作品に曲をつけている。 佐藤勝 - 同じ北海道出身の作曲家。ともに黒澤明作品など、多くの東宝映画のサントラを手がけた。 早坂文雄 新交響楽団 - 伊福部作品を主要レパートリーとしている。 オーケストラ・ニッポニカ - 伊福部作品を主要レパートリーとしている。 小林武史 - ヴァイオリニスト。伊福部から「ヴァイオリン協奏曲第2番」「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」を献呈されている。 藍川由美 - 声楽家。伊福部作品をレパートリーとしている。 ヒカシュー - 音楽グループ。ライブで伊福部作品を取り上げている。また、元メンバーの井上誠は、トリビュート盤『ゴジラ伝説』をリリースした他、伊福部の研究書の執筆も行っている。 佐竹雅昭 - 入場曲に「ゴジラ」を用いていた。伊福部自身が佐竹のためにアレンジしたバージョンもある。 アツケシザクラ - 伊福部昭が発見した桜の品種 ^ 戸籍上は3月5日。 ^ 現在楽譜の所在は不明。 ^ 資料によっては1933年に作曲と記述している。 ^ 審査員は以下の作曲家を含む。アルベール・ルーセル、ジャック・イベール、アンリ・ジル=マルシェックス、アレクサンデル・タンスマン、アンリ・プリュニエール、ピエール=オクターヴ・フェルー、ティボール・ハルシャニー(『伊福部昭の宇宙』32、54ページ) ^ 後に『フィリピンに贈る祝典序曲』に改題。 ^ この「謎の病」を放射線障害と記述している成書もあるが、木材振動実験に伴う振動障害と過度の喫煙が原因と考えられる。 ^ 後に『ヴァイオリンと管弦楽のための協奏風狂詩曲』と改題。また1951年〈昭和26年〉の改訂により当初の三楽章編成のうち第二楽章を省かれる。改訂は1951年、1959年〈昭和34年〉、1971年〈昭和46年〉。 ^ 1987年に演奏会用の管弦楽曲に、2002年〈平成14年〉に二十五絃箏甲乙奏合『七ツのヴェールの踊り』、2004年〈平成16年〉に二十五絃箏甲乙奏合『ヨカナーンの首級を得て、乱れるサロメ』へと編曲される。 ^ 現在は土蛮は先住民と表記。 ^ 1984年〈昭和59年〉に演奏会用に『日本の太鼓 ジャコモコ・ジャンコ』に編曲される。 ^ 1989年に演奏会用に編曲。 ^ 後の『管絃楽法』上下巻の上巻の増補部分を除く部分。 ^ 1979年〈昭和54年〉に改訂。 ^ 1988年〈昭和63年〉に独唱用に編曲。 ^ 1989年にハープ独奏曲、1997年〈平成9年〉に二十五絃箏曲に編曲。 ^ 1991年〈平成3年〉に二十五絃箏曲に編曲。 ^ 1983年〈昭和58年〉に管弦楽曲『倭太鼓とオーケストラのためのロンド・イン・ブーレスク』に編曲。 ^ 1993年に二十五絃箏曲『幻哥」へ編曲。 ^ 同年には、記録映画『土俗の乱声』の音楽も手掛けた。 ^ 井上道義は伊福部作品を「血湧き肉躍る想像力の大伽藍」と評している(「“「熱狂」は響き続ける”」朝日新聞、2014年7月9日) ^ 銘柄はダンヒル・インターナショナル。 ^ 東映映画『俺は用心棒』で知り合いになったという。 ^ 書籍『東宝特撮映画全史』では、『ゴジラ』では特撮を抜いたフィルムを見せられ、何の手がかりもないまま作曲せざるを得なかった旨を語っている。 ^ 座頭市のテーマ曲で伊福部はボレロのリズムを一貫して使用している。 ^ 最終的に音響技師の三縄一郎と録音技師の下永尚が、テープを逆回転させるなどし、完成させる。 ^ そのため、映画音楽評論家の西脇博光は、一般的にはマーチとして扱われているが、正確にはアレグロと呼ぶべきものだとしている。 ^ 楽譜は長らく中国当局の管理下にあって幻の作品とされていたが、作曲者の没後、遺品の中から楽譜が発見され、2010年に蘇演された。 ^ ゴジラのテーマの原曲と言われる。 ^ 予告編のみ、本編は石井歓が担当 ^ 最新ゴジラ大百科 1991, pp. 38–39, 「GODZILLA PEOPLE INTERVIEW 4 伊福部昭」 ^ 決定版ゴジラ入門 1992, p. 163, 「第5章 これがゴジラ映画だ 制作した人たち」 ^ VSデストロイアコンプリーション 2017, p. 89, 「音楽スタッフインタビュー」 ^ ゴジラ大百科 1992, pp. 70–72, インタビュー [[和田薫 (作曲家)|]]「INTERVIEW1 伊福部昭」 ^ ヒットブックスVSモスラ 1992, pp. 102–103, 「伊福部昭の音楽世界」 ^ Walker 2016, pp. 98–99, 文 トヨタトモヒサ「伊福部昭と『ゴジラのテーマ』」 ^ ゴジラ365日 2016, p. 146, 「5月31日」 ^ 小林淳 2022, pp. 58–64, 「第一章 東宝空想特撮映画の開幕期を飾る楽音 [1954 - 1956] 四『空の大怪獣 ラドン』」 ^ ゴジラ大百科 1990, pp. 38–40, 文 西脇博光「ゴジラ映画と伊福部昭の世界」 ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 541, 「特撮映画スタッフ名鑑」 ^ 北の譜 1987, p. 262. ^ 北の譜 1987, pp. 262–263. ^ 北の譜 1987, p. 263. ^ 伊福部昭の宇宙 1992, p. 28. ^ 北の譜 1987, p. 266. ^ 北の譜 1987, pp. 267–268. ^ 前川公美夫 1995, pp. 292–303. ^ 前川公美夫 1995, p. 128. ^ 北の譜 1987, pp. 268–269. ^ 前川公美夫 1995, p. 413. ^ 北の譜 1987, p. 270. ^ 北の譜 1987, p. 271. ^ 北の譜 1987, p. 272. ^ 『伊福部昭の芸術1 初期管弦楽』(キングレコード) ライナーノーツより。 ^ 前川公美夫 1995, p. 305. ^ 「〈アート万華鏡〉お題は…デビュー*5*伊福部昭「日本狂詩曲」*楽譜表紙にモダンな遊び心 - 中村聖司(北海道立近代美術館展示・作品課長)」北海道新聞、2014年5月19日朝刊7頁 ^ 北の譜 1987, p. 273. ^ 伊福部昭の宇宙 1992, p. 266. ^ 北の譜 1987, p. 274. ^ 東宝特撮映画全史 1983, pp. 64–65, 「伊福部昭 特撮映画の音楽」 ^ 東宝SF特撮映画シリーズ10 1996, pp. 154–158, 「インタビュー 伊福部昭」 ^ 北の譜 1987, p. 275. ^ “転向10年”. 伊福部昭公式ホームページ -暫定版-. 伊福部昭公式ホームページ設立準備会. 2015年11月3日閲覧。 ^ 「ゴジラ還暦」北海道新聞、2014年1月6日朝刊1面コラム『卓上四季』 ^ 北の譜 1987, pp. 275–276. ^ 北の譜 1987, pp. 276–277. ^ 北の譜 1987, pp. 277–278. ^ 北の譜 1987, p. 278. ^ 北の譜 1987, p. 279. ^ “北海道新聞社 北海道新聞文化賞”. 北海道新聞社. 2015年10月28日閲覧。 ^ ゴジラ365日 2016, p. 165, 「6月22日」 ^ 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2005, pp. 45–46, 小林淳「ゴジラ映画音楽史小論」 ^ 北の譜 1987, p. 282. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 143–146, 「破之弐『ゴジラVSキングギドラ』 やっぱり伊福部!」 ^ 新交響楽団第87回演奏会プログラム、1980 ^ “2011.06.28 (火) ゴジラ伝説ライヴ”. 東宝ミュージック. 2015年10月28日閲覧。 ^ 「秋の叙勲に4575人 女性が史上最高の379人」『読売新聞』1987年11月3日朝刊 ^ 東宝SF特撮映画シリーズ6 1992, pp. 157–162, 「インタビュー 伊福部昭」 ^ 「あす音楽祭 伊福部昭氏に聞く」北海道新聞、1997年10月3日夕刊。 ^ “平成15年度 文化功労者及び文化勲章受章者(五十音順)” (PDF). 文部科学省 (2003年11月3日). 2011年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月2日閲覧。 ^ 伊福部昭 文化功労者顕彰 お祝いコンサート オーケストラ・ニッポニカ 2022年1月24日閲覧。 ^ 「日本狂詩曲やゴジラ演奏 - 伊福部さん卆寿祝う」北海道新聞、2004年6月1日朝刊。 ^ 八木幸三「伊福部昭と北海道 - 伊福部サウンドを継承していくのは道内音楽家の使命」『音楽現代』、芸術現代社、2006年4月、104 - 105頁。 ^ 「「ゴジラ」作曲 伊福部昭さん死去」 読売新聞2006年2月9日朝刊39面 ^ 「伊福部昭さん死去 - ゴジラ作曲、釧路出身」北海道新聞、2006年2月9日朝刊。 ^ 前川公美夫「伊福部昭さん・作曲家 2月8日死去・91歳 - 手書き五線譜に音刻む(哀惜)」 北海道新聞、2006年3月25日夕刊。 ^ 野坂惠子「恩師 伊福部先生のこと」『音楽現代』2006年4月、95頁。 ^ 「伊福部さん死去 道内外で悼む声」北海道新聞、2006年2月9日夕刊。 ^ 「第2回伊福部昭音楽祭 - ゴジラとともに愛され続け」北海道新聞、2008年4月18日夕刊。 ^ “今日の祝賀会でさ・・・。”. 伊福部昭生誕99・100年音楽祭事務局長ブログ. 2015年11月3日閲覧。 ^ “現代日本音楽の夕べシリーズ第16回 伊福部昭 生誕100年記念プレコンサート”. 東京交響楽団. 2015年10月28日閲覧。 ^ “伊福部昭生誕100年”. 伊福部昭公式ホームページ -暫定版-. 伊福部昭公式ホームページ設立準備会. 2015年11月3日閲覧。 ^ 「伊福部サウンド 注目再び*釧路出身の作曲家*生誕100年 ゴジラ第1作公開60年*心に染みる音楽追求*演奏会やCD発売も」北海道新聞、2014年2月12日夕刊 ^ “新交響楽団ホームページ: 第224回演奏会”. 新交響楽団. 2015年11月3日閲覧。 ^ 伊福部昭百年紀実行委員会 ^ 「伊福部昭百年紀Vol.1* ゴジラ、地球防衛軍、海底軍艦、銀嶺の果て、映画音楽の名曲を大オーケストラで」 - Confetti・公演情報 ^ 「グレート・アーティスト・シリーズVol.2?楽壇を育てた日本の巨匠たち?伊福部昭 生誕100年メモリアル・コンサート」 - 日本フィルハーモニー交響楽団 ^ 「グレート・アーティスト・シリーズVol.2?楽壇を育てた日本の巨匠たち?伊福部昭 生誕100年メモリアル・コンサート」 - 横浜みなとみらいホール ^ 「〈情報クリップ〉 北大合唱団OB会演奏会」北海道新聞、2014年5月1日夕刊 ^ “第569回定期演奏会?伊福部昭生誕100年記念?”. 札幌交響楽団. 2015年11月5日閲覧。 ^ 「2頁特集 作曲家・伊福部昭 独自の世界に光あて 出身地釧路で記念演奏会 札響も定期で特集」北海道新聞、2014年3月7日夕刊 ^ 「生誕100年 記念し演奏会*伊福部サウンド故郷魅了*釧江南高生 和太鼓でゴジラ」北海道新聞、2014年6月1日朝刊釧路版 ^ 「〈音楽会〉札響第569回定期*珠玉の伊福部節 存分に」北海道新聞、2014年6月4日夕刊 ^ “伊福部昭 幣舞生誕百年記念祭コンサート - イベント情報”. 北海道新聞. 2014年4月20日閲覧。 ^ “現代日本音楽の夕べシリーズ第17回 伊福部昭 生誕100年記念コンサート”. 東京交響楽団. 2015年11月5日閲覧。 ^ “伊福部昭 - 札幌国際芸術祭 2014”. 札幌国際芸術祭. 2014年10月2日閲覧。 ^ 「〈札幌国際芸術祭〉コンセプトを探る」北海道新聞、2013年11月12日夕刊。 ^ 札幌国際芸術祭:「札幌をアートの視点で」 来年初開催、坂本龍一氏ら概要発表 /北海道 - 毎日新聞、2013年11月5日地方版 ^ “トーク&レクチャー『伊福部昭 レコードナイト』 - 札幌国際芸術祭 2014”. 札幌国際芸術祭. 2014年10月2日閲覧。 ^ “伊福部昭レコードナイト - イベント情報”. 北海道新聞. 2014年10月2日閲覧。 ^ “ゴジラ伝説と伊福部昭の世界展?GODZILLA GENERATION?”. PARCO ART. 2014年10月19日閲覧。 ^ “プレスリリース 伊福部昭の作品資料1,243点&愛用ピアノ 東京音楽大学に寄贈”. 東京音楽大学. 2022年2月4日閲覧。 ^ 松村禎三「伊福部昭氏を悼む - 「真の優れた音楽は平易」」読売新聞、2006年2月13日夕刊。 ^ 音楽・九条の会 呼びかけ人 ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 230–231, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 大河原孝夫」 ^ 「北海道ひと紀行・音を創る - 伊福部昭、伊福部達、佐藤勝」北海道新聞、1996年6月24日夕刊。 ^ 小林淳「佐藤勝 映画音楽に懸けた生涯 上」北海道新聞、2010年10月6日夕刊。 ^ 小林淳 2007, p. 333. ^ 「故三浦淳史さんの思い出 - 伊福部昭さんに聞く」聞き手・谷本裕、北海道新聞、1997年10月16日夕刊。 ^ 木部与巴仁「詩と音楽の力 伊福部昭と更科源蔵 - 奏でるほどに感じるその存在と幸福な姿」北海道新聞、2011年4月12日夕刊 ^ 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2005, p. 46, 「岩瀬政雄インタビュー」 ^ 有馬礼子「伊福部先生のこと」『音楽現代』、芸術現代社、2006年4月、98-99頁。 ^ “伊福部 昭インタビュー”. 令和2年2月16日閲覧。 ^ “北海道人名辞書 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年6月11日閲覧。 ^ 「はあ、どうぞお好きなように」岡本明、新交響楽団 ^ 『日本映画音楽の巨星たち 2 伊福部昭/芥川也寸志/黛敏郎』小林淳、ワイズ出版、2001、p20 ^ 『音楽芸術』1959年〈昭和34年〉12月号「アイヌ族の音楽」より ^ 「本多猪四郎監督 長編インタビュー(2)」『ゴジラ/ゴジラの逆襲/大怪獣バラン』東宝出版事業部〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.3〉、1985年5月1日、229-230頁。ISBN 4-924609-07-2。 ^ 「伊福部昭と佐藤勝 - 日本の映画音楽に偉大な足跡 その魅力に迫る」北海道新聞、2000年6月18日 ^ アルバム『オスティナート』ブックレットより井上誠の解説。 ^ 東宝SF特撮映画シリーズ8 1993, pp. 56–63, 「インタビュー 大河原孝夫」 ^ 小林淳 編「一九六五(昭和四十)年 フランケンシュタイン対地底怪獣(本田猪四郎)」『伊福部昭――伊福部昭 映画音楽回顧録――』ワイズ出版、2014年5月31日、298-299頁。ISBN 978-4-89830-277-4。 ^ 東宝SF特撮映画シリーズ8 1993, pp. 145–149, 「インタビュー 伊福部昭」 ^ 「本多猪四郎監督 長編インタビュー(1)」『モスラ/モスラ対ゴジラ』東宝出版事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.2〉、1985年1月1日、150頁。ISBN 4-924609-04-8。 ^ 前川公美夫 「世界のクロサワ 音楽で支える - 本道ゆかり・伊福部昭、佐藤勝、武満徹 三者三様の音楽哲学」北海道新聞、1998年9月28日夕刊4頁 ^ 「静かなる決闘 ― デラックス版[DVD]」 ジェネオンエンタテインメント、2002年9月。 特典映像より ^ 東宝SF特撮映画シリーズ7 1993, pp. 162–167, 「インタビュー 伊福部昭」 ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 162–163, 小林淳「『ゴジラVSキングギドラ』の音楽世界」 ^ 北の譜 1987, pp. 259–261. ^ 大林宣彦、石上三登志「特別対談「ゴジラのテーマ」知られざる真実」『ミステリマガジン』、早川書房、2007年2月。 ^ 小林淳、伊福部昭『伊福部昭語る―伊福部昭映画音楽回顧録』ワイズ出版、2014年5月。 ^ 白魚 ^ 北海道新聞、1997年9月8日朝刊テレビ欄。 ^ "97年放送のNHK『ゴジラのテーマをつくった男 作曲家・伊福部昭』 Eテレで10月19日再放送". amass. 2024年10月12日. 2024年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月27日閲覧。 ^ 北海道新聞、1997年9月13日朝刊テレビ欄。 ^ 「釧路出身の国際的作曲家・伊福部昭 ― 目と耳で魅力再発見」北海道新聞、1997年8月29日夕刊。 ^ 「『北の交響曲』 ― 伊福部に親しむ“入門編”」北海道新聞、1997年9月13日朝刊テレビ欄。 ^ 片山杜秀(責任編集)「年譜 1914 - 2006」『文藝別冊 伊福部昭 ゴジラの守護神・日本作曲界の巨匠』河出書房新社〈KAWADE夢ムック〉、2014年、218-223頁。ISBN 978-4-309-97833-8。 ^ “音で怪獣を描いた男”. NHK BSプレミアム. 2014年7月6日閲覧。 ^ “吉沢悠 BSプレミアム「ゴジラvs伊福部昭〜音で怪獣を描いた男〜」に出演!”. TEN CARAT 公式サイト. 2014年6月1日閲覧。 ^ “名曲アルバム 2014年7月の放送曲目”. NHK Eテレ. 2014年7月18日閲覧。 ^ “伊福部昭の世界〜「ゴジラ」を生んだ作曲家の軌跡〜”. NHK ネットクラブ. 2014年9月6日閲覧。 ^ “生誕100年 伊福部昭の偉業”. NHK ONLINE. 2014年9月6日閲覧。 ^ “にっぽんの芸能 ― 古典芸能を楽しもう”. NHK. 2014年10月19日閲覧。 ^ “クリスマス・ヒカシューに行こう!”. 伊福部昭百年紀/宣伝部長(鈴木正幸) オフィシャルサイト. 2015年11月3日閲覧。 ^ “伊福部昭インタビュー”. 新交響楽団. 2015年11月3日閲覧。 ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ 北海道新聞社 編「伊福部昭「北の譜」」『私のなかの歴史』 7巻、北海道新聞社、1987年。doi:10.11501/12254694。ISBN 4893632965。 東京コンサーツ 編『サントリー音楽財団コンサート 作曲家の個展'91 伊福部昭』サントリー音楽財団、1991年。 相良侑亮 編『伊福部昭の宇宙』音楽之友社、1992年。ISBN 4276200784。 前川公美夫『北海道音楽史』大空社、1995年。ISBN 4756800831。 小林淳『佐藤勝 銀幕の交響楽』ワイズ出版、2007年4月。ISBN 9784898302088。 『音楽現代』、芸術現代社、2006年4月。 映画全史1983">『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。doi:10.11501/12437329。ISBN 4-924609-00-5。 Gakken MOOK(Gakken)
『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1991年12月1日。 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 新モスラ編』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1992年12月10日。 東宝SF特撮映画シリーズ(東宝)
映画シリーズ71993">『ゴジラVSモスラ』東宝出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.7〉、1993年1月15日。ISBN 4-924609-43-9。 映画シリーズ81993">『ゴジラVSメカゴジラ』東宝 出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.8〉、1993年12月11日。ISBN 4-924609-45-5。 映画シリーズ101996">『ゴジラVSデストロイア』東宝〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.10〉、1996年1月26日。ISBN 4-924609-60-9。 映画シリーズSPECIAL_EDITION2005">『GODZILLA FINAL WARS』東宝〈東宝SF特撮映画シリーズ SPECIAL EDITION〉、2005年1月25日。ISBN 4-924609-89-7。 田中友幸『決定版ゴジラ入門』(第7刷)小学館〈小学館入門百科シリーズ142〉、1992年4月20日(原著1984年7月15日)。ISBN 4-09-220142-7。 『ゴジラvsモスラ』構成・執筆・編集 岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス30〉、1992年12月18日。ISBN 4-06-177730-0。 井上英之『検証・ゴジラ誕生―昭和29年・東宝撮影所』朝日ソノラマ、1994年。ISBN 4257033940。 『平成ゴジラ大全 1984-1995』編著 白石雅彦、スーパーバイザー 富山省吾、双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日。ISBN 4-575-29505-1。 『平成ゴジラ クロニクル』川北紘一 特別監修、キネマ旬報社、2009年11月30日。ISBN 978-4-87376-319-4。 『シン・ゴジラWalker [怪獣王 新たなる伝説]』KADOKAWA、2016年8月6日。ISBN 978-4-04-895632-1。 野村宏平、冬門稔弐『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日。ISBN 978-4-8003-1074-3。 『ゴジラVSデストロイア コンプリーション』ホビージャパン、2017年12月9日。ISBN 978-4-7986-1581-3。 小林淳『東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984』アルファベータブックス〈叢書・20世紀の芸術と文学〉、2022年5月14日。ISBN 978-4-86598-094-3。 伊福部昭 公式ホームページ IFUKUBE INFO 3 - 伊福部家による情報発信サイト 伊福部昭 - 日本映画データベース 伊福部昭 - allcinema 伊福部昭 - KINENOTE 伊福部昭 - MOVIE WALKER PRESS 伊福部昭 - 映画.com Akira Ifukube - IMDb(英語) 伊福部昭 - テレビドラマデータベース 伊福部昭 - 東宝WEB SITE 伊福部昭 音楽祭(2008年〈平成20年〉3月16日開催) 伊福部昭と「日本的なるもの」の帰趨 問題としての日本近代音楽に対する一視座 Transformation of Akira Ifukube's Nationalism:An Aspect of Modern Japanese Music as a Problem松﨑俊之 伊福部昭の教えを受け継ぐ者たち AKIRAIFUKUBEORG(英語) 伊福部昭 - NHK人物録 CD「伊福部昭の純音楽」(3枚組) 伊福部昭百年紀 (ifukube100) - Facebook TCM 伊福部昭 コレクション - 東京音楽大学付属図書館 表 話 編 歴 キング・コング(1933年版) - コングの復讐 ウィリス・オブライエン - デヴィッド・O・セルズニック - フェイ・レイ 猿人ジョー・ヤング(マイティ・ジョー) キングコング対ゴジラ - キングコングの逆襲 田中友幸 - 関沢新一 - 馬淵薫 - 伊福部昭 - 開米栄三 - 浜美枝 - 広瀬正一 - 中島春雄 ゴジラ - 大ダコ - ゴロザウルス SF交響ファンタジー 行け! グリーンマン キングコング(1976年版) - キングコング2 ディノ・デ・ラウレンティス - リック・ベイカー - ジェシカ・ラング - リンダ・ハミルトン キングコング2 怒りのメガトンパンチ - キングコング2 甦る伝説 キング・コング(2005年版) ナオミ・ワッツ - アンディ・サーキス ブレインデッド キングコング:髑髏島の巨神 トム・ヒドルストン - ブリー・ラーソン モンスターバース(GODZILLA ゴジラ - ゴジラ キング・オブ・モンスターズ) ゴジラvsコング - ゴジラxコング 新たなる帝国 アレクサンダー・スカルスガルド - レベッカ・ホール モンスターバース(GODZILLA ゴジラ - ゴジラ キング・オブ・モンスターズ) 和製キング・コング - 江戸に現れたキングコング - ドンキーコング - クィーン・コング - 北京原人の逆襲 - テレビ朝日 - 東映アニメーション - テレビ朝日系列水曜夜7時台枠のアニメ 表 話 編 歴 ゴジラ(海外版) ゴジラの逆襲 キングコング対ゴジラ モスラ対ゴジラ 地球最大の決戦 怪獣大戦争 南海の大決闘 ゴジラの息子 怪獣総進撃 オール怪獣大進撃 対ヘドラ 対ガイガン 対メガロ 対メカゴジラ メカゴジラの逆襲 ゴジラ(1984年版)(海外版) vsビオランテ vsキングギドラ vsモスラ vsメカゴジラ vsスペースゴジラ vsデストロイア 2000 ×メガギラス 大怪獣総攻撃 ×メカゴジラ 東京SOS FINAL WARS シン・ゴジラ -1.0 GODZILLA三部作
決戦機動増殖都市 星を喰う者 GODZILLA GODZILLA ゴジラ ゴジラ キング・オブ・モンスターズ ゴジラvsコング ゴジラxコング 新たなる帝国 モナーク: レガシー・オブ・モンスターズ 流星人間ゾーン Godzilla (1978年のテレビアニメ) 冒険!ゴジランド ゴジラ王国 ゴジラアイランド ゴジラ ザ・シリーズ ただいま!ちびゴジラ S.P ちびゴジラの逆襲 怪獣プラネットゴジラ ALWAYS 続・三丁目の夕日 キングコング:髑髏島の巨神 モスラ(第1作) 平成モスラ三部作
モスラ2 モスラ3 モスラの歌 かえせ! 太陽を ゴジラ (TALIZMANの曲) ゴジラ伝説 Welcome to the stage! シン・ゴジラ対エヴァンゲリオン交響楽 ゴジラ (ブルー・オイスター・カルトの曲) Pray INTO THE DEEP 東宝特撮 東宝特撮映画の怪獣対策組織 東宝特撮映画の登場兵器
轟天号 メーサー兵器 スペースチタニウム インファント島 ゴジラシリーズのゲーム作品 モスラ 東宝チャンピオンまつり 東宝怪獣 東宝特撮映画 新宿東宝ビル 日比谷ゴジラスクエア 田中友幸 富山省吾 市川南 大田圭二 所健二 田中文雄 有正真一郎 本間英行 森知貴秀 山中和成 佐藤善宏 澁澤匡哉 和田倉和利 吉澤隆 ディーン・デヴリン トーマス・タル(英語版) ジョン・ジャシュニ(英語版) メアリー・ペアレント ブライアン・ロジャーズ アレックス・ガルシア 香山滋 福島正実 小林晋一郎 村田武雄 日高繁明 関沢新一 斯波一絵 馬淵薫 山浦弘靖 高山由紀子 永原秀一 柏原寛司 三村渉 長谷川圭一 横谷昌宏 桐山勲 虚淵玄 村井さだゆき 山田哲弥 ディーン・デヴリン マックス・ボレンスタイン(英語版) ザック・シールズ テリー・ロッシオ サイモン・バレット ジェレミー・スレイター 本多猪四郎 小田基義 福田純 坂野義光 橋本幸治 大森一樹 大河原孝夫 山下賢章 手塚昌明 金子修介 北村龍平 庵野秀明 樋口真嗣 静野孔文 瀬下寛之 山崎貴 ローランド・エメリッヒ ギャレス・エドワーズ マイケル・ドハティ アダム・ウィンガード 円谷英二 有川貞昌 中野昭慶 川北紘一 鈴木健二 神谷誠 菊地雄一 浅田英一 伊福部昭 佐藤勝 宮内國郎 眞鍋理一郎 小六禮次郎 すぎやまこういち 服部隆之 大島ミチル 大谷幸 キース・エマーソン 森野宣彦 矢野大介 鷺巣詩郎 佐藤直紀 デヴィッド・アーノルド アレクサンドル・デスプラ ベアー・マクレアリー ジャンキーXL アントニオ・ディ・イオーリオ 中島春雄 手塚勝巳 大仲清治 関田裕 高木真二 図師勲 河合徹 薩摩剣八郎 喜多川務 吉田瑞穂 野村萬斎 アンディ・サーキス T・J・ストーム(英語版) 利光貞三 開米栄三 村瀬継蔵 安丸信行 小林知己 品田冬樹 若狭新一 森岩雄 堀内實三 渡辺明 北猛夫 下永尚 西尾昇 多良政司 富岡素敬 井上泰幸 完倉泰一 大澤哲三 表 話 編 歴 早坂文雄 (1946) 早坂文雄 (1947) 早坂文雄 (1948) 早坂文雄 (1949) 吉沢博、黛敏郎 (1950) 高田信一 (1951) 斎藤一郎 (1952) 芥川也寸志 (1953) 木下忠司 (1954) 『ここに泉あり』の企画および製作関係者 (1955) 伊福部昭 (1956) 黛敏郎 (1957) 杵屋六左衛門、野沢松之輔 (1958) 林光 (1959) 佐藤勝 (1960) 武満徹 (1961) 武満徹 (1962) 黛敏郎 (1963) 武満徹 (1964) 黛敏郎 (1965) 武満徹 (1966) 宇野誠一郎 (1967) 佐藤勝 (1968) 武満徹 (1969) 松村禎三 (1970) 武満徹 (1971) 松村禎三 (1972) 武満徹 (1973) 芥川也寸志、菅野光亮 (1974) 武満徹 (1975) 大野雄二 (1976) 佐藤勝 (1977) 武満徹 (1978) 佐藤勝 (1979) 池辺晋一郎 (1980) 宇崎竜童 (1981) 林光、江定仙 (1982) 坂本龍一 (1983) 池辺晋一郎 (1984) 梅林茂 (1985) 鈴木さえ子 (1986) 本多俊之 (1987) 義野裕明 (1988) 上野耕路 (1989) 池辺晋一郎 (1990) 久石譲 (1991) 久石譲 (1992) 佐藤勝 (1993) 梅林茂 (1994) 陳明章 (1995) 細川俊夫 (1996) 大島ミチル (1997) 山下洋輔 (1998) 鈴木治行 (1999) 磯田健一郎 (2000) 久石譲、木村弓 (2001) 加古隆 (2002) 磯田健一郎 (2003) 日野皓正 (2004) 加藤和彦 (2005) 加古隆 (2006) レイ・ハラカミ (2007) 岩代太郎 (2008) 蓮実重臣 (2009) ジム・オルーク (2010) 林光 (2011) 大島ミチル (2012) 安川午朗 (2013) 周防義和 (2014) 坂本龍一 (2015) コトリンゴ (2016) Soi48(宇都木景一、高木紳介)、Young-G(stillichimiya)他 (2017) Hi'Spec (2018) RADWIMPS (2019) 渋谷慶一郎 (2020) 林正樹 (2021) 青葉市子 (2022) ジム・オルーク (2023) 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月) FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー スペイン フランス BnF data ドイツ イスラエル アメリカ 日本 チェコ 韓国 オランダ ポーランド CiNii Books CiNii Research MusicBrainz ドイッチェ・ビオグラフィー RISM SNAC IdRef 日本の男性作曲家 近現代の作曲家 現代邦楽の作曲家 クラシックギター作曲家 日本のバレエ作曲家 日本の映画音楽の作曲家 吹奏楽の作曲家 コンサートマスター 従四位受位者 九条の会の人物 文化功労者 勲三等瑞宝章受章者 紫綬褒章受章者 東京音楽大学の教員 (音楽) 東京芸術大学の教員 (音楽) 北海道大学出身の人物 北海道札幌西高等学校出身の人物 北海道出身の人物 伊福部氏 1914年生 2006年没 2024/11/21 16:26更新
|
ifukube akira
伊福部昭と同じ誕生日5月31日生まれ、同じ北海道出身の人
TOPニュース
伊福部昭と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「伊福部昭」を素材として二次利用しています。